国道13号線 − 東北地方内陸部を結ぶライフライン |
【全般】 | 栗子峠越え(福島市〜南陽市赤湯) | From : Ten(2006/12/17) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
赤湯から米沢市片子までは市街地の中を走ります。時折、街並みが途切れはする
ものの、農地が広がるほどではなく、南陽・高畠・米沢と地域連携の強さを感じ ます。片子からは栗子峠へ続く峠道、大きな弧のカーブを切りながら、山へ分け 入っていきます。険しい峠道ではあるけれど、急カーブはなく登坂車線も整って いるので走り易かったです。西栗子・東栗子の2つの2000メートル級のトンネルで 栗子峠を越え、途中の大滝(ドライブイン跡がある/昔の宿場)までは一気に 坂を下ります。大滝を過ぎると、傾斜が緩やかとなり、いくつかのトンネルを 連ねて、福島盆地へと下っていきます。 福島飯坂I.C.の5kmほど手前で広域農道を分岐するのですが、その辺りから沿道 には2つの民家が現れると同時に沿道には果樹園が広がりだし、周辺は一気に 賑やかになります。福島交通飯坂線の踏切を越えると片側2車線となり、トンネルを 一つ抜けると福島市の官庁街を通って、国道4号線とぶつかります。 奥羽線の福島−米沢間には、明治時代からの遺構も数多く残っているので、 かつての米沢街道跡を辿りつつ、あちこちゆっくり訪ねてみたいものです。
赤湯〔R113〕−(85分)→福島市街〔R4〕
● 高湯温泉(福島市)
吾妻高湯温泉に関する情報を、国道115号線のページで紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|栗子峠|赤湯|福島交通飯坂線|米沢街道跡|福島市|米沢市
|
【全般】 | 奥羽山脈沿いに進む(南陽市赤湯〜横手市) | From : Ten (2014/12/28 Update) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
横手市の市街地、なかなか途切れず、車の流れはあまりよろしくない。
十文字町に入ると、ようやく車の流れが良くなり、沿道も建物が少なくなり 高い空の下、気持ちのよいドライブができます。十文字町の中央では、大きな さくらんぼのオブジェがお出迎え、ラーメンも美味しい町だとラジオが紹介して ました。横手から湯沢まで、約20分でした。
湯沢市内、国道沿いは完全に飲み屋街(笑)。
食べ物や喫茶店というより、飲み屋しかなかった。 また、市内はわずかですが片側2車線、この先新庄までは片側1車線の山道、 タコな車を追い越すならば、ここがラストチャンス。 雄勝町(道の駅)までは、市街地はなかなか切れず、単調な道。 道の駅を出ると、秋田と山形の県境を越える峠越えとなります。 県境は比較的低めの峠をあっという間に越えるのですが、むしろここから新庄 までの方が山がちで、アップダウンとカーブが連続します。しかもずっと片側 1車線のイライラ道路。頼むから登坂車線を作ってくれぇ。 ちなみに、雄勝トンネルを越え、山形県内最初の集落は及位(真室川町)。 「のぞき」と読みます。難読地名として有名です。
県境の山間部を抜けて、盆地に入ると、新庄、舟形と市街地が続きます。
並行道路が少ないせいか、車の流れは悪かった。 新庄あたりではまだ周囲に山が見られたのですが、舟形と大石田との間で 小さな峠を越えると、視界から山が消えて、盆地の中央に入った感じがします。 尾花沢町からは、ようやく片側2車線の走りやすい道に。 上山市までのかなりの距離がずっと2車線、山形市街地で多少渋滞し、多少 流れの悪い部分はありましたが、計算通りに走れる、飛ばせる区間でした。 山形市内の渋滞も上山市内に入ると解消、1車線にはなりますが、車の流れは 良かったです。また、上山市と南陽市の間で小さな峠を越えるのですが、その 峠の前後でビニールシートを被せた畑を発見、何かと思えばぶどう棚でした。 特に峠を越えて、南陽市内に入った辺りの山の斜面が凄かった。 山形の前後では、ラフランスやら桃の看板が多く見られ、さすが山形県内は 果樹栽培が盛んであることを実感しました。
【国道13号線追記 − 2014/12/28 Add】
2014年10月に横手市へ向かう際に国道13号線を利用しました。
山形道→東北中央道を通って東根I.C.で下車、そこからは国道13号線を北上。 前述の通り、尾花沢までは片側二車線の良く整備されたバイパス道路。 加えて、現在は北大石田駅付近から高速道路(無料供用区間)が舟形付近まで 作られているのと、県境付近(金山町役場の北から及位駅の手前まで)が同様に 高速道路(無料供用区間)となっている。そのため、舟形から金山町までと、 及位駅付近から雄勝までの間を辛抱すれば、比較的計算できる区間となりました。
● 高市青果店(湯沢市)
青果店でありながら、大判焼きやたこ焼を看板商品にしている不思議なお店。
しかも、その人気は絶大で、湯沢市民のソウルフードと言っても過言では無い程。 一番人気は大判焼きの変わりダネであるオランダ焼き、その他にも「いもてん」や 「バナナてん」など人気商品が目白押しです。
● かつ喜(横手市)
横手・湯沢エリアのタウン情報誌アンドナウに載っていたとんかつ屋さん。
もちろん、メインはとんかつなのだが、テイクアウトのカツサンドもあると聞き、 二人分を事前予約した上で、受け取りに行きました。6切入で960円と少々高めでは あるが、旅心をくすぐるのには十分な一品でしたよ。 このお店、今度は本業のとんかつを頂きに再訪したいものだ。
● 銀の匙(横手市)
横手市役所前にある喫茶店。
珈琲を頼むと、棚にあるカップから好きなものを選ばせてくれます。 もちろん、丁寧にいれて頂いた珈琲はむっちゃ美味しかったです。 2002年の秋に秋田へ行った時にも立ち寄ったのですが、あいにく、長期休業中の 時で、立ち寄れなかった苦い経験があり、2003年に横手を再訪した際に、念願が 叶って本当に良かったです。
● フレンドール(横手市)
横手駅からまっすぐ、横手平鹿総合庁舎近くにあるお店。
品揃えが豊富で、お店を訪ねる人の列が絶えません。かなりの台数分、駐車場は 確保されているのですが、いっぱいになっていることもしばしば。まとめ買いする お客さんも多くて「まだ数に余裕があるや」と思っていたら、あっという間に無く なった・・・というケースも有り得るかも。てんよめがやりそう(笑)。
● 横手やきそば
横手市といえば焼きそば。
静岡県富士宮市とともに、「焼きそばの街」のイメージが定着しましたよね。 駅前でPCを立ち上げて、おすすめのお店を検索。そのままノートPCをナビ代わり にして、市内を走ってました。うちが訪ねたのは「元祖神谷焼きそば」さん。 沢山のお客さんが来店していて、客の回転が早いので、店のおばちゃんがずっと 鉄板に向かって焼きそば焼いている姿が印象的でした。
【参考にしたサイト】
● その他、沿道で気になったお店達
(1) トラットリア「ポポロ」(十文字町)
十文字町で見つけた黄色い建物の目立つお店。
建物は目立つのだが、このお店、3年後に残っているや否や・・・。
(2) 温泉施設「ゆっぷる」
名前の通り、平鹿りんごの広大な果樹園に囲まれた高台に建つ温泉施設。
うち的には「木のぬくもりを大切にした平屋建て」のフレーズに惹かれるものが あります。ただ、国道13号線はこの先、・・・というより山県県内には数多くの 温泉地があるので、わざわざここで効能が薄そうな温泉施設を選ぶか・・・という 話はありますよね。 → ゆっぷるの紹介サイトへGo!
(3) ルトンバハリ(湯沢市)
正式名称は、アジアンレストラン&サリーサリーストア「ルトンバハリ」。
お店に惹かれたというより、さっぱりわからん店名に惹かれた(笑)。 名前とあわせて、落ち着いた緑色の建物が目を惹きます。 でも、アジア系は外すことが多いんだよねぇ。 営業時間 11:00〜21:00
(4) お菓子のくらた(湯沢市)
湯沢から雄勝方面へ少し行ったところ、ちょっと気になるお店でした。
● 湯ノ沢温泉(雄勝町)
JR院内駅から東へ徒歩40分ほどの所にある温泉。
細い山道の1本道を奥へ進んだ場所に、1軒宿の温泉「日勝館」があります。 帰宅後、HPで調べたところ、歴史ある温泉で針1本落としても見つけられる ほど透明度の高い温泉らしい。結構、惹かれるものが多い温泉ではないか? 次にこの周辺へ行く機会があるなら、是非、湯ノ沢温泉に立ち寄ってみようと 思います。日帰り入浴 : 大人300円、子供200円 → 「日勝館」を紹介するHPはこちら
● 冷やしラーメン
冷やしラーメンは、山形県の郷土料理。日本の麺料理の一つ。
その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることも ある。冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が 浸されている。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くない。 発祥の地は山形県山形市の栄屋本店で、常連客の「夏には冷たい蕎麦を食べるん だから、ラーメンも冷たいのが食べたい」 という言葉を聞いたことが店主の心に残り 開発の切っ掛けになった。(Wikipedia:冷やしラーメンより抜粋)
うちも頂きましたが、予想していたよりは違和感が少なかった。
氷で薄まってくる分、スープの濃さも気にならなかったし、太麺との相性も良くて 美味しく頂けました。ただ、並んでまで改めてリピートするか...と聞かれると 微妙なレベルかも知れません。
● 文翔館
「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)は大正5年に建てられた英国近世復興様式の
レンガ造りの建物です。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、 国の重要文化財に指定されました。昭和61年から10年の歳月をかけて保存修復工事が 行われ、現在は、山形県郷土館「文翔館」として一般に無料公開されています。 創建当時の工法をもとに忠実に復原された建物や豪華な内装は、大正の古き良き 時代の薫りを今に伝え、館内には、復原の記録とともに山形の歴史・文化を紹介する 展示室も設けられています。どなたでも自由に見学することができます。 (文翔館のサイトより抜粋)
● 上山の高層マンション
うちも見ました(笑)。
ありゃ、上山には不要です(爆)。 おそらく、全上山市民が住んでも、部屋が余るでしょう(嘘)。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|湯ノ沢温泉|銀の匙|フレンドール|横手市|山形市
|
【View】 | 驚いた(上山市) | From : ちのchan(2001/04/19) |
今日、仕事で米沢に行く途中のことでした。
国道13号を車で南下していたところ、突然視界に、天高くそびえる超巨大な 建物が飛び込んできました。上山市の町のはずれのところで、その大きさと、 周りののどかな景色とのアンバランスさにただただ唖然。 聞いたところによると、仙台の不動産業者が建てた、41階建てのマンション だとのこと。当然のことながら、あまり売れてないそうです。 こんなデカいマンション、札幌にもなかった。 逆に、このマンションひとつあれば、上山市は他に家いらないんじゃない? < 言い過ぎ
● これに対するおのやんコメント
確かにそうですよね、言い過ぎてないです(笑)>ちのchan
あれには山形県民ですら「なにやっとるんじゃ・・」と絶句したもんです。 値崩れして 50万円位になったら買おうって、通る度に思います^^ あの辺じゃ、一戸建て建てたほうが安かろうに。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|上山市|高層マンション
|
【美味い店】 | 麦工房「シベール」(山形市) | From : ぷーさん(2001/06/21) |
ぷーさんがとっても大好きなラスクを紹介させていただきます!
数年前知人からもらったラスク。 これがまたとっても美味で、1枚食べたら止まらないおいしさなんです。 村で知っている人いますか? 『麦工房シベール』、山形にあります。
このお店については、その他旅情報でも村の皆さんの意見を紹介しています。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|麦工房|シベール|山形市
|
【全般】 | 横手市〜大仙市(羽後境) | From : Ten(2007/10/18) |
横手市街では、片側2車線の道が続きます。
沿道にはバイパス道路で良く見かけるシティホテル、ショッピングセンター等が 建ち並びますが、肝心の横手駅や横手市役所は、線路を挟んだ道路の反対側。 市内を行ったり来たりするには少々不便だし、市内では信号に止められることが 多く、非常に走りづらい印象を受けました。
市街地から離れるのに合わせて、バイパス道路は片側1車線の普通の道となります。
時折、切通しの中を進みつつ、畑が広がる中を北上する形で、少し遠めですが、 畑越しには雪を被った鳥海山が見えました。(うちが走ったのは4月28日) 三方が 山に囲まれていて、その山々が全て雪を被るとても美しい風景です。 ただ、横手と大曲の町が近いこともあって、市街地こそ途切れますが、農地の間に 民家が多く点在するという風景が変わらず続く。大曲市街が近づくと再び片側2車線の 走り易い道(大曲バイパス)となります。
神宮寺駅を過ぎたあたりから景色が変わります。
農地の間に民家が多く点在するという風景から、ほとんど畑オンリーの風景へと 変わります。西仙北S.A.へ向かう道を分けた後は、高規格化された片側1車線の バイパス道路となり、沿道に山間の農村風景が広がる中を進みます。
先程の神宮寺駅周辺、信号があるのと、道が若干細くなることがあり、軽く
渋滞します。国道の周りに民家が密集していて、R13が市街地の外側を迂回して いる大曲より、むしろ家が多かったのではなかろうか...と思います。 また、駅周辺には桜が密集して植わっている場所があり、なかなか綺麗でしたよ。
横手市婦毛〔R107〕−(28分)→大曲〔R105〕−(30分)→大仙市(羽後境)〔R46〕
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|鳥海山|大曲|横手市|大仙市
|
【全般】 | 大仙市(羽後境)〜秋田市 | From : Ten(2006/12/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
秋田港(R7)から続く片側2車線の区間は、奥羽線の和田駅入口まで続きます。
特に、四ツ小屋付近からはバイパス道路となり、交通量も少なくなっているので 非常に走り易かったです。沿道に秋田市街が見えるのも四ツ小屋付近までで、 バイパス区間は少々寂しい車窓の中を進みます。秋田市街でも、中心部の西側を 走る形となるので、秋田市街においても、目を惹くものはほとんど無かったです。 秋田市と大仙市の間にある小さな峠を越えて、緩やかなアップダウンとカーブで 大仙市の旧協和町中心部(羽後境駅周辺)へと下りていきます。小さめの集落と 集落を結ぶような形で、水田地帯の中を進んでいきます。
秋田市茨島〔R7〕−(30分)→大仙市(羽後境)〔R46〕
● 唐松温泉(大仙市)
羽後境から車で15分ほど山に分け入った所にある温泉。
2002年に、旅の会の集会でも利用させて頂きました。 ガイドに「山間の一軒宿」と紹介されていたので、小さな木造の宿屋を想像して いたのですが、意外や意外、白亜のモダンな建物でした。そして、宴会場は離れに ある茅葺き屋根の建物で、本館ともども、皆からは好評を頂けました。
予約した部屋は和室・洋室合わせ7部屋。どの部屋も居住性の良い素敵な部屋
でした。特に3名で参加した旅仲間が泊まったVIPルームはジャグジー付きの立派な 部屋で、うちらが泊まればよかった・・・と後悔したほど...。 ちのchan好みのワイルドさは無かったけど、風呂は広くて、うちは大満足。 特に露天風呂の一つの樽(気泡)風呂が良かったなぁ。長いこと浸かってると 本当に良い出汁が取れそうな(笑)、そんなお風呂でした。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|唐松温泉|秋田港|秋田市|大仙市
|
【街】 | 秋田市のおすすめ | From : Ten(2013/01/11) |
言うまでもなく、秋田市は秋田県の県庁所在地で、同県の政治、経済、交通の
中心都市である。久保田藩時代の城下町として栄え、外港である土崎港は北前船の 寄港地として栄えた。毎年8月3日〜6日に、東北三大祭りの一つである「秋田竿燈 まつり」が行われる他、きりたんぽ、はたはた、稲庭うどんなどが地元の味として 全国的に知られている。
1999年からは新日本海フェリー(新潟⇔苫小牧航路)が秋田港に寄港したことで
北東北へ向かう際に秋田を起点に労せず回れるようになった。それまでは、秋田から 酒田や新潟まで国道をひたすら走るか、秋田道+東北道をひたすら走るくらいしか 選択肢がなかったで、かなり楽になったと言える。...と同時に、それまで縁の 薄かった秋田市がより身近に感じられるようになった。
まだ記載は甘いですが、そんな秋田市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● セリオンタワー
上記の通り、秋田港の脇に立つ全高143m、ガラス張りのタワーです。
全高143mで、日本海沿岸屈指の高さを誇る。展望室は高さ100mの位置にあり、 男鹿半島や鳥海山、太平山を一望できるほか、日本海に沈む夕日も楽しめる。 完成当初は展望台が有料だったが、初年度から大幅に訪れる客が減ったのを受けて 無料化に踏み切り、近年は徐々に訪れる人が増えている。
● 久保田城
久保田藩主佐竹氏の居城だった城。
石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、 天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとして いるのが特徴。明治時代の大火を逃れ、解体も移築もされなかった御物頭御番所が 現存している。(Wikipedia:久保田城より抜粋)
● 八橋油田
八橋油田は、秋田県秋田市八橋にある油田。
産油量は年間約16,000キロリットル(10万バレル)。昭和20年代後半から30年代に かけては国内最大の油田であり、産油開始から現在までの累積産油量は国内最大。 (Wikipedia:八橋油田より抜粋)
● 金萬本舗
金萬は、秋田県の人なら知らない人はいないというくらい有名な和菓子。
見た目は、丸くて小さいどら焼きのようで、玉子と蜂蜜、小麦粉で作った生地で 甘い白餡を包んでいる。皮にしっとり感があって、うちは結構お気に入りです。
ちなみに金萬の起源は日本各地にある都まんじゅう。
それを秋田の金萬本舗が「金萬」の焼印を押して売り出したのが始まりだそうな。
● デュプレいしい
秋田市で100年以上続く老舗の洋菓子店。
内外装や照明などにもこだわった、雰囲気のあるお店です。 窯焼きチーズケーキが洗練された味と評判で、ケーキ以外の焼き菓子も美味しい。
● 御食事処 山の五代
和菓子、洋菓子と来たら、次は「爆盛り系」のお店か(笑)。
肉系のメニューが豊富で、もちろん量も多いのに加えて、このお店、ご飯の盛り方が 半端ぢゃない。チョモランマ盛り(ご飯三合)、Wチョモランマ盛り(ご飯六合)など 体育会系の学生さん達に支持される理由がよ〜くわかります。 山奥の不便な場所にあるが、これだけ個性が強いお店なら王道を往けます(笑)。
● 秋田県立野球場(こまちスタジアム)
2006年8月に楽天vs千葉ロッテの公式戦が開催されたため、遠征しました。
詳細は下記リンクを辿ってもらうとして、ゆったりとした作りと良い、天然芝の 外野席と良い、むっちゃ綺麗なスタジアムでした。
この区間のおさらい : 国道13号線|R13|セリオンタワー|久保田城|こまちスタジアム
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/29) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km) 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km) 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km) 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km)
【福島県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約110km)
国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約142km) 国道49号線 (福島県いわき市〜新潟県新潟市/県内 約178km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 15km) 国道114号線 (福島県福島市〜福島県浪江町/県内 約 69km) 国道115号線 (福島県相馬市〜福島県猪苗代町/県内 約110km) 国道118号線 (茨城県水戸市〜福島県会津若松市/県内 約137km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約112km) 国道252号線 (新潟県柏崎市〜福島県会津若松市/県内 約108km) 国道288号線 (福島県郡山市〜福島県双葉町/県内 約 68km) 国道289号線 (新潟県新潟市〜福島県いわき市/県内 約200km) 国道294号線 (千葉県柏市〜福島県会津若松市/県内 約 84km) 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約174km) 国道352号線 (新潟県柏崎市〜栃木県上三川町/県内 約 80km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約161km) 国道400号線 (茨城県水戸市〜福島県西会津町/県内 約101km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約122km) 国道459号線 (新潟県新潟市〜福島県浪江町/県内 約191km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |