■ 2019年公式戦開催予定 at 札幌ドーム
パシフィックリーグ公式戦/北海道日本ハムファイターズ主催試合
  詳細日程については、北海道日本ハムファイターズの公式サイトを参照
札幌ドーム
(収容:40,476人、両翼:100m、中堅:122m)
この絵を撮るために支払った展望台入場料金500円は高かったのか、安かったのか...(笑)。
2013.04.21 羊ヶ丘展望台にて
25年ぶりに展望台を訪ねると、クラーク像の後方にドーム球場が建っていた。
屋根が円形のナゴドや東京ドームをイメージしていると、外観の違いに少々驚く。
一風変わった屋根の形状が目を引く
見ちゃいやん...
■ 概要
北海道札幌市にある多目的ドーム施設。
開場は2001年6月、西武プリンスドームをドーム球場として認めるなら、日本で六番目に誕生したドーム球場である。
サッカー用天然芝グラウンドと、野球用人工芝グラウンドが併用可能なのが特徴。 屋外にある天然芝サッカー場をホヴァリングシステムにより移動する方式を世界で初めて採用した。
北海道日本ハムファイターズが本拠地球場として使用し、Jリーグのコンサドーレ札幌がホームスタジアムとして使用している。 野球やサッカーの他、コンサートやスキー、自動車レース・ラリーの国際大会などでも使用される。
■ ホヴァリングサッカーステージ
サッカー用の天然芝グラウンドは、普段、屋外で養生している。 サッカーの試合がある時にドーム内にグラウンドを移動させたのち、ドーム内で90度回転させる。
ホヴァリングサッカーステージの入口は、外野席の中央にある。 ステージ移動時にバックスクリーン付近の観客席が約1/3の大きさに折り畳まれ、レフト・ライトスタンドの下に収納される。 さらに、ステージの通り道を作るために、バックスクリーン後方の可動壁を収納する。
このため、スコアボードは他球場のように球場の中央には設置できず、ライトスタンド側に設けられている。
引き入れたステージを90度回転させるためのスペースを必要とするため、ファウルグラウンドが広いのが特徴。
普通であれば捕球される心配のないファウルフライでも、野手が追いついて捕球される場合がある。
本塁からバックネットまでの距離が他球場と比べて10m前後も長いため、投手の暴投や捕手の後逸時にボールを拾うまでに時間を要し、 走者を余計に進塁させてしまう ケースもある。
■ 設備
グラウンドは、ベース付近を除き、内外野ともに人工芝。 野球場⇔サッカー場の切替が発生する札幌ドームでは、敷設と撤去に時間と費用が掛かるロングパイル人工芝を採用できず、 足腰に負担の掛かるショートパイル人工芝がいまだに使用されている。
観戦エリアは単層のスタンド席で、内野席と外野席との間に仕切りの無い連続した構造である。 死角が生じず、一体感を醸成しやすい構造と言えるでしょう。
収容人数の割に非常にこぢんまりとした作りになっていると感じました。
内野、外野席ともに背もたれ付きの個別席。
大半の座席は指定席として扱われるが、試合によって、外野自由エリア・ビジター応援自由エリア・内野自由席に自由席が設けられる。
北国のドーム球場らしく、寒空の下に待ち行列ができないよう、屋内に入ってから入場ゲートがある点が特徴。
入場ゲートを通ると、まず、内外野スタンドの外側を一周できるメインコンコースに出て、コンコースから階段で階上へ上がり、 階上の通路からスタンド席へ通じる出入口に向かう構造となっている。
(各出入口でチケットのチェックを実施)
グラウンド部分は掘り下げて作られており、グラウンドは地下2階部分に位置する。 (地上4階、地下2階の構造)
観戦時には気づかなかったが、言われてみりゃ確かに、入場ゲートに向かう途中で階上に上がったが、 ゲートからメインコンコースまでの間に階段が無かったと思う。
(メインコンコースが二階に位置するってことですな)
■ 観戦環境
スタンド席には適度な傾斜があって観戦し易かった。
スタンド席の最上段へ上がると、画像にある通り、綺麗にグラウンド全体を俯瞰できる。 単層スタジアムならではの旨味ですね。うちのように、スタジアムで写真を撮影する輩からすると、非常に嬉しい構造。
また、2013年4月にうちがS指定席で観戦時に、目の前に防球ネットがないのに驚いた。 ネット裏を除き、防球ネットが一切設けられていない。ネットに遮られることなく、観戦を楽しむことができた。
調べてみると、2006年3月のオープン戦でネット裏を除く内野の防球ネットを試験的に取り外したところ、ファンから大変好評で、且つ安全性も確認されたため、 以降の日本ハム主催の公式戦全戦で防球ネットを外すことを決めたそうである。
■ 食事、売店事情
スタンド席下にあるコンコース沿いに売店が数店。
サッポロビールが主流だったり、プリンスホテル直営店が出ているのは「さすが!」と思いました。
■ 球場アクセス
札幌市営地下鉄東豊線福住駅から徒歩約10分。
3番出口を出て、国道36号線の歩道を右手(南東方向)に向かうとドームが見えてくる。 ドーム建設に合わせた歩道拡幅は実施されておらず、上り、下りともに人通りの多い歩道を通ってドームへ向かうのはやや苦痛。
札幌ドームでの試合開催時は、歩道が幹線道路である国道36号に面していることもあり、危険防止のため交通整理員を各所に配置している。
試合開催時には平岸駅や、真駒内駅、南郷18丁目駅、JR白石駅、新札幌バスターミナル等からシャトルバスが発着する。 大人200円、こども100円。
試合終了後、福住駅へ向かう歩道はそれなりに混雑するものの、地下鉄駅が異常に混んでいたようには見えず。
6両編成の電車も多少混んでいる程度だった。
多くの札幌市民はどのようにして帰路に就いたのだろうか(笑)。
■ 駐車場
身障者用を含め、1351台分の駐車場がある。
プロ野球、サッカーなど特定の時間帯に来場が集中する大規模イベント時は、札幌ドーム駐車場は駐車券の事前購入が必要となる。
駐車料金は、普通車駐車券であれば2500円。
対象イベントのチケット一般発売日より発売開始される。
■ 参考サイト
4月中旬の試合風景なので、冬の装いに身を包んだ観客がまだまだ多い。
ゲートをくぐれば、球場はもうすぐ
内野スタンドの最上段まで上がると、グラウンド全景を見渡すことができる。
ネット裏上段から試合風景を見る
ゲートからコンコースへと入ると、売店が設けられたフロアに出る。
内野スタンド下に設けられた売店
サッカースタジアムと併用するため、スコアボードの位置や大きさに制約がある。
こぢんまりとしたスコアボード
ファールゾーンが広かったり、フィールドウィングシートが無いのが特徴。
一塁側内野スタンドの様子
二層のスタンド席のみが設けられた非常にシンプルな構造。
三塁側内野スタンドの様子
色々な場所から札幌ドーム
内野スタンド入口が同じレベルにしかないため、動線は少々悪いと言える。 内野スタンド上段部分が上部を覆っているのがわかる。 左の画像で選手写真が掲げられている橋が、この橋である。
スタンド席へは階段を上がり
上段のコンコースを回って
スタンド席と繋がる橋を渡る
後方に見える雪を被った山々が綺麗です。 車で来場する人が多いらしく、試合終了直後の地下鉄も比較的空いていた。  
羊ヶ丘展望台から見る札幌ドーム
ドーム最寄駅は地下鉄福住駅
 
2013年パ・リーグ公式戦 千葉ロッテ vs 日公(5回戦) 札幌ドーム
TEAM 10 11 12 唐川(1勝2敗0S)
Marines        
Fighters       木佐貫(1勝1敗0S)
本調子でない唐川を金澤が、野手陣が強力にバックアップ HR  
札幌での戦績 1勝0敗0分(直近の観戦日:2013/04/18)
決して本調子ではない唐川を打線が必死に援護    
今江の犠飛で三点目
 
 
見ちゃいやん...
 先発はMarinesが唐川、Fightersが木佐貫。
 立ち上がりは木佐貫の方が圧倒的に良かった。変化球のキレが素晴らしいようで、地面すれすれに落ちた
ボールに打者が手を出すシーンが目立った。変化球主体でのストライクゾーンの出し入れが見事で、カウントを
有利に稼いでいたようです。
 反面、唐川の立ち上がりは悪い。ストレートはそこそこ走っていたが、変化球の制球がいまいち。打者に
投球を見極められて、毎回のように走者を背負う苦しい内容となった。
 ...が、先制したのはMarines。
 二回に今江が振り逃げで出塁。続く鈴木大地が初球の甘いシュートを見逃さず右中間への三塁打。続く岡田の
内野ゴロの間に更に一点。三回は角中の二塁打を足掛かりに、今江の犠飛などで更に二点。四点のリードを得た
ことで、日公の攻撃パターンが絞られる形となり、走者を背負う場面でも唐川は比較的落ち着いて投げることが
できたようだ。
 唐川は7回を1失点で切り抜けて今期初勝利。
 八回は松永が三人で片付け、九回は益田が走者を二人出すものの無失点。
 この三連戦の勝ち越しを決めるとともに、うちが観戦する試合での今期初勝利をもたらせてくれた。
 わざわざ札幌まで来た甲斐がありましたね♪
【参考】これまでの観戦結果
札幌ドームでの観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
グルメ&観光情報:札幌市/札幌ドーム周辺のご案内
     
 
   
見ちゃいやん...
「北都」とも呼ばれ、北海道の中心都市である札幌市。
雪祭りや時計台、ビール園など観光都市としてのイメージも強いが、うちのように何度となく北海道を
旅した者からすると、札幌市って意外と見所が少ない。大自然や開放感を求めて北海道へ渡っているのに
建物やスペースで楽しむのだったら、街に居るのと変わらないぢゃんと思う。年々、リトル東京化していく
札幌市は、魅力が徐々に失われているように感じてなりません。
そんな札幌市周辺の情報をまとめてみました。
■ 北海道大学
緑あふれる広大なキャンパスは一般の人も散策できる。(車両乗り入れ禁止)
ポプラ並木、古川記念講堂、クラーク像など、札幌農学校時代の面影が残っている。学生食堂も利用可。
北海道大学はうちも受験し、玉砕した過去がある。受験で立ち入ったエリアは限定的だったため、京都で
大学生活を始めてから、初めて再度北海道大学の広大なキャンパスを歩きましたが、キャンパスの広さや
美しさは反則(笑)。もっと早くにキャンパスを歩いていれば、受験勉強の真剣さが変わったかも(爆)。
■ 北大付属植物園
明治19年開園、町の中で唯一開拓時の自然が残っている。
原生林の残る広大な園内には4500種の植物が生育、高山植物園のスケールとしては日本一である。
街歩きに疲れたら緑の中で一休みするのも良いかも知れない。(月曜日休園)
■ 時計台
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門(若しくは長崎のオランダ坂)と共に「日本三大がっかり名所」に
挙げられる札幌市のシンボル。(褒めてない...笑)
明治11年に札幌農学校演舞場として建てられた。現在は、すっかりビルの谷間に埋もれてしまった感が
強いが、時を告げる鐘の音は当時のままの澄んだ音色である。ビルに囲まれ、道路に迫られ、時計台を
一枚の写真に収めるのは結構大変だが、隣の時計台ビルとの境界付近にある縁石に乗りながら写真を
撮ると、一枚の写真に綺麗に収まる...と昔から良く言われている。
■ 北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)
個人的には、時計台より旧道庁舎の方が北海道らしくてお気に入り。
銀杏並木の突き当たりに明治21年に建てられたネオ・バロック様式の旧道庁舎が建っている。
現在は北海道開拓の記念館として公開している。
■ 札幌のラーメン屋
以前、札幌のラーメン屋をリサーチする必要が発生したので、ちのchan(元札幌市民)にお薦めの
ラーメン屋を教えてもらったことがある。その時のメール(抜粋)を以下にまとめました。
この手の情報は、「生まれも育ちも札幌」という人より、「仕事や学業で札幌に一時期住んでいた」と
いう人に聞いた方が、旅人に好まれる情報を持っている。その意味でちのchanは適任だったのです。
住んでいた時と様変わりしてしまい、自分もあまり情報はないのですが、今は「海老そば 一幻」が
大人気らしいです。あとは、自分が出る間際にできた味噌ラーメンの「欅」も今では人気だとか。
昔ながらの店では中心部からは少し遠いけど、「すみれ」とか「純連」が相変わらず人気あるようです。
ほかには、二十数年前にいっしょに行った「福来軒」。
南16条西8丁目の本店が当時のまま木造で、メニューがカレンダーの裏に手書きのまま健在かどうかは
わかりませんが、ススキノの支店はこの前札幌に行った時はまだありました。
■ 白い恋人パーク
以前は確か「イシヤチョコレートファクトリー」と呼ばれていたはず。
札幌市中心部より車で20分。札幌土産の定番「白い恋人」の石屋製菓が造ったチョコレートの博物館。
工場も併設されているので製造工程も見学でき、体験攻防もある。入館料は600円。
■ 支笏湖
支笏湖は透明度、深さ、水量、みな日本二位の湖。
でも、それらを総合すれば日本で一番綺麗で、静かな湖であると言える。
日本最北の不凍湖であり、冬でもダイビングに興じる人達がいる。
オコタンペ湖、丸駒温泉、丸山遠見...など、湖の周りには見所が沢山あり、短時間で回ってしまうのは
もったいない場所でもある。北海道の玄関口である新千歳空港から道内入りする人達はもとより、車や
バイクで苫小牧港から道内入りする人達にとっても訪れ易い場所なので、是非足を延ばしてください。
■ オコタンペ湖
恵庭岳の噴火で川が堰き止められてできた周囲約4kmの小さな湖。
東雲湖、オンネトーとともに「北海道三大秘湖」に挙げられている。
エメラルドグリーン、グリーンブルー、コバルトブルー...と湖面の色が刻々と変化する様は皆さんの
心にきっと刻まれることでしょう。展望台からは湖面に下りることができませんが、別の場所から
登山道を60分ほど進むと、湖面に下りることができます。苦労して行く価値が大きな湖です。
但し、周辺はヒグマ出没地帯。軽装、軽率には向かわず、行く場合は自己責任でお願いします。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数