鶴岡市小真木原野球場(鶴岡ドリームスタジアム)
(収容:12,000人、両翼:97.6m、中堅:122m)
| |
2016/05/28 鶴岡ドリームスタジアムにて
内外野ともに天然芝という素晴らしいフィールドを持った地方球場である。 | |
鶴岡ドリームスタジアム正面風景
|
見ちゃいやん...
■ 内外野総天然芝フィールドの草分け
鶴岡ドリームスタジアムは、鶴岡市の小真木原運動公園内にある野球場。
旧鶴岡市野球場の老朽化に伴い、1997年に市郊外の小真木原運動公園内で着工、1999年6月に開場した。
当初は他球場で多く見られるように内野をクレー舗装、外野を天然芝のフィールドで整備する予定だったが、
新球場をアマチュア野球の拠点として活用したい地元野球関係者の嘆願により、内外野総天然芝のフィールドが整備された。
開場当時、アマチュア公式戦開催規格を充足する球場では唯一、内外野総天然芝のフィールドを有する球場だった。
以降、神戸総合運動公園野球場や、マツダスタジアム、宮崎など、プロ公式戦規格の野球場も後に続いた。
2016年時点で、上記規格を満たす内外野総天然芝の球場は国内で四箇所に留まっている。
■ 概要
収容人員の面で同球場でのNPB一軍公式戦開催は難しい。
しかし、ファーム公式戦がほぼ隔年で開催されている。 これだけの設備を持つ球場が、隔年で、しかもファームの試合だけで使用されるというのは正直もったいない気がする。
一方、アマチュア野球の強化拠点としては進境著しい。
国際試合は内外野総天然芝のフィールドで行われるケースが多いことから、開場した1999年にはアマチュア野球日本代表の強化合宿で使用され、 2000年のシドニー五輪においては、キューバ代表が時差調整のため事前合宿に使用した。
野球シーズン中は、一部例外はあるが、週二回はグラウンドを休ませて終日管理に充てるなど、芝の管理を徹底している。
冬場の降雪時にも、芝が雪下で尚蒼さを保つ程、天然芝管理のスキルは全国で屈指のレベルを誇っている。
(以上、Wikipedia:鶴岡市小真木原野球場より抜粋)
■ 設備と観戦環境
【フィールド】
前述の通り、内外野ともに天然芝のフィールドを有する。 正確には、ベース間の走路に当たる部分のみにクレー舗装が施されている。 ベンチの並び(フェンス外側)にブルペンエリアが設けられていて、ファウルゾーンが広々としているのが良い。
【観戦エリア(共通)】
画像にある通り、球場正面に立つと、小さいながらも 小奇麗な内野スタンドが目に付く。 正面付近を中心に、球場外周通路に当たる部分は比較的広めに整備され、試合開催時に露店を出したり、様々なイベント開催が可能である。
観戦エリアは内野席と外野席の二つに大別できる。
内野席はネット裏と両翼部に分類できる。 ネット裏と両翼部とは通路で繋がっているが、その間には仕切り壁がある。 仕切り壁の高さは大人の座高くらいあるので、壁際に陣取るとグラウンド内の死角が多いかも知れません。
内野席はすべて長椅子席、外野席は芝生席である。
【内野スタンド】
内野席の入口は、球場正面の二箇所のみ。 それ以外(一塁側と三塁側スタンド下部)にはゲートを設けず、そのスペースに練習用施設に充てて、観客の動線を中央に集中しているところが特徴。 大規模な大会を想定せず、ゲート数を少なめにしたシンプルな構造と言えるでしょう。 両翼部にはゲートが存在しないため、一塁側と三塁側スタンド脇の外観は非常にすっきりとした印象がある。
各ゲートから階段を上がると、内野スタンド下を移動可能なコンコースがあり、観戦エリアへと通じる階段が4箇所(ネット裏に二箇所/両翼部に一箇所ずつ)設けられている。
両翼部に通じる入口が少なく、動線面で少々バランスの悪さを感じた
観戦エリアの通路は、中段と上段の二箇所。
最前列は通路になっていないため、最前列に陣取るとフェンスにかぶりついての観戦が可能である。 中段、上段にある二箇所の通路に加えて、コンコースを使っての移動も可能であるため、キャパシティを考慮すると動線は十分に確保されていると言える。
8名程度が着席可能な座席列が、中央の通路を挟んで、下段に10列、上段に9列の座席がある。
上記仕様の座席ブロックが、ネット裏に9ブロック、両翼部にそれぞれ10ブロック設けられている。
内野席とグラウンドとを隔てるフェンスは高め。
中央の通路よりもグラウンド寄りに陣取ると、フェンスに視界を遮られることになる。 一方、内野スタンドは比較的急傾斜となっているため、上段に陣取ればネットを気にすることなく観戦できる。
【外野スタンド】
外野席にはバックスクリーン裏にレフト/ライト共通の入口があり、外野席の両脇(ポール付近)、および外野席の中央にも1箇所ずつ入口が設けられている。 なお、うちが観戦した試合では外野席は開放されていませんでした。
レフト⇔ライトの直接的な行き来は出来ない。
バックスクリーン裏の共通入口を介して(数歩、球場外に出ることになるが)、行き来させることは可能である。 また、内野席と外野席との直接的な行き来は出来ない構造であるが、内野席から搬入口へ一旦階段を下りて、外野スタンド両脇の入口から入ることで、実質上は行き来が可能である。
外野席エリアは開放されることが少ないせいか、毛足の長い芝生が非常に心地良かった。
その心地良さは、Wikipediaにある「シーズン中は大会期間等を除き、週2回はグラウンドを休ませ、終日管理に充てる」という説明を裏付けられるくらい、素晴らしかった。
外野スタンドの外側(場外)は緩やかな芝生の傾斜である。
よって、場外から芝生の傾斜を上れば、楽にタダ見が出来てしまう。
うちが観戦した試合ではタダ見防止のため、紙テープが貼られていたものの、数人のタダ見客が外野で試合観戦してました。
ちなみに、この外野スタンドの外側に続く傾斜も外野席エリアと同じ芝で作られており、そこは正に「天然の芝スキー場」。
毛足が長くてふかふかなので、ダンボールなどは要りません。
そのまま、普通に滑れます。
■ 球場アクセス
球場へのアクセスは非常に悪いです。
下記の通り、球場近くを通るバス路線がありますが、本数は少なく、終バスも18時台と非常に早い。 駅から4km近く離れた球場でナイトゲームを開催し、試合終了後にシャトルバスも無ければ、 球場周辺にタクシーの待機もありませんでした。ちょっと、扱い悪過ぎやしませんか! 球場へバスで向かった人達、帰りは大変だったんぢゃないかな。
ちなみに、うちは試合開始前に鶴岡市役所に点在する史跡を回りたかったので、
鶴岡駅から鶴岡市役所までバスで行き、そこから20分程度歩いて、球場へ向かいました。
敢えて歩いたことで試合終了後に迷うことは無かったし、途中に良さげな飲み屋も見つけられたので、結果的には正解だったようです。
(飲み屋でタクシーを手配し、ホテルまで戻りました。)
日中に球場へ向かう際は、鶴岡駅よりバス利用となる。
庄内交通バス「湯田川温泉・坂の下・越沢」行に乗車し、 「稲生二丁目」で下車すると便利である。
■ 食事、売店事情
球場のすぐそばにコンビニが1軒あります。
当然のように、試合開始前は大混雑していました。 市役所から球場へ向かう道沿いにも、コンビニやスーパーマーケット、飲食店が点在しています。 球場近くで調達するよりも、鶴岡駅周辺や、こうした道沿いに点在するお店で食料を調達した方が良さそう。
また、以下に画像を載せたように、NPBファームの試合開催時には球場内に臨時売店が出現する。
ネット裏中段の特等席に、放送関係者用と思しき空間があるのだが、球場一の特等席を売店として使用するという斬新な手法をとっていました。
その他、内野スタンドのメインゲート階段を上がった場所にも臨時売店が設置されていました。
■ 駐車場
小真木原公園には、1214台が駐車可能。
スタジアムが満員になるような試合が開催されない限り、これだけの収容能力があれば十分かと思います。
公園内の駐車場は三箇所に別れており、中央ゲート付近の中央駐車場(案内板を頼りに走るとここへ行き着く)、
野球場裏の西駐車場(球場から至近も、収容台数少)、武道館脇にある南駐車場(ここの収容台数が最も多い)がある。
キャパを考慮して、野球開催時には西駐車場は関係者のみ利用可能になりそうな気がします。
ちなみに、駐車料金は無料でした。
■ 参考サイト
|
ネット裏から見る試合風景
| |
座席はすべて長椅子席である。
| |
内野スタンドを分断する仕切り壁
| |
外野席は芝生席
| |
球場入口はネット裏付近に集約
| |
2014年にLED式に変更したスコアボード
| |
外野席から見たグラウンド
| |
カクテルライトに浮かび上がるフィールド
| |
|
鶴岡ドリームスタジアム:その他画像集
|
||
コンコース上にも臨時売店を設置
|
ネット裏の特等席に臨時売店を設置
|
ネット裏にあるカウント表示機
|
内野席上段には比較的広めの通路
|
内野席中段の通路から見る試合風景
|
内野席下段はフェンスが視界を遮る
|
搬入口を介した内外野の連絡ルート
|
バックスクリーン両脇に外野席入口
|
両翼部スタンド下にある練習施設
|
2016年イースタンリーグ公式戦 千葉ロッテ vs 東北楽天(9回戦) | 鶴岡ドリームスタジアム | |||||||||||||||
TEAM | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | R | H | W | 黒沢(2勝1敗0S) |
Marines | 0 | 4 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 10 | 9 | S | ||||
GoldenEagles | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 6 | L | 森(1勝2敗0S) | |||
試合の趨勢が決まった最終回、栗原コールは凄かった。 | HR | 井上 5号 |
グルメ&観光情報:鶴岡ドリームスタジアム周辺のご案内
|
||
2014.10.12 加茂水族館にて
この日、大水槽の前に人が居ない時間帯に写真を撮れたのは奇跡か? | ||
アカクラゲ...だったはず
|
水族館周辺の海も綺麗なんです。
|
アシカショーでの一幕
|
鶴岡カトリック教会天主堂
|
大寶館
|
|
見ちゃいやん...
鶴岡在住の方には大変申し訳ないのだけれど、鶴岡市にはこれといった観光名所は
存在しませんでした。しかし、「平成の大合併」で羽黒町、朝日村と合併したことに より、出羽三山神社、湯殿山神社という東北きっての名刹を抱えることになりました。 市の東部と南部に名刹を抱えるものの、鶴岡駅を周辺とした市街地エリアに限ると 庄内藩の歴史遺産は残るものの、これといった観光資源は乏しいかと思います。 そんな中、うちが鶴岡で良いなぁ...と感じたもの、場所を挙げてみました。
● 加茂水族館
入場者数瀕死状態から、この5年間でV字回復を果たし、いま国内で最も勢いの
ある水族館と言っても過言ではないでしょう。ペンギンやラッコを呼んでも借金が かさむばかりだった水族館を救ったのは、空の水槽に紛れ込んだクラゲ。一か八かで クラゲの展示スペースを拡げたのと、下村脩さんがノーベル賞受賞(オワンクラゲの 緑色蛍光タンパク質の発見)が重なって入場者数が激増、今ではクラゲ展示種類数が 世界一(35種類以上の常時展示)を誇るまでとなり、元の水族館が建っていた敷地隣に 今年6月に新館を建てるまでになりました。
Googleで検索すると、営業時間は午前8時半から。
この時間に合わせて加茂水族館を目指しました。実際の開館時間は9時だったのだが 結果的にはこれが功を奏す形に。駐車場は満車に近い状態で、開館前の入口からは 既に長蛇の列が伸びている。うちが駐車場に着いた時、「開館までまだ30分もある」と 浜辺で、家族に対して余裕をかましていたおっちゃんが居たが、その後家族から激しい バッシングを受けてないことを祈ります(爆)。来場者の勢いは止まらず、第1回目の アシカショー終了時には、新規来場者で混雑するスペースに、アシカショーを見終えた 客が加わり、全く身動きが取れない状態に。正直、身の危険を感じましたね^^。 やむを得ず逆走して、おっちゃんに頼み込んで外へ出してもらうほどでした。 魚が全く見れず、人しか見れない水族館って初めてだな(笑)。 加茂水族館、ゆっくり観たいのであれば平日がお薦めです。
● 庄内観光物産館
国道7号線沿いに立派な観光物産館が建っています。
この物産館、通り一辺倒の土産物を扱うだけでなく、周辺の銘菓や海産物を豊富に 取り揃えている上に、各地へ向かう高速バスの停留所も設けたりして、地元の方々が 上手く盛り上げているな...と思いました。同様の施設を新庄でも見ましたが、 こちらは非常にお寒い内容で、地元の人の取り組み一つでその町に対する印象が 大きく変わってしまうのですから、恐ろしいものです。
秋に鶴岡を訪ねるのであれば、お薦めはやっぱり「ただちゃ豆」です。
我々は鶴岡の水をペットボトルで持ち歩き、枝についたままのものを一株購入し、 移動中は鶴岡の水を少しずつ含ませながら、丁寧に村長亭まで持ち帰りました。 帰宅後に早速茹でて食べたら、甘味が多くて、むっちゃ美味しい豆でした。
● 鶴岡カトリック教会天主堂
フランス人パピノ神父の設計と言われ、明治36年に鶴岡在住の大工、相馬富太郎が
棟梁となって完成した建物である。ヨーロッパ中世期頃に建築されたロマネスク様式を もつ教会であり、昭和54年に国の重要文化財に指定されている。 特色は、教会堂特有の三廊式バジリカの平面を取り入れたことで、中央と両側にそれぞれ 身廊側廊とよばれる部分と多角形の平面を持つ後陣とが形成されており、身廊の高い天井と 側廊の低い天井とにはそれぞれ交差されたヴォルトが用いられ、それが直角に交わり集合 されて、その下部は葉形の柱に力強く支えられている。 外観は鐘楼が突出して高く、ロンバルト帯といわれる半円の連続模様がその壁をとりまき 身廊と主塔と低い側廊の屋根との間には小さな丸窓を設け、側廊に半円の窓枠を取付けた のもロマネスク特有のもので、中世に建てられたヨーロッパ大寺院そのままの形を模した ものである。(天主堂前の説明板より抜粋)
● 大寶館
大正天皇の即位を記念して創建されたもので、1915年10月に完成。11月10日の即位の日に
開館、物産陳列場、図書館などとして使用された。建物はオランダバロック風を思わせる 窓とルネッサンス風のドームをのせた様式で、赤い尖塔屋根と白亜の殿堂として対象建築の 優美さが内部を含めて完全に原形を留めていることから、昭和56年の市の有形文化財に指定 された。(大寶館前の説明板より抜粋)
● 湯野浜温泉
我々が泊まったのは「はまあかり潮音閣」という御宿。
小さいながらも海を臨める露天風呂(船の形を模した湯船になっている)があって 24時間お風呂に入れて、何よりも料理がむっちゃ豪華。これでもか...と出される 海の幸を堪能させて頂きました。サイトの料理写真にカニの画像があったので、もし 可能なら甲殻類を外して欲しいと伝えたら、大きな鯛の浜焼きに変えてくれました。 その辺の臨機応変さも有難かったです。
● 滝太郎
鶴岡市内にある割烹。
某テレビ番組で紹介されているのを見て、惹かれたお店である。 店内はカウンター席と、個室からなり、この手のお店では珍しく禁煙席もあるのは 嬉しい心遣い。カウンタにはケースがあって、四季折々の新鮮な日本海の魚介を目で 楽しみながら、美味しい食事を楽しむことができる。
● 大山地区
大山地区は鶴岡市の西側に位置し、鶴岡市街から車で15分。
江戸時代には天領として幕府の保護を受け、朝日山系から流れる伏流水と庄内米を 原料とした旨酒の生産地として栄え、「東北の灘」とその名を全国に馳せました。 現在でも四軒の酒蔵が残っている。
酒蔵のほか、明治35年建造の旧大山尋常高等小学校(新民館)が町内に残る。
木造二階建て、バルコニーも有する威風堂々とした建物は必見である。
● アル・ケッチァーノとイル・ケッチァーノ
地元の食材を活かしたイタリア料理が評判のお店(アル・ケッチァーノ)。
あまりの人気で、予約で一杯になってしまうレストランがお客様に申し訳ないと ドルチェや軽食を中心に、もっと気軽に庄内の味を楽しんでもらうための姉妹店を 設けました(イル・ケッチァーノ)。
● 鮨処 朝日屋
鶴岡市から新潟方面に更に南下、あつみ温泉も越えて、ほぼ新潟県との県境近くに
ある寿司屋。地のものを生かした白身中心のラインナップに大きな卵が目を惹きます。 店員さんの威勢も良く、居心地の良いお店です。休日は多くの人で賑わうようです。 場所は鼠ヶ関駅の近くで、鶴岡市のグルメ情報としてはどうよ...と思いましたが (隣の酒田市にも良い寿司屋がありますから)、鶴岡市の滞在中に立ち寄るというより、 鶴岡へ移動する途中に立ち寄るのに最適という位置づけで、含めてみました。 列車での移動であれば、お酒と一緒に、美味しい寿司を堪能できますよ。
● 鼠ヶ関
鼠ヶ関は鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。
平安時代には白河関・勿来関とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方への玄関になっていた。 江戸時代には念珠関と呼ばれており、現在の県境より1kmほど北にあって、明治5年に廃止 されるまで北国街道と羽州浜街道の境となっていた。
前述の朝日屋でお寿司を頂いた後、せっかくなので、鼠ヶ関の街を歩いてみた。
時間に追われる旅では通り過ぎてしまうだけの街、こんな時くらいは歩いてみたい。 「これ!」といった観光地はないが、冒頭の「県境の碑」など、旅心をくすぐられる場所が あちこちにあった。 | ||
2014.10.12 鼠ヶ関にて
この線を越えると、みちのくとはお別れである。 |
【参考】これまでの観戦結果
|
鶴岡ドリームスタジアムでの観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。 時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。 |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? | |||
「生が好き」Index | 村の入口へ | 村議会(掲示板) | |