■ 2019年公式戦開催予定 at 県営上田野球場
ルートインBCリーグ公式戦/信濃グランセローズ主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
長野県営上田野球場
(収容:18000人、両翼:95m、中堅:120m)
開幕戦を見た限りでは、また使えない外人選手を獲ってきたなって印象が強かったのだが...。
2015/04/12 長野県営上田野球場にて
三回に追撃の狼煙を上げるタイムリーを放ったレイエス、九回には同点弾と今日は大当たり。
正面入口脇では、試合開始前に登場予定のチアガールの皆さんが最終調整中。でも、結果的に、その出番も奪われてしまうのよね。
長野県営上田野球場:正面入口の様子
見ちゃいやん...
長野県北西部、上田市にある野球場。
上田市にはもともと後述する上田城址公園野球場が存在していたが、観戦エリアが限定されている上に、 施設の老朽化も進み、観戦エリアを含めた施設の拡張が困難であることから1996年に現在の場所に新設された。
BCリーグ信濃グランセローズが主会場の一つとして
使用するほか、 高校野球においても長野県北信地区、および東信地区のメイン球場として利用されている。
■ 設備
東信地区のメイン球場だけあって、非常に良く整備された球場です。 観戦エリアは、内野スタンドと外野芝生席に大別され、内野席と外野席の行き来は出来ない構造。
内野スタンド席は全て背もたれの無い長椅子席、内野席上段と中段にそれぞれ通路が設けられており動線が良いのと、 座席幅が広めに取られ、傾斜がやや急に作られていることから、グラウンドが非常に見易い。
ネット裏を除けば、グラウンドとスタンドとを隔てるフェンスが低いので、視界を遮られることなく観戦できます。
各ゲートから内野スタンドへと入ると、階段を上がり、コンコースへと出る。 広めに取られたコンコースを利用して、内野スタンドの各入口へと上がっていく構造である。
階段はネット裏に2箇所、両翼部の内野スタンドに2箇所ずつ設けられている。
内野席上段は9列、下段は7列の座席が設けられている。 両翼部のポール寄りに内野席Cゲートが設けられている関係で、このゲート付近は内野席上段の座席は作られていない。 そのため、内野席両翼部の下段には11ブロックの座席が設けられているのに対し、上段には5ブロックの座席しかない。 なお、ネット裏は10ブロックの座席が設けられている(列数は同じ)。
また、LTD方式を採用したスコアボードが非常に見易い。
雨に祟られた日に球場を訪れたのですが、外が暗くなるほど、スコアボード上に表された選手名が明るくはっきり見えたのが印象的。 BCリーグの使用球場ではまだまだ少ない審判名表記が可能な点も評価に値します。 あとは安打数表記までしてくれると完璧ですかね(笑)。
照明設備(6基)があり、ナイトゲーム開催も可能。
観戦エリアに屋根はなく、暑い季節や雨天時などの観戦は厳しい環境になりそうだ。
■ オリスタが敬遠され、上田を主会場とする理由
長野県には、NPB(一軍)の試合を年に数試合開催する長野オリンピックスタジアムが存在する。 しかしながら、スタジアムへのアクセスが著しく不便であり、県内唯一の人工芝球場であるために、 「人工芝のグラウンドは怪我をし易い上、人工芝の球場でプレーできる地域とできない地域が発生するのは問題」...という理由で 高校野球長野県大会では利用が敬遠されている。
オリスタがハード面で十分にプロ野球公式戦開催基準を満たすスタジアムでありながら、長野市を中心とする
北信地区のメイン球場が東信地区にある上田野球場となっているのはそのためである。
(ここからは超私見)
長野県の県歌「信濃の国」は「信濃の国は十州に」という歌詞からはじまる。 これは、古来から郡同士の揉め事が絶えない地域を一つの県としてまとめる際、 皆が仲良く、一つとなった長野県を誇りに思えるように作られた。
裏を返せば、今なお、県内各盆地同士の仲が非常に
悪いってコト。「長野ばかりが良い球場を使いおって...」と他の地域からやっかみが入ったんですよ、きっと。
他県では全く気にならない低レベルの痴話喧嘩が、宝の持ち腐れを生み出しています。
■ 雨に祟られた2009年
2009年、信濃グランセローズは上田で6試合を開催。
前期こそ予定通り3試合を消化できたものの、後期は8月と9月に予定された2試合が雨で中止。 後期終了間際の平日二日間で振替試合開催という強行日程となった。
うちが上田へ観戦に出掛けたのも、雨で中止となった2009年8月の試合。 でも、試合開始30分前まで雨は全く降っていなかった。 チケットを購入し、入場した直後から雨が降り出した...(泣)。(朝からしっかり降ってれば、遠征に出なかったと思います)
BCリーグではチケット払い戻しはしない(翌日以降の振替チケットを配布する)し、往復のガス代は馬鹿にならんし、 泣くに泣けない遠征となってしまいました。来年(2010年)こそ、上田での観戦を果たそうと思います。
■ 球場アクセス
最寄駅は上田交通別所線の上田原駅。
BCリーグが使用する球場としては珍しく、駅から徒歩圏に立地する球場です。 但し、駅から約1.7km離れているため、早足でも30分強は必要です。 夏の暑い時期には、少々辛い距離かも知れません。
地図を見ると、上田野球場はを国道143号バイパス沿いに立地しているのがわかります。 国道を通るバス路線がある筈...と考えがちですが、このバイパス、上田市街から遠く離れた場所を通っているため、バス定期路線は走っていません。 下記臨時バスが走っていない日には、上田原駅から歩くか、上田駅からタクシーを利用することになるようです。(上田駅からタクシーで約10分)
なお、高校野球で使用される日には、上田駅温泉口から臨時バスが運行される場合があります。 事前に主催者が発表する開催要領等を確認することをお薦めします。
■ 駐車場
球場がある上田古戦場公園の駐車場は収容台数が
約650台。余程の集客が見込める試合以外では、満車になることはないでしょう。 ネット裏に近い場所に駐車場があるため、車から球場までの移動は非常に楽でした。
■ 再入場
うちが観た試合では、再入場が認められていました。
(BCリーグで再入場が認められないケースは希ですね)
待ち時間の間に公園を散策したり、露店を冷やかしたりと、有意義に利用することができました。
■ 売店、食事事情
BCリーグの試合開催時には数店の露店が出るため、
軽食と飲み物は調達可能。ただ、球場周辺にコンビニ等の店舗が少ないので、入場前に食料を調達しておくことをお薦めします。
■ 参考サイト
上段のみ座席の色を変えているのは、NPBの試合開催にこぎ着けた際に細かい料金設定を行うための布石だろう。
三度目の正直で、ようやく上田での観戦が実現
外野席の先には高い建物がなく見晴らしが良い。塩田平や別所温泉方面が望めます。
一塁側スタンドから外野席方向を見る
ほど観客数が見込める試合以外では開放されることも少ないだろう。BCリーグの試合では、ネット裏近くの入口のみを開放していました。
一塁側スタンドへの入口
ネット裏の座席も長椅子です。ここだけでも個別の椅子にすれば良いのに...と思うのは私だけではないはず。
一塁側スタンドからネット裏方向を見る
雨天中止が決まり、高い席(ネット裏)と両翼との仕切りが取られたのを見て、ネット裏に進入。各ベース付近に被せられたブルーシートが何とも忌まわしい。
ネット裏から見たグラウンドの様子
DH制対応、審判名表示...とBCリーグが使用する球場のスコアボードの中では、フルスペックに近い。
LTD仕様のスコアボードは非常に見易い
文字が見づらくてゴメンナサイ。
場内の案内図
長野県営上田野球場:色々な角度から撮影した画像集
内野席同様、ゲートがしっかりと作られています。 この入口、使う時が来るのかしら(笑)。 ライト側とレフト側の観客を分ける必要が無い時はこちらを利用するのでしょう。
ポール脇付近の外野席メインゲート
芝生席中央にも入口がある
スコアボード裏の外野共通入口
よほど観客数が見込める試合以外では開放されることも少ないだろう。BCリーグの試合では、ネット裏近くの入口のみを開放していました。 このゲートがあることで、内野席の上段席は途中までしか設けられていない。 球場は立派なんだが、観客数は500人強とふるわず。
ポール脇付近の外野席メインゲート
内野席Cゲート
三塁側から見る試合風景
上田市にあるもう一つの野球場:上田城跡公園野球場のご案内
内外野ともに土のグラウンド。観戦エリアには石段が組まれていて、観客は思い思いの場所に陣取って応援していました。 得点を表示するだけのスコアボード。選手名まで表示してあげると、子供達はモチベーションがあがるでしょうね。 非常に質素な佇まいの球場入口。正面入口ではあるが、普段は開放されず、利用者は入口脇の草むらを抜けて球場入りする。
城跡公園野球場/グラウンドの様子
城跡公園野球場/スコアボード
城跡公園野球場/正面入口
見ちゃいやん...
長野県営上田野球場へのアクセスを調べる際に「上田 球場」等のキーワードで情報検索すると、長野県営上田野球場の
他に、上田城址公園野球場という球場が存在することに気付く。しかも、球場がある場所は上田城址公園の隣で、
県営球場と比べるとはるかに便利な場所に立地している。県営球場での観戦前に、城址公園球場にも立ち寄ってみる
ことにした。
上田城大手門脇の駐車場に車を置き、上田城址を横切ると、目指す上田城址公園野球場はありました。
正面入口には質素なゲートがありますが、少年野球の試合が開催されているにも関わらず、入口は堅く閉ざされていて
選手、および観客はゲート脇の草むらを抜けて、球場入りしていました。
グラウンドは内外野ともに土のグラウンド。
画像ではわかりづらいが、入口付近より掘り下げた場所にグラウンドが作られている。
スコアボードは点数を表示するだけの簡易なもの(でも、何故か13回まで表示できる)、観客席も石段があるだけの
質素な作りなのだが、照明設備があり、ナイターでの試合開催が可能になっている。
うちが立ち寄った日には少年野球が開催されていたように、主に草野球で使用されていると思われる。
...が、Wikipediaによると、過去にNPBの試合開催記録があるというので驚きである。
(開催時期は1948年〜1952年、1954年、1956年?1958年)
この球場でプロ野球の試合が開催され、城址公園全体が盛り上がった様子を是非見たかったものである。
■ 参考サイト
2015年ルートインBCリーグ公式戦 信濃 vs 富山(1回戦) 長野県営上田野球場
TEAM 10 11 12  
富山サンダーバーズ        
信濃グランセローズ        
九回裏、レイエスの本塁打で辛くも引き分けに持ち込む。 HR 大平 1号、レイエス 1号
上田での観戦成績:0勝0敗1分+雨でノーゲーム2試合(直近の観戦日:2015/04/12)
鴻巣のオープン戦で見た時は安定していたんですがね。 ハートの強い投球は、競った試合で必ずやチームの力になるでしょう。 打った瞬間にわかる完璧な一発、本人もちょっぴりうれしそうです。
信濃の先発は斎藤君
終盤を締めた中根君
場内のコールに応える大平君
見ちゃいやん...
先発はグランセローズが斎藤、サンダーバーズが佐藤でした。
斎藤君は初回、簡単に二死まで漕ぎ着けるが、四球、安打、四球で二死満塁。
ここで六番板倉に古巣への挨拶代わりとばかり、センターオーバーのタイムリーで走者一掃、いきなり三点の
ビハインドを負ってしまう。グランセローズも初回、二回と得点圏まで走者を進めるが、あと一本が出ない。
グランセローズの反撃は三回、レイエスのタイムリーで1点。四回には川口の好走塁でもう一点を奪う。
しかし、投手陣がぴりっとせず、追撃した直後に失点する悪い流れが続く。
流れが変わったのは五回裏、走者を二人置いて、大平が打った瞬間にわかる完璧な当たりをライトスタンドへ
運んで2点差に迫ると、八回裏にも平田の二塁打を足掛かりに無死満塁のチャンス。岡本監督は尾中の代打と
して中畑を送るが、これが完全な裏目。続く涼賢、渡嘉敷も凡退し、同点・逆転のチャンスをみすみす逃す。
九回裏にレイエスの同点弾が飛び出し、何とか敗戦を逃れたグランセローズ。
ちゃんと戦っていれば、間違い無く勝てた試合でした。
問題の八回裏、無死満塁のシーン。それまでこつこつと粘って、投手にとっては非常に嫌な攻撃が出来ていた
のに、岡本監督が送り出した中畑は大振りが目立ち、むしろ投手を助ける結果になってしまう。変則左腕の
竹林に対して、左打者を続けたのも褒められた策では無いし、開幕戦から比較的好調で、信頼の置ける数少ない
右打者の尾中を敢えて変える必要など何処にも無かった。あの場面、大振りせずに右打ちに徹せられる尾中に
打たせた方が確率が高かったのは明らかである。
こつこつと粘って作ったチャンスを、一気に返そうと欲を見せるとこうなる。
あそこは一球ずつ、投手にプレッシャーをかけられるような細かい野球をすべき場面だったと思う。
監督が浮き足だってどうすんねん!...と思うシーンでした。
あと、守備陣。
1−6と5点差になった時点で、間違い無く集中力が切れていた。
捕逸があるわ、ボークを取られるは、野手は後に打球を逸らすは...と最悪。
集中力を維持して、相手の失点を1点でも減らしていれば、もっと違う展開になっていたと思うのは私だけでは
ないはず。今期のキャッチフレーズ『勝つことへの執着心』は早くも二試合目にして消え失せたのか?
グルメ&観光情報:上田市/長野県営上田野球場周辺のご案内
そばの風味を楽しみたいなら、村長亭的にはここですかね。 ガイドブック等でよく取り上げられる店だが、うち的には???の感が強い。  
「そば処くろつぼ」の鴨汁そば
「刀屋そば店」のもりそば
 
見ちゃいやん...
上田といえば、なんと言っても「美味しい蕎麦」である。
全国各地に蕎麦で有名な町がありますが、村長亭においては「手頃な値段で頂ける蕎麦を楽しむなら、上田が一番」と
話しています。駅周辺には観光協会に登録している店だけでも30店近くが点在し、各店で個性豊かな蕎麦を堪能する
ことができます。上田に着いたら、上田駅や観光協会に置かれている「そばマップ」をまず入手しましょう。
そんな上田市の蕎麦屋の中にある、村長亭お気に入りのお店を三店紹介致します。
■ そば処くろつぼ
こちらは少々上品なお蕎麦屋さん。
遠方からの客が多い茜屋さんや刀屋さんとは異なり、地元の人が多く来店されていたように見えました。
国道から住宅街に入った場所にあり、特に看板等も出ていないので、場所は少々わかりづらいかも知れません。
週末ともなると、11時半を回った頃から沢山の車が押し寄せますので、人の多さで気付くかも...(汗)。
契約農家からの玄そばを自家製粉しているというお蕎麦は、むっちゃ美味しかった。
おそばの他、鴨料理も堪能できるお店で、コース料理も用意されているとか。
時間と予算に余裕がある時に、美味しいおそばとお酒を堪能したいものです。
→ くろつぼの紹介サイトへGo!
こちらも、しなの鉄道 信濃国分寺駅近く、国道18号線で駅より東御市方面に少し行った交差点を左折です。
■ 刀屋
故池波正太郎氏ゆかりの店。
食通として知られる池波正太郎氏が書籍の中で度々紹介していることから、遠方からの来店客が絶えない。
ただ、うち的には蕎麦の美味さよりも、そのボリュームに圧倒された...という感が強い。
画像にある刀屋のもりそば、これで「並」である。男性客が日頃の勢いで「大盛り」を注文すると、店員さんに
「うちの蕎麦の量はご存じですか?」と聞き返されるほどです。
蕎麦自体も荒削りなもので、そばの太さが微妙に異なっていたり、時折太いものがあったり。
蕎麦本来の味を楽しめるものの、繊細さは感じられない。
話のネタにはなりますが、前述の茜屋やくろつぼさんと比較すると、うち的にはランクが落ちますね。
→ 刀屋の紹介サイトへGo!
上田駅近く、日輪寺北側の交差点を(西方向に)左折です。
【参考】これまでの観戦結果
長野県営上田野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数