■ 2019年公式戦開催予定 at ボールパーク高岡
ルートインBCリーグ公式戦/富山GRNサンダーバーズ主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
ウェスタンリーグ公式戦
  2019年 8月10日(土)    中日ドラゴンズ vs 阪神タイガース
高岡西部総合公園野球場(ボールパーク高岡)
(収容:10000人、両翼:100m、中堅:122m)
尾道もそうですが、球児のためと称して、甲子園を模倣する球場が増えつつあるのは如何なものか?
甲子園球場と同じ黒土を使ったグラウンド
見ちゃいやん...
高岡市郊外、高岡西部総合公園公園内にある野球場。
市民公募の結果、球場の愛称が「ボールパーク高岡」に決定した。
BCリーグ富山サンダーバーズが主会場の一つと位置づけている。 高岡市内には別に高岡市営城光寺野球場があり、 2014年までは城光寺で年間10試合程度の公式戦を開催していたが、2016年は城光寺で3試合開催、高岡西部では15試合開催と球場の位置づけに変化が見られる。
高校野球においても前述の通り、開場初年度から県大会の準決勝、決勝で使用されるなど、富山県における中心球場としての地位を確立しつつある。
■ 経緯
開場は平成27年5月。
BCリーグ公式戦、NPBファーム公式戦、高校野球(高校野球選手権準決勝、決勝)、中学生野球、社会人野球、ソフトボール日本リーグ等の試合開催を予定している。
(高岡市サイトより引用)
平成の大合併に伴う新高岡市の発足10周年を記念して公園の整備が実施されることとなり、2012年12月に着工。 球場部分は2014年9月に完成したが、公園全体の整備完了後の2015年5月23日に開場した。 内野グラウンドには甲子園球場と同じ黒土を使用している。(この部分、Wikipediaより引用)
ただ、これってどうなんですかね。
しまなみ球場のようにグラウンドの規格やフェンス高、使用する土・芝まで、可能な限り甲子園に近づけて設計した球場が現れたり、 ボールパーク高岡のように甲子園球場と同じ黒土を使用したり...と、「地元県勢の競技力を長期的に底上げしたい」という要望が球場のコンセプトに反映されるのって如何なものかって思います。
■ 立地
公園は北陸新幹線と、あいの風とやま鉄道、能越自動車道に囲まれた場所に立地する。 外野席後方を通り過ぎる新幹線や、内野スタンド裏を通り過ぎる在来線の列車を見ながら試合を観戦できます。
公園の両脇(二箇所)に「遊具広場」が設けられていて、野球観戦に飽きた子供達をそこで遊ばせることも可能。 新幹線を見せたり、遊具で遊ばせたり、何とか親の道楽に付き合わせることができそうです(笑)。
また、三塁側後方には立山連峰を望むことができ、特に春から初夏にかけて、雪を頂いた立山連峰の風景を楽しめます。 立山連峰側に新幹線が通っているので、「雪を頂いた立山連峰をバックに走る北陸新幹線」なんて画像も撮れるかも。
なお、うちが観戦した時にはうっすら山は見えていたものの、見事に霞んでいて画像化は断念した経緯があります。
次回に向けての宿題ですね。
■ 設備
両翼100メートル、中堅が122メートル。
国際試合開催基準を満たす立派な球場です。
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
フィールドウィングシートを設けない代わりに、内野スタンド外野寄りの座席が極端にグラウンド側に張り出しているのが特徴。 画像を見るとわかるが、ポール脇のファウルゾーンはごく僅かしかありません。
ブルペンは内野スタンド下に設けられている。
地方球場ではファウルゾーンの一部をブルペンに充てる場所が多いが、ブルペンをグラウンド外に設置したことで、観戦する側には非常にすっきりとしたグラウンドに映る。
ネット裏上段を覆う程度の屋根が設けられている。
波打つような形状の屋根が、非常に目を惹きます。
ただし、屋根が覆う部分の半分程度を壁に覆われた関係者用ブースが占めており、この屋根は本当に意味があるのか...と思ってしまう。 酷暑時の観戦や、天気が怪しい日の観戦では、数少ない屋根下の座席を争奪する光景が見られるのではないだろうか。
照明塔が六基あり、ナイター開催が可能。
平日のBCリーグ公式戦は、主にナイターで開催される。
スコアボードはLED式で、非常に見易い。
ただし、選手名表示が三文字までだったり、審判名や打率・本塁打を表示するエリアがなかったり...と、 BCリーグやNPBファーム公式戦誘致を目論んだ割に、スコアボードはケチったな...というのが正直な感想である。
【防球ネットのかさ上げ】
開場後の2015年6月、一塁側のファウルボール打球が防球ネットを超えて近くを通るあいの風とやま鉄道線まで届く可能性が明らかとなったため、 高岡市は防球ネットをかさ上げしてボールが線路まで届かない暫定対策を実施した。 それまで列車通過時にはプレーを一時中断していたが、2016年2月8日に約10mかさ上げし、20mから30mのネット高に変更した。
(この部分、Wikipediaより引用)
■ 観戦環境
観戦エリアは内野席と外野席の二つに大別できる。
内野席はネット裏とそれ以外に分類でき、ネット裏は背もたれのある個別椅子、それ以外が背もたれのない個別椅子となっている。 ネット裏はオレンジ色の座席に、それ以外が緑色の座席に統一されている。 なお、外野席は芝生席である。
【内野スタンド】
内野席の入口は、一塁側と三塁側に一箇所ずつ。
(確か、ネット裏/球場正面には無かったはずです)
大規模な大会を想定していないためか、ゲート数が少なめなシンプルな構造と言えるでしょう。
各ゲートから階段を上がると、内野スタンド下を移動可能なコンコースがあり、観戦エリアへと通じる階段が六箇所(一塁側と三塁側に三箇所ずつ/ネット裏に通じる階段は存在しない)設けられている。
観戦エリアの通路は、中段と上段の二箇所。
最前列は通路になっていないため、最前列に陣取るとフェンスにかぶりついての観戦が可能である。 中段、上段にある二箇所の通路に加えて、コンコースを使っての移動も可能であるため、キャパシティを考慮すると動線は十分に確保されていると言える。
中央の通路を挟んで、下段に5〜6列、上段に9〜10列の座席が設けられている。 内野席とグラウンドとを隔てるフェンスは低めで、内野スタンドは結構な急傾斜となっているため、上段に陣取ればネットを気にすることなく観戦できる。 逆に言えば、ファウルボールは飛び込み放題な構造であるとも言える。打球からは目を切らないようにしましょう。
【外野スタンド】
外野席にはバックスクリーン裏にレフト/ライト共通の入口があり、外野席の両脇(ポール付近)にも入口が各1箇所ずつ設けられている。 ただし、外野席両脇の入口は車椅子用のスロープのみが設けられていることから、通常はバックスクリーン裏の入口の使用を前提としていると思われます。
レフト⇔ライトの直接的な行き来は出来ない。
バックスクリーン裏の共通入口を介して(数歩、球場外に出ることになるが)、行き来させることは可能である。 なお、内野席と外野席との行き来も出来ない構造となっている。
■ 食事、売店事情
球場周辺には店らしきものは何もありません。 球場入り前に飲食物調達を済ませる方が良いでしょう。
■ 駐車場
球場の両脇に、西駐車場と東駐車場がある。
両駐車場の収容台数は約500台(高岡市サイトによる)で、東駐車場の方が収容台数が多い。 10000人を収容する球場としては若干、駐車場のキャパシティに難がある。
うちが観戦したBCリーグの試合でも、試合開始一時間前には駐車場がほぼ満車となり、駐車場とは別の遊休地に誘導していました。 BCリーグよりも観客が多い、高校野球地区予選の準決勝・決勝などでは駐車場が早々に満車になることが予想されます。
■ 球場アクセス
最寄駅はあいの風とやま鉄道の西高岡駅。
西高岡駅から球場まで約1.2km、徒歩約15分。
地方球場としては、比較的アクセスの良い球場と言えます。 高校野球で使用する球場が一般交通機関を利用して行けないってのはおかしな話ですからね(笑)。
【タクシー】
高岡駅から球場まで、約3120円。
→ タクシーサイト
■ 参考サイト
スペースに余裕があるため、各種イベントに活用できそうです。
球場正面の様子、波打つような形状の屋根が目を惹く
やっぱりネットが邪魔ですね。
ネット裏から見る試合風景
そもそも、線路に近過ぎる場所に球場を建てたのがN.G.なんですよ!
かさ上げされた防球ネット(画像右上部分)
フィールドウィングシートの代わり...のつもりでしょうか。
内野スタンドの外野寄りが、異常に張り出している
ちょっとやり過ぎだろ...と思わざるを得ません。
ファウルゾーンがこれしかありません。
ネット裏の座席はオレンジ色に塗り分けられています。
ネット裏に屋根はあるが、屋根が覆う座席が実に少ない
アスファルトの白さに、スタンドの真新しさを感じます。
ネット裏以外は背もたれのない個別椅子
まだ完成して間もないので、芝に痛みが少なく綺麗ですね。
良く整備された外野フィールド(奥に見えるのが能越道)
NPBファーム公式戦を誘致したい割には、審判名表示が無かったり、打率や本塁打の表示が無かったり...と片手落ちの感は否めない。
LED式で、見易いスコアボード
ルートインBCリーグ公式戦 信濃 vs 富山(1回戦) 高岡西部総合運動公園野球場
TEAM 10 11 12 コラレス(1勝0敗0S)
信濃グランセローズ        
富山サンダーバーズ 2X       中根(0勝1敗0S)
この結果では、中根君の抑えを任せるのは無理でしょう。 HR 望月 1号、高山 1号
高岡西部総合公園野球場での戦績 0勝1敗0分(直近の観戦日:2016/04/09)
ほぼ完璧な立ち上がりで、試合を作る。 肝心のリード面では色々と課題があったように思えます。 これで行けると思ったのだが...。
信濃の先発は門中
柴田のタイムリーで先制
島袋のタイムリーで逆転
セレモニーに加えて、立山連峰が美しく見えれば申し分なかったのだが...。 さぁ、今年のグランセローズ、どのような戦いをするのか?  
開幕戦らしい、華やかなセレモニー
試合開始直前
 
見ちゃいやん...
先発はグランセローズが門中、サンダーバーズが佐藤。
門中の立ち上がりは見事で、序盤はサンダーバーズ打線をほぼ完璧に押さえる。
球速はないものの、制球が良かったのでしょう。いわゆる「良い当たり」という打球はほとんど無かったはず。
一方の佐藤は、変化球の制球が定まらず、不安定な立ち上がり。
二回に西野、柴田に連続二塁打を浴びて1失点。このままずるずる行ってしまうかと思いきや、グランセローズの
拙攻に助けられて、徐々に調子を上げていく。四回の二死満塁のチャンスをグランセローズが潰してしまったのが
痛かった。
門中は課題の中盤、一死後に三連続長短打を浴びて2失点。続く六回にも一点を失い、六回三失点で悔いの残る
開幕ゲームとなった。ゲームの流れが富山に流れかけた七回、グランセローズは桑田の二点タイムリー、島袋の
タイムリーで一気に逆転。七回は齋藤が、八回は笠井がしっかり抑えて、今期のクローザーとして中根君が登板。
しかし...
先頭の望月に引っ張られた打球はレフトポール際に飛び込む同点アーチ。
レフトの大平、全く打球を追わず...。
続く、高山もレフトへの大飛球、大平はまたしても打球を全く追わず。
クローザーが連続被弾で逆転サヨナラ負けとは...。
BCリーグではまずあり得ない展開に、しばしグランセローズファンは呆然。
ファンがこの状態ですから、当の中根君の心境は如何に!
おそらく、今後のクローザー起用は無理ぢゃないかと思いますよ。
今年のグランセローズ打線、迫力ねぇなぁ。
接戦に持ち込めれば、こつこつと当てていけるかも知れないけど、三点差以上付けられたときに相手に与える
プレッシャーが少ない状態だと、神がかり的な勝利は期待できないでしょうね。
中村ノリとか取らねぇかな(笑)。
高岡西部総合公園野球場 : その他画像集
野球場がメインであり、陸上競技場等は併設されていません。 時折、試合待ちの選手達、チアガールなどがアップしていたりして賑やかです。 ネットとグラウンドとの間に空間はないので、しっかりかぶりつけますよ。
公園内の案内図
多目的広場はサブグラウンドとして利用可能
駐車場収容台数は若干少なめ
外野席開放時は、こちらを開けることが多くなると思われます。 こちらの入口を開けるケースは非常に少ないかと思います。 スロープの形状からして、車椅子専用で作った感があります。
スコアボード裏の外野席入口
外野席の両脇にも入口がある
上から見るとこんな感じ
非常にゆったりと作られた公園であることがわかります。 普通列車ばかりが走るつまらない路線になってしまいました。 新幹線、あいの風とやま鉄道線、能越自動車道に挟まれた場所に球場は建っています。
三塁側スタンドの後方は公園
球場脇を通るあいの風とやま鉄道
通過する北陸新幹線を見ながら観戦
グルメ&観光情報:高岡市/高岡西部総合公園野球場周辺のご案内
展望台に上がるまでの10分間、新雪を踏み分けてのラッセルは厳しかったが、楽しくもあった。
2012.03.12 五箇山(相倉)にて
三月に入って初めての雪で、雪化粧した合掌造りの家並みを楽しむことができた。
しげはまの鰤コース、定番の鰤のお刺身です。 合掌造り集落の周りに広がる水田の緑が美しく集落を彩っていました。 雨晴海岸沿いの有名な撮影スポットですね。
氷見で鰤づくしは如何?
白川郷
義経岩の脇を通るJR氷見線
桜並木越しに高岡市街を望む。    
二上山万葉ラインから見る高岡市街
   
見ちゃいやん...
高岡市は、正直言って、観光資源には乏しい町。
北陸線から氷見方面へ、城端(五箇山)方面へ乗り換える時に何度か立ち寄ってますが、乗り換え時間が
わずか30分でも、その時間を潰すのに苦労する町だと思ってます。
でも、北へ足を延ばせば、氷見市があり、その先には能登半島がある。
南へ足を延ばせば、散居村で有名な砺波市があり、五箇山があり、白川郷がある。
移動の中継地としては非常に重宝する町なので、野球観戦と含めて、少し長めの旅をするのは如何でしょう。
■ 氷見の寒鰤
これからの季節(これを書いているのは12月)は、何と言っても氷見寒鰤です。
「高岡市のおすすめ」なのに、氷見情報から書くところがこの村らしい(笑)。
氷見の鰤は、年が明けた頃からが本格シーズン。
氷見市内には鰤の部位を余すところなく食べさせてくれる割烹があり、むっちゃ美味しく頂いた記憶があります。
■ 雨晴海岸
浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、
息を呑む美しさです。万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠みました。
雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれています。
源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の
由来ともなっています。
■ 二上山万葉ライン
山並みを巡る約8kmのドライブコースです。
国定公園二上山の山腹、山頂を巡り、立山連峰から能登半島までの景観を楽しむことができます。
二上山は古代から神の山として崇められており、万葉歌人大伴家持にも愛され歌にもなっています。
また、道沿いには守山城跡、平和観音像、大伴家持像、仏舎利塔、万葉植物園などの観光スポットも点在
しており、四季折々の季節の顔とともに、多くの人々に親しまれています。
■ バレンタイン
高岡市赤祖父にあるケーキ屋さん。
外壁をピンク色に彩ったメルヘン調のお店が目を惹きます。
ふわふわのスポンジを活かしたケーキが特徴で、ショートケーキやロールケーキの柔らかさを求めて
訪れる人も多い。その他、注文してから中身を詰めてくれる(最近の流行ですかね...)シュークリームも
人気のお店です。
■ 農工房長者
砺波市福岡地区にある農園カフェ。
丁度、国道8号線、国道156号線、国道471号線に囲まれたエリアの中央にある。
御主人は脱サラして長年の夢であった有機栽培農家をはじめ、自ら精算した米や大豆を活かした餅、団子などを
販売している。果樹園も併設されていて、自然農耕で栽培した桃・ブルーベリーなど季節にあわせた果実狩りを
楽しめるほか、併設したカフェでは採れたての果実を利用したパフェを頂くこともできる。
(パフェは数に限りがあり、なくなり次第終了)
■ 五箇山
五箇山は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。
この地域は世界的にみても有数の豪雪地帯であり、そのような風土から傾斜の急な大きな屋根を持つ
合掌造りの家屋が生まれた。現在も相倉、菅沼地区には合掌造りの集落が残り、白川郷(荻町地区)とともに
「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として1995年12月世界遺産に登録されている。
また、2009年3月には、ミシュラン社発行の旅行ガイド日本編「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」にて
最高峰の3つ星観光地に選ばれた。
Wikipedia:五箇山より抜粋)
■ 五箇山合掌の宿「庄七」
「庄七」は、築200年の合掌造りの宿。
日に二組のお客しか取らないため、合掌造りで過ごす時間を、静かな雰囲気の中で楽しむことができる。
そんな環境以上に、遅れて到着する我々が到着するまで夕食を待って頂けたこと、冷えたでしょうと通された
囲炉裏の温かさ、宿のお母さんが話す言葉の温かさが何とも嬉しい宿でした。
「庄七」さんの夕食、美味かった〜♪
宿で夕食を完食したのは久々ぢゃないかな。
囲炉裏でじっくりと焼き上げた川魚は、頭も骨もそのままいける。
その他にも、山の幸の天ぷら、五箇山どうふ、川魚のお刺身、お蕎麦...と地の食材を生かした逸品が続く。
何より美味しかったのが、お母さん手作りの里芋の煮物、食感と辛みが絶品で、お酒とご飯が進むこと、
進むこと...。美味しい食事と、囲炉裏端での優雅なひと時を十分に堪能することができました。
■ 白川郷
元々は、岐阜県の庄川流域の広い地域を指す呼称だったが、今日では白川村のみを指して白川郷と
呼ぶことが多い。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。
1995年には五箇山(相倉、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落としてユネスコの世界遺産
(文化遺産)に登録された。
毎年二月頃の週末に実施される夜間ライトアップ、十月第四日曜日に実施される放水点検(約60戸の合掌集落に
水の放物線が描かれる)には多くの観光客が訪れる。
【参考】これまでの観戦結果
高岡西部総合公園野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数