■ 2019年公式戦開催予定 at 豊橋市民球場
ウェスタンリーグ公式戦/中日ドラゴンズ主催試合
  2019年 8月25日(日)    中日ドラゴンズ vs 福岡ソフトバンクホークス
セントラルリーグ公式戦/中日ドラゴンズ主催試合
  2019年 7月17日(水)    中日ドラゴンズ vs 阪神タイガース
豊橋市民球場
(収容:15,895人、両翼:93m、中堅:115m)
アクセスに少々難があるので、試合途中で撤収。球場の去り際に夜景を一枚収めてみました。
2016/05/25 豊橋市民球場にて
伊勢志摩サミット直前の厳戒態勢下だったが、年に一度の豊橋開催は平日にも関わらず球場は盛り上がった。
立派な内野スタンドなんだけど、昭和の香り漂う、ちょっと古ぼけた内野スタンドです。
球場正面の様子
見ちゃいやん...
■ 概要
豊橋市民球場は、豊橋市の岩田運動公園内にある野球場。
高校野球、社会人野球などアマチュア公式戦の他、中日ドラゴンズがオープン戦と公式戦を年1〜2試合、当球場で主催している。
豊橋市民球場の開場は1980年。
同年以来、高校野球などアマチュア野球の公式戦が同球場で開催されている。 なお、豊橋市には豊橋公園内に1948年開場の市営球場(豊橋球場)が存在するが、こちらではプロ野球公式戦は開催されない。
開場以来、主に中日ドラゴンズ主催のオープン戦、およびファーム公式戦が年数試合開催されてきた。 2001年に照明設備やフェンスの改善など大規模な改修を行われたのを受けて、2002年4月に同球場では初のNPB一軍の公式戦となる中日vs阪神戦が開催された。 この試合は、豊橋市内で47年ぶりに組まれたNPB一軍の公式戦であった。
2004年以降は、NPB一軍の公式戦が毎年1試合開催されている。 豊橋で試合が開催される場合、大抵は二連戦で浜松とセットにした「遠江・三河シリーズ」として開催されることが多い。
2014年に放映されたTVラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」の撮影地としても使用された。 最終回、青島製作所とイツワ電器が対戦するシーンには一般募集したエキストラを大量に投入、 満員の豊橋市民球場で試合シーンを撮影するという粋な演出を行った。
■ 設備と観戦環境
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
照明塔が6基あり、ナイトゲーム開催が可能である。
【観戦エリア(共通)】
観戦エリアは内野席と外野席の二つに大別できる。
内野席はネット裏と両翼部に分類できる。
仕切り等は無いが、ネット裏からベース付近までの座席(いわゆるS席・A席)は青色、 外野席寄りの座席(いわゆるB席)は橙色に座席が色分けされており、NPB一軍の公式戦では料金帯も異なる。
内野席と外野席の間に搬入口がある。
この搬入口が邪魔をする形で、内野席と外野席の行き来は出来ない構造になっている。 なお、搬入口から外野席へと通じる階段が設けられているため、外野席の補助的な入口として搬入口を利用することも可能な構造になっている。 なお、搬入口から内野席へと通じる通路は存在しない。
【内野スタンド】
内野席のゲートを通り、階段を上がると、内野スタンド下にあるコンコースに出る。 コンコースから階段を上がると観客席へ向かえる構造である。 コンコースから観戦エリアへと通じる階段が、ネット裏に3箇所、両翼に4箇所の計11箇所設けられている。
観客席の老朽化に伴い、2014年に内野席の座席を一人掛けシート化した。 ネット裏、両翼部ともに背もたれの無い個別椅子となっている。 背もたれが無いという点で、ネット裏座席のコスパが多少悪いと言わざるを得ません。
長い場所で15〜17名程度が着席可能な座席列が、中央の通路を挟んで、上段、下段に配されている。 下段には11列、上段には20列の座席が設けられている。 一般的な球場仕様(通常は10〜12席/列)と比較して一列の座席数が多いので、列の真ん中に陣取ると、試合途中の移動が結構大変である。
中央の通路と、最上段が通路となっている。最前列は通路になっていないため、最前列に陣取るとフェンスにかぶりついて観戦が可能となる。 二箇所ある通路に加え、内野スタンド下の通路を使っての移動も可能であるため、キャパシティを考慮すると動線は比較的確保されていると言える。
(但し、列の中央の座席に当たらなければ...ですが)
内野スタンドはかさ上げされていて、他球場と比べて上からグラウンドを見下ろす感が強い。 また、かさ上げされていることにより、自分が座っている側のファウルゾーンが見づらいなど、上段に陣取っていても死角が存在する。
観客席とグラウンドとを隔てるフェンスは、内野スタンド・外野スタンド共に、異常なほど高い。 そのため、内野席の下段、外野席の前半分に陣取ると、確実にフェンスに視界を遮られることになる。
【外野スタンド】
外野席は芝生席 内野席から見る限り、傾斜も奥行きもあまりなくて、観戦しづらいのではないかと思う。
バックスクリーンとスコアボードが分離した構造で、スコアボードはライトスタンド観戦エリアの少しせり出した位置に設置されている。 そのため、ライトスタンドのセンター寄りを中心に、スコアボードが見づらい場所が存在する筈。 また、スコアボードがせり出している分、レフトスタンド(ビジター)よりもライトスタンド(ホーム)の方が観戦エリアが狭くなっているのが特徴。
バックスクリーンの裏を通じて、レフト⇔ライト間の行き来が可能である。 NPB公式戦開催時には、バックスクリーンの後に共通入口を設けて、両側に振り分ける方式が取られていた。
観客席とグラウンドとを隔てるフェンスは、内野スタンド・外野スタンド共に、異常なほど高い。 そのため、内野席の下段、外野席の前半分に陣取ると、確実にフェンスに視界を遮られることになる。
両翼が93メートルと、NPB公式戦開催球場の中で「最狭」の部類に入る球場。 球場の狭さを補うため、無駄に高いフェンスを設けたのだろうが、そんな小手先の改修に終始せず、グラウンド自体を拡げた方が長期的な展望が拓けると思いますが...。 おそらく、この狭いグラウンドのままでは数年後に豊橋開催打ちきりなんて日も遠くはないだろう。
■ 球場アクセス
球場の最寄駅は豊橋鉄道(市内線)の運動公園前電停。
日中は15分おき、夜間は20分おきに列車が出ている。
所要時間は約23分、電停を降りた目の前が運動公園である。
球場へ向かうときは市内線利用で良いのだが、豊橋鉄道って大量輸送の概念を勘違いしている会社なので、 帰路は市内線の利用をお薦めできません。予算があるならタクシー利用、仕方なく市内線を利用するのであれば 少し歩いて赤岩口の駅まで行った方が良いかも知れません。(それでもアテにならない電鉄会社ですが...)
■ 豊橋鉄道、定時運転は期待できない
試合終了後の混雑を避けるべく七回裏終了時点で球場を後にする。 時間は20時20分を回ったくらいだったかな、「運動公園前」電停には既に15名程が列を作っている状態でした。 並んでいる誰もが試合終了後の混雑に巻き込まれる前に豊橋駅まで戻れるものと思っていたことだろう。
しかし、豊橋鉄道の取った輸送プランはその上?を行っていた。 豊橋鉄道(市内線)は、運動公園前駅の一つ手前、井原駅までが複線。井原駅で赤岩口駅へ向かう路線と、運動公園前駅へ向かう路線の二つに分かれる。 井原駅から先は、赤岩口駅、運動公園前駅までが単線となる構造である。 要は、運動公園前を出発した電車が井原を通り過ぎないと、次の電車は井原から先に進むことができない。
ところが、運動公園前電停には既に回送車両が停車中。しかも、めいいっぱい線路の終端に寄せて。 そう、豊橋鉄道の人達、普段は一両の電車しか入れない電停に、まとめて三両の電車を入れようとしていたのだ。 しかも、通常ダイヤの間を縫って、残り二両の車両を回しているので、いつまで待っても次の車両が入ってこない。 (...というか、早い段階から二両先に入れておきなさいよ!)
しびれを切らした乗客が「21時11分に豊橋を出る新幹線に乗りたいんだが」と職員に尋ねると、 開口一番「無理! 無理! タクシーに乗ってください」。だったら、先に言えよ。 「もうしばらくお待ちください」の連呼ばかりで、電車の発車予定時刻や、次の電車の豊橋駅到着予定時刻を伝えることもできない。 こいつら、既に公共交通を定時に動かすという義務を忘れています。鉄道会社の職員としては失格ですね。
結局、三両の電車が揃ったのは20時40分を回った頃。 当然ながら、むっちゃ狭い電停からは長い行列が伸び、電車一両には高々数十名の乗客しか乗せることができず、 用意した三両の電車が発車後は、また同じように小一時間掛けて三両の電車を集めたことでしょう。 おそらく、最初の三両に乗れなかった乗客は21時30分近くまで、電停で足止めを食ったことになります。
■ 食事、売店事情
公園内には店らしきものは何もありません。
豊橋駅周辺で飲食物を揃えて向かうことをお薦めします。
運動公園前電停から、一つ前の井原電停に向かう途中に数軒の飲食店がありました。 確か、コメダも一軒建っていたような。
■ 駐車場
豊橋市民球場の駐車場収容台数は183台。
但し、NPB公式戦開催時には利用できない。
この場合、豊橋競輪場に臨時駐車場が設けられるのでこちらを利用することになる。 豊橋競輪場の駐車場収容台数は1,614台、潤沢な収容台数とは言えないので、車で向かう場合は少し早めに球場入りした方が良さそうですね。
■ 参考サイト
浜松球場しかり、昔のナゴヤ球場しかり、東海地方って意外とこの形状が好きなのかも知れない。
バックスクリーンとスコアボードを分離した構造
座席色が橙色に統一されている。
一塁側内野スタンドから見る試合風景
独立している分、食事事情やトイレなど、不自由な面が多いはずである。
内野スタンドからは独立した外野席
両翼は93メートルと最狭の部類に入る。
内野スタンドから外野方向を見る
この境より手前の座席は料金上がりま〜す!
ネット裏は青色、両翼部は橙色に色分けされた座席
バックスクリーンの後に共通入口を設けて、両側に振り分ける方式。
外野席入口の様子
このデザイン、結構好きだなぁ。
レトロ感溢れるスコアボード
露店もそれほど出ていなかったし、売店事情はあまり良いとは言えない。
内野スタンドコンコースに設けられた売店
豊橋市民球場:その他画像集
狭い場所に押し込められて、どっちがホームだかわかりませんね。 最前列はかぶりついて観戦ができる半面、列幅は狭いし、長椅子席は詰め込み。かなり圧迫感のある内野席です。 発車時間、到着時間すらわからない電車って何の価値もない。
ライトスタンドの様子
グラウンドを隔てるフェンスは高め
三本溜めてから発車って、有り得ん!
2016年セ・リーグ公式戦 中日 vs 横浜(11回戦) 2016/5/25 豊橋市民球場
TEAM 10 11 12 石田(5勝1敗0S)
BayStars       12 山ア康(1勝2敗12S)
Dragons       若松(4勝3敗0S)
石田って初めて見たが、良い投手になりそうですね。 HR 梶谷 4号、桑原 3号
豊橋での戦績 1勝0敗0分(直近の観戦日:2016/05/25)
いくらなんでも、こんなローカル球場を襲う輩はいないと思いますが(笑)。 ネット裏最上段で警備する振りして、実は役得(笑)。 どんどん日が長くなるこの季節、序盤は薄暮の下で試合が展開される。
球場内のあちこちに警官常駐
空が良い感じで焼けて、美しい茜色
見ちゃいやん...
今期12試合目の観戦は豊橋市民球場。
ドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」の撮影で使用された球場です。
昨日の浜松球場と比べると、観戦環境は格段に良かったような気がします。
やっぱり、3000円以上払った座席が長椅子席って有り得ませんから(笑)。
そのせいか、昨日の浜松球場よりも入場者数が多いように見えました。
明日から三重県で伊勢志摩サミットが開かれるということで、同じ東海地方内にある豊橋市民球場でも厳戒態勢が
引かれていました。入場ゲートで手荷物検査を実施するのは最近では見慣れた光景となりましたが、金属探知機で
チェックされたのは初めてだな。お陰で、缶ビールを隠し持って入ろうかと思ったけど、申告せざるを得ない
状況に追い込まれました(笑)。
先発は中日が若松、横浜が石田。
両チーム共に、今期好調の若手投手が先発となりました。
...が、立ち上がりから両投手の明暗がくっきりと分かれる。
若松は初回、走者を二人出すものの何とか無得点に抑えたが、二回は野手の失策で出したランナーを戸柱の
タイムリーで返され1失点、三回に梶谷の本塁打、四回に石川のタイムリーで更に1失点...と中盤までに
3点を失う。それでも六回まで交代させずに投げさせたのは期待の大きさの表れなのでしょう。
一方の石田は絶好調。中日打線に全く打たれる気がしなかった。
七回に連打を浴びて1点を失うが、その後は切り替えて後続を断ち、今期5勝目。
調子を上げてきた横浜DeNA、パ・リーグの各球団においては交流戦に向けて、少々厄介な存在になりそうだ。
グルメ&観光情報:豊橋市民球場周辺のご案内
     
     
見ちゃいやん...
正直、豊橋市周辺には観光資源が乏しい。
うちも何度か訪ねてますが、あまり時間を掛けて観光した...、もとい観光しようって気にさせられたことが
少ない。名古屋と静岡・浜松に挟まれた中途半端な立地、海からも程よく離れてしまっていることが、そんな
観光資源の少ない街・豊橋を作り出しているのかも知れません。
● 豊川稲荷
豊川稲荷は、豊橋市のお隣、豊川市にある曹洞宗の寺院。
正式の寺号は妙厳寺と称する寺院である。
境内に祀られる鎮守の稲荷が有名なため、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。
豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神として知られており、境内の参道には鳥居が立っている。
また、日本三大稲荷の一つとされる。
Wikipedia:豊川稲荷より抜粋)
● 篠島
篠島は、三河湾に浮かぶ離島。
全域が三河湾国定公園に含まれる。
日間賀島・佐久島と合わせて「三河湾三島」または「愛知三島」などと呼ばれる。
一部のガイドでは、「東海の松島」と呼ばれる美しい島であると紹介している。
うちも伊勢志摩へ向かう途中、蒲郡から特攻船のような良く揺れる船で篠島に渡ったことがあります。
(多分、蒲郡便は廃止されていると思います)
篠島では、港にあった地図を参考に島の中を散策。島内は何処も時間が止まっているようで、何処からも海が
見えて最高の気分。とりわけ丘の上にある小学校から見える海は綺麗だった。結局、小学校の前でずっと海を
眺めながら小1時間ばかり過ごしていました。機会があればもう1度訪ねたい島ですね。
● メロン狩り
温暖な渥美半島はマスクメロンの名だたる生産地。
豊橋市から約20kmの田原市内には、メロン狩りを楽しめる農園が6箇所。
国道259号線を走っていると、季節には「メロン狩り」の案内を掲げる農園を目にすることができます。
● 知立名物「大餡巻き」
三河へ出掛ける時、いつも買って帰る土産が藤田屋の「大餡巻き」。
正確には豊橋市と名古屋市の間にある知立市の名物なのですが、豊橋駅構内にある売店で購入することが
できます。鯛焼きの餡を今川焼の皮で包んだような和菓子。塩の効いた餡を用いることで、今川焼とはまた
異なる、何とも不思議な味わいで美味しいのです。
【参考】これまでの観戦結果
豊橋市民球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数