国道365号線|R365|栃ノ木峠|余呉湖|賤ヶ岳|不破の関|関ヶ原|伊吹山|花見|紅葉

国道365号線 − 琵琶湖東岸を通り、越前と三重を結ぶ隠れた長大国道
【全般】 越前町梅浦〜越前町織田北 From : Ten(2015/08/29)
 日本海に面した越前町梅浦から山を越えて、越前市、南越前町の平野部へと向かう
区間である。越前町梅浦で国道365号線に入ると、グラウンドレベルから一気に山を
上がります。時折ヘアピンカーブなどを連ねながら一気に標高を稼ぎ、かなり厳しい
上り坂である。高度稼ぎの「締め」はループ橋。ループ橋を上りながら、川の対岸に
これまで使用されていた(...であろう)旧道が残されていて、「この道、本当に
使ってたの?」と思える程の細さ。その当時、一度来てみたかった(笑)。
 ループ橋を越えると、緩やかなカーブ、緩やかな傾斜と走り易く整備された道で
山を上っていきます。坂を上りきり、山中トンネルを抜けると、ほとんどカーブは
なく、直線的に峠道を下る。峠道を終えると沿道に鯖江、武生郊外の田園風景が
広がり、程なく織田北交差点に到着する。
 ちなみに、この織田集落、織田信長をはじめとする織田一族発祥の地なのだとか。
 越前町梅浦〔R305〕−(10分)→越前町織田北〔R417〕
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|ループ橋|織田一族発祥の地|越前町
【全般】 越前町織田北〜越前市行松 From : Ten(2015/08/29)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道8号線から国道365号線に入ると武生市街地(...の少し外れ)を川沿いに
市街地へ向かう。JR線を跨線橋で越えた後、武生市街地を右へ左へと曲げられる。
生活道路を数本束ねて国道指定したことがよくわかる道の構造だ。
 まず、武生市街地で一方通行になっている箇所が約800メートルあり、越前岬方向に
向かう場合、その区間を避ける必要がある。迂回するために右へ左へと曲げられ、
武生駅近くの蓬莱交差点でも左折、アーケードを抜けて約700メートル走った大虫口
交差点を右折、更に300メートル走った小松交差点を左。
 どうなってるんですかね、この道!!!
 小松交差点を折れてからはかなり道が落ち着きます。
 沿道の民家が減り、耕作地が広がる中を進む、見通しの良い道に変わる。
 ただ、越前市最後の集落である北山町集落で家並みが道の両脇に迫る中を進む
箇所があるので、要注意です。北山町集落を過ぎると行政界を越えて、越前町へ入る。
 越前町に入ってから八田トンネルを抜けると、再び走り易い快走路となる。
 行政界を越えた後、トンネルで丘陵地を越えるのは珍しいケースぢゃないか...と
思います。途中、樫津東という集落があった以外では、長閑な田園風景の中を進む
区間でした。緩やかな起伏と緩やかなカーブを連ねながら、国道417号線と交わる
織田北交差点へと向かいます。
 越前市行松〔R8〕−(25分)→越前町織田北〔R417〕
 ● Cafe Ces't La Vie(セラビ)
 小松交差点を曲がってすぐの場所で見かけたカフェ。
 木を活かした、ガラス張り(多分、オープンカフェにも出来るんでしょうね)の
お店の雰囲気がむっちゃ良さげでした。うちが通った昼時、女性客ばかりが入って
ましたので、地元の人気店なのでは...と思います。
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|越前町
【B級観光地】 越前エリア(越前町・越前市・南越前町)での気になるスポット From : Ten(2014/02/09)
 福井と敦賀の間に挟まれていますが、越前エリア(越前町・越前市・南越前町)は
個性的なお店や景勝地が多い。次の訪問機会のため、備忘録的にまとめておきます。
 ● ボルガライス
 福井県武生市(現:越前市武生地区)発祥のご当地グルメで、オムライスの上に
カツをのせ、各店独自のソース(カレー不可)をかけた料理である。かけられる
ソースはドミグラスソースの店が多いが、中にはトマトソースや中華風あんかけを
使うところもある。越前市内にはボルガライスを提供する店が約20店舗あり、各店で
ソースやオムライスの作り方が微妙に違う。さらに、スーパーのお惣菜や中学校の
スクールランチにも取上げられるようになり、その知名度は徐々に高まっている。
 ● 越前岬灯台
 越前岬灯台は、日本海に突き出た越前岬に建つ1940年建造の白亜の灯台。
 灯台は海抜約130mの断崖の上に建っており、越前水仙ランドの中にあります。
 但し、内部が狭いという理由で灯台内が非公開なのが残念です。
 ● 梨ヶ平地区千枚田
 上記の越前岬に程近く、梨ヶ平地区には海を見下ろす場所に作られた棚田がある。
 他の棚田同様、維持するのには非常に厳しい状況があり、換金性の高い水仙栽培に
切り替えられた田も多いが、海を見下ろす絶好の場所にある棚田は是非とも立ち寄って
みたいもの。千枚田の近くの梨ヶ平集落には、櫓のある重厚な構えの家が残るなど
味のある家並みが残されています。
 ● 花はす公園
 蓮の花ってこんなに綺麗でしたっけ?
 ...と思えるほど、綺麗な画像に惹かれて、チェックしてみました。
 8月の「花はす祭り」、是非見てみたいものです。
 ● しらやまのスイカ畑
 越前市の景観百選に選定された風景が越前市都辺町に広がっています。
 (国道365号線とは少々離れた、県道3号線沿いです)
 何の変哲もない広い畑の風景ですが、かえってそれが良い味を出しています。
 8月、スイカが実った頃に訪ねてみたい場所ですね。
 ● そば蔵 谷川
 越前そばの名店と推す声の多いお店。
 十割蕎麦の少々荒削りな極太麺、越前蕎麦独特の物凄く辛い大根おろしと刻みねぎが
乗った姿は何とも美味そうで、今すぐにでも福井に飛んでいきたくなる。
 ● セイコカニ丼(武生)
 ご存じの通り、うちは甲殻類に夢を感じない人なので、うち的には全く興味が
ないのですが、武生の旬の味覚の一つとして「セイコカニ丼」が挙げられます。
旬は11月から12月くらいでしょうか。越前市街で、R365が折れる交差点の近くに
ある「寿し割烹 幸鮨」というお店で「セイコカニ丼」を出しているそうです。
 ● 蔵の辻
 武生駅から徒歩5分程の場所にある景観保全区域。
 総社大神宮の周りに広がる白壁の蔵が建ち並ぶ町並みを保存したものですが、
もう少し味のある残し方ってできないものですかね。倉敷に行っても、会津若松に
行っても、町並みの残し方が同じなので、結局違いが見えてこない。
 冷やかしついでに立ち寄るのが良いかも知れません。
 なお、蔵の辻近くに、絵本作家いわさきちひろの生家があり、石碑が建っています。
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|越前岬灯台|梨ヶ平|花はす公園|板取宿|蔵の辻|越前市|南越前町
【全般】 北国街道の難所を辿る(越前市行松〜柳ヶ瀬TN入口) From : Ten(2015/08/29)
滋賀県側は良く整備されており、福井県側が整備されるとかなり走り易い峠道となるはず。
2015/04/28 栃の木峠にて
戦国時代、柴田勝家によって整備されたと言われる峠道は今もなお険しい。
 越前市行松から国道365号線に入ると、越前市、南越前町の田園風景の中を走る。
 水を張った田圃の他に、麦畑も点在する特色ある風景を楽しめた。
 国道365号線の左手を北陸道が、右手を北陸線が併走する区間で、北陸線の王子保駅、
南条駅周辺では、それなりに民家が多く見られるのと、併走する北陸道の南条S.A.
(スマートI.C.併設)を利用する車が通行するため、そこそこの交通量が見込まれる
区間である。また「まぼろしの北陸道」と言われ、最後まで未開通だった国道305号線
ホノケ山トンネルが2013年11月に開通、越前岬など海岸沿いのエリアとの往来が楽に
なりました。トンネル開通を受けて、国道365号線も交通量のそれなりに増加する
ことが見込まれています。ただ、うちが走ったのは早朝だったので、交通量少なく、
快走できましたけどね。
ホノケ山トンネルを抜けて、日本海側へ出られるようになった。
鯖波周辺で見かけた青看
 鯖波から国道305号線と国道365号線、燧口交差点から国道305号線と国道365号線、
国道476号線の重複区間になる。この山道が...、結構意外です(笑)。燧口周辺で
見かけた青看には「木ノ本41km、敦賀26km」と表記、この区間の主なディレクション
なのでしょう。この辺りまでくると、越前市行松から国道365号線に入った時と比べて
これから越える板倉の山々がかなり近づいた気がします。
 今庄駅をそれまで広がっていた水田風景が車窓から姿を消し、谷沿いに山に分け入る
ようになる。緩やかなカーブと緩やかな勾配で坂を上り、木ノ芽峠を目指す。
木ノ芽峠トンネルの入口で国道474号線(木ノ本方面)を分岐し、国道365号線は左に
折れる形で、栃の木峠を目指す。
木ノ芽峠に向けて緩やかに上っているのがわかる。
板取宿の下を通る国道365号線
 戦国時代に柴田勝家が大改修したと言われる栃の木峠であるが、現代にあっては、
かなり心細い峠道が栃の木峠に向かって続いている。地図上でも細く、ねじれた道の
形状が示されており、これから越える峠道の厳しさに期待を膨らませてくれる。
 時折、センターラインが消えるようなやや細めの道で杉林の中を進み、ヘアピン
カーブをいくつも連ねて、急カーブと急勾配で高度を稼ぎながら、結構長い距離を
かけて峠道を上る。県境を越えて滋賀県側に入ると、福井県側より格段に走り易い道で
緩やかな勾配で、直線的に峠を下る。福井県側の方が急峻な峠道だったのに加え、
雪が多いことに由来するのでしょうが、細い峠道の両側が側溝になっていて、カーブを
切る時、大型車と離合する時などに、側溝を気にしながら走ることになります。
 福井県側は北斜面ということで無人地帯が長く続いていたが、峠を越えて滋賀県側に
入ると、余呉高原リゾートがあり、峠道を下る途中から、早くも民家や農地が見られる
ようになる。
 栃ノ木峠から峠道を下ると、長浜市の中河内集落。
 この集落と、余呉や木ノ本の町との間には椿坂峠があって、うちが京都在住時には
この峠道も栃ノ木峠と並んで、難所として地図に記されていた記憶がある。しかし、
今は椿坂トンネルという真新しいトンネルが完成し、楽に峠を越えることが可能。
トンネルの前後に旧道入口があったのだが、現在は完全に通行止め。おそらく、
このまま山に返されるのでは...と思います。
 滋賀県側については、栃ノ木峠、椿坂峠ともに道路事情が改善されたためか、
うちが走ったのは早朝にもかかわらず、峠越えの途中で、大型車二台とすれ違い
ました。福井県側の2〜3箇所のヘアピンカーブさえ越えられれば、交通量は少なく、
福井へのショートカットルートとして有用との判断なのでしょう。
 越前市行松〔R8〕−(7分)→南越前町鯖波〔R305〕−(5分)→燧口〔R476〕
−(10分)→板取宿−(1分)→木ノ芽峠TN入口〔R476〕−(18分)→柳ヶ瀬TN入口〔R476〕
 ● 板取宿
 板取宿北国街道沿いにある旧宿場町。
 現在は「宿場の里」として、甲造り型や、妻入り型の茅葺きの民家が昔のまま
保存されている。
石畳の道が良い雰囲気を醸し出している。 この中で普通に生活して居られる方が数軒。
北国街道で、北陸最初の板取宿
 戦国時代までの越前への陸路は山中峠を越える古道(万葉道)と木ノ芽峠を越える
北陸道(西近江路)だけだった。柴田勝家が北ノ庄に封じられ、信長の居城安土に
赴く最短路として、天正六年(1578年)、栃ノ木峠の大改修を行って以来、人馬の
往来は頻繁になり、越前南端の重要な関門の地として板取宿を置き、宿馬三十頭、
人足六十人が常備された。江戸時代には徳川家康の子、結城秀康が入国以来関所を
設けて、旅人を取り締まった。後に板取番所として藩士が常駐した。
 ● 孫谷
 木ノ芽峠の約9km手前にある集落。
 つるし柿の産地として有名だそうです。
 ● 柳ヶ瀬トンネル
 現在、北陸線は木之本から西へ進路を変えて、余呉・近江塩津周りで敦賀へ
向かっていますが、北陸線開通当時は木之本から北上し、柳ヶ瀬からトンネルで
峠を越えて、疋田・敦賀へと向かっていました。急勾配がネックとなり、昭和32年に
新ルートへ付け替えられるまで、北陸の物資を京阪神に運ぶ大動脈の重責を担って
いました。昭和39年に廃止(バス代行)となった後、柳ヶ瀬トンネルは自動車道と
して再利用されています。もともと鉄道用のトンネルであるため、隧道内が非常に
狭く、トンネル入口に信号があって、片側交互通行となっています。
山がちなトンネル周辺には、3月下旬でもかなりの根雪が残る。 開通当時は、日本一の長さ、そして日本初の曲線トンネルだった。 表記は書き換えられていますが駅名標が、ホームが、残っています。
敦賀側のトンネル入口付近 柳ヶ瀬トンネル 中之郷駅跡
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|板取宿|栃ノ木峠|椿坂峠
【全般】 柳ヶ瀬TN入口(余呉町)〜関ヶ原町 From : Ten(2006/12/31)
 国道8号線側から旧北陸線柳ヶ瀬トンネルを抜けて国道365号線に出た地点から、
関ヶ原までの区間を走りました。柳ヶ瀬トンネル周辺は、山が非常に深くて、うちが
通った3月下旬でもかなりの根雪が残っている状態。木之本に向かって、直線道路で
一気に下っていくのですが、柳ヶ瀬の集落を過ぎる辺りからは山間の様相も薄れて、
車窓には、湖東地域の水田地帯が広がりはじめます。木之本までは交通量も少なく
非常に走り易かったです。
 木之本を過ぎても、車窓は変わらず、湖東地域の田園風景が広がっています。
 木之本以北を走っていた時より、水田が広くなりましたかね...。
 沿道には車窓を遮る建造物も少ないので、併走する国道8号線の車窓と比較すると
はるかに走っていて楽しい車窓かも知れません。また、交通量的にも国道8号線より
車の流れが良いので、湖東地域から関ヶ原・大垣方面へ向かう時には、R365を利用
した方が便利かと思います。田園風景が続くのは長浜市付近まで。米原市に入ると
徐々に山がちとなり、大野木交差点付近の集落を過ぎると、滋賀・岐阜県境となる
峠越えの区間となります。比較的緩やかに、走り易い道で峠を越えると、ほどなく
関ヶ原町内で国道21号線と交差します。
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|柳ヶ瀬トンネル|北陸線|敦賀市|余呉町
【全般】 関ヶ原町〜四日市市 From : Ten(2017/09/24)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 四日市橋南詰交差点から国道365号線に入ると、堀木橋で国道477号線を分け、
堀木橋を渡った後、三滝川の北側に回り込む形で、三滝川と海蔵川の間を進む形で
四日市市街地から離れていく。住宅地に迫られた幅員のやや狭い片側一車線の道で
緩やかに坂を上りつつ、四日市市郊外の住宅地の中を進む。四日市市街では交通量が
多く、車の流れが滞りがち。国道365号線に入って3.5kmほど進んだ場所に、広大な
三重団地があり、団地を通り過ぎ、県道616号線を分岐する西坂部町の交差点を通り
過ぎると、車の流れが多少改善する。それと同時に沿道に続いていた市街地が途切れ
始めて、畑が広がる中に住宅地が点在する風景の中を進むようになる。
 三重団地を過ぎてからも、あがたヶ丘、まきの木台と四日市市郊外の新興住宅地が
続く。さすがは、三重県下最大の人口を擁し、都市雇用圏が東海地方で五番目に
大きな街(名古屋市、浜松市、静岡市、岐阜市に次ぐ規模)だけあります。
 まきの木台の先で東員町に入るため、市町境の手前で一旦住宅地が途切れるのだが
東員町に入ると土建屋が潤う国の縮図のような光景が広がる。東海環状道が開通し、
いなべI.C.を新設。三岐鉄道の北勢中央公園口駅周辺には新たな団地が造成され、
巨大なショッピングモールが建設されている。それに合わせて国道ルートも微修正が
繰り返されているようで、うちが持っている地図では付いていけないほど町の様相が
一変しているようです。
 いなべI.C.やイオンモールを通り過ぎると、中央大橋南詰交差点で国道365号線は
左折し、員弁川の堤防上をかなり長い距離を、川の左側に広がる農地と農地の中に
点在する民家を見ながら進む区間となる。ここでも員弁川沿いを進むバイパス道路の
建設が進んでいて、うちが走った2017年3月には等間隔に、高架道路の柱が等間隔に
並んでいる(道路は取り付けられていない)様子を見ながら走っていました。数年後、
同じ区間を走った際には、更に様変わりした町の様子を見ることができるのでしょう。
 国道421号線と交わった後、員弁川が徐々に右手へ離れていき、しばらく農地が
広がる場所を進んだ後、小さな丘を一つ越えると別名交差点。丘を越えた後に、
それまで農村風景が広がるだけだった車窓に突如としてセメント工場など、急に町の
様相が見られるようになる。
 ここで国道306号線と交わり、ここから約3.5kmは国道306号線と重複区間を形成。
 別名交差点の少し北側(車窓右側)、員弁川を渡った場所にあるのが三岐鉄道
北勢線の阿下喜駅。一方、車窓左側には三岐鉄道の東藤原駅があり、駅奥には太平洋
セメントの藤原工場が建つ。重複国道は、町の北側にそびえる藤原岳や伊吹山を
見ながら進む形となる。
 西藤原をすぎて、国道365号線は「本来の道の姿」を見せ始める。
 ここまでは白線区間は現れるものの、交通量が多かったり、工事車両が走って
いたりで快走できる区間がほとんど現れなかったのだが、西藤原を過ぎて市街地内
のみを走る車が姿を消し、町と町の間を走っている車だけになることで、ようやく
快適な速度で峠を越えられる区間となったと感じる。
 西藤原からはヘアピンカーブなどはなく、緩やかに坂を上り、緩やかにカーブを
切りながら、峠道を上っていく。この区間、ほとんど民家などが見られないのだが、
坂を上りきった場所に篠立地区、古田地区の民家が現れ、両地区を国道は結んだあと
三重県(いなべ市)と岐阜県(大垣市)との県境を越える。
 大垣市に入った後、緩やかに坂を下りながら旧上石津町の小さな集落を結んでいく。
各集落に「これ!」とお薦めできるお店はないのだが、喫茶店とかレストランとか、
食事処が点在しているので、このエリアで一服することも可能か。少し長めの上石津
トンネルを抜けると、これから向かうであろう養老の街並みが広がるのを見ながら、
程なく名神高速の高架道路が近づいてくる。名神高速と並走するようになってから
3分ほどでの関ケ原I.C.、関ケ原駅などが現れ、沿道に関ケ原の街並みが広がる。
 四日市橋南詰〔R1〕−(2分)→堀木橋南詰〔R477〕−(31分)→三笠橋南詰〔R421〕
−(7分)→別名〔R306〕−(11分)→黄金大橋南〔R306〕−(24分)→関ヶ原〔R21〕
 ● 四日市の工場夜景
 四日市市は、昭和30年代に日本で初めて形成された石油化学コンビナートを擁し、
産業の街として日本の経済を牽引してきました。発展の過程で大気汚染、工場排水に
よる水質汚染等の公害問題も発生しましたが、市民・事業者・行政の懸命な努力に
よって大きく改善され、良好な環境を取り戻しました。洗練された機能美を有する
強大なコンビナートは、昼間は力強い威容を、夜間は幻想的な輝きをもって人々を
魅了します。近年の「工場萌え」ブームにより増加しつつある工場観賞愛好家から
「聖地」と称される工場夜景を海上からお楽しみいただこうと、2010年7月より「四日市
コンビナート夜景クルーズ」が行われており、大変好評を博しております。
 (下記、四日市観光協会のサイトより引用)
これだけの観光資源を活かしきれていない四日市市、非常にもったいない
2017.08.17 第三コンビナートにて(四日市市)
コンビナートの明かりが海に映り込む、四日市コンビナートを代表する風景
 「日本三大工場夜景」として四日市市はPRを進めていますが、工場夜景を海から
眺める「夜景クルーズ」は週末しか開催せず、夜景を見るための周遊バス等も走って
いない、港湾部に建つ四日市タワー(展望台からの夜景を楽しめる場所)も平日は
日が暮れる前に締まってしまう、セキュリティの観点から工場内はもとより工場外の
スペースに駐車場なども作られておらず、観光環境の整備がまったく進んでいない。
 そんな中、第一観光さんがタクシーでの工場夜景ツアーを平日、休日を問わず、
開催していてくれたのは助かりました。
 四日市市内を知り尽くしているベテランのタクシードライバーに、見所を丁寧に
案内して頂き、各工場の歴史や裏話などを交えたガイドも楽しく、あっという間の
90分でした。運転手さんが「四日市の道路事情は最悪」というように、市街の道は
どこも渋滞しているし、コンビナート内にはあちこちバリケードが築かれていて
入って良い場所と、入れない場所の区別が付きづらい。その意味では、自分で運転
せずに、工場夜景ツアーに参加したのは正解だったと思います。
 ● 末広橋梁
 駅から埠頭へ向かう引込み線にある「末広橋梁」。
 この鉄橋、全国で今やここだけの開閉式の可動橋です。
 普段は、船の通行を優先して、橋は跳ね上げられた状態。貨物列車が通過する
ときだけ、橋が下ろされる仕組み。列車が通るときだけ橋が下りるという可動橋は
かつては全国の幾つかの鉄道路線で見られましたが、路線の廃止や、橋そのものの
構造の見直しなどにより、今やほとんどがなくなりました。ここ四日市の末広橋梁は
1931年12月製作。鉄道の可動橋としては最後の生き残りです。
 1998年には国の重要文化財に指定されました。
 ● 四日市ドーム
 四日市ドームは、三重県四日市市の霞ヶ浦緑地公園内にある多目的ドーム施設。
 四日市市はドームの運用について「四日市ドーム条例」を定めている。
 四日市ドームは、大空の下で競技するイメージを屋内に導入。
 スポーツ、文化行事、イベントなど、子どもから高齢者まで幅広く利用される。
 なお、四日市ドームがある霞ヶ浦緑地公園は、3つあるコンビナートと同様に
埋め立てによって作られたエリア。国道23号線下り線と脇には、埋め立て前に海とを
隔てていたコンクリート製の防潮堤が残されている。
 ● 大遠会館
 国道23号線沿いにある怪しげな、古ぼけた建物。
 壁には「マグロレストラン」と書いてある。
 こんな場所に建つマグロレストランって一体...。
 サイトで確認したら、新鮮なマグロてんこ盛りの画像が登場。
 隣の干物屋と併せて、週末のお昼時を中心に大混雑するお店のようです。
 ● かぜのテラス
 あがたヶ丘団地入口で見かけたベーカリー。
 ログ調の外観、開放的な店内、広い駐車場が目を惹くお店で客も沢山訪れていた。
 ● 農場レストランこぶたの家
 ピギーパーラーでは菰錦豚ブランドの豚精肉の生産直売をはじめ、各種惣菜類も
手作り販売。併設のレストラン・こぶたの家では、シェフが腕をふるう豚肉料理の
数々を楽しめる。すぐ近くにある菰野町にある佐藤ピッグファームが丹精込めて
育てた自慢の豚を、自信を持って提供している。
 ● アニバーサリーカフェ
 打ちっぱなしの壁の雰囲気が外から見ていて素敵なお店だった。
 四日市市消化器センターの近くにあります。
 ● めがね橋
 「めがね橋」は大正5年に竣工されたコンクリートブロックアーチ橋。
 もう一つのアーチ橋「ねじり橋」と共に、平成21年度土木学会推奨土木遺産に認定
されています。いなべ市内で、我々が通る国道421号線沿いに橋があることから、
足を延ばしてみました。橋以上に、頭を垂れ始めた水田が広がる中、緑豊かな築堤の
上を進む黄色の小さくて可愛い電車が走る姿は絵になりました。
狭い線路幅を通る電車は、小さくてむっちゃかわいい 地味な観光地ですが、立派な土木遺産
緑豊かな築堤を進む黄色い電車が青空に映える めがね橋を渡る三岐鉄道北勢線の可愛い車両
 ● レストラン伊吹
 国道沿いで赤い看板が目を惹くお店。中華屋のようだが、サイト等を見ると洋食系
メニューも揃っているようだ。車内から見た店の雰囲気が良いので、非常に気に
なりました。昭和34年創業、長い間、地元で愛されてきたお店で、創業以来ずっと
受け継がれたあんかけ焼きそばが人気のようです。
この区間のおさらい : 国道365号線|R365|四日市の工場夜景|めがね橋

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数