■ 2019年公式戦開催予定 at しまなみ球場
ウェスタンリーグ公式戦/広島東洋カープ主催試合
  日程発表待ち(1月下旬に発表予定)
しまなみ球場(広島県立びんご運動公園野球場)
(収容:16,000人、両翼:96m、中堅:120m)
長椅子席の真ん中に座っていたため、なかなか試合中の画像が撮れなかったうちの貴重な一枚。
2015/05/26 しまなみ球場にて
平日開催のナイターだったが、年に一度の公式戦開催とあって多くのカープファンで埋まった。
年に一度の開催とあって、スタジアム周辺はお祭りムード
球場正面の様子
見ちゃいやん...
尾道市の広島県立びんご運動公園内にある野球場。
愛称「しまなみ球場」は一般公募により命名された。
2002年の開場以降、高校野球等のアマチュア野球公式戦のほか、広島東洋カープの主催試合がオープン戦・公式戦で各一試合開催されている。(公式戦は2009年までは毎年、以降は隔年開催)
2013年以降は、高校野球広島大会の準決勝・決勝戦の開催球場となっている。 これはマツダスタジアムの管理者が広島東洋カープとなり、同球団の主催ゲーム日程や、全面天然芝となったことによる芝生管理などの面で同球場の使用に制約が生じたことよる。
■ クローン甲子園
広島県東部地区のスポーツ・レクリエーション需要に対応するため、県は1999年度からびんご運動公園内で野球場の整備事業に着手。
「他にはない、特徴ある野球場を」というアイデアと、広島県高野連からの「広島県勢の競技力を長期的に底上げしたい」という要望等から、野球場のフィールド部分は甲子園球場をモデルに設計されることになった。
本塁から両翼・中堅までの距離やグラウンド面積、外野フェンス高、使用する土・芝まで、可能な限り甲子園に近づけて設計されている。
「他にはない、特徴ある野球場を」というコンセプトが、結果的に全く個性のない、模倣球場を生みだしたとも言える。
■ 設備
びんご運動公園、むっちゃ広い。
新尾道駅から坂を上り、公園入口に辿り着くも、野球場があるのは一番奥(北側)の高台。 公園内のメインストリートを緩やかに上っていくと、ようやく丘の上に立つスタジアムが見えてくる。
球場に到着すると単層の内野スタンドが迎えてくれます。
スタジアム周辺のスペースも広く取られていて、試合開催時の露店出店や、試合前後、試合間の各種イベントなど、様々な場面で活用できそうです。 実際にうちが観戦した日にも、臨時の売店や露店が多く出店していました。
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
さすが、甲子園球場を模倣しただけあり、ファウルゾーンが広い。
照明塔が6基あり、ナイトゲームにも対応可能。
スコアボードは磁気反転式。
内野席から見る限り、若干照度が低いかも知れない。
選手名表記は十名分あり、DH制にも対応可能。
カウント表示もBSO順に改められ、各球場が悩まされる外国人選手の表記もしっかり対応できていた。
■ 観戦環境
観戦エリアは内野スタンドと外野スタンドに大別できる。
内野スタンドと外野スタンドとの間にある搬入口が邪魔する恰好で、内野席と外野席との間は行き来ができない構造。
【内野スタンド】
外野席寄りに芝生席のエリアが設けられている。
他球場で見る内野芝生席とは異なり、内野スタンド(座席部分)から独立した構造ではなく、内野スタンドの半分(グラウンド寄り)のみが芝生席で、 残る半分(内野スタンド上段)にはネット裏・両翼部から内野スタンドが続く形で座席が設けられているのが特徴。
座席はネット裏が背もたれのある個別椅子。
ネット裏以外が長椅子席となっている。
番号をテープで貼っただけの長椅子席、指定席としては窮屈。
特段の仕切りもなく、満席になると何処までが自分の座席なのかが判別しづらい。
各ゲートから内野スタンドに入ると、階段で一旦コンコースへ。
そこから再び階段で内野スタンドに入る構造である。
内野席への入口はネット裏に二箇所、両翼に各二箇所の計六箇所設けられている。 最前列に通路は設けられておらず、バックネットやフェンスとグラウンドの間に空間がないので、かぶりつきでの観戦が可能です。
内野スタンドの傾斜はしっかり確保されている。
...が、傾斜に負けず、観戦エリアとグラウンドとを隔てるフェンスが高め。 上段に座席を確保しないと、ネットやフェンスで確実に視界を遮られます。
【内野芝生席】
高校野球地区予選等で、次試合出場選手のアップ用に設けられたエリアかと思われます。 そのため、内野スタンド内の他座席からは隔離された形で、芝生席には傾斜が設けられていない。
グラウンドとの間には高いフェンスがあって、観戦することを意識して設けられた区画では無いようです。 しまなみ球場での試合開催時には、このエリアも観戦用として開放されますが、正直お薦めできないエリアです。
【外野席】
芝生席と後述する「プチ猫屋敷」ゾーンに分かれる。
芝生席の傾斜は緩やかなうえに、観戦エリアとグラウンドとを隔てるフェンスが高めなので、外野芝生席は何処に陣取っても少なからずフェンスで視界を遮られるのでは...と思います。
【プチ猫屋敷】
外野芝生席後方には何故か、座席が四列設けられている。
外野席の座席構成が猫屋敷の外野席に似ていると、一部のファンからは「プチ猫屋敷」とも呼ばれている。 クローン甲子園だの、プチ猫屋敷だの、この球場独自のウリは無いのかと思ってしまいます。
このエリアは、カープ戦で外野指定席として使用される。
背もたれ付きの個別椅子で、内野指定席よりも椅子が良い。
内野スタンドで窮屈な思いをしたうちからすると、外野指定席の方が狙い目なんぢゃないかと思う。
■ 食事、売店事情
公園内には店らしきものは何もありません。
球場周辺に出る露店のみが頼りって感じです。
球場入り前に飲食物調達を済ませる方が良いでしょう。
■ 球場アクセス
JR尾道駅より「びんご運動公園北門」行で終点下車。
このバスは新尾道駅も経由します。
(おのみちバス・中国バスが共同運行)
なお、プロ野球、高校野球等開催時には「しまなみ球場前」バス停を経由する臨時便を多数運行する。 ...が、この臨時便、全くアテにならないと思った方がよい(理由は後述)。
うちは新尾道駅前の駐車場に車を置き、球場まで徒歩で向かったのですが、新尾道駅から球場まで約30分。 渋滞にハマって身動きが取れないシャトルバスを尻目に、バスより先に球場入りできました。
■ 駐車場
広い、広い、びんご運動公園。
公園内の各エリア毎に駐車場を設けていて、園内には第一駐車場から第十駐車場まであるらしい。公園全体の駐車場収容台数は約1400台。
試合開始前のかなり早い段階で、新尾道駅とびんご運動公園とを結ぶ坂道は大渋滞します。 新尾道駅と球場とを結ぶシャトルバスも渋滞内で全く動けず、駅から歩いて球場へ向かったうちの方が早く球場入りできたほどです。
地図を見ると、尾道市街の北側(美ノ郷町、尾道I.C.方面)から公園入口に回り込むことが可能なようです。 こちらからであれば公園内へは左折進入となり、公園に入り易い利点もあります。 試合当日、新尾道駅からのショートカットルートは避けて、迂回入場することをお薦めします。
大変なのは試合前だけでなく、試合後も。
これだけ多くの車が駐車して、且つ、試合終了後に公園内のメインストリートに全ての車が出てくる。 最終的には大半の車が公園から尾道市街へと下る県道に出て、更に国道184号線に出て行く訳ですから、試合終了後に公園外に出るのは結構大変かと思います。
公園内に車を置くのは相応の覚悟が必要なようです。
■ 参考サイト
次に尾道で観戦する時はここで観戦すっかなぁ。
ネット裏は背もたれのある個別椅子
座席表示はテープが貼ってあるだけ。満席になると自分のテリトリーが分からなくなる。
両翼部は長椅子席
後方の座席は外野指定席、内野スタンドの座席よりも良い椅子を使っている。
プチ猫屋敷と言われる外野席
試合開始前なので場所取りのブルーシートが目立っています。
外野席は芝生席
照度は少し低めだが、意外と高性能。
スコアボードは磁気反転式
正直言って、観戦には不向きのエリアです。
他と隔絶された内野芝生席
このエリアも柵ばかりでかなり見づらいはずです。
内野芝生席の上段にも座席がある
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
しまなみ球場:色々な角度から撮影した画像集
ここから球場まで、まだまだ距離がある。 どんだけ広いんだ、この公園。 球場に近い場所にある駐車場は早々に満車となる。
びんご運動公園入口
球場へと続く坂を上っていく
公園内に点在する駐車場
道路が渋滞する前に早々に引き上げました。 ネット裏と両翼部はコンコースを経由して移動できます。 新尾道駅から通じる坂道は避けた方が良さそうです。
しまなみ球場の夜景
内野スタンドコンコース
渋滞するって書いてあるやん
2015年交流戦 千葉ロッテ vs 広島(1回戦) 2015/5/26 県立びんご運動公園野球場
TEAM 10 11 12 前田(4勝4敗0S)
Marines        
Carp ×       10 涌井(5勝5敗0S)
涌井、二回までに4四死球。3失点で済んだのが不思議。 HR 丸 4号
しまなみ球場での観戦成績:1勝0敗0分(直近の観戦日:2015/05/26)
しっかりフェンスに邪魔されてます。 赤い人達が更に赤く見えます。  
うちはこの辺で観戦
夕陽に染まるカープファン
 
見ちゃいやん...
新尾道駅北口から運動公園へと伸びる坂道。
うちは駅から歩いて球場を目指したのだが、公園から伸びる車列は全く動かない。
シャトルバスを含め、車で球場を目指した人は大変な目に遭ったようだ。
他人の不幸は密の味、渋滞の中で悶々とする人達を見るのはなかなか楽しかった。
うちは三塁側内野席(指定席/ビジター側)を取っていたのだが、席に座ってみると周りには赤いユニを着た
人達ばかり。さすがにこの席で黒いユニを着るのは...と今日は赤いユニ着て試合を観戦してました。両方
持参しておいて良かった(笑)。三塁側だけでなく、球場全体が赤く染まった感じで、Marinesファンは
レフト側の一角に押し込められた感じでしたね。
先発はMarinesがスキャンダラー涌井、Carpがマエケン。
2回までは両チーム無得点だったが、立ち上がりの内容は月とすっぽんだった。
Marines打線が手も足も出なかったのに対して、涌井は2回までに4四死球。Carp打線が打ち損じてくれたお陰で、
結果的に無得点に終わっただけ。打線が二回り目になると、中軸を中心に打線が繋がり始めたCarp打線が
中盤までに3点を奪って試合を優位に進める。
ところが、緒方監督、ヤキが回ったのか8回から永川にスイッチ。
この時点で試合の行方はわからなくなる。
Carpファンの不安は的中、お約束の四球と連打であっという間に1点差。
7回までの展開と、8回以降の展開が180度変わってしまう内容となった。
8回裏に丸の一発がなければ、危うい試合内容だった。
試合終了後、うちは尾道から府中市まで車で移動、府中駅前のビジネスホテルに宿泊でした。
22時過ぎに赤いユニを着たままチェックインしたのだが、うちを見たフロント担当者がの第一声は
「何故にあそこで永川ですかね?」。この方も良くわかっていらっしゃる(笑)。
グルメ&観光情報:尾道市/しまなみ球場周辺のご案内
千光寺公園山頂からは海沿いに蛇行する山陽線の電車と、尾道の街の様子を一望できる。
2014.05.11 千光寺公園から尾道水道を見る
高校生の頃から何度通っても飽きない魅力がこの町にはある。
坂、寺、海、路地裏で佇む猫、山陽線の電車、一つ一つが尾道の魅力。 みかんジャムの甘酸っぱさが絶妙。ジャムだけ売ってくれないか...と探したほどです。 千光寺ロープウェイ乗り場の近くにあります。
坂道に建つ寺院越しに見る尾道水道
イチゴみかんジャムバターワッフル
こもんの前景
一本路地裏に入るだけで新たな発見が待っています。 竹原も西条(東広島)と並ぶ酒造りが盛んな町 うろうろしていると、奥からピン子が出てきます。
千光寺から尾道市街へ下りる途中
竹原市/古い街並み
竹原市/マッサンの舞台となった酒蔵
古い街並みを活かして教会を造ったらこうなりました。 数年前まで放置されていた翁座、今ではすっかり蘇った。 島のあちこちからうさぎが顔を出してきます。
上下町/キリスト教会
上下町/翁座
大久野島は「ウサギの島」
潮待ち港の名残を残す古い街並みが旅情を誘います。 このエリアだけ、多くの人で賑わっています。 橋の上に車を停めて、瀬戸内海の静かな海を眺めるのも格別ですよ。
鞆の浦/路地を一本入ると
鞆の浦のシンボル「常夜灯」
大芝大橋を渡って、大芝島へ
見ちゃいやん...
尾道市は、「坂の街」「文学の街」「映画の街」として全国的に有名である。
文学では林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表した。
映画では、古くは小津安二郎の「東京物語」が尾道で撮影され、大林宣彦の「転校生」「時をかける少女」
「さびしんぼう」は『尾道三部作』として、若い世代にこの町を有名にした。
市内中心部は、北側の山と南側の海に挟まれているため、平地が少なく山肌に住宅や寺が密集している。
このため、道路も狭隘で傾斜するものが多く、「坂の街」と言われる所以となっている。
Wikipedia:尾道市より抜粋)
市街地を歩いていると、街の大きさの割に、喫茶店がやたらと多いことに気付く。
昔ながらの純喫茶風のお店、今風にオープンカフェに改造したお店、尾道水道を望むシーサイドカフェなど、
アーケード街とそこから伸びる中通り沿いに多くの喫茶店を見かけられるはず。お気に入りの一軒を見つけて
のんびり過ごすのも良いかと思います。
■ 千光寺と千光寺公園
千光寺は広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系のお寺。
境内からは尾道の市街地と瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望でき、ここで撮影した画像が観光案内などに
使用されることが多い。(冒頭の尾道水道の画像も、千光寺公園で撮影しました)
千光寺公園から当寺へ下る道は「文学のこみち」として整備されている。
Wikipedia:千光寺より抜粋)
■ 茶房こもん
数ある尾道カフェの中でも最も有名なお店と言っても過言ではないでしょう。
千光寺公園ロープウェイ乗場の脇にあり、ワッフルが有名なお店です。
「転校生」や「ふたり」のロケ地になったことで、映画ロケ地めぐりとして立ち寄る方も多いみたい。
■ ネコノテパン工場
千光寺公園から坂道を下り、路地裏をあちこち散策している途中で見かけたお店。
「工場」という店名から大きなお店を想像してしまいますが、石畳の坂沿いに建つ町屋の中にある、正に
「猫の額」ほどの小さくて可愛らしいお店。お店前の坂道からは尾道水道が望めて、石畳、坂道、海、島々と
ロケーションも抜群です。
■ ピッツェリア トランクイッロ
尾道駅前にある本格ピザレストラン。
週末のランチは予約で満席になるほどの人気店。
木のぬくもりを感じられる店内で、本場ナポリ仕込みのピザを頂けます。
外はカリッと中はモチッとした軽い食感のピザ生地を活かしたメニューは30種以上。
好みに合わせて美味しいピザを様々なバリエーションで頂けます。
■ 三郎の滝
渓谷の清流が巨岩の斜面をはしり、岩肌をゆるやかな曲面に磨きあげ、天然のすべり台となっている滝。
三郎のすべり滝は、歳月と水の合作で生まれた傑作であり、長さ30mのその天然すべり台を水にのって滝つぼに
飛び込む爽快さは格別で、大人もこどもも暑さを忘れて楽しめます。夏は観光避暑地として、また、秋には
紅葉で楽しめ、県内、県外からの観光客の人気を集めています。
■ 芸予諸島めぐり
しまなみ海道が開通する前、尾道は芸予諸島へ向かうフェリーの玄関口だった。
尾道から因島、弓削島、岩城島、伯方島を通って今治へ通じるフェリーが運航されていたが、橋の開通で
芸予諸島内のフェリーは激減。島と島とを結ぶ短距離航路が大半になってしまった。
それでも、しまなみ海道ルートから外れた弓削島を中心に、各島への航路が健在。バスとフェリーを乗り継いで
島めぐりも可能です。尾道港と向島とを結ぶ渡船にも、当時の面影を偲ぶことができます。
■ 大久野島
芸予諸島に属する島で、竹原市忠海港から大久野島ゆきのフェリーが出ている。
戦前は国内唯一の毒ガス製造工場があり、地図上からもその存在が消されていた。
島内には当時の貯蔵施設や発電所の跡などが残されている。
現在は島内に国民休暇村の施設が作られ、観光客が多く訪れるようになった。
この島に多くの観光客が訪れるきっかけになったのは「ウサギ」。地元の小学校で飼育されていた8羽が
放されて野生化、現在は島内に約700羽のウサギが棲息すると言われている。
■ 大芝島と大芝大橋
大芝大橋は、大芝島へとかかる全長470メートルの橋。 島に渡ると、フルーツラインの名で知られている道に入ります。
島内にはみかんなどの観光農園が点在している。
■ アヲハタ ジャムデッキ
子供の頃から、アヲハタのジャムには大変お世話になりました。
最近でこそ、各地でプレミアムなジャムが直販されていますが、やっぱりジャムはアヲハタよ!
アヲハタ ジャムデッキは近年まで実際に製造をおこなっていた旧工場を改装し、工場見学者の受入れや
ジャムづくりが体験できる施設。また、アヲハタジャムの特長や会社の取り組みなどを紹介するコーナーも
設けられ、工場見学やジャムづくり体験を通して、ジャムに関する理解を深めることが可能な施設である。
■ 鞆の浦(福山市)
瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み、瀬戸内海のほぼ中央に位置する
鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。つまり鞆の浦を
境にして潮の流れが逆転する。
「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に、沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには
鞆の浦で潮流が変わるのを待たねばならず、このような地理的条件から、鞆は古代より潮待ちの港として
知られていた。
鞆の浦の港町である鞆には古い町並みが残り、江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、
「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみである。江戸時代中期と後期の町絵図に
描かれた街路もほぼすべて現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用する。そのような町は港町に限らず、
全国でも鞆の浦以外には例がない。
Wikipedia:鞆の浦より抜粋)
■ 上下町(現 府中市上下町)
かつての天領、上下町。
田畑のみが広がるのんびりとした景色の中に、天領として栄えた往時の賑わいが感じられて、うちが
大好きな町の一つです。広島市民だった頃は、月に一度は上下の街を訪れていたと思います。主な観光名所は
以下の観光協会のサイトを参照して頂くとして、その中でも個人的なお気に入りを以下で紹介致します。
【翁座】
翁座は大正時代に建てられた木造の劇場。
うちが上下を初めて訪ねた時には、朽ち果てるだけの荒れ放題な建物だったのですが、有志の手により
往事の佇まいが復元され、再び脚光を浴びています。
【翁山のクリスマスツリー】
上下市街地から程近くにある翁山。
クリスマスの時期には山全体をイルミネーションで飾り、「世界最大のクリスマスツリー」として
街に彩りを添えます。
【くにひろ屋の洋酒ケーキ】
広島県上下町で半世紀近く愛されている銘菓である。
少々単価が高いので、会社への土産など、質より量が求められる時にはセレクトしづらいのですが...。
会社で関わりの薄い方々向けには瀬戸田レモンケーキを大量購入で平均単価を下げることを推奨(笑)。
ただ、うちの場合、レジのおばちゃんが金額を打ち間違えて、価格は三分の一になりましたけど(爆)。
うちにとっては、京都や広島に住んでいた頃に何かと上下に出掛けて、その都度仕入れていた懐かしの味。
2013年、久々に上下を訪ねた時には、地元のスーパーで真っ先に捜したのは洋酒ケーキです。
このケーキ、洋酒の漬かり具合が半端ぢゃないです。
そのため、同僚達には「食べる時間に注意してください」と伝えてから配った。
おそらく下戸の人が食べたら、絶対に酔っぱらいますからね(笑)。
でも、マドゥーは普通に食べて、むしろ仕事が円滑に進んでましたな(爆)。
【上下キリスト教会】
上下市街地の中に、キリスト教会が建っています。
戦後、明治時代の財閥角倉家の蔵として建築されたものを、教会としたため、周囲の歴史的建造物に
溶け込んでいる様子がお気に入りだったりします。
■ 共楽堂(三原市)
三原市内にある和菓子屋さん。
車で走った時、店の看板が気になってメモしておいたのですが、昭和8年から続く老舗のようです。
定番の和菓子の他、「ひとつぶのマスカット」「ひとつぶのピオーネ」など、元の果物を活かした
和菓子も取り扱っており、三原土産としてお薦めです。
■ 佛通寺
佛通寺は三原市内にある日本屈指の禅道場。企業の社員研修等で利用されることでも知られる。
新緑の季節、紅葉の季節には多くの観光客が訪れます。
特に、境内を真っ赤に染める紅葉が素晴らしい。
【参考】これまでの観戦結果
しまなみ球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数