■ 2019年公式戦開催予定 at 福井市スポーツ公園野球場
BCリーグ公式戦/福井ミラクルエレファンツ主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
福井フェニックススタジアム(福井市スポーツ公園野球場)
(収容:10,000人、両翼:100m、中堅:122m)
平日ならともかく、土曜日なんやから、デーゲームで頼んますよ福井はん!
幾たびの企画&企画倒れを経て、ようやく訪れたフェニスタ初観戦の機会
ただ、この季節、福井でナイターは正直寒すぎる。
両翼100メートル、中堅122メートル、国際基準も満たす立派なグラウンドを有しています。
ネット裏から見る試合風景
見ちゃいやん...
福井市スポーツ公園野球場は、福井市の福井市スポーツ公園内にある野球場。愛称は「福井フェニックススタジアム」、「フェニスタ」という略称でも呼ばれる。
福井市街中心部の東公園にあった福井市野球場の老朽化に伴い、日野川左岸部に福井市スポーツ公園の整備が進められた。 野球場は2008年6月に竣工、同年から高校野球、中学野球などアマチュア野球公式戦が行われている他、BCリーグの福井ミラクルエレファンツが主催地の一つとして試合を開催している。
Wikipedia:福井市スポーツ公園野球場より抜粋)
■ 設備
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
ブルペンが内野スタンド内に設けられているため、ファウルゾーンが広く作られているのが特徴。 照明塔を6基備え、ナイトゲームも開催可能。
かくいううちも、ナイトゲームで観戦してきました。
観戦エリアは、内野スタンドと、外野芝生席(いずれも単層)の二つのエリアに大別でき、 内野スタンドと外野席との間に搬入口が設けられている。 内野スタンドは座席内容と色分けにより、更にネット裏、両翼部、アルプス席の3つのエリアに分かれる。
なお、内野スタンドと外野席との行き来は出来ない。また、ライト⇔レフト間の行き来はスコアボード裏を経由して、行き来が可能なように見える。
■ 観戦環境
収容人数が10000人で、県を代表するスタジアムとしては少々物足りなさを感じる規模だが、 2008年竣工の新しい球場だけあって、両翼100メートルと国際基準も満たす広いグラウンド、 中央の通路を挟んで下段に7列、上段に9列、しっかりと傾斜を設けた立派な内野スタンドを有する。 内野スタンドとグラウンドとを隔てるフェンスは高めだが、内野スタンドの傾斜が急なので、最前列付近に陣取らない限り、視界を遮られることはなさそう。
【内野スタンド(共通)】
内野スタンド入口の階段を上がると、ネット裏と両翼部を結ぶコンコースに一旦出て、そこから更に階段を上がって観戦エリアに出る構造。 コンコースと観戦エリアとを結ぶ階段は2か所あり、すべてネット裏のエリアと繋がっている。 このほか、アルプス席に直結する入口が、一塁側・三塁側双方に設けられている。 ネット裏と両翼(半分くらい)の上段を覆う程度の大きな屋根がある。
スタンド内の通路は中央と最上段。
最前列には通路が無く、かぶり付いての観戦が可能。
両翼部と直結する階段がないため、動線は「良好」とは言えないものの、満席に近い状態にならないのであれば、苦にならない動線でもある。
【内野スタンド(ネット裏)】
座席は背もたれのある個別椅子である。
ネット裏部分の座席は橙色に塗り分けられている。
中央の通路を挟んで上段が9列、下段が7列の座席を配し、各列6〜9人程度が着席可能な座席が6ブロック設けられている。
【内野スタンド(両翼部)】
座席は背もたれのある個別椅子である。
両翼部分の座席は青色に塗り分けられている。
中央の通路を挟んで上段が9列、下段が7列の座席を配し、各列6〜10人程度が着席可能な座席が7〜8ブロック設けられている。
【内野スタンド(アルプス席)】
座席は背もたれのない個別椅子である。
アルプス席部分の座席は橙色に塗り分けられている。
上段に専用のゲートを設けている関係で座席は下段のみ7列の座席を配し、各列8人、若しくは15人程度が着席可能な座席が6ブロック設けられている。
【外野席】
外野席は芝生席。
奥行きも十分、傾斜もしっかり設けられた立派なものである。 グラウンドとを隔てるフェンスが高い(ラバーフェンスの上に金網がかさ上げされている)のが残念だが、上段に陣取れば何にも遮られずに観戦可能。
【外野スタンド】
外野芝生席はやや奥行きがないかなと思うが、しっかりと土盛りが施された立派なもの。 フェンスは高いが、最上段に陣取れば難なく観戦できそう。
■ 球場アクセス
【徒歩】
球場は、福井市街の西端に位置している。
そのため、福井駅から球場までは約6.7kmと遠く、徒歩で向かうには結構難がある。
【バス】
福井駅西口から球場近くまで向かうバス路線がある。
4番のりばから「14西安居線」に乗車し「北堀」下車。
バス停から球場までは約5分である。
バスの便数は6本/日で、日中帯のみ約2時間間隔での運転。バスで球場に向かうのであれば、事前に時間を調べた上で、観戦計画を立てたほうがよさそう。
【タクシー料金の目安】
福井駅から約20分、2,410〜2,660円。
→ タクシーサイトへGo!
■ 食事、売店事情
公園内には店らしきものは何もありません。
...というか、公園に近づくにつれて、それまで点在していたコンビニすら現れなくなる。 球場へ向かう前に最低限の飲み物と食料品は準備しておくことを推奨。
■ 駐車場
福井市スポーツ公園の駐車場収容台数は約1200台。
公園内の他施設と大きな大会がバッティングしない限り、駐車場がパンクすることは無さそう。
「福井フェニックススタジアム」と壁に銘板が打たれているのですが、この暗さでは見えない。
夜のとばりが落ちる球場正面風景
ファウルゾーンにおける野手のクオリティも試合の醍醐味の一つです。
簡易ブルペンはなく、広めのファウルグラウンド
観戦する側にとってもありがたい球場施設の充実ぶりです。
両翼部の座席も背もたれありの個別椅子
多い日も安心、もとい、雨の日も安心
ネット裏上段を覆う屋根がある
まぁ、観客数が550人前後では開ける意味はないわな(笑)。
この日は開放されなかった外野芝生席
中段に通路を配した、奥行き、傾斜もある立派な外野席です。
外野芝生席の様子
最新のものではないですが、照度は十分。どこからでもよく見えるスコアボードでした。
磁気反転式のスコアボード
数年前までお友達だったのが、あっという間に常勝軍団になってしまった。
今日も元気な福井応援団
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
赤色のボールのアイコンが福井フェニックススタジアムの場所を、
桃色のボールのアイコンが福井県営野球場の場所を、
橙色のボールのアイコンが三国運動公園野球場の場所を示しています。
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
福井フェニックススタジアム:その他画像集
少々控えめの太さで記されているのは、福井県民気質? 内野スタンドの傾斜が十分にあり、どこからでも試合がよく見れます。  
ホームベース後方、FUKUIのロゴ
一塁側内野席から見る試合風景
 
一塁側、三塁側に独立した立派なゲートを配している。 ゲートを球場外から見てみると。 レフト、ライトのポール脇が外野席のメインゲートとなるようだ。
アルプス席のゲート(左側二枚)と外野スタンドのゲート
レフト側外野席の後方 センターのスコアボード裏/この仕様だと、このゲートをメインゲートに据えるのは難しそうである。 ライト側外野席の後方
レフト側からライト側に向かって外野席の外周を歩いてみる
芝の状態もよさそうですね。 グラウンドレベルで球場を見れて、面白い場所ではある。 いろいろなケースで活用できそうなサブグラウンドです。
三塁側外野席から外野席方向を見る
搬入口付近から外野席方向を見る
ライトスタンド後方のサブグラウンド
ルートインBCリーグ公式戦 信濃 vs 福井(3回戦) 福井フェニックススタジアム
TEAM 10 11 12 藤原(3勝0敗0S)
信濃グランセローズ      
福井Mエレファンツ 1X       佐々木(3勝1敗0S)
両軍の戦力は拮抗するも、試合運びに数段の差がある。 HR  
フェニスタでの観戦成績:0勝1敗0分(直近の観戦日:2017/04/28)
信濃の先発は佐々木 福井の先発は濱田 どんな形でも1点をもぎ取ろうとする意識は感じられなかった。
両チームのエースによる息詰まる投手戦
サヨナラ勝ちに喚起する福井の選手達
見ちゃいやん...
信濃の先発は佐々木、福井の先発は濱田。この試合は、両エースのしびれる投手戦となった。
信濃の佐々木は、見るからに重そうな直球と緩急をつけた変化球とのコンビネーションがよく、打たせて取る
投球でスコアボードに0を並べていく。対する福井の濱田は糸を引くような美しい軌道で、目が覚めるような
直球をびしばし決めていく。
信濃は五回と九回にチャンスを作るも、あと一本が出ず、点を奪うことができない。
特に、相手の失策で得た無死二塁のチャンスで、西田が送れず(...というか、あれは大平のスタートが悪い)
得点できなかった五回の攻撃が悔やまれる。九回もジェウディーの二塁打から二死一・二塁のチャンスを作るが、
大平が左飛に倒れて、試合の流れは福井へと移ってしまう。
投球数が100球を超え、佐々木は八回までと思われたが九回も続投。
監督がエースに白星を付けてやりたいと送り出したものの、佐々木に4勝目を付けることはできなかった。
これで福井戦は三連敗となり、どの試合も競るところまでは行くが、試合を取るという点で相手がまだ数段上に
いるということなのだろう。
グルメ&観光情報:福井市スポーツ公園野球場周辺のご案内
現存天守閣では最古の建築様式 昨今の各空港/国内線ターミナルと比較すると隔世の感が否めません。 江戸時代まで白山神社として隆盛を誇っていたお寺
丸岡城天守閣
福井空港
平泉寺白山神社
絵になりづらい風景の時は、この手の撮影方法が良いですね。中丁集落に限らず、大野市・勝山市界隈では芝桜を植えた田圃をよく見かけた。 崩落の危険ありとのことで、国道としての役目を終えてしまったのが残念。 単に休憩のためだけに立ち寄ったのですが、良い風景と出逢えました。
乾側地区のシバザクラ
「酷道フェチの聖地」呼鳥門
九頭竜湖
石畳の道が良い雰囲気を醸し出している。 この中で普通に生活して居られる方が数軒。 大根おろしがどっと載ってくるかと思いきや、大根おろしの汁を生かした蕎麦の出汁が特徴。
北国街道で、北陸最初の板取宿
新保屋の越前そば
素朴な十割そばが美味でした。個人的にはもう少し大根が辛いと嬉しい。 古民家を活かしたお店と美しい庭との調和が素晴らしい。 「長」と大きく刻印された酒饅頭に、何となく老舗の風格やら、酒饅頭の歴史を感じます。
そば蔵谷川で頂いたお蕎麦
そば蔵谷川の前景
にしさかの酒饅頭とどら焼き
見ちゃいやん...
誰ですか、北陸三県の中で福井県が一番地味だと言っている人は(笑)。
うち的には、石川県は加賀百万石から受け継がれた優美な文化が、富山県は富山湾と立山連峰が育む食文化が、
福井県は東尋坊や永平寺など、全国屈指の豊かな観光資源がウリだと思っています。福井市内だけに留まるのは
少々もったいないので、周辺エリアにも是非足を延ばしてください。
ここでは福井市周辺の情報というより、県東部(福井・三国・大野・越前エリア)の情報を取りまとめてみました。
■ 東尋坊(坂井市)
福井県の中で、最も有名な観光スポットの一つと言って良いでしょう。
長期の侵食によって岩肌が削られて生成された、高さ25メートルの断崖が続く絶景を楽しめます。
「自殺の名所」としても有名な東尋坊は、主に断崖の上から景色を楽しむものと思われがちですが、部分的に
海岸に下りれる場所もあり、小さな子供を連れた家族連れでも安心して楽しめる場所があるほか、入り江からは
断崖絶壁を外から楽しむための観光船も発着している。
地質学的にも「輝石安山岩の柱状節理でこれほどの規模を持つものは世界に三箇所だけ(Wikipediaより抜粋)」であり、
地質学上極めて貴重なのだそうです。
■ 丸岡城(坂井市)
丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城である。
霞ヶ城の別名の通り、春満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しい。
園内には400本のソメイヨシノが植えられ、日本のさくら名所100選にも認定されており、4月には城下で
丸岡城桜まつりが行われる。
■ 永平寺(永平寺町)
永平寺は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院。
總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。
山号を吉祥山と称し、寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)である。
開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。
 (Wikipedia:永平寺より抜粋)
■ 平泉寺白山神社(勝山市)
平泉寺白山神社は、717年(養老元年)、泰澄によって開かれたという。
中世以降比叡山延暦寺の勢力下に入り、霊応山平泉寺として知られるようになり、豊原寺と双璧をなした。
白山信仰の越前側の禅定道の拠点として山伏僧兵が集まるところとなり、朝倉氏の保護を受けていた室町時代
後半の最盛期には、48社、36堂、6千坊、僧兵8千人の巨大な宗教都市を形成した。
戦国時代には朝倉氏と肩を並べる越前国の一大勢力であったが、織田信長に攻められたことによる朝倉氏滅亡後の
1574年、一向一揆が勃発、逃れてきた朝倉景鏡をかくまった為4月、一向一揆に焼き討ちされて全山を焼失した。
その後、豊臣秀吉等の崇敬を受けて顕海が復興し、江戸時代には福井藩・越前勝山藩から寄進を受ける。
1688年、江戸幕府により白山山頂が平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得した。
明治時代に神仏分離令により寺号を捨て神社として残されて現在に至る。
 (Wikipedia:平泉寺白山神社より抜粋)
■ 福井空港(坂井市)
「福井空港なんてあったっけ?」と思われた方も多いのでは...?
実は福井にも、小松空港、富山空港と肩を並べる空港があるんです。
1966年に開港した当時は、全日空が羽田線を1〜2便/日を就航させた。
1973年に小松空港がジェット化されると乗客数が減少し、滑走路が短く、機体を大型化できない福井空港の発着便は
採算が悪化し、1976年3月限りで定期航路が廃止された経緯を持つ。現在は自家用プロペラ機、グライダーなどの
発着が行われていて、年間着陸回数は5,000回程度である。(Wikipedia:福井空港より抜粋)
■ 乾側地区のシバザクラ(大野市)
4月下旬から5月上旬にかけて、乾側地区の水田は桃色に染まります。
何度でも訪ねたいと思える素晴らしい風景が広がっていました。
ここはホタルの里としても有名なのですが、畦道に芝桜が植えられていて、桃色に縁取られた水田風景が見事です。
余裕があるのであれば、国道476号線の峠道に足を踏み入れて、水田風景の奥に見える雪を被った白山連峰と
合わせた風景を楽しんでみてください。
■ しらやまのスイカ畑(越前市)
越前市の景観百選に選定された風景が越前市都辺町に広がっています。
国道365号線とは少々離れた、県道3号線沿いです)
何の変哲もない広い畑の風景ですが、かえってそれが良い味を出しています。
8月、スイカが実った頃に訪ねてみたい場所ですね。
■ 越前岬と梨ヶ平地区千枚田(越前町)
越前岬灯台は、日本海に突き出た越前岬に建つ1940年建造の白亜の灯台。
灯台は海抜約130mの断崖の上に建っており、越前水仙ランドの中にあります。
但し、内部が狭いという理由で灯台内が非公開なのが残念です。
上記の越前岬に程近く、梨ヶ平地区には海を見下ろす場所に作られた棚田がある。
他の棚田同様、維持するのには非常に厳しい状況があり、換金性の高い水仙栽培に切り替えられた田も多いが、海を
見下ろす絶好の場所にある棚田は是非とも立ち寄ってみたいもの。千枚田の近くの梨ヶ平集落には、櫓のある重厚な
構えの家が残るなど、味のある家並みが残されています。
■ 呼鳥門(越前町)
呼鳥門は、福井県丹生郡越前町梨子ヶ平にある、礫岩でできた洞穴。
高さが約15m、幅は約30mあり、1958年に県道6号線(福井四ヶ浦線)として開通して以降(1970年以降は
国道305号線に格上げ)、2002年3月の呼鳥門トンネル開通まで、天然の洞穴をトンネルとして使用していた。
そのため、国道フェチの間では聖地的な存在として、今なお廃道となった洞穴を訪ねる人が多い。
■ 九頭竜湖(大野市)
九頭竜ダムは、一級河川・九頭竜川水系九頭竜川に建設されたダム。
高さ128メートルのロックフィルダムで、洪水調節・発電を目的とする、人造湖の名は九頭竜湖と呼ばれる。
春は「万本桜」、秋は紅葉が美しい。湖に架けられた箱ヶ瀬橋(福井県道230号大谷秋生大野線)は瀬戸大橋の
試作として建設された吊り橋で、愛称を夢の架け橋という。(Wikipedia:九頭竜ダムより抜粋)
ダム湖と言ってしまえばそれまでですが、このダムは湖面が鏡になることが多く、明鏡止水的な、なかなか素敵な
風景に出会えるのでお気に入りです。加えて、今回は九頭竜湖付近の桜が丁度満開、雪を頂いた白山連邦との
コラボレーションで心がほっこりできました。
■ 板取宿(今庄町)
板取宿北国街道沿いにある旧宿場町。
現在は「宿場の里」として、甲造り型や、妻入り型の茅葺きの民家が昔のまま保存されている。
戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木ノ芽峠を越える北陸道(西近江路)だけだった。
柴田勝家が北ノ庄に封じられ、信長の居城安土に赴く最短路として、天正六年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を
行って以来、人馬の往来は頻繁になり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬三十頭、人足六十人が
常備された。江戸時代には徳川家康の子、結城秀康が入国以来関所を設けて、旅人を取り締まった。
後に板取番所として藩士が常駐した。
■ 蔵の辻(越前市)
武生駅から徒歩5分程の場所にある景観保全区域。
総社大神宮の周りに広がる白壁の蔵が建ち並ぶ町並みを保存したものですが、もう少し味のある残し方って
できないものですかね。倉敷に行っても、会津若松に行っても、町並みの残し方が同じなので、結局違いが
見えてこない。冷やかしついでに立ち寄るのが良いかも知れません。
なお、蔵の辻近くに、絵本作家いわさきちひろの生家があり、石碑が建っています。
■ 竹田の油あげ 谷口屋(坂井市)
谷口屋は、大正14年創業の歴史を持つ福井県の高級豆腐の老舗。
越前竹田村で創業以来90年、当時から変わらない伝統の製法で一枚一枚、心を込めた手作業を守り続けています。
味と大きさに誰もが驚く、代々受け継がれてきた唯一無二の油揚げ。表面の皮はカリッと揚がっていて香ばしく、
サクサク、カリカリとしたその食感はまるでクロワッサンのよう。じんわりとしみ出す、菜種油と大豆の何とも
言えない旨味が口いっぱいに広がります。
■ 永平寺御用達 團助ごま豆腐(永平寺町)
創業明治21年 大本山永平寺御用達、老舗のごま豆腐屋である。
永平寺入口の約2km手前に直営店がある。直営店にはカフェスペースが併設されており、直営店限定発売の
「生ごまどうふ」や「ごま豆腐いり黒糖ぜんざい」などを頂ける。
■ 杉本清味堂(大野市)
城下町に佇む一軒の米菓屋。
米本来のおいしさをたくさんの人に知ってもらうため、 昭和23年の創業以来、米菓一筋に自社製造を続けて
います。粒のままのもち米をせいろで蒸すところからはじまり、杵でつき上げ、直火焼製法で仕上げることで、
米の菓ゆめすけならではの味が生まれています。創業以来六十年以上受け継がれる独自製法で、一つひとつ
丁寧に、心を込めて製造しています。(お店のサイトより抜粋)
かき餅のほか、店頭では越前大野産のコシヒカリを名水で「せいろ蒸し」にしたおだんごが売られています。
■ 羽二重餅の古里(永平寺町)
羽二重餅で有名なマエダセイカの工場併設店。
諏訪間交差点から福井方面に少し進んだ場所にあります。
数ある商品を全品試食出来るのが購入する側にとっては嬉しいですね。
大型バスの誘致も想定した広い駐車場があり、北陸道へのアクセスも良いため、旅の終わりに立ち寄る観光客も
多いかと思います。
■ にしさかの酒まんじゅう(坂井市)
酒饅頭は三国町の名物の一つで、にしさかは、三国町で古くから酒饅頭を製造・販売する老舗の和菓子処です。
えちぜん電鉄三国線の三国駅前から海(運河)に向かって伸びる道沿いにある素敵なお店は、必ずや目を惹くはず。
地元では、婚礼の際に利用する三国箪笥(たんす)の色をイメージしたという真っ赤な暖簾が格好良い。
実は、うち、酒まんじゅうがあまり得意ではありません。あんなに酒飲むのに?...という突っ込みはなしです(笑)。
酒粕独特の長期間熟成されて生まれる甘みが、ちょっと駄目なんですよね。
でも、ここの酒饅頭、そんなうちでも美味しく頂けました。
もちろん酒粕の味はするんだけど、それ以上にしっかりと作られた饅頭の皮や、中の餡が実に美味しかった。
新名物として売られているお餅の入ったどら焼きも美味しかったですよ。
詳しい商品のラインナップは以下のサイトを参考にしてください。
■ 新保屋の越前そば(坂井市)
以下に紹介したブログで「大根とは暴力である」と書かれているのを見て、是が非でも訪ねたくなった蕎麦屋さん。
越前そばは、「おろしそば」の形で食すことが多いですが、このお店の大根はその中でも特に辛い。運河沿いの道を
南側(福井方面)へ少し戻り、新保橋の東詰近くにあります。(店の看板あり)
ブログでのコメントは嘘でないほど、新保屋のおろしそばの大根は、凶器と思えるほど辛かった。
これにわさびを載せて食べると辛さが倍増して、止められない旨さが出てきます。
蕎麦も非常に美味で、このエリアへお越しの際は是非お薦めの逸品です。
■ そば蔵 谷川(越前市)
越前そばの名店と推す声の多いお店。
十割蕎麦の少々荒削りな極太麺、越前蕎麦独特の物凄く辛い大根おろしと刻みねぎが乗った姿は何とも美味そうで、
今すぐにでも福井に飛んでいきたくなる。
■ ボルガライス(越前市)
福井県武生市(現:越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、オムライスの上にカツをのせ、各店独自の
ソース(カレー不可)をかけた料理である。かけられるソースはドミグラスソースの店が多いが、中には
トマトソースや中華風あんかけを使うところもある。越前市内にはボルガライスを提供する店が約20店舗あり、
各店でソースやオムライスの作り方が微妙に違う。さらに、スーパーのお惣菜や中学校のスクールランチにも
取上げられるようになり、その知名度は徐々に高まっている。
【参考】これまでの観戦結果
福井市スポーツ公園野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数