■ 2019年公式戦開催予定 at HARD OFF ECOスタジアム新潟
ルートインBCリーグ公式戦/新潟アルビレックスBC主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
セントラルリーグ公式戦/横浜DeNAベイスターズ主催試合
  2019年 5月 8日(水)    横浜DeNAベイスターズ vs
  2019年 9月 3日(火)      vs 中日ドラゴンズ
HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)
(収容:30000人、両翼:100m、中堅:122m)
真新しいハードオフのロゴが目立ちます。
球場正面入口の様子
見ちゃいやん...
HARD OFF ECOスタジアム新潟は、新潟市にある野球場。
新潟市には他に鳥屋野運動公園野球場が存在するが、老朽化が激しく、1996年を最後にNPB一軍の試合は開催されていない。(ファームは1998年が最後)
そのため、新潟市では長い間、3万人収容規模の新球場建設を求める意見が上がっていた。 しかし、一旦は球場建設に向けた方針が決まったかに見えたが、バブル崩壊や県内で相次いだ地震被災地の救援が優先されたため球場建設が遅れ、球場完成は2009年までずれ込んだ。
そして、2009年春、待ちに待った新球場が完成。
日本海側で最大規模となる30,000人収容の美しい球場が誕生、同年7月7日と8日、新球場で初の公式戦となる広島対阪神二連戦が開催された。 また、その4日後には新潟アルビレックスB.C.対信濃グランセローズ戦を開催し(BCリーグ)、その時点で独立リーグ記録となる15,311人の観客を集めた。
■ 座席
二階建の内野スタンドと、一層の外野スタンドからなる。
外野スタンドは傾斜を緩く、高さを低く抑えた設計となっており、内野スタンドから外野席の奥に広がる水田地帯や高速道路が俯瞰できる構造となっている。
内野スタンドはネット裏、両翼、二階席に大別される。
ネット裏は跳ね上げ式の個別座席(カップホルダ付き)、両翼は個別座席(カップホルダ付き)、二階席は個別座席(カップホルダ無し)...と座席が差別化されている。
2009年9月に開催されるベイスターズ主催試合では、
(1) 内野SS指定席 5,500円
(2) 内野S指定席 5,000円 (前売 4,500円)
(3) 内野1層A指定席 3,500円 (前売 3,000円)
(4) 内野2層A指定席 3,500円 (前売 3,000円)
(5) 内野自由席 2,500円 (前売 2,000円)
(6) 外野自由席 2,000円 (前売 1,500円)
...という座席、料金設定になっていました。
おそらくネット裏エリアを前後で二種類の座席に、両翼のベース付近までの座席を指定席に、残る内野席を自由席にしているものと思われます。 うち的には、内野自由席で2階席最前列を陣取るのがお薦め。雨に濡れることなく、最前列には視界を遮るフェンスもないので、観戦し易いと思いますよ。
内野スタンド1層最上段から、スタンド裏手に抜けると広いコンコースとなっている。 コンコースを通れば、スタンドの端から端まで移動可能である。二階席へと通じる階段も、コンコース付近にある。
なお、内野席と外野席の間を往き来することはできない。
■ グラウンド
全面ロングパイル型の人工芝を採用している。
ベース周辺だけでなく、塁間も含めアンツーカーを敷いている点は、横浜や仙台と良く似ていますね。
■ 観戦環境
内野スタンドからは総じて観戦し易かったです。
一階席は傾斜が緩やかな分、座席の幅を広く確保して、どの席からも観戦し易い設計になっています。 二階席は少々傾斜がきつい箇所ですが、死角等がなく、観戦し易く作られていました。 特に、二階席最前列は手すりがあるだけで、視界を遮るフェンスがないので、うち的には最もお薦めの場所かも知れません。
しかし、二階席最前列の手すりは、子供でも乗り越えられそうな高さなので、何かの拍子に転落するような事はないだろうか...と、少々心配な構造でもあります。
■ 外野席の観戦環境は悪いらしい
前述の広島対阪神戦を見た人から聞いた話。
この球場の外野席は、前後、左右ともに座席幅が狭くて、隣の人が気になる上に、荷物を置くスペースもないため、非常に観戦しづらかったとのこと。
上から4枚目の画像を見て頂くとよくわかりますが、単に石段を積み重ねただけの外野席は確かに座席幅が狭く、居住性が悪そうです。
■ 売店、食事事情
前述のコンコースに、売店を設置可能なエリアが数箇所設けられています。 しかし、年間で数試合が開催されるだけの球場なので、設置される売店の数や、販売される商品は限定されるはずです。
最低限の飲食物はスタジアム到着前に調達されることをお薦めします。
■ アクセス
新潟駅南口からバスで約20分(260円)。
新潟市民病院行、新潟市民病院経由大野行、新潟市民病院経由曽野木ニュータウン行、のいずれかに乗車し、スポーツ公園前下車。
(乗車口:南口バスターミナル1番乗り場)
Jリーグ公式戦や、プロ野球公式戦等のイベント時には、球場までシャトルバスの運行がある。
(乗車口:南口バスターミナル6・7番乗り場)
車で向かう場合は、新潟亀田I.C.利用を強く推奨します。
新潟亀田I.C.で下りたら、国道49号線を新潟市街方面に少しだけ進み、一つ目の交差点(東新潟病院が目印)を左折すれば、スタジアムが見えてくるはずです。
うちが観戦した日は試合前まで激しい雨が降ったため、スタジアム周辺にある大型商業施設が大混雑する煽りを受けて、主要国道のジャンクションやインターが大渋滞。
うちも国道7号線と国道49号線が交わる紫竹山インターで渋滞にハマって、国道7号線から国道49号線に出るまで30分近く要しました(泣)。
どのルートで行くにしても、大都市にある球場ですので、余裕を持って現地へ向かうことをお薦めします。
あと、新潟のタクシー(大手除く)は初乗りが300円。
(2009年8月現在)
都内で初乗り710円という馬鹿高いタクシーばかりを見ていると、この価格設定は驚愕の一言に尽きます。
「やっぱり、東京って住む街ぢゃないんだなぁ」と改めて
感じてしまうのでした。
■ 駐車場
イベント開催時は、臨時駐車場を利用することになる。
新潟県スポーツ公園の臨時駐車場は3580台を収容。
駐車場を利用するには、事前に駐車券の購入が必要。
駐車券は、セブンイレブンで購入できるのですが、雨等で試合が中止になった場合の払い戻しは翌々日から。
しかも、購入した店舗でのみ払い戻し可能なルール。
そのため、遠方から新潟へ遠征した人が現地で駐車券を購入して、万が一試合が中止になった時は、購入店まで行かないと払い戻しが出来ません。
おそらく、1000円を払い戻すために高い交通費をかける阿呆タレはいないでしょうから、泣き寝入りしないために、出発前に駐車券は購入しておきましょう。
※ 通常時(イベント非開催日)に無料で開放されるスポーツ公園の
  各駐車場は、イベント開催時に利用することができない。
※ 2010年10月のファーム日本選手権では、駐車券はローソン
  のみで発売されていた。発売箇所は事前に球団サイト等で確認
  することをお薦めします。
■ 参考サイト
二階席のバックネット裏から撮影した画像です。二階席最前列の座席は、見易くて、なかなか狙い目の座席だと思います。
HARD OFFのロゴが目立つグラウンド
二階席に上がれば、外野スタンドの向こうに広がる風景まで見える構造です。
外野スタンドは非常に低く作られている
外野席で観戦した人によれば、非常に狭くて、環境はあまり良くなかったそうです。
二階席から外野席を見下ろす
BCリーグにおいて、打率・本塁打数表示、スピードガン表示、審判名表示があるスタジアムは貴重です。
非常に見易いスコアボード
フェンスが低いので、少々怖さを感じるかも知れません。
二階席(ポール際)からのグラウンド風景
座席幅が広く、非常に見易いのがわかるでしょうか? カップホルダー付きのシートも有難い。
三塁側内野席の様子
写真右手に少し見えるのが野球場への入口、正面に見えるのが東北電力ビッグスワンスタジアム。
緑豊かなスポーツ公園の中にある
外野席でも観戦してきました(2010/10/2 追記)
見ちゃいやん...
これまでの説明で「座席幅が狭くて、荷物を置くスペースもないので、観戦しづらい」と酷評している新潟県立野球場の
外野席ですが、2010年10月に開催されたファーム日本選手権にて、外野席で観戦する機会に恵まれましたので、
百聞は一見にしかず、外野席の様子を見てきました。
画像にある通り、座席は石段の上に白木を被せたもの。
白木を被せたあたりはお洒落な作りではあるものの、座り心地は決して良くない。
隣の座席との仕切りもなく、座席下の空間を利用できないため、混雑する試合では荷物を置くスペースに難渋しそう。
逆に、この外野席でお薦めなのが、外野席裏手の芝生エリア。
広めの公園といった感じで、座席を確保した後、皆が芝生エリアでくつろぐ雰囲気は良いですね。
芝生エリア内に設けられる露店や、バックスクリーン裏にある手洗い所へは、各ブロック最上段にある出口から一旦
芝生エリアに出てから移動する形になるので、スタンド内で移動する人同士がぶつかるケースは少なく、非常に動線の
良い外野スタンドとなっていました。
座席を確保したら芝生側でのんびりできるのが、この外野席の重要なコンセプト 試合開始までの時間、ここにレジャーシートを引いてくつろぐ人が多かったです。 石段の上に白木を被せた座席で、座り心地はお世辞でも良いとは言えない。
外野席の裏手は芝生の公園
日差しを避けて、照明灯下に集まる
外野席の座席はこんな感じ
さすがに、芝生席に居たままで試合観戦は難しいようです...。 内野スタンド越しに隣の東北電力ビッグスワンスタジアムが見えます。 この年は猛暑が続いただけに、涼しくなった後の時期に、青空の下で観戦出来る機会は非常に貴重です。
芝生席と座席とを隔てるフェンス
ライト側の芝生エリアでは...
青空の下での野球観戦は最高♪
この日はファーム日本選手権、前日に千葉で応援していた応援団が大挙して新潟へやってきました。 スタンド席が非常になだらかに作られているのがわかります。  
レフト側に陣取るMarinesファン
外野席全体を見渡す
 
HARD OFF ECOスタジアム新潟新潟県立野球場):色々な角度から撮影した画像集
コンコース内には、売店の販売スペースが沢山設けられています。 全国に誇れるサッカー場と野球場、新潟市はレベルの高い総合運動場を作ってしまったものです。 いつもはファウルエリアで細々と準備を進めるリリーフ陣ですが、今日は設備が整いすぎて勝手が違ったかも知れません。
スタンド裏には広いコンコースが通じる
東北電力ビッグスワンスタジアムが隣接
ブルペンは両翼に存在する
座席が跳ね上げ式の個別シートと、両翼の内野席との差別化が図られています。 二階席からの画像と比べると、だいぶ視点が下がっていると思います。 BCリーグの試合で二階席を開放してくれたのは嬉しかったな。サッカースタジアムの雰囲気に近いなぁ...と思いました。
バックネット裏にある座席の様子
ネット裏から見た球場風景
二階席の様子
2009年後期から、ファンの募金を元手に作られたビッグフラッグでの応援を始めました。ただ、肝心の新潟が、NPB新球団誘致でいつまで存続するのか微妙な状態。 新潟の人達の応援は本当に熱いです。この日もBCリーグでは異例の5000人強を集めました。 ナイター照明で浮き上がるグラウンド風景が美しいです。
ビッグフラッグでの応援
三塁側から一塁側スタンドを見る
二階席から見るナイターの試合
2009年BCリーグ公式戦 新潟 vs 群馬(1回戦) 2009/7/19 HARD OFF ECO スタジアム新潟
TEAM 10 11 12 伊藤(9勝4敗1S)
群馬Dペガサス        
新潟アルビレックス ×       清水(2勝3敗1S)
この試合、うちはどちらに肩入れしたの? もちろん、勝った方です(笑)。 HR  
新潟での戦績 2勝2敗0分(直近の観戦日:2010/10/2)
7月12日の試合では、独立リーグ記録となる15000人以上の観客を動員。この日も、5000人以上の観客を集めた。 群馬先発の清水が突如崩れて、無死満塁。青木にとっては、願ってもない打席だったことでしょう。 群馬先発の清水が突如崩れて、無死満塁。青木にとっては、願ってもない打席だったことでしょう。
新潟ファンで埋まる一塁側スタンド
新潟の主砲 青木が先制の犠飛を放つ
越後と言えば、やはり謙信公ですね
見ちゃいやん...
群馬にとっては、少々しょっぱい試合になってしまいました。
序盤こそチャンスを作りましたが、中盤以降は新潟の先発伊藤を全く攻められず、気が付けば一安打
完封負け。前日の試合で、信濃投手陣が食らった猛打、連打が嘘のように影を潜めていました。
前日観戦した大町の球場は、河川敷の野球場に毛が生えたような設備でした。
それが今日は打って変わって、全国でもトップクラスの設備を誇る球場での試合。
沢山の観客が入るし(この日は5,175人)、フィールドターフの人工芝に加えて、BCリーグでは珍しい
打率表示や審判名表示もされるスコアボード。ここで試合に出場できる選手は幸せな反面、各県の
ローカル球場を転戦している時と同じ体調、同じ気持ちで取り組むのは大変なんだろうな...と同情します。
BCリーグの各球団は「県民球団」を標榜していますので、ローカル球場での開催はいわば「義務」。
フランチャイズ球場は持たず、県の主要都市数箇所にある球場を「主会場」としているのもそんな
気持ちの表れ。信濃はオリンピックスタジアムを、新潟はHARD OFF ECOスタジアムを中心都市で利用
しますが、この大きな球場に傾倒し過ぎることなく、「県民球団」たる義務を今後も果たして欲しいと思います。
2009年BCリーグ公式戦 信濃 vs 新潟(6回戦) 2009/8/14 HARD OFF ECOスタジアム新潟
TEAM 10 11 12 スターツ(3勝4敗3S)
信濃グランセローズ        
新潟アルビレックス ×       10 芦田(1勝3敗0S)
投手陣は良く粘っていたが、8回2死満塁で三塁打を打たれ力尽きた。 HR  
待ちに待った新潟での信濃戦(2009/08/14)
2009年、彼の打撃センスが一気に花開いた感じ。このまま磨き続ければNPBだって夢ぢゃない。 正直、期待薄で見ていたが、ここまで安定した投球を見せてくれれば、来期がまた楽しみになってきます。 先制した試合、久々に観たぞ(笑)。
打撃陣で一人気を吐く今村君
先発の芦田君が好投、試合を作る
幸先良く先制したものの...
見ちゃいやん...
この試合、珍しく信濃が先制します。
先頭打者を四球で歩いた走者を相手バッテリーミスで二塁に進めた後、内野ゴロ二つで本塁に返すという
これまでの信濃では見られなかった手堅い攻撃。この攻撃を続けていれば...と夢を描いたものの、
新潟の先発スターツの荒れ球を捕らえることができず、頼みの竜さんはチャンスにやっぱり打てず(泣)、
スターツが徐々に立ち直っていく姿を指をくわえて見ているしかありませんでした。
それでも、投手陣は良く踏ん張った。
先発芦田は毎回のように先頭打者を塁に出すも、粘りの投球で新潟打線を2点に抑え、先発の役割を
果たします。しかし、8回に登板した佐藤が誤算だった。先頭打者に安打を許すと、味方エラーと四球で
二死満塁。何とか踏ん張って欲しい場面だったが、稲葉に三塁打を浴びて万事休す。1点差のまま9回を
迎えたらわからない展開でしたが、それも叶わず、力尽きてしまった感じです。
2010年ファーム日本選手権 千葉ロッテ vs 阪神 2010/10/2 HARD OFF ECOスタジアム新潟
TEAM 10 11 12 橋本(−勝−敗−S)
Marines     鈴江(−勝−敗−S)
Tigers     横山(−勝−敗−S)
7回までパーフェクトに抑えられてたのに、神懸かり的な逆転勝利でした。 HR  
Marines 5年ぶり2回目のファーム日本一!(2010/10/2)
Marinesがこれまで三度出場したファーム日本選手権、相手はいつも阪神なんです。 予想外の併殺で試合が終わり、あれよあれよという間に胴上げが始まった感じです。 少しずつステップアップしている鈴江君、来期は制球を磨いて是非背番号を2桁に!
この対戦、2006年以来
高橋監督、歓喜の胴上げ!
胴上げ投手となった鈴江君
見ちゃいやん...
この試合、よく勝てたなぁ...というのが正直な感想です。
7回終了時点まで、阪神先発、蕭一傑に全く手が出ず、1人の走者も出せずにいましたから。
「新潟まで来て、パーフェクトゲームだけは勘弁してくれ、せめてヒットだけでも打って欲しい...」というのが、
観戦に訪れたMarinesファンの誰もが思っていたはずです。
Marinesの先発は山室、阪神の先発は前述の通り、蕭でした。
山室君も力のある良い球を投げていました。あの球を投げていれば、痛打される可能性は低いのですが、毎回、特定の
打者だけ制球が乱れて不用意に四球を与え、走者を置いた後にタイムリーを許す...という悪い流れが続きます。
  山室の後を継いだ山本、服部、上野もその流れを断ち切れず、7回までに4失点。
蕭の出来を考えると、何とか1点、いや何とか1安打だけ見れればという雰囲気。
ところが、1本の安打で流れが変わってしまうから野球って恐ろしい。
8回表、先頭の細谷が三遊間を破るヒットで出塁。この試合、Marinesが放った初安打です。
この時点で、レフトスタンドはお祭り騒ぎで、満足感すら漂う(笑)。
これで緊張の呪縛が解けたMarines打線と、少し緊張の糸が切れた蕭。
続く竹原は三振に倒れますが、角中がヒットで繋ぐと、流れは徐々にMarinesへと傾いていきます。
青松が四球を選び、ムニスへの代打で登場した金澤がタイムリーを放ちまず1点。
一死満塁となったところで、阪神は堪らず蕭から小嶋へスイッチ。
この場面で代打吉田は三振に倒れますが、続く宮本の打席で阪神バッテリーが痛恨のワイルドピッチ、ネット裏で
捕手がボールを見失う間に二塁走者の金澤も一気にホームイン。あれよあれよという間に、気がつけば一点差〜♪
ここからはもう総力戦。
阪神は小嶋からジェンにスイッチして逃げ切りを図ります。
Marinesは一死から神戸、細谷が連続ヒット。ここで竹原がライトへの二塁打を放って同点。
阪神はジェンを諦めて、若竹にスイッチするも、制球が定まらない。
角中が三振に倒れた後、青松が敬遠されて二死満塁。ここで、野手全員を使っていたMarinesはピッチャーの橋本健が
そのまま打席へ(笑)。でも、橋本、期待に応えちゃうんだなぁ...(爆)。
一度もバットを降らずにフルカウントまで粘ると、レフトスタンドを中心に異常な盛り上がり。動揺した若竹から
押し出し四球を引き出すことに成功します。9回裏に柴田のタイムリーで一度は同点に追いつかれますが、10回には
二死走者無しから細谷のヒットと二つの四死球で二死満塁のチャンスを作り、角中が食らった押し出し死球が決勝点と
なりました。
10回裏、阪神にも粘られました。
根本に全てを託したものの、いきなり甲斐に二塁打を打たれ、続く森田が送って一死三塁の大ピンチ。
ここでMarinesは根本を諦めて鈴江にスイッチします。
 まさか、ここで鈴江を見るとは...
 でも、こんな試合を任されるようになって嬉しいよ...。
 by 三多摩グランセローズ一家 会長← 嘘(笑)
鈴江君、球は速いです。でも、制球が...。
続く岡崎には四球を選ばれて一死一・三塁。
誰もが延長11回への突入を考え始めた頃、続く水田は浅いレフトフライ。
宮本必死の本塁送球で三塁走者は突入できず、逆に飛び出した一塁走者を青松が刺してゲームセット。
この瞬間、ベンチから一気にMarines選手が飛び出し、マウンド付近で高橋慶彦監督を5回胴上げ。歓喜の瞬間に我々も
加わらせて頂けました。
グルメ&観光情報:新潟市/HARD OFF ECOスタジアム新潟周辺のご案内
(画像準備中)
(画像準備中)
(画像準備中)
 
 
 
見ちゃいやん...
■ 加島屋の鮭茶漬
月並みですが、村長亭で新潟といえば加島屋です。
北海道からフェリーで新潟港に着くと、必ずと言ってよいほど、加島屋に立ち寄っています。
要は「鮭フレーク」なのですが、そこらの鮭フレークとはしっとり感が全然違います。
その分、お高い商品ですが、新潟へ出掛けた際は是非お薦めの逸品です。
■ 寿司安
新潟の情報誌で見つけたお店。
一度はこんな寿司屋で飲んでみたい...と心から思えるお店。
伝統的な江戸前の技と味を伝える老舗で、鮮度や素材へのこだわりはもちろん、ネタに応じた仕込みを
施し、醤油を使い分けるなど、ひとつひとつの丁寧な仕事にこだわっている。雑誌で紹介されていた
大きくて、綺麗な卵に心惹かれます。全席禁煙ってのも嬉しいぢゃないか。
■ シャモニー
新潟市の自家焙煎珈琲店では、山浦珈琲店と並ぶ老舗。
新潟市内に三店を構える中の本店が上大川前にある。
古き良き新潟を今に伝える町屋を用いた本店は趣があり、落ち着けます。
■ 里仙本店
新潟ではここの最中が一番という人も多い。
白あんと赤あんの2種類があり、アンコがぎっしり詰まっているのではなく、上品な練りあんの中に
小豆の粒がちょこちょこっと混ざっている店にお店のこだわりを感じます。
■ ブーランジェリーカワムラ
夏季限定で販売されるアイスパンが評判のお店。
アイスパンは9月中旬まで販売されていて、2013年はメロンパンとクリームの入ったサクサクパイでした。
アイスパン以外にも種類が豊富で、食パン類・調理パン・菓子パン・サンドイッチ等、ひととおり揃って
いる感じで、シュークリームやプリンなども販売されています。
■ 新潟市中央卸売市場
野菜や果物、水産物などの生鮮食料品や花きを全国から集め、適正な価格で素早く分配するため新潟市が
開設している総合市場。一般の人でも午前8時以降であれば、中央棟にある食堂の利用や見学者通路から
卸売場の見学ができる。
【食事処 市玄】
中央卸売市場の中央棟1階にある。
板前経験をいかして作る海鮮料理など、その職人の技が光る料理を手ごろな価格で楽しめる。
魚介だしの効いたラーメンも評判で、「かまたまラーメン」は店長のおすすめとか。
日替わりの刺身定食は800円。
【水産食堂】
中央卸売市場の中央棟2階にある。
中央卸売市場で働く人たちの社員食堂的なお店。一般利用も歓迎とのこと。
刺身定食を含む4種類の日替わり定食は600円、毎週土曜提供のマグロ丼、毎月29日提供の岩船豚の
ロースカツなどを目当てに足を運ぶ人も多い。
【誠食堂】
中央卸売市場の中央棟1階にある。
女性スタッフ中心に切り盛りしている点が他の食堂と異なる。
和、洋、パスタ、三種類の日替わり定食(700円)をはじめ、市場で仕入れる旬の魚と野菜をたっぷり
使った定食を盛り付けもおしゃれに提供している。
■ 風薫る
新潟の地酒50種類以上を揃える古風な雰囲気の居酒屋。
店内には畳や囲炉裏など、昔懐かしく趣のある空間が広がる。
毎朝港で仕入れる新鮮な鮮魚や、地元産の旬の食材を使い、こだわりの純・新潟料理を提供する。
■ 旬菜と酒「新潟」 −錦−
こだわりの食材、こだわりの酒、極上の空間、ワンランク上の上質な新潟を堪能できる居酒屋。
日本酒で採れた新鮮な魚介をはじめ、新潟県産の牛肉、鶏肉、豚肉など、旬の食材を刺身や鉄板焼きなどで
楽しめる。新潟の地酒も「〆張鶴」「村祐」「緑川」など、吟味した14種類がそろう。
■ 瓢膳
こちらも、こだわりの食材が自慢の居酒屋。
佐渡のブリやカニの他、新潟の地酒も揃うなど、旅の途中に立ち寄るのにおすすめのお店。
落ち着いた雰囲気の店内で、一人でも訪ねやすいお店なのが嬉しい。
■ Metzgerei TERRA(メッツゲライ テラ)
ドイツ伝統のレシピと製法を守りながら、新潟県産の豚肉と本場ドイツのスパイスで作る本格自家製
ソーセージとハムの専門店。10種類前後のソーセージを取り扱っています。商品を気軽に味わえる
ランチを頂けるカフェを併設するほか、ソーセージのテイクアウトは一本からでも可能。
■ ゆき海老茶漬け
新潟からは少し離れるが、下越地方/聖籠町にある高口食品が製造する逸品。
新潟県で瓶詰めの「ご飯の友」としては、前述した加島屋のさけ茶漬けが有名。
村長亭も何かと加島屋のさけ茶漬けは購入していたのだが、ゆき海老茶漬けは初耳だった。
「妙高山の清冽な地下水で育った『妙高ゆきエビ』をお茶漬けで堪能」というキャッチコピーにも
惹かれるが、何よりお値段が手頃なのが嬉しい。
加島屋のさけ茶漬けは200グラムで2310円と、毎度購入できる代物ではない。
これに対して、ゆき海老茶漬けは110グラムで800円と、まだ手が出せる価格帯か。
量も少なめなので、初めて買う人にとっては試し買いし易い価格とも言える。
【参考】これまでの観戦結果
新潟県立野球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数