■ 2019年公式戦開催予定 at 栃木県営球場
ルートインBCリーグ公式戦/栃木ゴールデンブレーブス主催試合
  日程発表待ち(3月上旬に発表予定)
栃木県営球場(栃木県総合運動公園野球場)
(収容:30,000人、両翼:97.6m、中堅:122m)
前日とは打って変わった青空、少々暑いくらいの陽気でした。
2016/10/23 栃木県営球場にて
宇都宮清原球場と比較すると小さいが、十分に設備が整った良い球場だった。
この画像は試合中盤に撮影。うちは試合開始30分前に到着したのだが、球場前には長蛇の列。前日に続き、試合開始に間に合わなかった。
栃木県営球場の正面風景
見ちゃいやん...
■ 概要
栃木県営球場は、宇都宮市の栃木県総合運動公園にある。
栃木県総合運動公園野球場」が正式名称であるが、旧称から「栃木県営球場」と呼ばれることも多い。
1949年7月9日に供用を開始した歴史ある野球場で、開場以来、高校野球、大学野球、社会人野球などアマチュア野球を主として利用されている。 全国高等学校野球選手権栃木大会の主会場であり、2000年代初めまで決勝戦は同球場で開催されていたほか、 かつてはNPBの公式戦にも利用されたことがある。 また、2017年よりBCリーグに参入した栃木ゴールデンブレーブスも、公式戦で同球場を使用するものと思われる。
栃木県総合運動公園には野球場のほか、陸上競技場、軟式野球場、水泳場、ラグビー場、テニスコート、相撲場などがある。 また、近接する宇都宮競馬場の跡地に新陸上競技場や体育館を整備する計画が予定されている。 上記既存施設との一体整備を目指しており、2013年に全体構想を策定、2014年度から順次工事に取り掛かることを予定している。 現在は、Jリーグライセンス基準を一部満たさない、栃木県グリーンスタジアムに代わる栃木SCの本拠地としての利用も含め検討されている。
野球場についても、上記計画の中で、照明塔の新設などのリニューアルが検討されており、 球場周辺にはリニューアル後の球場イメージ図などが掲示されていた。
■ 設備と観戦環境
【フィールド】
グラウンドは、内野がクレー舗装、外野が天然芝。
地方球場で良く見かけるオーソドックスなタイプです。
フィールドウィングシートなどとは無縁の地方球場ですので、ファウルゾーンが広く、 ブルペンもフィールド上に設けられていないことから、ファウルゾーンが広く、非常にすっきりとした内野グラウンドとなっている。
照明塔はなく、ナイターには対応できない。
前述の通り、今後、照明塔が新設される予定で、照明塔新設後は試合開催形式も変わることが予想される。
【観戦エリア(共通)】
観戦エリアは少々複雑。
内野席は、内野スタンドとアルプス席(両翼部)に分かれる。
加えて、内野スタンドとアルプス席の間に、羽を広げたような三角形の中二階席が存在する。
この他、芝生席の外野席が存在する。
内野スタンドは二層構造の立派な造り。
各ゲートから階段を上がると、スタンド下のコンコースへ。
コンコースから更に階段を上り、観戦エリアに出る構造。
コンコースと内野スタンドとを結ぶ階段は、一塁側と三塁側に二箇所ずつ、計四箇所設けられている。 この構造は一階席、二階席ともに共通である。
内野スタンドとアルプス席はそれぞれ独立していて、両エリアを結ぶ通路等は存在しない。 一旦、スタンド外へ出て、改めて入場し直す必要がある。
アルプス席は、ホームベース側で中二階席と階段で接続。
外野席側では、スロープで外野席と繋がっている。
外野席へ、中二階席へ向かう人達がそれぞれアルプス席内を通り、多客時には動線が限定されるアルプス席は大混雑。
なお、外野席でのレフト⇔ライト間の移動は、スコアボード裏の通路経由で可能となっている。
【内野スタンド(ネット裏)】
二層の立派な内野スタンドを有する。
地方球場で二層の内野スタンドを有する球場は、新潟と長野、倉敷くらい。 NPBの公式戦が開催されない球場では、非常に珍しいと言える。
内野スタンドの座席はすべて長椅子席。
一階席は、中央の通路を挟んで、グラウンド寄りが11〜12列、上段に6列の座席を有する。 グラウンド寄り最前列には通路がないため、最前列に陣取るとネットにかぶりついての観戦が可能です。
なお、一階席では、屋根に覆われた座席はない。
二階席は、中央の通路を挟んで、グラウンド寄りが3列、上段に7列の座席を有する。 一階席同様、通路があるのは中央と最上段のみ。 最前列に陣取ると、球場全体を見下ろせる位置でかぶりついての観戦が可能です。 二階席の上段半分くらいの座席が屋根に覆われており、日差しや雨を避けることが可能。
【アルプス席】
高校野球の試合などで応援席として利用されるエリア。
アルプス席の座席もすべて長椅子席である。
応援席や、次試合のアップが主用途であるため、正直、観戦しづらいエリアといえる。 それでも、他球場でよく見られる平坦な内野芝生席と比べると、比較的傾斜も設けられていて ある程度は観戦用途も考慮された作りになっている。
【中二階席】
画像にもある通り、三角形の張り出しエリアである。
中二階席の座席もすべて長椅子席である。
グラウンド寄り6列、上段8列の中途半端な収容客数(笑)。
ただ、アルプス席よりも少し高い位置にあることから、どの席に陣取っても観戦し易い。 高い位置からかぶりついて観戦できるとあって、最前列にはカメラマンの人達が長いレンズを構えてました。
【外野スタンド】
外野席は芝生席。
外野スタンドは程よい奥行きで、相応のキャパシティがある。 今回のように内野スタンドが満員になった際に、外野席を開放することで柔軟に対応可能。 また、傾斜も比較的急なので、どの位置に陣取っても観戦し易い。
外野席にはバックスクリーン裏にレフト/ライト共通の入口があり、外野席両脇(ポール付近)にも1箇所ずつ入口がある。 なお、うちが観戦した試合では外野席は開放されていませんでしたが、後述の通り、内野席が超満員になったのを受けて、 途中からレフト側ポール寄りの入口のみを開放してました。
■ 駐車場
栃木県総合運動公園のサイトによると、公園の駐車場として
下記の案内がされている。
● 大駐車場 (公園南側) 大型車/48台 小型車/680台
● 第二駐車場(公園西側) 小型車/200台
●とちのきファミリーランド専用駐車場
地方球場の駐車場としては、キャパシティは十分である。
ただし、大半の車が公園南側から目指すため、国道4号線や国道121号線から球場へのアクセス道路が渋滞する。 車で向かう場合は、公園北側からファミリーランドを目指すのが良いのかも知れません。
以下で紹介している通り、うちが観戦した試合は高校野球/秋季関東大会の浦和学院vs横浜高校。 大会屈指の好カードだったため、運動公園周辺は大渋滞、運動公園南側の道路が全く動かず、 そこへ流入する道路がすべて機能しない状況になっていました。
運動公園のすぐ南側にヨークベニマル若松原店(9:30開店)があるのですが、開店時間直後に タクシーで店の前を通過すると駐車場は既に満車。営業努力が実っているのか、地元の繁盛店なんですねぇ(笑)。
■ アクセス
栃木県営球場の最寄駅は、東武宇都宮線の西川田駅。
西川田駅から球場まで、徒歩で約15分。
ただ、この駅に停車する列車は日中30分おきである上、
幹線との接続駅が少ない路線なので、西川田駅に行くこと 自体が大変である。
そのため、JR宇都宮線の雀宮駅からタクシー利用で球場へ向かう人が多い。 うちもタクシーを利用しましたが、丁度1000円で運動公園まで行けました。 タクシーの運chanの薦めで帰路は徒歩で駅まで戻りましたが、基本的に一本道なので、迷うことなく約35分で駅まで戻れました。
■ 食事・売店事情
球場周辺には飲食店やコンビニなどは皆無。
高校野球の大会等では、球場内に売店が設けられますが、最低限の飲食物しか入手できないため、 飲食物は宇都宮市街で調達した方が良さそうです。
■ 参考サイト
二階席まですっぽりと覆うネットがしっかりと視界を遮ってくれる。
ネット裏(一階席)から観る試合風景
二階席まである内野スタンド、内野スタンドの両側に羽のように広がる観戦エリアが特徴的。
外野席から、変わった形状の内野スタンドを見る
特に死角もなくすっきり観戦できる。
内野席(一階席)から観る試合風景
秋季大会屈指の好カード、浦和学院高校vs横浜高校を目当てに朝から多くの観客が集まった。
一階席も二階席も、びっしり超満員!
なぜ、この形状になったのか? なぜ、この中途半端な座席数のみを隔絶されたエリアで設けたのか? 非常に興味深いエリアである。
両翼に張り出した三角形の中二階席
死角が多いと思いきや、意外にも観戦し易く設計されている。
中二階席から見る試合風景
上段を陣取ると、木立の日影が確保でき、傾斜が平坦な場所を確保することができる。
外野芝生席には程よい傾斜と奥行きがある
すっきりとした青空が広がり、見事な観戦日和♪
一塁側、中二階席から見る試合風景
独特の形状は若干甲子園を模しているのか...とも思える。
シンプルだが照度は十分、LED式のスコアボード
奥に浦和学院の大応援団が陣取る。このエリアも超満員で立ち見発生。
内野アルプススタンドの様子
赤色のボールのアイコンが宇都宮清原球場の場所を、
橙色のボールのアイコンが栃木県総合運動公園野球場の場所を示しています。
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
栃木県営球場:その他画像集
ネット裏の一階席、二階席をすっぽり覆う構造にしている点に少々無理がある。 一階席の一部は天井があるために死角がある。一階席の末席に陣取るならば、二階席で好位置をキープした方が無難かと思われる。 やや急な傾斜を設けて、どの座席からも観戦し易い工夫がなされている。
ネットが視界を遮る、ネット裏上段
内野席(二階席)から見る試合風景
内野席(二階席)は上下二段構造
内野席と外野席を完全に分離する際は、こちらを外野席共通入口として開放することもありそう。 この日は内野スタンドが超満員となったため、急遽、外野専用の入口が開放された。 この入口をアルプス席、外野席共通の入口とすることが多そう。
バックスクリーン裏にある外野席入口
両端(ポール付近)にも外野席入口がある
内野席とアルプス席との間にある入口
今回のように内野席が満員になった時は、外野席への誘導路としてはあまりに心細い。 駐車場や県道(雀宮駅方面)から公園に入ると、まずこの散策路にぶつかるはず。 内野スタンドはどこも満席だし、外野席まで行くのは面倒だし、立ち見でも良いやと決めた人達がここに陣取る。
内野席と外野席とを結ぶ通路
外野席の外側は趣のある散策路
立ち見客が陣取る内野席コンコース
施設が整備された運動公園であることがわかります。 照明施設を完備したスタジアムに生まれ変わるようです。 複雑な構造の球場動線を支えています。
野球場は公園のど真ん中に位置する
栃木県営球場、未来予想図
内野スタンド下のコンコース
駅から球場まで徒歩40分ほど、歩けない距離ではないです。 雀宮駅から球場へ向かうと、球場の1kmほど手前に位置しています。 野球観戦者の無断駐車が大半だと思います。
球場最寄駅は宇都宮線の雀宮駅
球場近くにあるヨークベニマル →
→ 開店直後なのに、何故か満車(笑)
秋季関東大会 浦和学院高校 vs 横浜高校 栃木県営野球場
TEAM 10 11 12 横浜:板川
横浜高校          
浦和学院高校         浦和:佐野→渡辺→清水
接戦を期待していたが、予想外のワンサイドゲームに。 HR 蛭間(浦)
栃木県営での観戦成績:1勝0敗0分(直近の観戦日:2016/10/23)
地の利を活かし、組織的な応援という意味では、横浜高校を圧倒していた。 男子校ならではの野太い応援。ブラバンも組織的で迫力があった。 アルプススタンドを真っ赤に染め上げた応援団は絵になります。
アルプスを真っ赤に染める浦学応援団
横浜は男子校ならではの応援を展開
秋の「青」空と浦学の「赤」
見ちゃいやん...
朝食を済ませて、午前7時半にホテルをチェックアウト。
てんよめ+てんむすよりも一足先に出発して、本日の観戦地である栃木県営野球場へ移動。
最寄駅の雀宮駅(宇都宮より一つ大宮寄りの駅)からタクシーで球場へ向かう途中、タクシーの運chan曰く
「係員の誘導が下手くそで、球場周辺が大渋滞している」とのこと。
ここでも「お客さん、車で来なくて正解だよ」と褒められた。えへん!
球場手前にヨークベニマルがあるのだが、運chan笑いながら曰く「さっき開店したばかりなのに満車でしょう。
朝から繁盛してるよね」。どうみても観戦客だが、公園の少し手前に車を置いて、渋滞に巻き込まれることなく
歩いて球場へ向かった点は感心。
今日の第一試合は浦和学院高校(埼玉)vs横浜高校(神奈川)。
今大会、一回戦屈指の好カードである。
昨日の清原球場と比較すると少し手狭な球場に早朝から大応援団が詰めかけたため、試合開始30分前にして
「内野スタンドは満席」のアナウンス。取り急ぎ、今日は開放されていた外野芝生席に場所を確保して、場内を
撮影して回る。アルプススタンドを真っ赤に染めた浦和学院の応援団の迫力がすごかったですね。
グルメ&観光情報:栃木県営球場周辺のご案内
初回の一打席だけだったが、存在感を存分に見せつけたオコエ。 初回の一打席だけだったが、存在感を存分に見せつけたオコエ。 初回の一打席だけだったが、存在感を存分に見せつけたオコエ。
宇都宮といえば、やはり餃子
大谷石資料館/地中に広がる採掘跡の大空間
ギャラリーも兼ねた、ちょっと豪華なランチを頂けるカフェである。 地元で料理が旨いと評判の季節料理店である。 見た感じ、潰しが効きそうな焼鳥屋さんですね。
雀宮駅近くで見かけた三軒のお店、左から「まつぼっくり」「やしお」「大ちゃん」
見ちゃいやん...
● 大谷資料館
大谷石とは宇都宮市周辺で採れる石。
採石が始まったのは江戸時代後期で、暖かみのある肌合いが特徴で、加工しやすいため、主に建築用として
用いられてきました。最盛期は昭和40年頃、当時250軒近くあった採石場も、今は8軒しかないのだとか。
現在は、大谷石を採石場跡が資料館として、一般に開放されています。
地下に広がる巨大空間は、まるで地下神殿のようで、その独特無二の雰囲気から、映画やドラマ、CMの撮影
などで使用されることも多くなっています。
また、大谷石資料館での地下空間(採石場跡)の見学の他、採石場跡に残る地底湖探索ツアーなどを主催する
団体などもあるので、探してみては如何でしょうか。
● 宇都宮の餃子
宇都宮市といえば、やはり餃子。
(そもそもどのように計算するのか、結果の正確性が不明で不透明な)市民一人当たりの餃子消費量という指標で
毎年、浜松市との間で卑劣なバトルを繰り広げています。餃子文化を高めたいのであれば、「どちらが上」って
くだらない発想はやめて、両都市がタッグを組んで盛り上げていく方がよほどメリットがあると思いますけど。
市内には、『みんみん』、『正嗣(まさし)』、『餃天堂』など、数多くの餃子専門店が点在しています。
これらのお店は確かにおすすめのお店なのですが、宇都宮での餃子の食べ方って、ご飯と一緒に餃子を頂くのが
基本なんですね(いわゆる、餃子定食的な発想)。そのため、お客の回転が非常に早い。
そんな宇都宮の文化を決して否定する訳ではありませんが、我々のように「ご飯の友」ではなく「びぃるの友」
として餃子を楽しみたいなら、お薦めなのは『宇都宮餃子館』と『来らっせ(本店)』。
宇都宮餃子館では、スタミナ健太餃子、ニラ餃子、しいたけ餃子、肉餃子...など、餃子餡のバリエーションが
豊富で、麺類や炒め物など、サイドメニューも豊富に揃っているため、「びぃるの友」として餃子を楽しむのに
最適なメニュー構成です。店舗数も多く、入店までに大行列...なんてこともなく、気軽に入れるお店です。
来らっせ(本店)は、東武宇都宮駅から5分ほど歩いたビルの地下一階にある。
宇都宮市内にある色々なお店の餃子を一箇所で食べ比べできる点がおすすめ。
店内は大きく分けて二つのブース(常設ゾーンと日替りゾーン)に分かれており、常設ゾーンでは人気店である
みんみん、幸楽、さつき、めんめん、龍門の餃子が常時楽しめるようになっており、日替りゾーンは、27店舗の
味が日替わりで味わえる。各店のメニューを見て各自が注文し、自分で運ぶ、屋台村形式の運営です。
【参考】これまでの観戦結果
栃木県営球場での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数