■ 2019年公式戦開催予定 at 伊那スタジアム
ルートインBCリーグ公式戦/信濃グランセローズ主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
伊那スタジアム(長野県伊那運動公園野球場)
(収容:14000人、両翼:98m、中堅:120m)
美しい山々を見ながら、初夏の心地よい気候の中での観戦は最高の醍醐味
2017.04.30 伊那スタジアムにて
柿落としを祝うかのように、外野席後方には雪を頂いた南アルプス連峰が姿を現した
銘板が変わった以外では、特に建屋の変更はなさそう
正面入口の銘板も「伊那スタジアム」に
見ちゃいやん...
伊那スタジアムは、長野県伊那市にある野球場。
高校野球など、アマチュア野球で主に使用されるほか、BCリーグ信濃グランセローズが伊那地区での主会場として使用する。 球場は伊那公園内に立地しており、同じ公園内に姉妹球場である伊那市営球場が隣接するという全国的にも珍しい立地関係にある。
2014年シーズン後から着手していた改良工事が完了。
2017年4月30日のBCL/信濃vs滋賀戦をこけら落としの試合として開催した。
リニューアルされた主な変更点として
(1) グラウンド拡張(両翼90m→両翼98m)
(2) スコアボードの改良(LED式に変更)
(3) 痛みの激しかった内野スタンドの刷新
...などが挙げられる。
特に、多くの方から改善要望が上がっていた塗装が朽ち果て、醜くて、見にくかったスコアボードが美しく生まれ変わった点が特筆すべき点だろう。
■ 経緯等
Wikipediaによれば、1948年、1951〜1953年、1956年にプロ野球公式戦が開催されたことがあるとか。
現在、野球でも、サッカーでも、最上位のリーグに属する各チームが本拠地とするスタジアムには 数万人単位で収容可能なスタンド席があり、大型のスクリーンを備え、手入れの行き届いたグラウンドが存在することを思うと、 この球場(しかもリニューアル前)でかつて公式戦が開催されたことに隔世の感を感じざるを得ません。
ただ、プロ野球観戦自体が珍しかった当時、地方都市で開催された試合がどれだけ盛り上がって、 地元の方々にどれだけの夢を与えたのかを想像すると、興行面に偏り、ファンサービスを忘れた各球団や各選手に、 「野球をすること、観ることを楽しむ」という原点を忘れずに居て欲しいと思います。
■ グラウンド・設備
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
【内野席】
内野スタンドはネット裏と両翼部の座席に大別できる。 いずれも座席は背もたれのない長椅子席だが、ネット裏の座席は青色に、両翼部の座席は橙色に塗り分けられている。 ネット裏は8人前後が着席可能な座席が12ブロック/11列、両翼部には8人前後が着席可能な座席が6ブロック/12列設けられている。
新装された内野スタンドだが、その動線は悪い。
ネット裏における通路は最前列と最上段になるのだが、最上段はスペースが少ない上に、両翼部の最上段に照明塔が建っている関係で、ネット裏から両翼部に向かう際は最前列を進むのが便利。 ...が、ネット裏と両翼部とでは1列の「ズレ」があり、ネット裏最前列の通路を進むと、両翼部一列目の座席にぶつかり、混雑時にはここから先に進むのが難しい。 何故に、ネット裏と両翼部の通路をまっすぐ繋げなかったのか、理解に苦しむ構造。
加えて、内野スタンドからは非常に観戦しづらい。
グラウンド全体をすっぽりと高い金網で囲っており、観戦エリアはその外側に位置する。 ネット裏、両翼部問わず、内野スタンドからは必ず金網越しで観戦することになり、必然的に視界を遮られる。 また、金網を支える支柱がどれも太く、支柱近くの座席では、少なからずグラウンド内に死角が発生する。 何故にこんなに太い支柱で、こんなに高い金網を設けたのか、理解に苦しみます。 うちは野球ではなく、金網デスマッチでも見に来たのかと思いましたよ。
【外野席】
外野席は芝生養生中のため、非開放。
芝生養生の完了後に開放されると思われます。 リニューアル前の外野席は、ド級の急傾斜を誇っていましたが、養生中の築堤を見る限り、傾斜はかなり緩和されたものと思われます。
■ その他
改装後も伊那名物「スーパーカブによるグラウンド整備」は健在、5回裏になるとスーパーカブに乗ったおっちゃんが器用にグラウンド整備を進めていきます。
そして、この球場の一番すごいのは...、
球場裏手が墓地
...であること。
日本広しと言え、墓地の隣でプロ野球が開催される場所はそんなに無いぞ(笑)。
なかなか面白いモノを見させて頂きました。
■ 売店、食事事情
球場のある伊那公園周辺には、あまり店がありません。
BCリーグの試合開催時には、球場周辺に若干の露店が出るとは思いますが、 この球場での観戦時には事前に飲食料を調達してから向かうことをお薦めします。
ソースかつ丼やローメンが有名な伊那地区、市内にはお薦めのお店が目白押しです。
■ 球場アクセス
最寄り駅は飯田線の伊那北駅。球場までは徒歩約15分なので、比較的交通至便な球場と言える。
また、伊那市駅、伊那北駅からバス便もある。
「いーなちゃんバス」という可愛いネーミングの市内循環バスを利用し、球場最寄りの古町バス停まで、伊那市駅から約15分、伊那北駅からは約10分。
古町バス停から球場まで徒歩約3分です。
「いーなちゃんバス」、地方の小都市を走るバスとしては非常に優良路線で、内回り、外回りともに 約40分ヘッドで運転されている。
■ 駐車場
伊那市のサイトによれば、伊那公園の駐車場収容台数は380台。 伊那市営球場の一塁側を出た辺り、県営球場との間を隔てるスペースが駐車場となっている。
球場から距離が近く、ファウルボールが直撃するのではと思える位置に駐車場があるため、 公園内の別の場所を駐車スペースとするのか...等、BCリーグ観戦時に確認してこようかと思います。
■ 参考サイト
リニューアル前は両翼90mで狭さを感じざるを得なかった
グラウンドも両翼98mまで拡張
ネットの網目以上に、それを支える柱の太さが気になるところ
ネット裏は長椅子席/青色に塗り分け
両翼部の最前列が通路になっていないので、このズレがあるおかげで動線がかなり悪くなっている。
これが問題のネット裏⇔両翼部間にある「一段のズレ」
この球場では野球ではなく、金網デスマッチでもやるのではないか...と思わせてくれる。
視界を遮る高い金網が球場全体を覆っている
コンクリート打ちっぱなしよりも反射が少なくて楽ですね。
両翼部は美しい橙色に塗り替えられた
リニューアル前の急傾斜は改善される模様
外野席(多分芝生席)は現在養生中
なぜにここまで覆ったのか、正直意味がわかりません
三塁側から観る試合風景/やはり金網が邪魔
以前のスコアボードは見づらい以上に、ボロボロで醜いレベルでしたからね
スコアボードがLED式に、美しく生まれ変わった
伊那スタジアム:その他画像集
観戦当日は外野芝生席を養生中のため、通路は塞がれていました。 初めて見た時は目が点になりましたが、慣れるとこれも風物詩の一つですね これがまた、誰も足を踏み入れないような寂しい場所で保存されているんだわ。
両翼部と外野席とを結ぶ通路
伊那名物、カブでのグラウンド整備
球場裏手、墓地隣ではSLを静態保存
伊那スタジアム:リニューアル前(県営伊那球場)時代の様子
日差しを避けられない内野席を嫌って、最初から外野芝生席にレジャーシートを敷く人も少なく無かった。
2013.08.04 県営伊那球場にて
空はすっかり夏の趣。日差しは強いが、木陰に入ると信州らしい涼やかな風が通り抜ける。
その他の試合風景は以下の観戦記録を参照してください。 急傾斜である分、土手部分で観戦すると非常に観戦しやすかった。 あまりの醜さから、市民から苦情が出ていたほど
三塁側から観る試合風景
外野席は、ド級のの急傾斜を誇っていた
スコアボードが朽ち果てていた
伊那スタジアムの隣にあるのは、伊那「市営」球場
一度、BCリーグの試合が開催されたことはあったが、徐々に球場としてリスペクトされない利用方法をとることが増えていった 以前、県営球場と同仕様のスコアボードが設けられていたが、現在は撤去されている。 重厚な内野スタンドを撤去し、簡易的な入口が設けられるだけに変わった。
県営球場で試合開催時は、駐車場として開放
内野スタンドはかなり簡素に
比較的重厚な内野スタンドを有していた。 内野スタンドには石段上の座席が設けられていた。 県営球場と同様、朽ち果てて、醜いスコアボードが長い間使われていた。
リニューアル前の伊那市営球場の様子
内野スタンドや県営球場と同仕様のスコアボードを有する球場だった
ルートインBCリーグ公式戦 信濃 vs 滋賀(3回戦) 伊那スタジアム
TEAM 10 11 12 ロン(2勝2敗0S)
滋賀ユナイテッド      
信濃グランセローズ ×       15 18 鈴木(0勝4敗0S)
点差ほど安心できない大味な試合内容でした。 HR ライ 1号
伊那スタジアムでの戦績 3勝0敗0分(直近の観戦日:2017/04/30)
市長挨拶などもあり、気合の入ったセレモニーでした。 はるばる伊那市まで、お疲れ様です!  
こけら落としのセレモニー
今期から新規参入、滋賀の応援団
 
大量リードで、中だるみの投手陣をそのまま引きずったような内容だった 今日は気合の入った応援を展開してましたね ぴりっとしない投手陣の中で、唯一、好投を見せてくれた気がする。
浅見君、内容はいまいち
柿落としを彩る信濃応援団
名取君の好投が今日の収穫
見ちゃいやん...
美味しいソースカツ丼を堪能後、球場へ移動。
伊那では過去二度ほど観戦してますが、今回は初訪問の福井よりも、伊那で観戦する目的の方が大きい。
...というのも、老朽化の激しかった県営伊那球場は、二年間の改修工事を経て、今日が柿落としの試合。
BCリーグに参戦するようになってから、陳腐化の激しかった県営伊那球場の改修要望を事あるごとに村の中で
記し続けたら、伊那市がようやく重い腰を上げた形。BCリーグ関係者、結構この村を覗いているはずなので、
今回の改修は少なからず、この村の影響があったと自負しています。
信濃の先発はロン、滋賀の先発は鈴木。
初回、ロンは一死から二連打で一死一・二塁のピンチを背負う。立ち上がりで制球が定まらない中、ここで
連打を浴びていたら、違う試合展開になっただろう。一方の信濃は、ライがヒットで出塁後に盗塁、相手の
失策もあって一気に三塁へ進塁後、森田の犠飛であっさり先制。昨日、ホームが遠かったのが嘘のよう。
続く二回も二死二塁から柴田の安打で新村が本塁を狙うが、本塁でのタッチプレイで憤死。走者の進路を塞ぎ、
コリジョンルール適用ではないかと本西監督が猛抗議するも認められず。嫌な流れとなったが、続く三回表の
攻撃をロンが三者凡退で抑えたのが、その裏の大量点につながった。
五回までに試合がほぼ決したということで、先発のロンはここでお役御免。
ここでパンパン、浅見と継投していくわけだが、まぁ、ストライクの入らないこと、入らないこと。
数年前も日記で記した記憶があるが、箸にも棒にもかからない選手をマウンドに上げるんぢゃねぇ!
その後を受けた名取君が締めてくれたので、何とか様になった形。
2010年BCリーグ公式戦 信濃GS vs 富山(2回戦) 2010/7/11 伊那市県営野球場
TEAM 10 11 12 杉山(6勝5敗0S)
富山サンダーバーズ        
信濃グランセローズ ×       田中(5勝5敗2S)
逆転ホームランを放った竜太郎の笑顔、久々に見ました。 HR 竜太郎 3号
初めて伊那で観戦を果たしたのは2010年7月だった
せめて始球式にはバットを振れる奴を出そうぜ(笑)。 この日は「伊那市が周辺市町村を吸収合併」してから三周年とかで、伊那市デーと銘打っていました。 先制点を許すも、追加点を許さずに見方の反撃を待ったところはさすがでした。
始球式の打者はいーなchan
後方に伊那市の幟がはためく中で
先発杉山君は我慢の投球が続く
前期後半戦は思うように勝ち星が伸びなかったので、久々の完投ではないでしょうか。 グラッチェも深々とお辞儀しているところが可愛いですね。  
完投勝利を決め、ハイタッチの瞬間
観客席へ勝利の報告
 
見ちゃいやん...
信濃グランセローズの先発は杉山君。
前期後半に調子を崩し、春先に見せた輝きが陰りつつあります。
雨が降り続き、グラウンドコンディションが悪い中、内野陣に毎度ながら足を引っ張られる状況でしたが、
要所をきっちり締めて、試合を作っていきます。
五回に1点を先制されますが、六回に四球で出たランナーを西江君がきっちりタイムリーで返すと、続く七回には
代打竜太郎が逆転2ラン。これまでの起用で全く結果を残せていなかったからか、竜さんがダイヤモンドを嬉しそうに
一周する姿がとても印象的でした。
今日のヒーローインタビューは竜太郎選手。
副賞として、地元伊那市産のお米1俵がプレゼントされました。
米俵が渡された時、うちからも少し伝えたいことがありまして...
 名古屋場所より賞品が良いぞ!
...と、スタンドから大声でコールすると、場内大爆笑。
この手のネタが受けると、むっちゃ気分良いんですよね。
球場から駅までの道のりも、ご機嫌で移動できました(嬉)。
グルメ情報:伊那市周辺のお薦め店
丼の蓋から肉がはみ出しており、ボリューム満点。肉屋直営店だけあって、味も抜群。 麩菓子のような香ばしさがある「麦ころがし」、うちのお気に入りになりました。 唐揚一つを完食するのさえ大変でした。注文してから出てくるまで30分前後、揚げるのにも相当時間が掛かるらしい(笑)。
「たけだ」のソースカツ丼
あかはねの高遠饅頭と麦ころがし
みや川食堂の唐揚定食
伊那市街地の交通至便な場所にお店は立地している 見た目は焼きそばですが、微妙に個性のある風味を出している 南信といえばジビエ料理、ローメンでも鹿やイノシシなどの肉と一緒に食することができる
シャトレで頂いたローメン
ここの蕎麦、結構お気に入りで何かと立ち寄っています。 時期は限られますが、初夏の観戦では気軽に立ち寄れる観光スポットです。 諏訪から山を越えて伊那を目指す場合には、杖突峠を越えていくのも楽しいですよ。
こやぶ本店で頂いた蕎麦
小沢の芝桜
杖突峠から見る八ヶ岳連峰
見ちゃいやん♪
馴染みの薄い街に出掛ける時は、色々なサイトでその街のお薦め店を調べてから出掛けます。
伊那市に出掛ける前も同様の対応をしたのですが、この街、惹かれるお店が非常に多いです。
しばらくは、野球観戦と絡めて、それらのお店を訪ね歩ければ...と思っています。
■ 「たけだ」のソースカツ丼
やはりこのエリアに来たら「ソースカツ丼をがっつり食べたい!」ということで、沢山のサイトで
紹介されていた「たけだ」さんに立ち寄りました。巷の評判を裏切らない素晴らしいお店でした。
まず、出されたソースカツ丼を見て、驚愕。
ご飯の量と比べて、何とアンバランスな肉の量なんでしょう(笑)。
丼の蓋から肉がはみ出ているし、私は三切れでご飯を平らげられましたよ(爆)。
しかも、このお店、ただ量が多いだけではありません。
肉屋さん直営なので、味も半端なく美味いです。
まさに「肉屋〜!」「ブッチャー!」...という感じの親父さんが威勢良く、見ていて気持ちの
良いお店でした。ソースカツ丼、940円也。伊那市を訪れる際は是非お薦めの逸品です。
■ みや川食堂
伊那市営球場入口の向かいにあるお店。
「大盛りフェチ」の皆さんの間では、ちょっとした有名店だったりします。
このお店のお薦めは、笑っちゃうくらい大きな唐揚げ(笑)。
余程の握力がないと箸で挟むことが難しいのではないか...と思える程の大きな唐揚げが5つも
入った「唐揚げ定食」、740円也。こちらも外せない名店かも知れません。唐揚定食には唐揚が3個入ったライト
サイズと、5個入ったフルサイズがあり、うちは迷わずライトサイズの方を注文。
怖いもの見たさはあったんですけどね...。
ただ、もともと大食いではない村長ですから、ライトサイズでも見事に玉砕しました(汗)。
但し、開店時間はかなりルーズ。正午前にならないと開店しないので、訪ねる時間が難しいかも。
■ こやぶ本店
やはり、信州と言えば蕎麦である。
伊那市のお店を紹介するサイトをいくつも訪ね歩いた結果、うちが一番訪ねたいと思ったのは
この蕎麦屋です。メニューが少なく、少々高めなのが気になるが、一度は食してみたいと
思っています。
■ あかはね(高遠の和菓子屋)
平成の大合併で旧高遠町も伊那市に吸収されてしまったため、敢えて紹介しましょう。
以前、雑誌で見たことがあり、一度立ち寄ってみたいと思ってました。
伊那I.C.を使わず、諏訪I.C.で下りて高遠経由で伊那を目指したのはそのためです。
高遠市街地の目抜き通りに立つ「あかはね」さんで和菓子を買った「高遠饅頭」と「麦ころがし」、
どちらも丁寧に作られたお菓子で、非常に美味しかった。
■ ローメン
炒肉麺(チャーローメン)略称ローメン、とは羊肉と野菜を炒め(炒肉)、蒸した太めの中華麺を加えた長野県
伊那地方の特有の麺料理である。ラーメン用のスープを加えるものと、加えないものがあるが、ラーメンとも
焼きそばとも異なる独特の風味の料理である。(Wikipedia:ローメンより抜粋)
伊那市の属する南信地域は長野県の中でもジビエ料理が盛んな地域。
羊肉だけでなく、猪肉や鹿肉を用いたローメンを提供する店もある。
うちが立ち寄ったのは伊那市中心部にある「シャトレ」というお店。
ここでは、牛、猪、羊の肉を使ったローメンを提供していた。
■ 小沢の芝桜
伊那市小沢の広域農道沿いにある、「小沢花の会」の方々が管理する芝桜園。
宿泊しているルートインホテルに芝桜園の紹介があったため、帰路に立ち寄ってみました。
うちが立ち寄った時は生憎の曇天でしたが、晴天時には「芝桜の富士山」越しに南アルプスを見れるそうです。
■ 杖突峠
諏訪市から国道152号線で南に向かうと、諏訪市と伊那市高遠町との間を隔てる峠を越える。
これが杖突峠で、峠付近に建つ茶屋からは諏訪湖や八ヶ岳連峰を一望できる。
諏訪市街から中央道に入り、岡谷JCTを経由して伊那市まで走るのも、国道152号線で杖突峠を越えて高遠町経由で
伊那市へ向かうのもそれほど時間は変わらないため、うちは余裕があるときは杖突峠を越えて伊那市や、その先の
木曽町方面へ向かうことが少なくない。
【参考】これまでの観戦結果
伊那スタジアムではまだ観戦がありませんが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数