■ 2019年公式戦開催予定 at 鹿児島県立鴨池球場
パシフィックリーグ公式戦/福岡ソフトバンクホークス主催試合
  2019年 5月19日(日)    福岡ソフトバンクホークス vs 北海道日本ハムファイターズ
セントラルリーグ公式戦
  2019年 4月16日(火)      vs 広島東洋カープ
鹿児島県立鴨池野球場
(収容:30000人、両翼:98m、中堅:122m)
内地ではあまり見ることのない南国風の木々が生い茂っているところが、さすがは鹿児島の球場。
2011.04.23 この年、九州新幹線全線開通記念と銘打って、鹿児島・熊本での二連戦が組まれた。
鴨池球場の回りの南国ムードが、6年ぶりに開催された公式戦を更に彩っていた。
六年ぶりの鹿児島開催とあって、前日から球場周辺は大盛り上がり。
正面入口付近から見る球場全景
見ちゃいやん...
鹿児島市街の南側、鴨池公園内にある球場。
2011年4月に、鹿児島市では6年ぶりとなるNPB一軍の公式戦が開催されたため、うちも長躯遠征してきました。
鴨池公園内は南国を思わせる背丈の高い木々が立ち、 トロピカルムードが満点だったり、レフトスタンド越しには桜島が見えたりと観戦以外でも楽しめる部分が多い球場でした。
■ 沿革
鹿児島市電の郡元電停から鴨池球場を目指すと、やや小ぶりの球場の横を通る。 こちらは鹿児島市が運営管理する鴨池市民球場で、プロ野球の公式戦やキャンプ地としても利用された歴史ある球場である。
1928年に開場した後、鴨池市民球場は鹿児島市を代表する球場として、スタンドの増設や改良を加えながら使用されたが、拡張性に欠ける立地であった上に、 1972年に国体開催を控えていたため、現在鴨池公園がある場所に総合運動公園を作り、公園内に球場も新規建設することとなった。 これが現在の鹿児島県立鴨池球場である。
■ 行かないでロッテ、こんにちはロッテ
鴨池球場が開場した1972年からロッテオリオンズ(当時)が春期キャンプで鹿児島県立鴨池球場を使用してきた。
しかし、2月から3月にかけての気温が沖縄と比べて低く、施設の老朽化、各施設間を移動する際の不便さと言った理由(言い訳)と、直近のドラフトで強引に八重山商工の大嶺を指名した経緯などもあり、 千葉ロッテマリーンズはキャンプ地を石垣島へ移した。
Marinesは、鹿児島でも5日間程度の二次キャンプを行うことを提案したそうだが、そんな雀の涙程度の日程では経済効果も見込めないと鹿児島市側はこれを拒絶。
長年、弱小球団への支援を継続してきた鹿児島市側からすれば、球団側の非紳士的な決定(ま、所詮は瀬戸山がやることですから...)への対処は当然と思われる。
Marinesが鹿児島から完全撤退した後、2009年から南鮮プロ野球のロッテジャイアンツや、ネクセン・ヒーローズが春期二次キャンプ地として鴨池球場を使用している。
そのため、3月に鴨池球場で南鮮プロ野球のオープン戦、日本と南鮮のチーム間での練習試合が開催されることも多い。
■ 設備、観戦環境など
グラウンドは、内野が土、外野が芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
照明塔が6基あり、ナイトゲーム開催も可能。
この照明塔、「蠅叩き」のような独特の形状な上に適度な錆具合(笑)。少し離れた場所からでも見分けが付く威容を放つものでした。
内野の観戦エリアはネット裏が二層で、両翼部は単層のスタンド席。 外野の観戦エリアは中央の手すりを挟み、上段が石段、下段が芝生席に分かれる珍しいタイプ。
内野席⇔外野席の行き来は不可、バックスクリーン裏を通って、レフト側⇔ライト側の行き来は可能な構造です。
内野席に入れなかったので、観戦環境は外野席についてのみ記します。 外野席には遮る物がなく、程よい傾斜があるために前列の人が気になることもなく(まぁ、一緒に騒ぎ、飛び跳ねてる訳ですし...)、概ね見易い環境にあったと思います。
ただ、外野席の観戦エリアは若干狭めで、結構混雑したなぁという印象が強い。 特に、開場直後で早々に満席となったライト側外野席の混雑ぶりは大変だった筈です。
■ ホーム側(一塁側)内野席の誘導に難あり
鴨池球場ではホームチームが一塁側とされている。
しかし、一塁側内野席の入口付近が狭く、内野指定席と内野自由席の入口を一緒としたために、他の入口と比較して一塁側内野席の入場には多くの時間を要した。
搬入口や選手入口が近いことを考慮してホームチーム側応援席を一塁側としたんやろうが、三塁側内野スタンド前に広いスペースがあることを考えると、ホームとビジターの観戦エリアを逆にした方が良かったのではと思う。
一塁側には天候不順だった場合にスタンド席の下で雨を避けれるという利点があるのだが、当日はそれをあざ笑うかのような見事な青空(笑)。
うちは外野席に場所を確保後、入場に手間取る一塁側の様子を見ていたのだが、その混乱ぶりを遠目に見るのはなかなか楽しかった。← 悪党
■ シート張り(外野席)
外野席の入口はバックスクリーン裏となります。
ここからレフト側、ライト側にそれぞれ待ち行列を伸ばして行く形となります。 うちも試合前日の夕方に鴨池球場に行き、シート張りを行いました。
左側一番下にシート張りの画像がありますが、奥(左上)に伸びるのがソフトバンク側の待ち行列、手前(右下)に伸びるのが千葉ロッテ側の待ち行列です。
ちなみにこの画像は、16:50に撮影したものです。
シート貼りに行くタイミングを測る際の参考になれば...と思います。
■ 食事、売店事情
公式戦開催時、町を挙げてのお祭り騒ぎが展開される。
球場周辺の広いスペースに沢山の露店が設置される他、鴨池公園周辺でも10分程度歩けば、店舗を見つけることは容易。 前述の郡元電停から球場への途中にも、大型スーパーマーケットがあったりと食料調達に困りません。
うちが観戦した試合では、再入場が認められてたので、場所を確保後に球場周辺を散策するのも良いでしょう。
■ 球場アクセス
球場最寄駅は、鹿児島市電の鴨池電停。
郡元電停からでも距離はほとんど同じです。
いずれも球場まで徒歩で15〜16分。
鹿児島中央駅前を通る市電(2系統)は鴨池電停を
通らないので、郡元電停から球場を目指すのが便利。
■ 駐車場
鴨池公園内に駐車場はありません。
通りを挟んだ公民館横に公園利用者用の駐車場がある。
駐車台数は、普通車364台、大型車17台と少ないため、試合開催時には早々に埋まってしまう筈。
うちが観戦した日も、試合終了後にこの駐車場へ向かう観戦者を多く見ました。
外野席は画像に写る手すりより前半分が芝生席、後半分が石段という珍しい構造。
レフトスタンドから見る外野席全体を見渡す
奥のマンションからは試合風景が良く見えるんだろうなぁ...。
レフトスタンドから見るグラウンド風景
観戦日を含め、鹿児島に滞在した三日間は桜島が良く見えました。
レフトスタンド越しに桜島も見える
磁気反転式で照度が落ちている上に、グラウンド側へせり出した位置にあるため外野席からはほとんど見えない。
スコアボードは照度が低く、見づらい
外から見る限り、かなりしっかりと作られています。
三塁側内野スタンド
荷物搬入や、選手通用口が確保し易い等の理由でホームを一塁側に設定したのだろうが...。
一塁側内野スタンド入口
バックスクリーン裏から、レフト側、ライト側が各一列ずつの待ち行列を作っていきます。
外野席のシート張りの様子
2011年パ・リーグ公式戦 千葉ロッテ vs ソフトバンク(1回戦) 2011/4/23 鹿児島県立鴨池野球場
TEAM 10 11 12 森福(2勝0敗0S)
Marines       10  
Hawks 1x       13 カルロス・ロサ(0勝1敗0S)
9回裏、サブローが余計な失策を犯さなければ引き分けだったのに...。 HR サブロー 1号
鹿児島での戦績 0勝1敗0分(直近の観戦日:2011/04/23)
酷暑の下で開催されたデーゲーム。普段試合を開催しない地方小都市の球場で開催したことも重なり、試合は激しい乱打戦となった。
ソフトバンクの先発は杉内。地元での凱旋登板となった。
前日のインタビューで、高校時代以来となる鴨池球場のマウンドを楽しむと語っていた。
見ちゃいやん...
■ せっかく9回に追いついたのに、上げ潮ムードをフイにした
先発はMarinesがマーフィー、Hawksは杉内。
序盤の三回を完璧な内容で打者9人で終えた杉内に対し、マーフィーは毎度ながらの荒れ球。ボールが先行し、
ストライクを取りに行ったところを痛打される。それでも3回まで、初回の1失点だけで済んだのは儲けものだった。
中盤に入ると、杉内の制球が乱れ始める。四回は井口に初安打を許し、五回はサブローがバックスクリーン横まで
運んでまず同点。その後も、大松が四球を選び、テギュンが二塁打で無死二・三塁とした後、里崎のタイムリーで
逆転に成功〜♪ しかし、その後がいけない。無死一・二塁のチャンスで今江は内野ゴロ、清田は三振、荻野貴も
内邪飛とHawksを突き放すことができない。六回にも無死一・二塁の好機にサブローが併殺、七回には無死一塁で
里崎がバント失敗...。Marines打線がもたつく間に、Hawksは五回に川崎が、六回に多村が、七回には内川が
タイムリーを放ち、二点を追う展開で最終回を迎える。
しかし、Hawksの三番手で登板した馬原が明らかに本調子ではない。
ストライクとボールがはっきりしていて、常にボール先行の苦しい投球内容。
里崎の犠飛を挟んで、サブローから今江までの四連打で一気に同点。
この時点で、試合開始から3時間20分が経過しており、このまま進めば引き分けに持ち込める...と思った九回裏、
サブローの余計な失策でピンチを広げた後、小久保にセンターオーバーのタイムリーを打たれてThe End。
せっかく白猫を三タテして迎えた良い流れをフイにする後味の悪い敗戦でした。
■ 知った顔ばかりだ...。
この日、黒い人達は上段に陣取ったため、うちも上段に陣取って騒いでおりました。
応援団はともかく、首都圏で観戦時に良く出会う観戦仲間が、鹿児島にフル参戦してたのは驚いた。
皆さん、明日の熊本とセットで観戦されるそうです(笑)。
■ Marinesの応援を測ってみる
今日は、同じ時間帯に開催されているBCリーグの途中経過をチェックしながらの観戦となったのですが、携帯電話
操作中に歩数計の数値が徐々に上がっていることに気がついた。外野で飛び跳ねるうち、歩数計がカウントアップ
された模様(笑)。...で、得点の入った5回表にどれだけカウントアップされるか測ってみると、1回の攻撃だけで
800〜900歩近くカウントアップされていました。そりゃ、40代にはきつい応援になるはずだわ...(汗)。
色々な角度から鴨池球場
鹿児島市街の南側に位置する大きな公園の中に球場は立地している。 そんな狭い入口をホーム側に設定するからだよ...。 地方開催は前売りを押さえておくに限るのだが、当日券のイラストも知りたいトコなんですよね。
鴨池公園案内図
一塁側内野席入口は大混乱
完売続出、鹿児島開催は大成功!
鹿児島交通がかなり力を入れてピストン輸送を行っていたようです。 部外者のうちが見ても、まったくわからない運行ルートだ。駅を通ることしか理解できん...。 選手名を冠につけた弁当、各球団でやってますな。
シャトルバス
シャトルバスの運行ルート
ムネリン弁当
グルメ&観光情報:鹿児島でのおすすめ
晴れていれば、海越しに開聞岳が見えるらしいのだが...。 野間岬は灯台までは道が通じていないので、ウィンドファームから眺望を楽しみます。 石垣で作られた棚田が山の上まで延々と続く様は圧巻です。
「日本三津」坊津の穏やかな入り江
野間岬
海を望む高台に広がる石垣の棚田
なかなかリーズナブルな価格で、ボリュームもあって、満足できました。 最南端にあるだけでなく、開聞岳を望む絶好のロケーションも素晴らしい 宿泊料から見て、このロケーションとアコモデーションであれば満足できる内容です。
枕崎で堪能した「かつお丼」
JR本州最南端の駅 西大山駅
ホテルガストフの室内
見ちゃいやん...
「鹿児島のおすすめスポット」というより、自分が回ったルートの紹介に近い(笑)。
観戦日の二日前から鹿児島入りし、レンタカーで主に薩摩半島を回ってました。
その際のお薦めスポットを下記に紹介します。(メジャーな観光地は各自で調べて回ってください^^)
また、思い出し次第、ネタを徐々に追加していく予定です。
● とんかつ川久
今回の遠征で、美味しい黒豚を食べようと心に決めていたのだが、事前に目を付けていたのがこのお店。
鹿児島中央駅から徒歩3分、観戦時に限らず出張帰りにも立ち寄れるお店です。
ひなもりポークを使った分厚い豚カツ、何としても食べたかった。
過去形で書いたのはお店が休みで目的を果たせなかったから...(泣)。
次の機会があれば、他の予定を潰してでも行きたいと思います。
● 枕崎
今回の遠征で是非立ち寄りたかったのが枕崎市。
今回の枕崎市訪問は、実に28年ぶりの再訪となります。
前回立ち寄った時は滞在時間がほとんど無くて、街を散策することも、枕崎の味を堪能することもなく移動してしまった
のが長いこと心残りになっていた。28年前は鹿児島交通(南薩線)も健在で、駅舎ももう少し大きかったのだが、今は
日に5本の列車が来るのみで、待合所はバスと兼用になり、駅舎のない寂しい駅になっていた。
そんな少々寂しげな駅前を散策した後、枕崎漁港に移動して、かつお丼を堪能。
なかなかボリュームがあって、満足できました。
● 野間岬
九州本土・鹿児島県の最西端に位置する岬。
半島の突端にある野間岬までは道が通じていないため、灯台まで車で行くことはできないが、灯台を見下ろせる場所に
ウィンドパークがあり、半島の稜線に建つ風力発電のプロペラ越しに、野間岬と海の風景を楽しむことができる。
● 坊津
九州の西南端、日本本土の南玄関口に位置する要港として、かつて花旭塔津(博多)、安濃津(津市)と共に日本三津の
一つに数えられた歴史的な港町です。中世後期を中心に対外貿易の要港として繁栄し、近代には漁業の一大基地となり、
街中には往時の繁栄を偲ばせる史跡・文化財が数多く残されています。
また、坊津はリアス式海岸の織りなす雄大な自然美に彩られた景勝の地として有名。
● 石垣群の里(笠沙町)
薩摩半島の西側に位置する笠沙町には、山が海岸線まで迫って平地が少ない地形を活かすため、山裾の傾斜地に百万個と
いわれる自然の丸石を野面積みして形成した集落が広がっている。町から少し離れた谷山付近では、山が迫る海岸線に
石垣を積み上げて作り上げた棚田に圧倒される。棚田の最上部から海を見下ろしながら、厳しい環境下で開墾した先人達の
労苦が偲ばれる場所である。
● 開聞岳と西大山駅
西大山駅は、JRの日本最南端に位置する小さな無人駅。
南には開聞岳を臨み、線路沿いには菜の花が彩りを添える。
「最南端の駅」を示す案内と開聞岳をバックに、日に数本やってくる列車を撮影にやって来るファンが少なく無い。
開聞岳への登山道入口も西大山駅から少し枕崎寄りに進んだ場所にある。
開聞岳は標高924メートル。「さつま富士」と呼ばれる日本最南端の優美な休火山。
周囲をらせん状に登山道が走り、360度の景色を楽しみながら二時間弱で登ることができる。
● 指宿温泉
今回の旅で、メインイベントの一つが指宿の砂蒸し温泉に入ること。
午前11時過ぎに指宿市内に入り、ガイドブックにも載ってた「砂楽」へと向かう。
入湯料は900円。受付で浴衣を受け取り、脱衣所で浴衣に着替えた後、海岸へ出る。
砂蒸し風呂に入ると、中には学校の砂場を1〜2回り広くした程度の「浴場」が3〜4面あり、係りのおばちゃんが
自分が入る「浴場」へと案内してくれる。「浴場」一面には、顔だけ出した人が9人、なかなか滑稽な絵ですよ(笑)。
そんな滑稽な風景の中に、うちも加わる。
おばちゃんに言われるがまま砂の上に横になると、手際よくスコップで全身に砂をかけられていく。
砂は予想していたよりもずっしりと重く、砂の下からじわじわと熱くなってくる。4〜5分もすると、額から汗が滴って
きます。隠れる場所がなく、全身に均等に熱を加えて汗を出す訳だから、こりゃ体に良いわな...と感じます。
また、砂を被せられる時は「気をつけ!」の姿勢で入るのですが、両手の自由を奪われる不安というのは結構なものです。
動いちゃいかんと思うので、じっと我慢するものの、汗が出始めるとあちこちこそばゆくなるのよね(笑)。
今回、20分前後の「入浴」でしたが、出たときには自分が感じていた以上に汗が出ていて驚きました。
機会があれば、また指宿で砂に蒸されたいですね。
● ホテルガストフ
今回の遠征で利用したホテルです。
鹿児島中央駅から徒歩5分と近いこと、宿泊料金がリーズナブルな割に、アンティークな雰囲気を醸し出す、こだわりを
感じる館内が目を引いたのが選んだ理由。スタッフの対応も良く、次の機会にも是非使いたいと思いました。
古い中層マンションの一階、二階部分を改装したホテルなので、建物自体は確かに古いです。
建物の古さを、リフォームとスタッフの質の高さでカバーしているというのが正確なトコでしょうか。
ホテルとは直接関係は無いのですが、一泊目の夜はホテルに隣接(同じ建屋内)する居酒屋で軽く飲みました。
ホテルガストフとも提携しているので、スタッフの人に頼むと割引券をもらえます。
日本酒(うち、焼酎が飲めんのです...汗)のお供に数品の食べ物を注文すると、スタッフの人が気を利かせて
「食べ物のサイズが大きいので半分の量にしましょうか?」と対応してくれたのが嬉しかったな。お陰で、安く、
沢山の料理を楽しむことができました。
【参考】これまでの観戦結果
鹿児島県立鴨池野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
藤崎台県営野球場/ 鹿児島県立鴨池野球場
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数