■ 2019年公式戦開催予定 at 高田公園野球場
ルートインBCリーグ公式戦/新潟アルビレックスBC主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
上越市高田公園野球場
(収容:3,000人、両翼:90m、中堅:120m)
グランセローズ戦であれば内野席に固執したでしょうが、新潟vs福井戦であれば迷うことなく外野席へGo!
2012.09.16 上越市高田公園野球場で開催された新潟vs福井戦での一コマ。
9月半ばの酷暑下での試合。観戦し易い場所を取るか、涼しい場所を取るかで悩む観客が少なくなかった。
2012年にネット裏内野スタンド席が改装され、近代的な球場正面入口に生まれ変わった。
球場正面の様子
見ちゃいやん...
■ 新潟県第三の都市、上越市
上越市は新潟県西部にある県内屈指の中核都市。
人口は新潟市、長岡市に次ぐ、約20万人を誇る。
市の中心部分は、高田・春日山・直江津の三地区に大別され、城が建設されるなど政治的な中心であった歴史が長い高田地区と、陸海交通の要衝として発展した直江津地区が核となって街が発展している。
高田・春日山地区には高田城址、春日山城址を主とする歴史的遺構が数多く残り、直江津地区には、夏に県境を越えて北信・東信地方などからの海水浴客が多く訪れるなど、観光資源も豊富である。
■ 上越市高田公園野球場の概要
上越市の高田公園内にある野球場。
BCリーグ新潟アルビレックスB.C.が開催球場の一つとして使用している。 新潟アルビレックスB.C.は概ね、年間1〜2試合程度を高田で開催するが、2007年や2011年は高田開催が見送られており、積極的に高田で試合を開催している感は薄い。
同公園内には、野球場以外に陸上競技場があるほか、春は「日本三大夜桜」と賞賛される四千本の桜が、夏は「東洋一」と謳われるハスの花が咲き誇ることで有名。
かつてはNPB一軍の公式戦も数度開催された。
最後に開催された一軍の公式戦は1981年のパ・リーグ公式戦・南海ホークス対西武ライオンズ戦である。
(上越市合併10周年記念事業の一環)。
プロ野球公式戦が長らく開催されていないのは、球場の老朽化が進んだこと、県内他都市に設備の整った球場が存在することによる。
■ 煮え切らない上越市の球場改修計画
上越市は1980年代後半に2万人を収容可能な新球場を市郊外に建設する構想を発表したことがあるが、その後財政難などの影響で計画は頓挫。 2004年には両翼を90mから95mに拡張するなど、フィールド部分改修を検討したこともあるが、これも具体化には至らず。
しかし、高校野球やBCリーグの開催時を中心に、利用者から設備不備が指摘され続けたことから、 2010年秋より内野ネット裏/メインスタンド部分の改修を行ったものの、残る両翼部の座席と外野席の改修、フィールド拡張など競技面での抜本的な改修は見送られたまま現在に至る。
■ 設備
グラウンドは、内野が土、外野が芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
1949年7月に開場した歴史のある球場であるが、半世紀以上を経て球場の老朽化が著しい。 グラウンドは両翼が90mと地方球場の中でも狭い部類に入り、照明灯も6基あるが貧弱な造りで、必要な照度を確保できるか微妙。
観戦エリアは2012年に改修されたネット裏スタンド席と、両翼の内野スタンド、外野スタンドの三つに大別できる。
一塁側ベンチ付近から三塁側ベンチ付近までを覆う白く真新しい内野スタンドが、明るい雰囲気を醸し出す。
全体的にスタンド席の奥行きがない上、高いネットなども張られていないため、ファウルボールの大半は場外へと消え、球場を取り囲む蓮池に飛び込む打球も多い。
新設されたネット裏スタンド席は長椅子席。
ネット裏部分は通路を挟んで、上段・下段の二層構造。
ベンチ上付近は6〜7列程度の一層構造である。
両翼部のスタンドは土盛りで座席は設けられていない。 土盛りをコンクリートブロックで土止めしただけの階段状の観客席が設けられている。
外野スタンドも土盛りである。
地面むき出しの外野席で「芝生席」とは呼べない代物。
芝生がほとんど生え揃っていないため、観客はいずれも地面に直接座る形となる。 石がむき出し状態で、敷物等を用意しても暫くするとケツが痛くなってくる。
ネット裏付近、ベンチ上付近、両翼部付近とスタンド席は独立した構造になっていて、他のエリアへ移動するにはスタンド席前方の通路を渡る必要があり、少々面倒。
一方、両翼と外野スタンドとの間は繋がった構造になっているため、行き来は非常に楽である。
なお、外野席内(ライト⇔レフト)の移動は、外野スタンド中央のスコアボードを挟んで行き来不可となっている。
■ 観戦環境
新装されたネット裏スタンド席では、バックネットを除いて視界を遮るものが少なく、程よい傾斜もあり観戦し易い。
特にベンチ上付近は、グラウンドとを隔てるネットの高さも気にならず、一番観戦し易い場所だったと思います。
残念だったのは、観戦エリアとグラウンドの間に関係者用ブースとベンチの屋根がせり出していて、 最前列の席を陣取っても、ネットにかぶりついて撮影するのには厳しい環境にあることでしょうか。
両翼部の座席は書くに及ばず(笑)。
所詮土を盛っただけの座席、傾斜がなく、グラウンドとを隔てるネットも高いので、観戦を楽しめる環境にはない。
その意味では外野席も同じ。
ただし、寄りかかれる壁があり、後方の木立が陰を作ってくれるため、酷暑下での観戦では唯一、最高の避暑地となります。 実際、うちが観戦した試合では改築されて間もない内野スタンドは、真新しいアスファルトの照り返しが厳しく、グリルで「両面焼き」にされる七面鳥のよう(笑)。
試合開始直後こそ内野席で「観戦重視」を決め込んでた人達も、外野席を覆う木立の下へ避難する人が回を追う毎に増えていったのが見ていて楽しかったです。
ただ、前述の通り、外野席は地面むき出し。
少しの間座ってるだけでケツが痛くなる。
薄い敷物だけでは苦しい点に注意が必要です。
■ 食事、売店事情
球場周辺には店らしきものは何もありません。
球場入り前に飲食物調達を済ませる方が良いでしょう。 なお、BCリーグの試合では数軒の露店が出てましたが、主に熱中症対策の飲み物が中心で、食料調達は難しい状況でした。
■ 球場アクセス
球場の最寄駅は信越線の高田駅。
駅から球場まで約1.7km、徒歩約30分である。
市内屈指の観光地である高田公園内にあるため、案内標識等が整備されており、道は分かり易い。
また、高田駅からバスも出ています。
「高田公園入口」バス停が最寄りだが、このバス停を通る路線は本数が少ないため、すぐにバスが来ない場合には多くの路線が通る「大手町十字路」利用をお薦めします。
また、バス乗り場は駅前ロータリーではなく、駅から少し離れたくびき野バス待合所付近になるので注意要。
バス時刻や、どのバスに乗れば良いかは上記待合所の受付で確認すると良いでしょう。 20〜30分おきにバスは出ていますが、くびき野バス時刻表は旅慣れしたうちが見てもわかりづらいもので...。
■ 駐車場
高田公園の駐車可能台数は約500台。
第1〜第7の駐車場に分かれているようで、野球場に近い駐車場収容台数は約200台。 関係者用の車両等も入るため、球場に近い駐車場は満車となる可能性があるが、 球場から多少離れても良いのであれば、駐車場が満車で公園内に車を置けないリスクは殆ど無いと言える。
■ 蓮池の浮城
左記の地図をみるとわかるが、球場は高田城址の御堀に囲まれた場所にある。 御堀に浮かぶ中島にある球場は「浮城」のようであり、風情のある立地である。 蓮の花が咲き誇る季節、ナイターが開催される球場を堀の外から見たら綺麗だろうなぁと思う。
この立地が仇となり球場の拡張が難しいのも事実だが、この立地を活かして、上越市には残る両翼部・外野席の改修とフィールド拡張を早期に実現して欲しい。
■ 参考サイト
高田城址の蓮池を超え、外野の奥に見える山々に向かって打ち込む感じが素敵な球場です。
ネット裏から見る試合風景
チンケな両翼部、外野席とを見比べてネット裏へ陣取った人達は、暑さに耐えきれずに徐々に非アスファルトエリアへと逃避する(笑)。
新装されたネット裏内野席
観戦エリアとグラウンドとを隔てるフェンスが比較的低いため、試合風景を容易に撮影できるのが嬉しい。
ベンチ横付近から試合風景を見る
ネット裏だけ新装して済ませてしまったのは、野球に関して余程の素人が改善計画を進めたに違いない。
両翼部は土盛りを固めただけの座席
雲一つ無い、秋らしい美しい青空が広がっています。でも、暑い...。
外野席からホーム方向を見る
堀とを隔てる壁があり、寄りかかりながら観戦できるのが良かったな。
唯一の避暑地、外野スタンド
新潟さんよ、地方球場でも選手名を表示できるよう工夫することを検討しなさい!
人力依存、手回しのスコアボード
上越市高田公園野球場:その他画像集
画像左側が従前の土盛り内野席、画像右側が新装された内野席。フェンスの古さで、境目で撮影しているのがわかりますね。 見事に平成建築と昭和建築が混在してるでしょ。 新潟側の内野席はそこそこ埋まっていたので、諦めてこのエリアで観戦する人も多かったですね。
両翼部から見る試合風景
三塁側内野席全景
一塁側内野両翼部
堀にはびっしりとハスが植わっていて、夏には東洋一と謳われる蓮池を楽しませてくれる。 こちらも貧弱な観戦スタンドがあるだけの古い競技場に見えました。 高田駅行きのバス、本数的にはこんなもんです。もう少し歩いて「大手町十字路」バス停まで行けば、本数はもう少しあります。
球場の外側には堀が広がる
隣は陸上競技場
高田公園入口バス停の時刻表
2012年BCリーグ公式戦[後期] 新潟 vs 福井(6回戦) 上越市高田公園野球場
TEAM 10 11 12 間曽(9勝1敗5S)
福井Mエレファンツ       ロバート(1勝1敗11S)
新潟アルビレックス ×       11 高谷(6勝6敗0S)
新潟県の西端で開催されたこともあり、福井ファンも多く参戦。 HR  
高田での戦績 1勝0敗0分(直近の観戦日:2012/09/16)
連打を浴びたり、二死までは漕ぎ着けた後に失点したり...と詰めの甘さが目立つ投球内容だった。 この日は土が乾いていたようで、滑り込むたびに砂埃が観客席まで流れるような環境だった。その分、良い画像になりました。 力強い投球で新潟打線をねじ伏せ、打線の反撃を待ったのだが...。
足でかき回されて自滅した高谷
6回、小松崎の盗塁から反撃に転じる
6回から福泉を投入、流れは変わりかけたが...
でも、肝心なところは何も改修されていない球場なんですよ。 酷暑の中、あちこち動き回って撮影してましたね。偉いな、俺(笑)。  
この角度だと近代的な球場に見える
色々な角度での撮影を楽しめる球場
 
見ちゃいやん...
先発は福井が高谷、新潟が間曽でした。
序盤こそ投手戦の様相を見せていたが、中盤以降は高谷が足でかき回されて自滅する形となる。
三回は佑紀を四球で歩かせた後、二死から盗塁を許して二死二塁。中軸を相手に踏ん張って欲しい場面だったが、
平野、稲葉、福岡と三連打を浴びてこの回二失点。五回も佑紀にヒットを打たれた後、盗塁を決められて無死二塁と
された後、野呂にタイムリーを浴びて三点目。更に、四球とヒットで満塁とされた後に、荒井に犠飛を打たれて
四点目。良い球は放っているが、以前よりも詰めが甘く感じられたのは気のせいか?
逆に、福井は二回に盗塁死、四回にバント失敗と走者を進めることができず、序盤に間曽を崩せなかったのが
痛かった。特に四回は無死二塁で中軸に回すものの得点を奪えなかったことが五回の失点に繋がったように見える。
六回表、四球で出塁した小松崎が盗塁を決め、ようやく足を活かした攻撃で反撃のチャンスを広げると、
二死二塁から裕太のライトオーバータイムリー二塁打と、大城のタイムリーで二点を返す。反撃ムードを続けるべく
六回から中継ぎエースの福泉を投入して追い上げを図るが、7回から間曽の後を受けた羽豆の前に福井打線が沈黙。
ヒットすら打つことができない。これで試合の流れは再び新潟へと傾く。
福泉は期待に応えて、二回を一安打無失点で切り抜ける。
八回裏、福泉の後を受けた天野も二死走者無しまで漕ぎ着けるが、ここから四球と野呂、平野に連打を許して、
追加点を奪われたのが痛かった。
グルメ&観光情報:上越市周辺でのおすすめ
家族連れが大水槽の前で長居しなければ、もう少しベストなポジションで撮影できたのだが...。
2015/09/20 上越市立水族博物館にて
水泡と魚群をテーマに一枚撮影して見ました。
画像内に移っている頭数で、半分に満たない頭数なのだそうです。 飛んでいる間のトレーナーの姿勢がこれまた美しいんだ! 残る一頭が抜け駆けして餌をもらいに行っているところが笑えます。
こう写すと、何か別の生物に見える(笑)
イルカがトレーナーをリフトアップ
一番の見せ場はハイジャンプ
白黒はっきりと毛が生えているのが大人、生後一年ほどでこの顔立ちになります。 高田城址と言えば、上越随一の桜の名所。一度は桜の季節に訪ねてみたいものです。 桜だけではなく東洋一と言われる蓮池が城址公園内にあります。
日本一の飼育数を誇るマゼランペンギン
高田城址にて
うちの評価は辛口だが、一般の評価は高い。一度は訪ねて、皆さんの味覚で評価を! 開店早々、駐車場が埋まりだしていることがわかる。 ワイン樽を用いた案内板と川上善兵衛氏の銅像が迎えてくれる。
龍馬軒で頂いた担々麺
龍馬軒の全景
岩の原葡萄園入口
うちが訪ねた時は丁度大河ドラマ「天地人」が放映中、春日山周辺は異常な賑わいがあった。 気候の良い時期であれば、山中にある遺構をゆっくりと巡りたいところ。 新しい街に移ってからも繁盛しているところに、実力があるお店であることが伺える。
春日山神社
春日山から見る上越市街
ラーメンてるちゃん前景
見ちゃいやん...
新潟県の上越市を中心としたエリアは、「国道潰し」目的での遠征を最初に行ったエリアの一つ。
その意味で非常に愛着のあるエリアではあるのだが、最近は通り過ぎてばかり。
食べ物は美味しいし、見所豊富だし、うち的にはお薦めのエリアですよ。
そのため「今年は是非高田で観戦を!」と思っていたのだが、そんな気持ちに水を差す新潟のマッチメーク。
(信濃戦を開催しろよ、空気読めねぇ球団だなぁ、まったく...笑)
上越市、妙高市周辺での見所を以下に紹介します。
● 高田城址(上越市)
高田城は、慶長19年(1614年)に徳川家康の六男松平忠輝の居城として築城された。
忠照の舅である伊達政宗が普請総裁として指揮を執り、大阪の陣を目前にして僅か4ヶ月で築城されたと
言われている。短期間で築城された城であるため、石垣がなく、すべて堀と土塁によって城郭が造られているのが
特徴。天守閣も存在せず、三重櫓が城のシンボルとなっていた。なお、平成5年に三重櫓は復元されています。
春には「日本三大夜桜」と賞される4000本余りの桜が人々の心を春爛漫の世界へ誘い、夏は「東洋一」と謳われる
ハスが城の堀を埋め尽くします。
● 春日山城址(上越市)
ご存知、上杉謙信の居城だった城。
「春日山城址」と言っても、既に城は残っておらず(江戸時代に、堀氏が港近くの平城に城を移し、その後高田に
入った松平忠輝が高田城を築いている)、現在は城があった場所に数々の遺構が残っているのと、山の中腹に
春日山神社が建っている程度。春日山からは上越市街が一望でき、城址周辺の水田風景もなかなか美しい。
数々の遺構を巡り往時を偲ぶのも楽しそう。(ゆっくり歩いて回ると、2〜3時間は必要なようです)
涼しい季節を選んで、再訪したいと思う観光地の一つです。
● 上越市立水族博物館(上越市)
上越市にも水族館、あります。
9月下旬の暑い日、涼を求めてついつい水族館まで足を延ばしてしまいました(笑)。
外観はねぇ、改装前の加茂水族館を彷彿とさせる、田舎のややくたびれた水族館という印象を受けます。
展示されている魚も、他の水族館が売りとしているような有名どころの魚は居なくて、むしろ普段から目にする魚達が
大水槽を泳いでいるといった感じ。ただ、てんよめ+てんむすが言ってましたが、水槽の水がとても綺麗だったのが
印象的だったそうです。同じ月に訪れた葛西臨海水族園の水槽の水は濁っていて、「あれぢゃマグロも死ぬわ」と
思ったそうですから(笑)。
主役級不在の水族館において、一番の売りはマゼランペンギン。
国内の水族館で、マゼランペンギンの飼育数は日本一なのだそうです。
確かに、水槽を所狭しと泳ぐペンギンの数(画像に写っているペンギンは半分にも満たない)は圧巻なものがあった。
あと、この水族館のイルカショーのクオリティはむっちゃ高いです。
ただ、シルバーウィーク限定でイルカショーを実施しているのを不思議に思って調べてみると、伊豆にある
三津シーパラダイスが後援しているようなので、普段は三津シーパラダイスにいるイルカとトレーナーが遠征して
いるのかも知れません。
● 岩の原葡萄園(上越市)
ワイン作りは山梨が発祥か・・・と思いきや、実は新潟が発祥地なのだとか。
「日本のワインとぶどうの父」と称えられる川上善兵衛が明治23年に開いたぶどう園で、現存する日本最古の
ワイン蔵等が残っています。冬期に降り積もった雪を雪室に貯蔵し、夏期は雪室の冷気を用いてワイン蔵の温度を
一定に保つ工夫がなされています。ワイン蔵や、雪室を自由に見学させてくれる配慮も嬉しい施設でした。
(もちろん、立入禁止区域はありますが...)
うちは車で向かったため、ワインの試飲ができなかったのは残念でしたが、訪ねた日は終日蒸し暑い気候だったので
雪室の中で自然の冷気に触れられたのが最高でした。
● 笹川菓子店(上越市)
上越の地で約100年、地元の方々に愛される和菓子屋さんです。
一番人気は豆大福、風味が良く、あっさりとした甘めの餡が美味しいと評判です。
豆大福以外にも種類は豊富で、毎日のおやつから旅の土産まで、何かと重宝するお店ですね。
● egg garden(上越市)
丁寧な飼育方法が信条の、刈羽にある鎌田養鶏所の直営店。
健康な鶏が産んだ栄養価の高い「鎌田養生卵」はもちろん、その卵を使った人気菓子店が作る特製スイーツも販売。
● 龍馬軒(上越市)
球場へ向かう前に、南高田駅で途中下車。この駅で列車を降りたのは、駅前にお目当てのラーメン屋があるから。
立ち寄ったのは、「高田で一番のラーメン屋」との呼び声も高い「龍馬軒」。
開店と同時に、席はあっという間に埋まり、その人気の程が伺える。
でもね...。 看板メニューの担々麺は確かに美味かったが、少々懲り過ぎな感が否めない。
あれこれと味を工夫した結果、本筋の味からはかなり離れてしまっている。
また、若者受けを狙ってか、味も濃厚過ぎて、我々の世代だとくどさを感じる。
人によって賛否の分かれる味なのかも知れません。
● ラーメンてるちゃん(上越市)
以前は牧村(現上越市)中心部にあったお店。
このお店のラーメンは豚骨系のスープなのに、油っこくなくて、非常に優しい味。
牧村で開店当初は他店とかわらない濃厚なスープだったそうですが、何せ牧村に住むのはお年寄りばかり(笑)。
そんな「客層」に合わせて食べ易さを追求したら、今のスープに辿り着いたのだそうです。
ランチのピークを過ぎた時間帯でしたが、座席は満席。店の外に若干の待ち行列もできていました。
新しい環境に店を移しても、街の人にしっかり受け入れられているようでした。少しメニューが変わった(増えた)
ように見えましたが、スープの味は以前と変わらない優しい味。学生中心の新しい「客層」に変わりましたが、
味を変えることなく、牧村のお年寄り達と生み出した優しい味で繁盛店の礎を築いているように見えました。
黒豚骨のラーメン、美味しかったです♪
● 七福食堂(上越市)
新潟県を代表する「爆盛系」のお店。
看板メニュー?の「オムライス大盛り」の重さは、約1.8kg。
一人で挑戦する大食漢も居れば、家族や友達同士で取り分ける人も多いとか。
冬場には体が温まる豚汁ラーメンなるメニューもあり、後述する妙高市の「たちばな」とセットで、上越地区の
豚汁文化を堪能するのも楽しいかも知れません。
● たちばな(妙高市)
妙高市新井にある全国的にも珍しい豚汁専門店。
うちは普通サイズで頼んだのですが、凄いボリュームの豚汁定食が出てきて驚きでした。
また、甘い白味噌ベースで作られているので、普段濃い目の味噌に慣れている人には少々難しい味かも知れません。
妙高地方に古くから伝わる香辛料「かんずり」と一緒にどうぞ!
かんずりは、唐辛子を雪の上にさらして、アクが取れ辛味が柔らかくなったものをすりつぶし、麹と塩、ゆずなどを
加えて熟成させたものです。
● はね馬大橋(妙高市)
平成10年12月に竣工した橋で、歩道、バルコニー付き、全長175.5メートル。
新井市街地を東西に走る県道30号線が矢代川を越える場所にあり、視界を遮られずに美しい風景を楽しめる。
冬から春にかけて、雪を頂いた妙高山は美しく、この橋から見た妙高山が「妙高山百景」に入っている。
「はね馬」とは妙高山腹に現れる雪の残景で、外輪山の一つである神奈山の中腹に前足をはね上げる馬の姿が現れると
里では耕作が開始するのだとか。
● 道の駅あらい
ここの道の駅はとにかく広い。
道の駅の施設だけでなく、農協やスーパーマーケットとタイアップ。
色々な種類のお店で食事や土産物を探せるのは嬉しい。それに加えて、上信越道の新井P.A.に作られたスマートICの
出口も道の駅と直結しているため、地元の方にとっても、旅行者にとっても非常に有益な施設となっています。
【参考】これまでの観戦結果
上越市高田公園野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数