結城市鹿窪運動公園野球場
(収容:2,400人、両翼:95m、中堅:120m)
何処とは言いませんが、過剰反応した地元高校の保護者会から入場時に写真撮影自粛を求められたため、ネット裏後方からの写真はこの一枚のみ。
ホームベース後方には「KANAKUBO」のロゴ
見ちゃいやん...
結城市は、茨城県の西部に位置する市。
Googleを用いて街の情報を検索すると、Wikipedia等から引用される形で、歴史や文化、観光などその街の特徴をサマライズした情報が画面右側に表示されるのだが、 結城市については上記の通り「茨城県の西部に位置する市」としか表示されない。
さすがに、何も無い訳ではなかろうが、地味な町ってことなんですかね。 隣県の佐野市のように、あさましく、がつがつ売り込めとは言いませんが、せっかく結城紬とか全国的に有名な文化が継承されているのだから、もう少し、街の価値を上げても良いのではないですかね。
さて、そんな前置きはさておき、本題。
結城市鹿窪運動公園野球場は、その名の通り、結城市の鹿窪運動公園にある野球場である。 うちの予想に反し、よく整備された美しい公園で、うちが観戦に出掛けた日は見頃は過ぎていたが、桜の花が綺麗に咲く中、野球観戦と花見を同時に楽しめました。 同公園には野球場のほか、体育館や武道館、テニスコートなどを備えている。
■ 設備
グラウンドは内外野ともに人工芝。
地方球場としては珍しい部類の球場かと思います。
内野スタンドが小さく、ブルペンを内野スタンド内に設けることができない関係で、ファウルゾーンに簡易ブルペンが設けられている。 ホームベース後方には、KANAKUBOのロゴが入る。
人工芝を採用すること自体は否定しないのだが、この球場については、地方都市の無知な小役人が、見栄だけで人工芝を採用した結果、グラウンドの痛みが目立つ悲しい球場が残った形である。 人工芝って、クレー舗装と違い、こまめなメンテナンスで金が要る点をまったく考慮しなかったようにも見える。 グラウンドの痛みだけでなく、各塁のアンツーカ、ピッチャーマウンドと人工芝の境でイレギュラーが起きやすく、うちが観戦した試合でも何度か打球、送球の向きが変わり、試合展開に影響を及ぼすシーンがあった。
照明塔を6基備えており、ナイトゲームの開催も可能。
観戦エリアはネット裏スタンド、内野芝生席と外野芝生席の三つに大別できる。 各エリアが独立しており、相互の往き来は出来ない。
■ 観戦環境
【ネット裏スタンド】
ネット裏スタンドはすべて長椅子席。
6〜7名着席可能なブロックが11ブロック、各ブロック6列の座席がある。 通路は最前列のみでスタンド内の動線はやや悪い。 ネット裏スタンドへの入口は、同スタンドの両脇2ヵ所にあり、階段を数段上がると観戦エリアに至る簡素な構造である。 上段3列、中央5ブロック程度を覆う屋根がある。
【内野芝生席】
内野芝生席は観戦エリアというよりは、待機用、アップ用という感じ。 傾斜は緩め、グラウンドとを隔てるフェンスも高いので、観戦エリアとしては不向きである。 内野芝生席への入口はホームベース寄りに1ヵ所ずつ。土盛りを上がれば、すぐに観戦エリアに至る構造である。
【外野席】
外野スタンドもおまけで作られたような些末なもの。 奥行きもなく、傾斜も緩め、フェンスが高めなので、こちらも観戦には不向き。 レフトとライトスタンドの間は、バックスクリーン前を通って(それもまた、どうかと思うのだが)往き来が可能。 外野席への入口はポール寄りに1ヵ所ずつ。こちらもまた、土盛りを上がればすぐに観戦エリアに至る構造である
【その他】
ネット裏から見ると、外野席後方の桜並木が見事。
スコアボードはチーム名と得点表示のみでLED方式を採用。 以前は選手名表示もできたようだが、LED導入時に必要箇所のみに集約した模様で、当該箇所は穴埋められた跡が残っていた。
■ 食事、売店事情
球場周辺には、コンビニや食事処が皆無。
球場へ向かう前に飲食物を仕入れて向かうことを推奨。
■ 駐車場
結城市鹿窪運動公園の駐車場収容台数は525台。 公園を取り囲むように、大小7か所の駐車場を配している。 この規模の球場であれば、体育館など、他の施設と大会やイベントがバッティングしない限り、満車になる可能性は低いかと思われます。
詳細は下記、公園の案内図を参照。
■ 球場アクセス
結城市鹿窪運動公園の最寄駅は、JR水戸線の結城駅。
駅から公園までの距離は約2.5km、徒歩約35分。
季節が悪くなければ、歩けない距離ではないですね。
バス路線などは走っていないため、自分の足で歩くか、車を頼ることになりそう。
【タクシー利用時】
JR線「足利駅」よりタクシー10分、910円。
見ての通り、小ぶりの市民球場といった感じです。
飾り気のない球場正面の様子
メンテナンスできないなら、初めから内外野人工芝なんてやるもんぢゃない。
内外野の人工芝がすっかり色あせている
座席はすべて長椅子席である。
ネット裏からベンチ付近までの小さな内野スタンド
傾斜も奥行きもなく、観戦することを前提には作られていませんね。
おまけ程度に作られた外野スタンド
主な用途は観戦というより、次試合出場選手のアップ場所といった感じ
観戦には不向きな傾斜のない内野芝生席
まぁ、そういう用途っていうことです。
内野芝生席で次試合の選手達がアップ中
まったく人工芝にしたメリットを感じられないでしょ(笑)。
外野席から観る試合風景
埋められて久しい選手名表示部が寂しい
LED化と同時に機能縮小されたスコアボード
赤色のボールのアイコンが小山運動公園野球場の場所を、
茶色のボールのアイコンが栃木市総合運動公園野球場の場所を、
桃色のボールのアイコンが佐野市運動公園野球場の場所を、
紫色のボールのアイコンが足利市総合運動場硬式野球場の場所を、
橙色のボールのアイコンが結城市鹿窪運動公園野球場の場所を示しています。
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
色々な角度から結城市鹿窪運動公園野球場
コンパクトな内野スタンド、嫌いぢゃないです。 色あせている...。 試合の趨勢よりもグラウンドの痛み具合が気になる。
内野スタンドの前景
外野席付近を撮影してみる
内野芝生席から観る試合風景
最低限のルールは守れる球場仕様にしませんか? 桜並木の後方は池が作られていて、市民の憩いの場になっている。 外野スタンドの観戦スペースを設けていないことがわかる
バックスクリーン前の通路、あり得ん!
センター後方には市民憩いの場が
内野席入口(左)と芝生席入口(右)
今年の花見は諦めていたのだが、ひょんな場所で花見をすることに。 散り際の桜、いとおかし 球場はしょぼいのだが、よく整備された公園でした。
球場の周囲では桜が満開(左から、三塁側後方→一塁側後方→おまけで公園案内図)
春季高校野球県大会地区予選 岩井 vs 結城一 結城市鹿窪運動公園野球場
TEAM 10 11 12  
岩井          
結城一          
失策だらけの両チーム、勝ったところで次は...。 HR  
結城市鹿窪運動公園野球場での観戦成績:1勝0敗0分(直近の観戦日:2017/4/15)
見ちゃいやん...
茨城県のローカル球場巡り、第一試合は結城市にて、結城一高と岩井高との対戦。
球場は一部を除き、地元である結城一高を応援する雰囲気。
開催球場を決める際はある程度までは移動距離を考慮する必要はあるものの、あまりその点にこだわり過ぎると
開催球場がある町の高校と、そうでない高校との間で「格差」が生まれるのよね。
どちらからも遠い、ある意味「中立」の場所で、平等に試合をやっても良いんぢゃないかな。
結城鹿窪球場、画像にある通り、全面人工芝のグラウンドになっています。
地方小都市の球場では非常に珍しい(大田スタジアムや、大田市民球場等の事例がある程度)。多分、事例数が
少ない人工芝球場を「おらが町」に導入してポイントを上げたかったんでしょうが、とても悲しい状況になって
いました。
地方小都市の無知な役人が見栄だけで人工芝を採用した結果、グラウンドの痛みばかりが目立つ悲しい球場が
残った。人工芝って、クレー舗装と違って、こまめなメンテナンスと、短いサイクルでの芝の交換が必要なので
コストが莫大なのよ。グラウンドの痛みだけでなく、各塁のアンツーカやピッチャーマウンドなどと人工芝の境で
イレギュラーが起きやすい状況になっていてく、観戦した試合でも何度か打球、送球の向きが変わり、試合展開に
影響を及ぼすシーンがあった。
当時、人工芝採用を決定した役人は既に退職しているか、担当を外れているかで「僕、知らないもん!」「責任
ないもん!」って言うんでしょうが、お前らいつか暴走老人とか、浜渦のように百条委員会に引っ張り出されても
知らんぞ(笑)。まぁ、そんな小ネタはさておき、とにかく酷い、悲しいグラウンドだったってことです。
この球場で試合を設定された高校球児達がかわいそうです。
あと、茨城県の高校野球連盟の方、ネット裏と外野席での動画、写真撮影はご遠慮ください...って、
やり過ぎぢゃありません? SNSに投稿されて、高野連が持つ権益とか、肖像権の問題とか、公正な試合運営の
ため、何らかの縛りをかけることは必要だと思いますが、他県ではそこまでやってませんよ。(特に青字部分)
そこまで言うなら、ネット裏って何処までがネット裏かも明示して頂けませんかね。
過剰反応した結城一高の保護者会のリーダーとおぼしき人から、内野スタンドでカメラを持つ人達に対して、
十把一絡げに撮影禁止のキャンペーン張られて、はなはだ迷惑なんですけど。その対応に非常に憤慨しましたので
ご当地、結城一高を応援する父兄が多い中、ネット裏ど真ん中で岩井高校に200%肩入れしてやりました(笑)。
結城一高の選手達よ、悪いのはあなた達の学校の保護者会ってことで(爆)。
保護者会って偉そうにしてますが、我孫子ではあんな事件も起きてますしねぇ。
グルメ&観光情報:結城市/結城市鹿窪運動公園野球場周辺のご案内
コンクリート製の杭には記念プレートが設置されており、「三県境界」の文字と加須市、栃木市、板倉町の各自治体名と、経緯度が刻まれている
2018.01.07 栃木・群馬・埼玉の三県境にて
用水路中央に建つのが新たに建てられたコンクリート製の杭
あっさり系のスープと麺との相性ばっちり、おいしいラーメンでした。 「麺屋ゐおり」の隣にあります うちは手前に写っているチョコモンブランを選択
「麺屋ゐおり」の旨塩ラーメン
「ケーキ工房モンテ」前景とショーケースに並ぶ宝石達
このハヤシライスは美味いっすよ! 蔵の街でひときわ目を惹く重厚な石造りの建物です。 昭和初期の銀行の建物を活用しています。
カマヤ特製、ハヤシライス
オールウェイズカマヤの前景
オールウェイズカマヤの館内
記念館周辺に数軒の蔵が建ち、現在も一般の方が普通に生活しています。 記念館周辺に数軒の蔵が建ち、現在も一般の方が普通に生活しています。 江戸時代にはここから水運を活用して荷物が運び出されていました。
栃木市万町周辺に建つ石造りの蔵
川沿いに立ち並ぶ石造りの蔵
数年前に大掛かりな再整備を実施、うち的にはかなり味気のない平成建築に生まれ変わったように見えます。 入学はしましたが、卒業はしてません(笑)。 学校エリアの最奥に鎮座しています。
史跡 足利学校
足利学校の入口
孔子座像
個人的には足利学校よりも見どころ多かったように見えました。 寺伝では開基、足利義兼公の創建となっているが現存の経堂は1407年に関東管領足利満兼により再建されたもの。内部に八角の輪蔵があり、一切経二千巻余(黄檗版)を蔵している。  
鑁阿寺の周りを巡る堀
一切経堂と桜
 
見ちゃいやん...
■ 「蔵の街」栃木
栃木市は江戸時代より例幣使街道の宿場町として、また舟運で栄えた問屋町として、北関東の商都と
呼ばれた。京都から日光に至る例幣使街道が通る栃木の宿は、東照宮に参拝する西国の諸大名も通り、
賑わいを見せた。この例幣使街道の一部が今の中心街をなす大通りや嘉右衛門町通りであり、その両側には
黒塗りの重厚な見世蔵や、白壁の土蔵群が残り、当時の繁栄振りを偲ばせている。
■ オールウェイズカマヤ
オールウェイズカマヤは「蔵の街」栃木県栃木市で「伝統的食文化の継承と発信」をコンセプトに
地産地消のフレンチと和を融合した食事ができるお店。店名は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で
ロケ地として使われたことからこの店名になりました。
■ 渡良瀬遊水地
渡良瀬遊水地は、足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に渡良瀬川下流に作られた
遊水池である。渡良瀬川に思川と巴波川の2つの川が合流する地点の湿地帯全体が堤によって囲われ遊水池と
なっている。2012年7月3日、ラムサール条約に登録された。
遊水地の領域は、栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県の4県にまたがるが、大半が栃木県の栃木市に属し、
残りの部分が栃木県小山市、栃木県下都賀郡野木町、茨城県古河市、埼玉県加須市、群馬県邑楽郡板倉町に
属する。内部の面積は約33km2である。ゴルフ場が造成されている場所があったり、ごく一部に旧建設省の
許可を得て耕作が行われた場所があったりするが、建物はなく、若干の道路と橋のみがある。
Wikipedia:渡良瀬遊水地より抜粋)
■ 栃木・群馬・埼玉の三県境
海上や山頂、川で三つの境を為す所はありますが、陸地(平地)で三県境を為しているのは国内広しと
言えども、ここだけなのだとか。
当初は三県境は渡良瀬川の上だった。
足尾鉱毒事件により渡良瀬川の流路が変更され、三県境のある場所は沼地になり、そして1970年代に約2m
埋め立てられて水田になり、最終的に三県境の正確な位置は分からなくなってしまった。調査されるまでは、
用水路のY字路の部分が三県境だとみなされていた。
2016年1月から、三県境に接する2市1町は各々の県や国土地理院から助言を受けながら協議・測量を行い
はじめた。Y字路を構成するU字溝を壊し、泥を取り除いたところ、1980年の圃場整備終了時に群馬県が
設置した県境確認用の杭が発見された。2月9日には2市1町が合同して、地権者立会いの下で、三県境を
確認した。確定した三県境には新たにコンクリート製の杭が打たれた。
Wikipedia:栃木・群馬・埼玉の三県境より抜粋)
■ 出流原弁天池
出流原弁天池は、栃木県佐野市出流原町(赤見温泉)にある池である。
池は1956年、栃木県指定天然記念物に指定されているとともに、池の水源は1985年、出流原弁天池湧水として
名水百選に選定された。佐野市の北域にあたる後山は秩父古生層の石灰岩で形成されており鍾乳洞から、年間を
通じ 水温は16℃、2400(m3/日)の湧水量の水が湧き出しており、流出した水は料亭の庭の池や養魚場や
磯山公園の池に利用されて下流の灌漑用水にも利用されている。
Wikipedia:出流原弁天池より抜粋)
■ 三滝
作原にある滝で、旗川の源流にもなる深山幽谷の見事な滝。
一の滝、二の滝、そして三の滝とありますが、同じ場所からは全景を一箇所に見ることができないため、幻の滝とも
言われています。(少々大げさなような気はしますが...^^)
■ 麺屋ゐおり
佐野市運動公園野球場で観戦した前日、うちはルートインホテル佐野藤岡インターに宿泊。
ホテルから徒歩圏内で「当たり」の予感を感じたラーメン店がこのお店。
画像にある「旨塩ラーメン」、あっさりしつつも味がしっかりとしていて、スープと麺との相性もばっちり。
旨塩ラーメンと餃子、生びぃるを二杯空けたら、お腹がパンパカパンになってしまった。
食事後、隣の「ケーキ工房モンテ」でデザートも購入、満足感いっぱいの夕食となりました。
■ ケーキ工房モンテ
前述の「麺屋ゐおり」の隣にあるのがこのお店。
夜のとばりに浮かぶお店に惹かれて入店すると、夕食時にも関わらず、商品はフルラインナップ。
さびれたお店であれば「人気ないのね」と思うところだが、この外観にして、この時間帯。
まだまだ多くのお客様が訪れるのでしょう。
うちがショーケースの画像手前にあるチョコモンブランを選択、なかなか美味しいケーキでしたよ。
■ いもフライ
佐野市名物として有名なのがいもフライ。
じゃがいもを串に刺し、パン粉で揚げて特製ソースで食べます。
店によってじゃがいもの大きさやソースの味が異なるため、ソースの味などでファンが分かれます。
市内の至る所で看板や幟が見られます。
下記の「いもフライマップ」では、佐野市は堂々と「佐野にしかない懐かしい味」であるとPR。
しかし、「佐野にしかない懐かしい味」、「佐野発祥」、「特製ソース」と言い切っている点は佐野市の
明らかな誇大広告のようで、近隣市町村(足利市や館林市)でも同様のフライがあり、佐野市が発祥である
ことに明確な根拠もなく、ソースも特製でないお店が多いなど疑問点が多いのだそうな。佐野ラーメン然り、
さのまる然り、言った者勝ち&組織票により、ジャイアン狩りしたってのが本当のところらしい。
■ 史跡足利学校
足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。
足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などが
ありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)、関東管領・上杉憲実が、現在国宝に
指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、
足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千と
いわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中
最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
足利市のサイトより抜粋)
■ 鑁阿寺(ばんなじ)
鑁阿寺は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。
「足利氏宅跡(鑁阿寺)」として国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。
寺号は詳しくは「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺」と称する。足利氏の氏寺。本尊は大日如来。
鑁阿寺はもともとは足利氏の館であり、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐって
おり、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。
Wikipedia:鑁阿寺より抜粋)
■ あしかがフラワーパーク
四季折々の花々で見るものの心に感動を与えてくれるあしかがフラワーパーク。
特にゴールデンウィークを目安に開花する紫・黄・白の藤は言葉をなくすほどの美しさです。
また、冬のイルミネーションは関東の3大イルミネーションとも言われるほどに毎年趣向を変え、来場者を
楽しませています。
【参考】これまでの観戦結果
結城市鹿窪運動公園野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数