■ 2019年公式戦開催予定 at JAバンク徳島スタジアム
四国アイランドリーグplus公式戦/徳島インディゴソックス主催試合
  2019年度の日程発表待ち
JAバンク徳島スタジアム(徳島県営蔵本球場)
(収容:15,976人、両翼:91m、中堅:116m)
セレモニーと記念撮影の時間が異常に長い。
2017/10/14 JAバンク徳島スタジアムにて
独立リーグ日本一を賭けたグラチャン徳島ラウンドの試合前セレモニー
内野スタンドの上層階が体育館になっているのだ
県メイン球場たる堂々とした内野スタンド
見ちゃいやん...
■ 徳島県のメイン球場
蔵本球場は、徳島市の蔵本運動公園内にある球場。
1952年、旧陸軍歩兵第43連隊練兵場跡地に開設。開設後は徳島県高校野球の会場として使用されている。
過去には、プロ野球(NPB)の南海ホークス主催試合が開催されたことがあるほか、1957年にはプロ野球の大阪タイガースが春季キャンプを行った球場でもある。
四国アイランドリーグplus・徳島インディゴソックスの主催試合が2005年より開催されている。 リーグ発足時は徳島県鳴門総合運動公園野球場(オロナミンC球場)と、徳島県南部健康運動公園野球場(アグリあなんスタジアム)に次ぐ準本拠地という位置づけだった。
2010年と2011年の日程では主催試合中最多の試合数を開催する予定となっていたが、いずれも天候不順による振替により、最終的にはアグリあなんを下回ったが、 2011年、徳島が初出場したリーグチャンピオンシップやグランドチャンピオンシップは当球場で開催された。
2012年シーズンは公式戦36試合中23試合と、福岡ソフトバンクホークス三軍との交流戦4試合すべてを開催し、事実上本拠地球場の位置づけとなった。 また、2013年、2014年もグランドチャンピオンシップの試合会場となっている(リーグチャンピオンシップはオロナミンC球場と当球場でそれぞれ開催)。
2011年3月1日より5年間の契約で徳島県信用農業協同組合連合会(JAバンク徳島)が命名権を獲得し、「JAバンク徳島スタジアム」の愛称が付けられている。
■ 暗い...、狭い...
四国四県の球場において、プロ公式戦の開催規格(両翼約99.06m、中堅121.9m)を充足するフィールドを有する球場は少なく、 愛媛県の松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)、徳島県の徳島県鳴門総合運動公園野球場(オロナミンC球場)、アグリあなんスタジアム、高知県の室戸広域公園野球場(室戸マリン球場)、高知県立春野運動公園野球場の計5球場しかない。
加えて、リーグ発足当時(2005年)、県内には硬式野球公式戦の夜間開催に対応可能な球場がなく、2006年のアグリあなんスタジアム改装を待たねばならなかった。
リーグ発足当初、徳島インディゴソックスの主催試合数が県中心部の徳島ではなく、鳴門や阿南の方が多かったのは、そんな裏事情がある。
球場に入って感じるのは「球場全体が暗い」こと。
内野500Lx・外野300Lxと硬式野球公式戦の夜間開催基準を満たしていないことが大きいが、通常6基あるはずの照明塔が4基しかないことにも違和感を感じる。
照明塔の基数が少ない分、照明塔1基当たりの照度が高いからか、照明塔の周辺のみ異常に明るく感じる。 ナイトゲームにおいて、打球が高く上がった時、選手達は非常に守りづらいのではないかと思います。
■ 設備と観戦環境
球場に到着すると、徳島県のメイン球場たる堂々とした内野スタンドが出迎えてくれる。 ダムの堤を彷彿とさせる、地上5〜6階の高さはあろうかという重厚な建屋、その最上部に「JAバンク徳島スタジアム」の名称が掲げられている。 それもそのはず、この建屋の2階よりも上は体育館となっており、全国的にも珍しい野球場と体育館が一体となった施設である。 内野スタンド下のコンコースと体育館は直結しており、うちの試合観戦時にも練習中のダンスチームの様子を垣間見ることができた。
【フィールド】
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなもの。
ホームベース後方やファウルゾーンが十分に確保されており、フィールドウィングシートなど突起したエリアもない。 ブルペンを内野スタンド下に設けて、グラウンド内で控え投手が準備することもないので、死角がなく、すっきりと観戦できる。
【スコアボード】
スコアボードは磁気反転式。 照度に多少難点があるが(それ以前に球場全体が暗いのだが...)、それを補うための照明がスコアボード下に取り付けられている。
【観戦エリア(共通)】
観戦エリアは内野席とアルプス席、外野席の三つに大別できる。 内野席は更にネット裏と両翼部に分類され、ネット裏は背もたれのある個別椅子(上段のみ長椅子席)、両翼部は長椅子席と席仕様も異なる構成となっている。 ネット裏と両翼部とは通路で繋がっているが、その間に仕切り用の段差がある。継ぎ足し、継ぎ足しで内野スタンドを拡張してきた名残なのでしょうか?
内野席とアルプス席との間、アルプス席と外野席との間にそれぞれ搬入口がある。 内野席、アルプス席、外野席ともに搬入口へ下りる階段(若しくはスロープ)があり、搬入口を介して内野席⇔アルプス席、アルプス席⇔外野席とを行き来可能な構造である。 ただし、うちが観戦した試合は観客が600人前後と少なく、通路は塞がれていました。
【内野スタンド】
内野スタンドのゲートは、一・三塁側の各1箇所...だったはず。 前述の通り、ネット裏後方が体育館になっているため、構造上、ネット裏にゲートを設けられていない点が特徴。 観客は一塁側、三塁側の各ゲートから入場し、階段を上がって二階部分のコンコースへ出た後、ネット裏や両翼部の各座席下まで移動し、階段を上がって内野スタンドに出る構造である。 なお、コンコースと内野スタンドとを結ぶ階段は、ネット裏に2箇所、一塁側、三塁側に各2箇所設けられている。
内野スタンドは、下段(グラウンド寄り)、中段、上段の3層に分かれる。 各段の間と最前列(グラウンド寄り)、最上段が通路となっていて、内野スタンド内には4列の通路がある。 そのため、動線は非常に良いと感じました(観客も少なかったですからね^^)
下段には10列、中段には5列、上段には9列の座席が設けられている。 地方球場で、これだけの座席列数を有し、且つ三段構成になっている球場は少なく、立派な部類の内野スタンドと言えるでしょう。 内野スタンドの傾斜は少し厳しめ、下から上まで上ると結構息が上がります。 それ以上に、上段の床(ゴム部分)が擦り切れていて、歩くと結構滑るのが気になった。
【外野スタンド】
外野席は芝生席。 程よい傾斜と奥行きがあって、外野フェンスも比較的低い方なので、上段に陣取れば遮られるものもなく、観戦しやすい環境かと思います。
■ 球場アクセス
徳島駅から徳島県営蔵本球場へ向かう場合は、バスが便利。 徳島駅から西に向かうバスの大半は、球場近く(正確には蔵本公園の東隣にある徳大歯学部前)を経由するため、日中は約10分おきにバス便がある。 徳島駅前から徳島バス(石井循環線、鴨島線、神山線等)を利用し、所要時間は約10分、蔵本グランド前で下車。 バス停を下りると、目の前に球場が見えます。
ただし、地方都市のバスは終わりが早い。 21時を回るとほとんどバスは走っていないため、その場合は列車利用となります。 JR徳島線の蔵本駅から球場まで、徒歩で約12分。 列車は40〜60分に一本程度なので、一般交通機関を利用してナイター観戦の場合は、あらかじめ列車の時間を確認しておくことをお薦めします。
【タクシー料金の目安】
徳島駅から約1,280〜1,450円
→ タクシーサイトへGo!
■ 食事、売店事情
球場周辺には店らしきものは何もありません。
球場入り前に飲食物調達を済ませる方が良いでしょう。
■ 駐車場
球場正面に広めの駐車場が確保されている。 独立リーグの試合であれば、この駐車場が満車になることはなさそう。 ただ、高校野球地方大会の準々決勝以降とか、仮にプロ野球の試合が開催されたりした場合には、このキャパでは足りるかと感じる。 市街地、且つ、国道沿いに建つ球場ですので、満車時には遊休地へ誘導...なんてことは難しいかも知れません。 下記の通り、交通至便な球場ですので、混雑が予想される試合では一般交通機関で行くか、少し早めに球場入りするのが良いでしょう。
■ 参考サイト
ネット裏の座席は背もたれのある個別椅子、屋根もあって快適に観戦可能。ただ、照明の関係か、他球場よりも暗く感じる。
内野はクレー舗装、外野は天然芝のグラウンド
地方球場でここまで多層の座席を有する球場は珍しいかも。
上・中・下3層の立派な内野スタンド
両翼部の座席は青色に統一されている。
一塁側スタンド(上段)から観る試合風景
中段付近から見ると、グランドとを隔てるフェンスが若干気になりますね。
三塁側スタンド(中段)から観る試合風景
この座席が威力を発揮するのは高校野球の地区予選ですかね。
開放頻度が少ないであろうアルプス席
グランセローズバスが前に止まっていますね
重厚な内野スタンドを横から見てみる
内野スタンドに結構な傾斜があることがわかる一枚
両翼部の座席は長椅子席
継ぎ足し、継ぎ足しで建設されてきた名残り
内野スタンド内にある「継ぎ目」
信濃側には表敬訪問してくれないでやんの
すだち君も応援にかけつけた
薬草園を併設した球場ってのも初めてだな
外野席の奥には小さな薬草園がある
JAバンク徳島スタジアム:その他画像集
ライトスタンド裏は県道が通っており余裕がない 外野席を開放するときはここがメインの入口になるのだろうか 石垣積みの外野席が続く
外野席外側の遊歩道を巡ってみる/ライトスタンド裏は県道が通っており余裕がない
ちょっと目つきが悪いんですけどね(笑) こちらの搬入口の方がメインなんですかね。 外野席の入口も兼ねているようですよ
蔵本公園の主
内野席とアルプス席間にある搬入口
外野席とアルプス席間にある搬入口
独立L グランドチャンピオンシップ第3戦 信濃 vs 徳島 JA徳島バンクスタジアム
TEAM 10 11 12 大蔵(1勝1敗0S)
信濃グランセローズ        
徳島IS ×       高井(0勝1敗0S)
今日は徳島のエース大蔵に脱帽 HR  
 
徳島での観戦成績:0勝1敗0分(直近の観戦日:2017/10/14)
徳島ファンよりも信濃ファンの方が入ってたな やっぱり観戦エリアが暗いよねぇ オール長野で応援してます
長野から長躯駆けつけた信濃ファン
応援風景を下から見てみる
GSバスには協賛社名がずらり
阿波踊りをイメージした、鐘の音が続く独特の応援を展開する この手の写真撮影を延々と...(泣)。  
徳島応援団
試合前のセレモニー
 
見ちゃいやん...
徳島駅から徳島バスに揺られること10分、JAバンク徳島スタジアムに到着。
内野スタンドに入ると、照明塔が4基しかない。通常、照明塔って6基建てるものなのだが、基数が少ない分、
1基あたりの照度が異常に高い。照明塔が少ないために球場全体は暗いが、照明が目に入った時の影響は強いと
いう、野手には過酷な環境。いきなり四国の厳しい環境に放り込まれた形で、アウェー感が満載である。
ただ、長野からは多くのファンが詰めかけた。
その数、ざっと70名。応援団の数だけで言えば、徳島応援団を上回っていた。
今夜の観戦客は600数名(そんなに居なかったと思うが)、その約2割を長野からの応援団が
占めたのだから、信濃グランセローズの選手たちは心強かったことでしょう。
信濃の先発は高井、徳島の先発は大蔵。
初戦で信濃打線は大蔵を攻略し快勝しているだけに、前回と同様の展開で試合が進むことを期待していたが、
そこは徳島のエース、しっかり立て直して試合に臨んできていた。緩い変化球と速球とのコンビネーションが
抜群で、信濃打線はまったく手が出ず、9回をわずか2安打に抑えられる。
こうなると、高井ジュリアンの好投に期待するしかないのだが、この日は別人が投げているのでは...と思える
投球内容。長いポストシーズンで疲労が蓄積している上、徳島への長距離移動直後の試合。全体的に体が重そうで
制球もいま一つ。四国ローカルなのか、球審の変則ストライクゾーンにも苦しめられ、リーグ戦ではほとんど
見られなかった四球で出した走者からピンチを招くシーンが多く見られた。
二回、四球とヒットの走者を犠打で進められ一死二・三塁。
ここで久保に右中間を破られる二塁打を打たれて、序盤で二点を失う。
大蔵が尻上がりに調子を上げる中、この二点が最後まで重くのしかかった。
今夜は完敗、徳島ラーメン食べて、ホテルに帰ろう!
グルメ&観光情報:JAバンク徳島スタジアム周辺のご案内
豚骨ベースのこってりした濃厚スープ、麺の太さを選べるのが嬉しかった。 側面にでかでかと描かれたアンパンマンの顔 ヘッドマークにもさりげなくアンパンマン
「麺王」で頂いた徳島ラーメン
徳島へはアンパンマン列車で
地図によっては「大鳴門橋を眺望」と書かれてますが、実際には「遠望」できる程度です。 朝日を受けて輝く小松島港の海面が美しかった。  
日峰神社から大鳴門橋方面を望む
日峰神社から小松島港方面を望む
 
せめて、入場券は現地で、定価で売らないとねぇ。 訪れる人も少なく、ゆっくりと町並みを眺めることができます。 二階の妻壁から突き出した小さな壁が「うだつ」、文字通り「うだつが上がる」の語源となっています。
学駅
南町に残る古い町並み(脇町)
これが「うだつ」
観潮線は渦の回りをぐるぐるとまわり、傍から見ていると非常に怪しい船に見える(笑)。 少々タイミングが悪く、大鳴門橋に掛かる形で虹の写真を撮れなかったのが悔やまれる。すぐに虹が消えてしまうと思ったんだよね...。 この謎の乗り物に乗りたかったなぁ。
大鳴門橋と海峡を巡る観潮船
鳴門海峡に見事に掛かった虹
謎の乗り物「すろっぴ〜」(旧車両)
見ちゃいやん...
● 徳島ラーメン
徳島市内にあるラーメン店「いのたに」が、1999年に新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店して有名になった。
茶色の豚骨醤油スープに中細麺、トッピングには豚バラ肉・ネギ・もやし・生卵…というのがもっとも一般的に
知られている。地元では生卵を入れずに食べる人が多い。スープに甘味があるのも大きな特徴。
Wikipedia:徳島ラーメンより引用)
うちもせっかく徳島へ来たのだからご当地ラーメンを頂こう...とホテルの方に教えてもらった駅前の「麺王」と
いうお店を訪ねてみた。見ての通り、茶色の濃厚な豚骨醤油スープでスープの味にほのかな甘みがあるのが特徴。
麺の太さが選べるのは嬉しかったな。とびきり美味しいラーメンではなかったが、宿からも近かったし、夜食として
飛び込むには丁度良いお店だった。
● さぬき和三宝「ばいこう堂」
手作りで今もなお江戸時代から続く製法を守り続けている老舗のお店。
最高級の砂糖とされる「和三宝」を販売している。「和三宝」は独特の風味があり、とろけるような口溶け、
淡白さなど、他の砂糖にはない特質を持ってるそうな。
● 日峰神社
徳島市から小松島市に入ってすぐ、海に突き出た芝山山頂にある神社。
神社周辺が展望台となっており、徳島市越しに大鳴門橋を遠望できるほか、南側も小松島港の美しい風景を望む
ことができます。山頂まで車で入ることが可能です。
● 手打ちうどん そがわ
徳島市街からは少々離れるのだが、お隣の松茂町で見かけたうどん屋さん。
日曜日の13時過ぎに通ったのだが、駐車場は満車状態。人気の程が伺えます。
天かす・削り節・大根・葱・生姜・肉などが入った「かみなりうどん」がお店の名物だそうです。
● 鳴門公園
鳴門公園は鳴門海峡や大鳴門橋に隣接したエリアにある公園。
大鳴門橋の全景や、海峡のうず潮を眺めるには最高の場所である。
眺望は確かに素晴らしいのだが、公園管理者の商魂が足を引っ張る場所だった。
公園駐車場に車を駐めると410円、エスカヒル鳴門の入館料は300円、架橋記念館入館料は600円、渦の道を渡ると
500円...、橋を見せるだけでそんなに金取るか! あまりの商魂逞しさに辟易して、展望台から橋を眺める
だけで退散しました。個人的にはお薦めできない公園ですね。
● すろっぴ〜
鳴門公園へ移動する途中、鳴門市観光情報センターで妙な乗り物を発見。
この乗り物、以前にテレビで見たことあるな。
案内板によると「すろっぴ〜」という名前で、高速鳴門バスストップの利用者が地上からのアクセスに利用する
らしい。冷やかしに上まで乗ってみようと思うも、残念ながら「すろっぴ〜」は故障中。代替のタクシーが
15分おきに出ていました。2012年11月には新車がお目見えするらしいので、その時にまた来ようかな(笑)。
● 学駅
JR徳島線の小駅。
「学」という珍しい駅名は地名をつけたもので、その地名は阿波国の学問所が附近にあったためつけられたと
いわれている。硬券の入場券は、券面右端の上部に入場券を意味する「入」の文字、下部に駅名が印字されており、
縦書き風に「入学」と読めることから、当駅の入場券は受験生を中心に大人気となった。特に五枚セットは
「5入学」=御入学、ということでますますの人気を呼んでいる。
しかし、学駅が無人化されたため、繁忙期(受験シーズン)を除いて学駅での入場券販売は実施しておらず、
穴吹駅や徳島駅などで購入することになる。また、入場券単体での販売ではなく、お守り等をセットにした
800円での販売のみとなっていたのがうち的にはどん引きした。
● 古い街並み(脇町)
脇町は藍で栄えた町。
南町には漆喰造りの立派な蔵が残る町並みが今も残っている。
脇町の町並みで見られる特徴的な構造が「卯建(うだつ)のあがる町並み」。
卯建とは、延焼を防ぐために2階の妻壁から突き出した小さな壁で裕福の証。
● 日乃出本店
穴吹駅前で見かけたお店。
銘菓「ぶどうまんじゅう」を販売しているとあり、目を引いた。
お店のサイトを確認したところ、『ぶどう饅頭は阿波の剣山に由来します。剣山は古くから武道信仰の山として
知られる四国の名峰です。大正3年、日乃出本店初代西川芳太郎が武道の上達祈願のため剣山を訪れる多くの
人々の土産として、武道に因み『ぶどう』を模したお菓子を創製いたしました。以来九十有余年、『ぶどう饅頭』は
阿波の名物として皆様に愛されて参りました』とあり、うちが思っていた以上に由緒あるお菓子であるようです。
【参考】これまでの観戦結果
JAバンク徳島スタジアムでの観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数