見ちゃいやん...
■ 新潟県第三の都市、上越市
上越市は新潟県西部にある県内屈指の中核都市。
人口は新潟市、長岡市に次ぐ、約20万人を誇る。
市の中心部分は、高田・春日山・直江津の三地区に大別され、城が建設されるなど政治的な中心であった歴史が長い高田地区と、陸海交通の要衝として発展した直江津地区が核となって街が発展している。
高田・春日山地区には高田城址、春日山城址を主とする歴史的遺構が数多く残り、直江津地区には、夏に県境を越えて北信・東信地方などからの海水浴客が多く訪れるなど、観光資源も豊富である。
■ 上越市高田公園野球場の概要
上越市の高田公園内にある野球場。
BCリーグの新潟アルビレックスB.C.が開催球場の一つとして使用している。
新潟アルビレックスB.C.は概ね、年間1〜2試合程度を高田で開催するが、2007年や2011年は高田開催が見送られており、積極的に高田で試合を開催している感は薄い。
同公園内には、野球場以外に陸上競技場があるほか、春は「日本三大夜桜」と賞賛される四千本の桜が、夏は「東洋一」と謳われるハスの花が咲き誇ることで有名。
かつてはNPB一軍の公式戦も数度開催された。
最後に開催された一軍の公式戦は1981年のパ・リーグ公式戦・南海ホークス対西武ライオンズ戦である。
(上越市合併10周年記念事業の一環)。
プロ野球公式戦が長らく開催されていないのは、球場の老朽化が進んだこと、県内他都市に設備の整った球場が存在することによる。
■ 煮え切らない上越市の球場改修計画
上越市は1980年代後半に2万人を収容可能な新球場を市郊外に建設する構想を発表したことがあるが、その後財政難などの影響で計画は頓挫。
2004年には両翼を90mから95mに拡張するなど、フィールド部分改修を検討したこともあるが、これも具体化には至らず。
しかし、高校野球やBCリーグの開催時を中心に、利用者から設備不備が指摘され続けたことから、
2010年秋より内野ネット裏/メインスタンド部分の改修を行ったものの、残る両翼部の座席と外野席の改修、フィールド拡張など競技面での抜本的な改修は見送られたまま現在に至る。
■ 設備
グラウンドは、内野が土、外野が芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
1949年7月に開場した歴史のある球場であるが、半世紀以上を経て球場の老朽化が著しい。
グラウンドは両翼が90mと地方球場の中でも狭い部類に入り、照明灯も6基あるが貧弱な造りで、必要な照度を確保できるか微妙。
観戦エリアは2012年に改修されたネット裏スタンド席と、両翼の内野スタンド、外野スタンドの三つに大別できる。
一塁側ベンチ付近から三塁側ベンチ付近までを覆う白く真新しい内野スタンドが、明るい雰囲気を醸し出す。
全体的にスタンド席の奥行きがない上、高いネットなども張られていないため、ファウルボールの大半は場外へと消え、球場を取り囲む蓮池に飛び込む打球も多い。
新設されたネット裏スタンド席は長椅子席。
ネット裏部分は通路を挟んで、上段・下段の二層構造。
ベンチ上付近は6〜7列程度の一層構造である。
両翼部のスタンドは土盛りで座席は設けられていない。
土盛りをコンクリートブロックで土止めしただけの階段状の観客席が設けられている。
外野スタンドも土盛りである。
地面むき出しの外野席で「芝生席」とは呼べない代物。
芝生がほとんど生え揃っていないため、観客はいずれも地面に直接座る形となる。
石がむき出し状態で、敷物等を用意しても暫くするとケツが痛くなってくる。
ネット裏付近、ベンチ上付近、両翼部付近とスタンド席は独立した構造になっていて、他のエリアへ移動するにはスタンド席前方の通路を渡る必要があり、少々面倒。
一方、両翼と外野スタンドとの間は繋がった構造になっているため、行き来は非常に楽である。
なお、外野席内(ライト⇔レフト)の移動は、外野スタンド中央のスコアボードを挟んで行き来不可となっている。
■ 観戦環境
新装されたネット裏スタンド席では、バックネットを除いて視界を遮るものが少なく、程よい傾斜もあり観戦し易い。
特にベンチ上付近は、グラウンドとを隔てるネットの高さも気にならず、一番観戦し易い場所だったと思います。
残念だったのは、観戦エリアとグラウンドの間に関係者用ブースとベンチの屋根がせり出していて、
最前列の席を陣取っても、ネットにかぶりついて撮影するのには厳しい環境にあることでしょうか。
両翼部の座席は書くに及ばず(笑)。
所詮土を盛っただけの座席、傾斜がなく、グラウンドとを隔てるネットも高いので、観戦を楽しめる環境にはない。
その意味では外野席も同じ。
ただし、寄りかかれる壁があり、後方の木立が陰を作ってくれるため、酷暑下での観戦では唯一、最高の避暑地となります。
実際、うちが観戦した試合では改築されて間もない内野スタンドは、真新しいアスファルトの照り返しが厳しく、グリルで「両面焼き」にされる七面鳥のよう(笑)。
試合開始直後こそ内野席で「観戦重視」を決め込んでた人達も、外野席を覆う木立の下へ避難する人が回を追う毎に増えていったのが見ていて楽しかったです。
ただ、前述の通り、外野席は地面むき出し。
少しの間座ってるだけでケツが痛くなる。
薄い敷物だけでは苦しい点に注意が必要です。
■ 食事、売店事情
球場周辺には店らしきものは何もありません。
球場入り前に飲食物調達を済ませる方が良いでしょう。
なお、BCリーグの試合では数軒の露店が出てましたが、主に熱中症対策の飲み物が中心で、食料調達は難しい状況でした。
■ 球場アクセス
球場の最寄駅は信越線の高田駅。
駅から球場まで約1.7km、徒歩約30分である。
市内屈指の観光地である高田公園内にあるため、案内標識等が整備されており、道は分かり易い。
また、高田駅からバスも出ています。
「高田公園入口」バス停が最寄りだが、このバス停を通る路線は本数が少ないため、すぐにバスが来ない場合には多くの路線が通る「大手町十字路」利用をお薦めします。
また、バス乗り場は駅前ロータリーではなく、駅から少し離れたくびき野バス待合所付近になるので注意要。
バス時刻や、どのバスに乗れば良いかは上記待合所の受付で確認すると良いでしょう。
20〜30分おきにバスは出ていますが、くびき野バス時刻表は旅慣れしたうちが見てもわかりづらいもので...。
■ 駐車場
高田公園の駐車可能台数は約500台。
第1〜第7の駐車場に分かれているようで、野球場に近い駐車場収容台数は約200台。
関係者用の車両等も入るため、球場に近い駐車場は満車となる可能性があるが、
球場から多少離れても良いのであれば、駐車場が満車で公園内に車を置けないリスクは殆ど無いと言える。
■ 蓮池の浮城
左記の地図をみるとわかるが、球場は高田城址の御堀に囲まれた場所にある。
御堀に浮かぶ中島にある球場は「浮城」のようであり、風情のある立地である。
蓮の花が咲き誇る季節、ナイターが開催される球場を堀の外から見たら綺麗だろうなぁと思う。
この立地が仇となり球場の拡張が難しいのも事実だが、この立地を活かして、上越市には残る両翼部・外野席の改修とフィールド拡張を早期に実現して欲しい。
■ 参考サイト
|