■ 2019年公式戦開催予定 at マツダスタジアム
ウェスタンリーグ公式戦/広島東洋カープ主催試合
  2019年 5月24日(金)〜 5日(土)    広島東洋カープ vs 福岡ソフトバンクホークス
  2019年 6月28日(金)〜29日(土)    広島東洋カープ vs 阪神タイガース
セントラルリーグ公式戦/広島東洋カープ主催試合
  詳細日程については、広島東洋カープ主催試合の公式サイトを参照
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市民球場)
(収容:33000人、左翼:101m、右翼:100m、中堅:122m)
右手の彼女が着ているのは大瀬良のレプリカユニ。場内には本物の大瀬良も観戦中で、むっちゃテンションが上がっていた。
2016/07/02 マツダスタジアムにて
「カーブ女子」なる女性ファンが増えたこと、ファームの試合でも十分に感じられた。
赤地に「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」と書かれたロゴが目を惹きます。
球場正面に掲げられたロゴ
見ちゃいやん...
広島市民球場は、広島東洋カープの本拠地球場。
球団や市による長い検討を経て、2009年に開場した。
地元企業であるマツダが球場命名権を取得し、球場名は「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」となった。 各メディアでは略称である「マツダスタジアム」が使われることが多い。
■ 「日本一の球場」を目指して
球場を建設するに当たり、「日本一の球場」を目指し、従来の球場では味わえないような斬新な特徴を数多く取り入れた。 以下は、球場パンフレットからの抜粋です。
グラウンドの開放感、通風、街との一体感を確保する為、北側のJR側へ大きく開く形態としています。 また、球場の楽しさを新幹線などJR車窓からも感じ取ることが可能。
1階観客席の最後部に、幅が広く、段差のないコンコース(内野12m、外野8m)を配置しています。 コンコースからグラウンドを眺めながら、球場を周回することが可能。
ダイナミックなプレーを堪能できるよう、砂かぶり席、スイートルーム、パーティーフロア、テラスシート、 パフォーマンスシートなど多彩な観客席を設け、様々な観戦スタイルが可能。
観客席は、大リーグ球場並みの横幅50cm、奥行き85cmを確保しており、ゆったりと野球観戦することが可能。
十分な車椅子スペース、オストメイト対応型多目的トイレなどを設置し、障害者・高齢者・小さな子供連れの方など、 誰もが利用し易く、ユニバーサルデザインに配慮した施設です。
以上の特徴に加え、選手、ファンの双方から最も高く評価されたのは「天然芝のオープン球場」であることだろう。 内外野共に天然芝のグラウンドが見事で、日が暮れた後、ナイター照明に照らされて徐々に天然芝のグラウンドが浮かび上がってくるのは非常に美しい。
折りしも、大リーグでオープン球場が見直されていることや、気候が温暖で少雨の瀬戸内地方において オープンエアの球場が受け入れ易かったことが追い風となり、2009年のシーズン開幕直後から、広島は空前の新球場ブームに沸いた。
■ 天然芝であるが故に
2012年まで、高校野球広島大会の準決勝・決勝戦の開催球場として広島市民球場が使用されてきた。 しかし、フィールドが全面天然芝となったことにより、芝生管理などの面で同球場の使用に制約が生じたため 2013年から広島県立びんご運動公園野球場(しまなみ球場)が準決勝・決勝戦の開催球場となっている。
カープの試合が予定されていない日には、一般への貸し出しも実施されている。 ただし、良好なグラウンドコンディションを維持するため、その利用は使用許可時間内において1日最大2試合、 かつ5時間以内(準備、清掃、撤収時間を含む)と決められている。
■ 観戦環境
球場自体を楽しめるように観客目線に立ったコンセプトにより、旧広島市民球場と比較するとバラエティーに富んだ観客席が設けられた。 中でも特徴的なのは、グラウンド目線で臨場感のあるプレーを楽しめるエリアが多いことと、グループで観戦できるエリアを多く設けたことであろう。
観客席は内野スタンド、外野スタンドが一体となった7階建ての構造。 その3階部分が主たる観戦エリアになっていて、3階部分をぐるりと一周できるコンコースによって どの券種のチケットを持っていても、グラウンドを眺めながら球場を周回することが可能になっている。
【グラウンド目線での観戦環境】
3階の内野席で大半を占める内野指定席は、ネット裏を除いて、観客席とグラウンドとを隔てるネットが無い。 内野指定席の最前列に陣取ると、ほぼグラウンド目線での観戦を楽しむことができる。 また、捕手の後方付近、および一塁・三塁のベース後方には「砂かぶり席」と呼ばれるエリアを設け、より臨場感のある観戦を楽しめる。
【パーティー気分で】
「黄金の味」でお馴染み、エバラとタイアップし、焼肉を食べながら、最大100名までのグループで観戦可能なエリアを 内野席の端(外野ポール付近)に設けたのが特徴的である。この他、レフト側外野席の3階部分には小〜中人数で対応可能な テラス席(プレミアムテラス・コージーテラス)を、6階部分でビジターパフォーマンスエリアと内野席とを結んでいる ゲートブリッジをそのまま観戦エリアとして提供したり...と様々な工夫が施されている。
でも、100人が焼肉...、煙で試合が見えるのか(笑)?
上記の他、7階の内野自由席の最前列や、3階の内野指定席の上段部分に小〜中人数で対応可能なテラス席や桟敷席も存在する。
なお、各座席の詳細は下記サイトを照会されたし。
→ 広島東洋カープ公式サイト
→ マツダスタジアム公式サイト
■ パフォーマンスエリア
マツダスタジアムでは鳴り物を用いた応援をパフォーマンスエリアに限定している。 ホーム側、ビジター側ともにパフォーマンスエリアは7階部分に設けられていて、 ホーム側はライト外野席の上層に、ビジター側は三塁側内野席の上層に設けられた。 ホームベースまでは非常に遠く、外野に上がったフライの大半は眼下に見える。 斬新な眺めではあるが、観戦環境はお世辞でも良いとは言えない。
ビジター側のパフォーマンスエリアを内野側に設置したのは「球場の楽しさを新幹線などJR車窓からも感じ取れる」コンセプトに基づき、 JR線が走るレフト側に向かって大きく開いた構造としたことによる。
そのため、ビジターパフォーマンスエリアではレフトポール際の一角が完全に死角となる。 最も観戦しづらいエリアに追いやられ、死角まで存在することで、ビジターパフォーマンス席に陣取るファンからの評判は悪い。
ホーム側のパフォーマンスエリア設置についても賛否両論がある。 特にホームチーム側の応援パフォーマンスが分断され、盛り上がりに欠けるといった意見が強いようです。
■ 設備
本塁から右翼までの距離と、本塁から左翼までの距離が異なる。 メジャーリーグでは多く見られる左右が非対称のフィールドですが、日本における導入は非常に稀で、この球場の大きな特徴と言える。
フィールドだけでなく、JR線が走るレフト側に向かって大きく開いた構造とするため、 内外野のスタンドにおいて、三塁・レフト側よりも一塁・ライト側の座席を多く配置した非対象の形状となっている。
線路側に大きく開いた構造とはしたものの、万が一にもボールが線路側に飛び出さないように、線路側のスタンドには高く綿密にネットが張られていました。
■ コンセプトは高く、コストは安く...
順風満帆に滑り出したかに見える新球場。
しかし、そもそもの企画はドーム化構想だった。
構想が明らかになって以降、コスト的な面での紆余曲折、バブル崩壊による支援企業撤退、球界再編問題も影響を少なからず与えるなど、 開場に至るまでにはいくつもの難題が存在した。 新球場建設に至るまでの流れは、Wikipediaで上手く纏められているので参考にされたし。
「日本一の球場を作る」というコンセプトは、我々に沢山の夢を与えてくれるスタジアムを生み出した。 その一方で、球場内外を歩いていると、建設費を抑えるための工夫も多く目に付きました。
とりわけ、内装におけるコストダウンは凄い。
野球場では珍しい鉄骨むき出しのスタジアムは、さながらサッカー場に居るかのような錯覚を与える。 また、球場の周りに6基設置された照明塔も、装飾性はゼロ。
高く組み上げられた鉄の枠組みに電球を配しただけ。
この辺りは上手いことコストダウンを図っているなぁ...と感じました。
■ 食事環境
メインコンコースを中心に、食事処も充実しています。
選手とタイアップして生まれたお弁当も種類が豊富。
見ているだけでも楽しかったですね。
うち的に最も目を惹いたのは、ジャンボナンドッグかな。 横に長〜いナンドッグをむっちゃ大事そうに抱えて(笑)、メインコンコースを横切るファンを何人も見ました。
■ アクセス
広島駅南口から左手に徒歩10分。
JR南側市道、若しくは大洲通りを通るルートが一般的。
どちらのルートを通っても案内標識が整備されているのでわかり易いです。
広島市中心部からのバス利用時、紙屋町は22番・23番乗り場から、広島バスセンターは5番ホームから八丁堀・広島駅経由のバスに乗り、「マツダスタジアム前」下車が便利です。
■ 駐車場
球場西駐車場と球場東駐車場の二箇所を併設。
球場西駐車場は、三塁側内野席の裏手(ゲートブリッジの下)に、球場東駐車場はライト側外野席の裏手に位置する。 両駐車場ともに、スタジアム南側を走る大洲通りの「球場前(西)」交差点から球場側へと入り、各駐車場に誘導される形となる。
※ 「球場前(東)」交差点からは進入できない。
なお、両駐車場を利用する際、駐車場は予約制のため、事前に駐車券の購入が必要となる。 料金は2000円で、利用時間は午前9時30分から試合終了1時間前までと なっている。
※ 予約が必要なのは試合開催時のみ
■ 参考サイト
一軍の公式戦ではチケットが高く、なかなか近づけないエリアですが、ファームの試合であれば気軽に観戦できます。
ネット裏から見た球場風景
ビジターパフォーマンス席の高い位置から、満席のスタンドを見下ろすのは圧巻の風景ですよ。
ビジターパフォーマンス席から比治山を遠望
球場全体を見渡せる「展望台」的な箇所が設けられているのも、遊び心いっぱいの球場コンセプトによります。
びっくりテラスから球場を俯瞰
同様の砂かぶり席がキャッチャー後方の「正面」部分にも設けられている。
内野砂かぶり席(一塁側)
グラウンド目線で観戦できて、ネットに邪魔されない最高の環境がここにある。
内野指定席の最前列はグラウンド目線で観戦できる
三塁側内野席に覆い被さるような位置に立地しているのがよくわかる。
7階に位置するビジターパフォーマンス席
7階に位置する上段の座席は内野自由席、スカイテラスと繋がる5階にはパーティフロアやスウィートルームを設ける。
5階の突き出した座席がスカイシート、その上は内野自由席
クマヒラの上に「覗き穴」を空けているのがポイントなのです。
新幹線からも球場の様子が見えます
3階部分はメインコンコースを通って、球場全体をぐるっと一周できます。
球場案内図(3階部分)
予想以上にシンプルなスコアボードでした。
非常に見易いスコアボード
上部を覆うのがホーム側のパフォーマンスシートです。
ライトスタンドからホーム方向を見る
ファームの試合では、3階の内野指定席部分のみを開放していました。
今日は無人の外野指定席
各アイコンをクリックすると、場所名、画像等、詳細情報を表示します。
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島:色々な角度から撮影した画像集
上段のせり出した部分には、テラスシートやパーティーフロアが設置されている。 程よい傾斜があり、座席ピッチも広い。観客目線に立った素晴らしいスタジアムです。  
一塁側内野席
一塁側内野席からネット裏方向を見る
 
平日にも関わらず、新球場効果で外野席は既に満席です。 7階部分のパフォーマンスエリアが離れているため、一体感のある応援ができないとの指摘もある。 日が暮れて、空が暗くなるにつれて、このグラウンドの美しさが際立ってきます。
ビジター応援席から外野を一望
一塁側内野席から外野席を見る
ナイター照明に浮かぶ天然芝
パフォーマンスエリアなどと比べると、周りに遮るものがないため、意外と観戦し易いかも知れません。 グラウンドに近い側がプレミアムテラス、通路側がコージーテラスと呼ばれ、価格帯が異なっている。 人工芝上に設置した真っ赤なクッションソファの上で非日常的なのんびり感を味わえる。座席数は35席。
6階部分を結ぶゲートブリッジ
(ここも観戦エリアです)
パーティーデッキ(レフトスタンド)
少・中人数グループでの利用が可能
寝ソベリア(スコアボード脇)
クッション上で寝ながら観戦が可能
周辺部分を含めて、最大100名までの焼肉パーティーが可能。絶対、煙で試合なんて見えんな(笑)。 焼肉を食べながらの野球観戦、球場から声を掛けて実現したのか?、エバラさんが売り込んだのか? 球場内をぐるりと一周できる。新球場の中で、うちが最も気に入ったコンセプトです。
焼肉を食べながらの観戦は如何?
(一塁側内野席奥/びっくりテラス)
黄金の味は1/3がリンゴなんです
(エバラさん、良い仕事してます^^)
スタジアム内を一周できる通路
(3階部分を周回するコンコース)
びっくりテラスの脇にあり、観戦に飽きた子供達が大勢集まっていました。 竹原市の竹林で伐採し、伝統的なござ網みで制作されたもの  
かば広場で遊ぶ子供達
(一塁側内野席奥、びっくりテラス付近)
竹トンネルの先を新幹線が通過中
(スコアボード裏付近)
 
2009年交流戦 広島 vs 東北楽天(4回戦) 2009/6/18 マツダスタジアム
TEAM 10 11 12 永川(1勝3敗19S)
GoldenEagles      
Carp ×   青山(0勝3敗5S)
5回裏、二死を取りながら投手大竹に打たれたタイムリーが痛い。 HR 石原 4号
広島での戦績 2勝3敗0分(直近の観戦日:2016/07/02)
車で観戦に向かっていない時のお約束。プレイボールに合わせて、かんぱーい♪ 6階に位置するビジターパフォーマンスシート。グラウンドから離れ過ぎ、死角もあり、見易い席ではなかった。外野フライを見下ろせる不思議な席。  
ビン・缶・Pボトルの持込は禁止です
他球場では見られない角度から
 
見ちゃいやん...
広島の先発は大竹、楽天の先発は田中。
広島にもマー君先発を熱望するファンが多いらしく、今日の試合はビジターパフォーマンスシート以外は完売。
今日の試合は、そんな地元ファンも満足できるであろう締まった試合となりました。
楽天は2回に相手失策で得たチャンスから平石がタイムリー、5回にも渡辺直のタイムリーで追加点を奪い、
試合を優位に進める。しかし、5回裏、無死から喜多剛の二塁打でピンチを招くも、後続を打ち取って二死二塁とした後に、
投手である大竹にタイムリーを打たれて1点差とされる。結果的にはこのタイムリーが痛かった。
7回、無死1・3塁のピンチで内野ゴロ併殺で打ち取ったものの、これで同点。
同点とされた後、楽天は8回、10回にチャンスを作るも生かせず。
流れが完全に広島に傾いた10回裏、青山が石原にサヨナラ弾を打たれて試合終了。
今日は勝てると思ったけどなぁ...。
今日の楽天、走塁死が多かった。
二回に平石が、10回に聖澤が牽制死。若い選手に経験が必要は必要とはいえ、これだけ牽制死が続くと、選手も
萎縮するだろうし、首脳陣も思い切ったサインが出せなくなり、攻撃のバリエーションを失うことになる。
今日の失敗を今後に生かせるように、走塁の確実性を徹底させて欲しいものである。
グルメ&観光情報:広島市/MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島周辺のご案内
この大胆な構成を平安時代から考えられるって凄いことだと思います。 ロープウェーもありますが、急峻な弥山の登山道を上っていくのも楽しいですよ。 中四国には棚田の畦を石垣で組み上げた手の込んだ場所があり、井仁の棚田もそんな棚田の一つ。
厳島神社の大鳥居
弥山山頂から見る瀬戸内の多島美
井仁の棚田
特にこれといった印象を与えてもらえなかった日本庭園(笑)。紅葉の時期、降雪した時など、四季折々の風景をタイミングを計って訪ねた方が良さそうです。 うちにとっては思い出の店であり、いつになってもこの場所が本店。 やはり、広島を訪ねた際には...。
縮景園
「檪」西広島己斐駅前店
(開業当初は本店だった店舗)
広島のソウルフードで祝勝会!
見ちゃいやん...
広島市は中国地方随一の中心都市。
経済面では中国地方随一の繁栄を見せるも、教育・文化の面では同じ中国地方にある山口県の方が10年先を
行っているとも言われる。(まぁ、あちらはクーデターを引き起こして国を乗っ取った側ですからね...)
そのせいか、平和記念公園や原爆ドームなど、市の中心部、平和大通り沿いに平和都市としての施設、遺構が
整備されているものの、市の中心部にはそれ以外の観光要素が少ないのも事実。
野球観戦の折に併せて立ち寄って見たい、広島市を中心とした見所などを以下にまとめてみました。
■ 厳島神社
松島、天橋立と共に「日本三景」の一つに数えられる宮島(厳島)。
宮島の入口に建つ厳島神社は、満潮時に社殿が海の上に浮かび上がり、この世の竜宮城を彷彿とさせる。
この大胆な社殿構成は、平安時代に平清盛によって考案されたとされる。
厳島神社ばかりがクローズアップされがちな宮島(厳島)であるが、想像以上に広い島である。
厳島神社が建つエリアは島のごく一部であり、神社の後背部には島の最高峰・弥山(535m)がそびえる。
弥山山頂から望む瀬戸内海の多島美は素晴らしく、毎年元旦未明には初日の出を目指す人で混み合う。
■ 宮島水族館(みやじマリン)
西日本有数の大規模な水族館で、平成23年にリニューアルされた綺麗な館内が特徴。
世界遺産の島、厳島に立地していることもあり、景観に配慮した和風建築の水族館となっている。
「いやし」と「ふれあい」を基本理念に、海の生きものをより身近に感じられる参加・体験型の水族館を
めざしている。展示する生きものは瀬戸内海を中心に350種13,000点以上。本館では10のゾーンで瀬戸内海の
神秘的な世界を紹介しています。また、海獣エリアではペンギンをはじめトドやアザラシ、コツメカワウソなど
愛らしい動物が皆さんをお待ちしています。さらにライブプールでは毎日アシカライブを開催。
宮島水族館のサイトより抜粋)
■ 井仁の棚田
井仁の棚田は廿日市市にある棚田で、広島県で唯一、「日本の棚田百選」に選ばれた棚田でもある。
傾斜のある谷が開ける場所に積み重ねられた棚田の枚数は計324枚。
水田とあぜ道が作る幾何学的な模様は、まるで芸術作品のようです。
周辺の景色が田んぼの水面に映りこむ、のどかな里山風景に心安らぎます。
■ 広島城
広島城は日本百名城の一つ。別称は「鯉城(りじょう)」。
最も広かった時代の曲輪のうち内堀に囲まれた本丸と二の丸と三の丸の一部が現存する。
大坂城や岡山城らと共に初期近世城郭の代表的なもので、名古屋城、岡山城と共に日本三大平城とも言われる。
1598年に毛利輝元によって築城され、江戸時代には西日本有数の大名であった浅野家(42万6000石)12代の
居城となった。近代は軍都広島の中心施設であり、日清戦争時には本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を
持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となり天守は倒壊したが、近年の
研究で原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく建物の自重により自壊したことが判明している。
Wikipedia:広島城より抜粋)
■ 縮景園
縮景園は、京橋川沿いにある日本庭園。国の名勝、日本の歴史公園100選に指定されている。
広島城の程近くにあることから、広島城とセットで訪れる人が多い。(我々もそうした)
1620年に広島藩浅野氏初代藩主である浅野長晟が命じて作らせた藩主の別邸(大名庭園)が起源であり、歴代
浅野氏から寵愛を受け現在まで拡幅し、1940年に浅野氏が広島県に寄贈し現在に至る。最初の作庭は上田宗箇に
よるものだが、現在の庭園の原型は京都庭師の清水七郎右衛門による後の大改修によって形成されたものである。
明治末期頃に現在の姿となったが、1945年広島市への原子爆弾投下により荒廃、1970年代までに再建された。
Wikipedia:縮景園より抜粋)
■ ワッフルケーキのお店 檪(くぬぎ)
十数年前、広島市民だった頃にお気に入りだったワッフル屋さん。
今回の広島遠征前にお店がまだ続いているか調べてみると、以前は細々とやっていた小さなお店はレパートリーを
増やし、手広く通販のショップまで開いていました。十数年ぶりに堪能したワッフルは、生地のふわふわ感が以前と
変わらず、美味しさとともに昔の思い出を蘇らせてくれました。
■ お好み焼き
広島遠征では、もちろん「広島風お好み焼き」を堪能しました。
...というか、うちの中でお好み焼きと言えばこれなので、敢えて「広島風」と冠をつける必要はないん
ですけどね(笑)。駅ビルASSE内で、人気があって、いつも行列が出来ているという「麗ちゃん」に入りました。
行列が出来ているだけあって、確かに美味しいお好み焼きでした。
しかし、大量の注文をさばくため、4〜5人のおばちゃんが分業して、黙々とお好み焼きを焼くお店の様子は
うちが求める「お好み焼き屋像」とは少々異なる。やっぱり、卵は小手でちょんと割れ目を入れて、片手で割る
姿を見せて欲しい(笑)。
■ オタフクソース株式会社「Wood Eggお好み焼館」
ソースメーカーとして有名なおたふくソースがどのようにして造られているのか、その一部始終を知ることが
出来るおたふくソースミュージアム。広島お好み焼きの歴史にも触れることが出来ます。
■ 福住フライケーキ
広島市から少し足を延ばした呉市の味を一つ。
フライケーキとは、呉出身の人が何かとおやつに食べた...という、呉市民のソウルフード的なお菓子です。
ドーナツに似た生地でこしあんを包んだシンプルなお菓子で、食感は「あんどーなつ」に似ています。
菜種油でかりっと揚げるのが特徴で、見た目ほどくどくなく、餡の甘さも程よく、うち好みの味でした。
少々地図を見違えてしまい、お店を探すのに難渋しましたが、暑い中30分程歩いてお店をようやく発見。
運動した後の甘味が丁度良かったですね。
【参考】これまでの観戦結果
マツダスタジアム(広島市民球場)での観戦結果を上記で紹介しましたが、その他の球場ではどうなのか?
これまでの全観戦記録を以下にまとめております。
時間のある方、冷やかしに立ち寄ってくださいませ。
他球場情報へのリンク
■ 北海道、東北
■ 北関東
■ 埼玉
■ 南関東
■ 新潟
■ 北陸
■ 山梨
■ 長野
■ 東海、近畿
■ 中国、四国
■ 九州
■ 番外

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ メール送信ボタン
「生が好き」Index 村の入口へ 村議会(掲示板) Mail
村全体のカウンタ メイン このスタジアムレビューへのアクセス総数 今日は何件?  昨日は何件? 今年(2023年)のアクセス数