国道7号線|R7|小坂鉄道|白神山地|こまちスタジアム|鳥海山|奈曽の大滝|加茂水族館

国道7号線 − 日本海縦貫ルートを形成する大動脈
【全般】 小出しに青森県 From : Ten(2006/12/24)
 【青森市〜浪岡I.C.】
 青森市内は良く道が整備されていて、特に市街地は2車線・高架区間の道で
非常に走り易かったです。(交通量と信号が多くて、良く停められましたが)
道路事情が良い町だなぁ・・・というのが第一印象です。
 2車線区間は、青森バイパスとの交差点まで。1車線になった後は、浪岡町
との境にあるやや低めの山へ続く緩やかな上り坂が続きます。緩やかに上って
いく感じが気持ち良い道でしたね。
 青森市上古川〔R280〕−(24分)→浪岡I.C.
 【浪岡I.C.〜大鰐弘前I.C.】−−2006.12.24 追記
 浪岡I.C.からしばらくは浪岡バイパス。
 片側1車線ながら、非常に走り易い道です。
 バイパス区間が終わり、浪岡市街地で一旦車の流れがやや悪くなりますが、
市街地を抜けてしまうと、再び、りんご畑と田圃が広がる中を快走できる区間と
なります。川部駅入口から片側2車線区間となると、ほどなく弘前市に入ります。
 車窓にあっという間に市街地が両脇に広がり、弘前が大きな街であることを
感じます。この区間だけは交通量が多くて、特に平日夕方に走った時には車の
流れは滞りがちでした。市街地方面への県道3号線、黒石方面への国道102号線を
それぞれ分岐すると、市街地は徐々に狭まっていき、田圃、果樹園、市街地が
入り混じった風景の中を走るようになります。
 浪岡I.C.−(28分)→弘前市街〔R102〕−(13分)→大鰐弘前I.C.
 ● ジャスコ藤崎店
 商品売場は24時間営業と野宿派にはありがたいお店。
 東北地方はどこでも、ジャスコが夜遅くまで営業していて助かります。
 ● デザートショップ
 弘前市にある洋菓子店。
 レストラン「シェ・タテヤマ」に併設されたデザート専門ショップ。
 えすかるごシュークリームが人気である。各種メディアで紹介されることも
多く、どの商品もスポンジや生地を活かしたうち好みのものが多い。何よりも
首都圏では考えられない価格設定がされていることが嬉しいぢゃないか。
 弘前までは遠いけれど、何やかやと東北には足を延ばす理由がある(笑)。
 気長に行ける機会を待つことにしよう。
 【大鰐弘前I.C.〜大鰐町】
 片側一車線で市街地を抜ける何の変哲も無い道。
 大鰐市街地を抜けるので、交通量・信号ともに多く、車の流れは滞りがちでした。
 車窓には、目を引くものはありませんでした。
 大鰐弘前I.C.−(12分)→大鰐町〔R454〕
 【大鰐町〜碇ヶ関】−−2006.12.24 追記
 大鰐でR454と別れた後は信号も少なく、交通量も少ない中を碇ヶ関まで進む。
 (碇ヶ関)町内で少しだけ道の細い市街地を通りますが、走りづらさは感じ
ません。碇ヶ関の少し先にある矢立峠が青森県と秋田県との県境となりますが、
碇ヶ関への上り坂は緩やか道が続き、峠道という雰囲気はありません。逆に、
碇ヶ関から小坂方面に分岐するR282の峠道は急坂・急カーブ続きで、むっちゃ
走りづらいんですけどね・・・。
 大鰐町〔R454〕−(22分)→碇ヶ関〔R282〕
 ● シュバルツバルト
 大鰐温泉駅近くにある喫茶店。
 「喫茶店」と呼ぶのが申し訳ないくらい素敵なお店でした。
 店の名と違わず、黒を基調として、木を生かした店内は落ち着いているというか、
むしろ芸術に近い。画像にある通り、メニューもパティシエさんが作る本格的な逸品。
珈琲も、水と豆と淹れ方にこだわったむっちゃ美味しいものでした。珈琲を一口
飲んだ途端、「この珈琲は、うちには煎れられない」と脱帽しました。
オレンジの味がする高貴な逸品 むっちゃ格好良い建物です。
幻のスパニッシュプリン シュバルツバルト前景
 ● 道の駅「碇ヶ関」
 温泉施設は平成12年10月中旬にオープン。
 建物の外観は庄屋屋敷風にデザインが統一されています。
 建物も広く、ゆったりと作られていて、館内で販売されている商品の種類も
豊富でした。中にはマルメロソフトなる、個性的な商品もありましたよ。
 温泉付きなので、車中泊する際の場所にも最適かも。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|大鰐温泉|シュバルツバルト
【全般】 碇ヶ関〜大館市 From : Ten(2006/05/03)
 国道7号線と国道282号線の交差点には史跡碇ヶ関が残ります。
 訪れる人もなく、ちょっと寂しげな感じでした。
 国道7号線に入ると、矢立峠への上り坂を少しだけ上ります。
 峠周辺には、碇ヶ関温泉、矢立温泉日景温泉...と峠周辺には温泉が多く
心惹かれるものがあります。矢立峠の走り易い峠道を抜けると、陣場駅周辺から
大館市郊外の農村風景が広がるようになり、徐々に民家も増えてきます。
 大館バイパスとの分岐点手前あたりから市街地が広がり始めます。
 大館駅は貨物のみが走る小坂鉄道の駅が対面にあったり、雪国らしい平屋風の
大きな駅舎があったり...と旅情を誘います。
 碇ヶ関[R282]−(17分)→大館市街[R103]
 ● 道の駅 矢立峠
 <温泉のある道の駅>
 大館矢立ハイツの4階に温泉大浴場がある。
 眼前には秋田杉の林が広がり解放感いっぱいの浴室が自慢。
 ● [場所]秋田県大館市長走/Tel:0186-51-2311
 ● [時間]午前10時〜午後9時/年中無休
 ● [料金]270円
 ● 日景温泉
 東北遠征に出る前に、ちのchanに薦められた日景温泉に立ち寄りました。
 山間の一軒宿なのですが、建物の手前がちょっとしたダートになっており、道を
上りきると木造の本館が迎えてくれる。温泉の入口から「秘湯に来た」という
雰囲気を存分に味あわせてくれるのが良いですね。
 浴室や、泉質も満足できますよ。
 浴室は総ヒバ造りで、源泉かけ流しのお湯は白濁泉。小さいながらも混浴の
露天風呂もありました。山深い秘湯の露天風呂に、のんびり浸かるのは如何?
 入口で「番頭さん」の猫が迎えてくれますよ。
 → 経営者が変わり、残念ながら混浴露天風呂は姿を消した模様
いかにも東北の湯治場って感じで良いですよね。 この本館を見るだけでもかなり癒されます。
総ヒバ造りの浴室 日景温泉前景
 余談ですが、うちが露天に行った時、若いお姉ちゃんが彼氏と2人で入って
いて、その他にもう1名が居たのですが、うちは気にせず露天へ。すると、その後に
露天に入ろうとした男性陣が皆、お姉ちゃんを見て、すごすごと内湯へと戻って
いきました。
 お前ら、金玉付いてるのか!
 うちは叫びたくなりましたね。
 お姉ちゃんはそんなこと百も承知で入ってるのだから、男性陣が引いちゃうことは
ないでしょう。むしろ、自然に入れば良いのに・・・と思ってしまうのは、うちの
方が変なのかしら?
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|碇ヶ関|矢立峠|碇ヶ関温泉|矢立温泉|日景温泉
【Fe】 ディーゼル機関車三重連(小坂鉄道) From : Ten(2017/11/02 Update)
 小坂鉄道という鉄道をご存知でしょうか?
 大館と小坂を結んでいる鉱山鉄道で、十数年前に旅客営業は廃止されたのですが、
貨物輸送はまだまだ健在。小坂で精錬された銅を大館へ運ぶため、1日5往復程度の
貨物列車が走っています。しかも、今では珍しくなったディーゼル機関車三重連での
運転。休日ともなると小坂鉄道と併走する樹海ライン(県道2号線)には、三重連を
追う多くの車が行き来しています。
 小坂鉄道、惜しまれつつ2009年に廃止となりました。
 小坂鉱山の鉱石輸送や、鉱山閉山後は主に濃硫酸輸送に使用されていたが、2007年
2月末に荷主の小坂製錬が濃硫酸の製造を停止し石膏の製造に切り替えたため(石膏は
トラック輸送される)、小坂線による出荷も2008年3月に終了した。
 (Wikipedia:小坂鉄道より抜粋)
何度か脱線事故をやらかしたそうで、走る速度はむっちゃゆっくり。
小坂鉄道の三重連
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|小坂鉄道|ディーゼル機関車|三重連|樹海ライン
【街】 大館市 From : ぷーさん(2002/02/12)
 <大館あめっこ市>
 秋田県北地区の冬の風物詩となっています。
 300Mにわたって出店(飴や・特産物・お食事もの)が並びます。
 この飴を食べたら風邪を引かないと言う、言い伝えがあります。
 それでも風邪は引きますが...(笑)。
 毎年2月11・12日の2日間行われています。
 この日は必ずと言って良いほど雪か吹雪なんです。
 晴れた事はほとんどないんです(笑)。
 今年で414年目とされるあめっこ市 <地元新聞より
 本当かしら?>ぷーさんママ
 もともとはミズキの枝に飴をつけ、稲穂の代わりに神前の供える農家の風俗
行事だったそうです。<知らなかった!
 130軒の露店が並び大館はにぎあっていました。
 【今日購入したあめ】
☆ 人形飴(アンパンマン)
☆ べっ甲飴
☆ 切り飴(くるみ・醤油)
☆ イチゴ飴
 (From ぐぅさん)
 切り飴、これだけ想像できなかった。>ぷーさん
 千歳飴みたいに長ーく伸ばして、ハサミでぱちぱち切ってあるとか。。。
 しょうゆ味ってコトは「カンロあめ」みたいなんでしょうかねぇ。
 (From ぷーさん)
 切り飴とは…
 ながぁーく伸ばしたものを2cm位に切ったもののことです。
 それが袋の中にたくさん入っているんです。
 おいしいですよ☆
 醤油=カンロ飴とはまた違う感じです…。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|大館あめっこ市
【全般】 大館市〜能代市 From : Ten(2005/06/01)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 能代市街地を過ぎると、沿道は田圃が広がるのどかな風景となります。
 うちが走った好天の午後、能代平野越しに見える白神山地が美しかったです。
 この区間は緩やかなアップダウンとカーブで米代川沿いにゆっくり、ゆっくりと
山へ分け入っていく感じです。悠々と流れる米代川の流れも美しいですよ。
 交通量は多めでしたが、道が良く整備されており(片側2車線にこそなって
いないですが・・・)走り易かったです。
 芝童森[R101]−(12分)→道の駅 二井宿−(45分)→立花[R103]
 ● お菓子のセキト バイパス店−−−2007.11.09追記
 能代バイパス沿いに建つ大きなログハウスは目を惹きます。
 お菓子を求めて訪れる客の車が頻繁に出入りしており、評判の高さがわかります。
 洋菓子も、和菓子も沢山の種類があるのですが、どれも美味しそう。うちは
土産として、マドレーヌと畑パイを購入。てんよめの評判も良かったです。
 ちなみに、本店は能代駅近く、国道7号線からは離れた場所にあるようです。
 → 「お菓子のセキト」のサイトへGo!
 ● 道の駅 二井宿
 広い物産館があったり、広い駐車場があったりする訳ではないのですが、広い
芝生の空間があったり、その脇に子供向けのちょっと大きめ・変わった滑り台が
あったりとか、その空間のすぐ脇を列車が通ったりとか、子供が好きそうな世界が
広がっている道の駅でした。物産館が無い代わりに、大き目のコンビニがあります
ので、使い易さは抜群だと思います。
 ● コーヒーハウス レオン
 鷹巣バイパスの途中で見かけた喫茶店です。
 沿道にお店の少ない道の中で、少し洒落た感じのお店は、目を惹く存在でした。
 県道24号線が別れる綴子交差点の少しだけ青森寄りの場所にあります。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|白神山地|米代川
【全般】 能代市〜潟上市 From : Ten(2007/11/09)
 芝童森から能代南I.C.までの区間は、能代市街の西側を通るバイパス道路。
 片側1車線ですが、よく整備された走りやすい道が続きます。
 沿道には住宅地が広がり、少々窮屈な感じを受けながら走っていました。
 能代市芝童森〔R101〕−(12分)→三種町大曲〔R101〕
 ● イタリアンレストラン ボーネージュ
 昇平岱交差点付近で見かけたレストラン。
 黄色い壁の素敵な建物が目を惹きました。
 店を紹介するサイトもいくつかあり、地元でも評判のお店のようです。
 → ボーネージュの紹介サイトへGo!
 ● 焼き菓子工房 ハニー
 これまた黄色い壁の可愛らしいお店が目を惹きました。
 店内には、蜂蜜を使った焼き菓子を中心に、お手ごろ価格の焼き菓子が並んで
いるそうです。国道101号線と交わる大曲交差点のやや北側にあります。
 三種町大曲から国道7号線を南下すると、三種町と八竜町の市街地を少しだけ走ります。
 ・・・が、ほどなく車窓には田園地帯が広がります。南に向かって右側は八郎潟の
干拓地、起伏のない見渡す限りの風景が楽しめます。奥羽線の駅周辺を通る時のみ、
国道の周りに集落が広がる感じです。広大な景色の中を進むので、一緒に走る車の
流れ次第で、気持ちよさが変わる...そんな区間でした。
 三種町大曲〔R101〕−(32分)→潟上市飯塚古開〔R285〕
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|八郎潟
【全般】 潟上市(R285分岐)〜秋田市(秋田港入口) From : Ten(2006/12/29)
 国道285号線から国道7号線に入ると、しばらくは秋田道と並行して山の中を走ります。
 車窓両脇に山がなくなると、右手に男鹿半島の雄大な景色を見ながら、秋田平野の
穀倉地帯の中を走るようになります。追分駅の少し手前(秋田市街まで12〜13km)の
ところまでくると、沿道には水田よりも住宅地の方が目立つようになり、程なく、
秋田港入口の交差点に到着します。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|秋田平野
【街】 秋田市のおすすめ From : Ten(2013/01/11)
 言うまでもなく、秋田市は秋田県の県庁所在地で、同県の政治、経済、交通の
中心都市である。久保田藩時代の城下町として栄え、外港である土崎港は北前船の
寄港地として栄えた。毎年8月3日〜6日に、東北三大祭りの一つである「秋田竿燈
まつり」が行われる他、きりたんぽはたはた稲庭うどんなどが地元の味として
全国的に知られている。
 1999年からは新日本海フェリー(新潟⇔苫小牧航路)が秋田港に寄港したことで
北東北へ向かう際に秋田を起点に労せず回れるようになった。それまでは、秋田から
酒田や新潟まで国道をひたすら走るか、秋田道+東北道をひたすら走るくらいしか
選択肢がなかったで、かなり楽になったと言える。...と同時に、それまで縁の
薄かった秋田市がより身近に感じられるようになった。
 まだ記載は甘いですが、そんな秋田市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
 ● セリオンタワー
 上記の通り、秋田港の脇に立つ全高143m、ガラス張りのタワーです。
 全高143mで、日本海沿岸屈指の高さを誇る。展望室は高さ100mの位置にあり、
男鹿半島や鳥海山、太平山を一望できるほか、日本海に沈む夕日も楽しめる。
 完成当初は展望台が有料だったが、初年度から大幅に訪れる客が減ったのを受けて
無料化に踏み切り、近年は徐々に訪れる人が増えている。
 ● 久保田城
 久保田藩主佐竹氏の居城だった城。
 石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、
天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとして
いるのが特徴。明治時代の大火を逃れ、解体も移築もされなかった御物頭御番所
現存している。(Wikipedia:久保田城より抜粋)
 ● 八橋油田
 八橋油田は、秋田県秋田市八橋にある油田。
 産油量は年間約16,000キロリットル(10万バレル)。昭和20年代後半から30年代に
かけては国内最大の油田であり、産油開始から現在までの累積産油量は国内最大。
 (Wikipedia:八橋油田より抜粋)
 ● 金萬本舗
 金萬は、秋田県の人なら知らない人はいないというくらい有名な和菓子。
 見た目は、丸くて小さいどら焼きのようで、玉子と蜂蜜、小麦粉で作った生地で
甘い白餡を包んでいる。皮にしっとり感があって、うちは結構お気に入りです。
 ちなみに金萬の起源は日本各地にある都まんじゅう。
 それを秋田の金萬本舗が「金萬」の焼印を押して売り出したのが始まりだそうな。
 ● デュプレいしい
 秋田市で100年以上続く老舗の洋菓子店。
 内外装や照明などにもこだわった、雰囲気のあるお店です。
 窯焼きチーズケーキが洗練された味と評判で、ケーキ以外の焼き菓子も美味しい。
 ● 御食事処 山の五代
 和菓子、洋菓子と来たら、次は「爆盛り系」のお店か(笑)。
 肉系のメニューが豊富で、もちろん量も多いのに加えて、このお店、ご飯の盛り方が
半端ぢゃない。チョモランマ盛り(ご飯三合)、Wチョモランマ盛り(ご飯六合)など
体育会系の学生さん達に支持される理由がよ〜くわかります。
 山奥の不便な場所にあるが、これだけ個性が強いお店なら王道を往けます(笑)。
 ● 秋田県立野球場(こまちスタジアム)
 2006年8月に楽天vs千葉ロッテの公式戦が開催されたため、遠征しました。
 詳細は下記リンクを辿ってもらうとして、ゆったりとした作りと良い、天然芝の
外野席と良い、むっちゃ綺麗なスタジアムでした。
球場正面の様子です。 試合結果だけでなく、天気にも恵まれた2日間でした。
こまちスタジアム正面の風景 ネット裏を覆う大きな屋根が目を惹きます
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|セリオンタワー|久保田城
【全般】 秋田市内(秋田港〜R13分岐) From : Ten(2006/12/26)
 秋田港から秋田市内を経て、盛岡方面へ向かう際に少しだけ走りました。
 この区間、港沿いを片側2車線で走る気持ちの良い区間です。
 港から市内に向かって走ると、車窓右手に見えるガラス張りのタワーが目を
惹きます。「セリオンタワー」というのだそうです。「タワー」なるもの、個人的
にはあまり興味がないのですが、高さ100mの展望台からは、日本海・秋田市は
もちろん、男鹿半島、太平山、鳥海山まで見渡せるのだそうです。
 秋田港−(8分)→秋田市臨海十字路[R13]
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|秋田港|新日本海フェリー
【全般】 秋田市〜岩城町 From : Ten(2007/11/09)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 地図上では、国道7号線は岩城町から海岸線に沿って走るように見えますが、実際に
海を見ながら走るのはごく僅か。道の駅岩城を過ぎてしばらくは海が見えますが
それを過ぎると海から少し離れた場所を走るようになります。
 交通量は多く、道は単調...で結構眠くなる道でしたね。
 秋田市の桂根駅付近から、それまで併走していたJR羽越線が離れ、国道7号線はバイパス
区間に入ります(秋田南バイパス)。雄物川を渡った所に風力発電施設が並ぶ
ウィンドパークがあり、気になりました。ただ、風力発電フェチからすると、羽の
先を赤く染めるのは邪道だと思います(笑)。
 秋田駅から臨海部へ伸びる目抜き道路と国道7号線との交差点が臨海十字路。
 秋田市街地や官庁街は全てこの東側にあると言っても過言ではありません。
 十字路の先にある銀色のモスクのような建物が気になります。
 (地図で見たら、市立体育館って書いてあった)
 岩城町〔県44〕−(21分)→秋田市臨海十字路〔R13〕
 ● 秋田市立体育館
 市の施設だけあって、ちゃんと写真つきのサイトがありましたね。
 周りと調和していないため、こんな建物要らんという人も多いようです。
 → 秋田市立体育館サイトへGo!
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|雄物川
【全般】 鳥海山を見ながら庄内平野へ From : Ten(2002/10/21)
 協和町の唐松温泉から新潟へ抜ける時に利用しました。
 県道44号線との交差点(道の駅「岩城」近く)より南側、秋田県内の情報を
ここでは紹介します。
 この区間、全体的に道は走りやすく、1km/分くらいのペースで走れました。
 交通量は少なめで、本荘市内で多少流れが悪くなる程度でした。
 逆に、岩城町内と金浦町内のかなり長い区間がバイパス化されてて、「さすが
一桁国道!」とうなってしまいました(笑)。
 ● 温泉街道
 この区間、立ち寄り湯が非常に多く、選択に困るほどです。
 特に道の駅に併設された温泉が多く、「岩城」「西目」「象潟」の各道の駅で
立ち寄り湯に浸かることができます。道の駅以外にも、金浦町の「はまなす」、
仁賀保町の「牛ノ浜温泉」「神ノ湯温泉」...等、少し走ると温泉を目にする
といった感じでした。
 どれも海を眺めながらの温泉なので、夕日が沈む時間に入るのが良いのでは?
 ちなみに、うちが入ったのは金浦町の「はまなす」。
 海に近いせいか、かなり塩分の強い温泉でした。
 ● 道の駅 岩城
 <温泉のある道の駅>
 岩城温泉「港の湯」は平成12年5月にオープン。
 日本海に沈む夕日を見ながらくつろげる。
 温泉だけでなく、地場産の魚が売られていたり、風力発電の風車が立っていたり
個性豊かな楽しめる道の駅でした。(2002/10.21 Ten追記)
 ● [場所]秋田県由利郡岩城町/Tel:0184-73-3789
 ● [時間]午前9時〜午後10時/休みは問合せ要
 ● [料金]400円(3時間)、600円(1日)
 ● 仁賀保町
 この町、イチオシです。
 滝壷にハマった時に、ズボンを安く調達できて助かった恩もありますが(笑)。
 駅前から海へ向かう道沿いには、立派な酒蔵が1軒と、昔ながらの洋館が数軒。
 非常に風情のある良い雰囲気がありました。
 そして、意外とケーキ屋さんが多い。やはり、駅前に1軒と国道沿いに2〜3件
ほど見つけられました。地方の小さな町にしては珍しい方だと思います。
 ● キッチンさかな屋さん(仁賀保町)
 このお店、今回の旅で一番の「当たり」でした。
 店に入ると、とれたての魚が並んでいて、好きな魚と調理法(煮/刺身/焼)
を伝える仕組み。うちらは焼き魚(かます)と刺身盛合せのセット、魚フライの
セット、焼き魚(名前度忘れ)を単品でもう1品注文、味はどれもめちゃうま。
しかも、トータルで2500円と価格もリーズナブル。東北在住の方に、是非お薦め
のお店です。仁賀保駅前から港へ向かい、漁港前の道を右に入ったトコです。
 車で行かれる方、大きな声では言えませんが隣の銀行駐車場を活用しましょう。
 あと、休日はあっという間に席が埋まります。少し早めに行きましょう。
時価の金目鯛にはやはり手が出なかった...
写りが悪くてゴメンナサイ
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|鳥海山|キッチンさかな屋さん|道の駅 岩城
【全般】 象潟町〜酒田みなとI.C. From : Ten(2003/10/16)
 吹浦駅の前後が片側2車線のバイパス区間、それ以外は片側1車線ながらも
走りやすい道でした。吹浦を過ぎるまでは、右手(西側)に日本海を見ながら
走るので、非常に気持ちの良い道でした。
 山形県に入ると、道がやや細くなり、秋田県内よりも交通量が多く感じられ
ました。酒田市内に入ると、道が改良されており、やや走り易くなりました。
 ● 鳥海ブルーライン
 象潟から鉾立展望台(鳥海山5合目)を経由して吹浦へ抜ける道。
 象潟で国道7号線と別れて、鳥海ブルーラインに入るまでの上り坂が、空へと
続く上り坂のようでむっちゃ綺麗でした。また、展望台の前後は秋田、山形県側の
どちらもヘアピンカーブが続くのですが、その合間で見える風景がとても綺麗
でした。秋田県側は森の向こうに海が、山形県側は庄内平野の向こうに海が、
それぞれ見えますよ。
 うち的には、展望台は大したことありませんでした。
 秋田県側では、沿道に「奈曽の大滝」と「元滝」の2つの滝があり、どちらも
美しかった。特に、元滝はうちのお気に入り。(滝壷にハマって大変でしたが)
訪れる人も少なく、幾重にも落ちる水の流れが綺麗でした。
 ※ 画像から戻る時は、ブラウザのBack機能を利用してください。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|鳥海山|鳥海ブルーライン|鉾立展望台|奈曽の大滝|元滝
【全般】 酒田みなとI.C.入口〜鶴岡市 From : Ten(2018/02/25 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 赤川を挟んで、国道7号線と並走する県道333号線が元の国道7号線。
 鶴岡バイパスから繋がる形で、赤川の西側をバイパス道路を新設。その影響で
鶴岡市街ではやや強引な形で国道の再編が行われています。
 鶴岡駅の北側、モスバーガーの角で国道112号線は進路を西に変え、市街地から
1km程度離れた場所で鶴岡バイパスと合流します。この交差点で再び北へ進路を
変えて、国道7号線は酒田方面へと向かいます。この区間、築堤上の見晴らしの
良い高規格化された道路となっています。前述の通り、鶴岡市街地から少し離れた
場所を通っているため、沿道には住宅地は少なく、田んぼばかりが目立ちます。
 バイパス区間は赤川を渡るおばこ大橋まで。おばこ大橋を過ぎると市街地の中を
進む、少し車線が狭めな片側一車線の道となります。
 しばらく酒田市郊外を走った後、国道47号線を分けると、国道7号線は酒田市街地
へと入っていきます。酒田I.C.を過ぎると片側二車線の走りやすい道となります。
 ただ、酒田市街地...とは言え、国道7号線が通るのは酒田駅の東側。駅の西側に
広がる市中心部の反対側を走ります。沿道に活気が見られないのはそのせいかも。
 片側二車線区間は国道345号線を分ける交差点まで。
 道は広いものの、交通量は多いので車の流れが滞りがちでした。
 国道345号線との交差点を過ぎると徐々に交通量は減り、港のドッグなどが見え始め
ちらちらと海が見え始めると国道112号線との分岐点、続いて酒田みなとI.C.の入口と
なります。
 鶴岡I.C.−(24分)→新両刃橋〔R47〕−(17分)→酒田みなとI.C.
 ● 相馬樓
 相馬樓は、酒田市にある観光施設。
 1808年に建てられ開業した料亭「相馬屋」を改装し、2000年に開館。
 木造の主屋は、庄内大震災で焼失した直後に建てられたものである。
 相馬屋の廃業後、酒田の料亭文化を守るため地元の平田牧場が買い取り、開館に
至った。館内の土蔵には京都から北前船で運ばれてきた雛人形などの展示物などが
あり、2008年5月15日には竹久夢二美術館が相馬樓内に開館し、美術品も鑑賞する
ことができるほか、建物二階にある大広間の演舞場では酒田舞娘と呼ばれる舞妓の
演舞を観ることもできる。かつての厨房は酒田舞娘の稽古場となっている。
 (Wikipedia:相馬樓より抜粋)
 入樓料700円にプラスして、舞娘演舞鑑賞料の300円で、毎日午後2時から行って
いる定期演舞を鑑賞することができる。(原則として毎週水曜日が休樓日)
 ● 酒田市の美味いもん
 うちが酒田市を訪問時に立ち寄ろうと思っていたお店を紹介します。
 生憎の天気で行けるエリアが限られてしまい訪ねることができたのは平田牧場のみ。
 少々食いの、もとい悔いの残る結果となりました。
 (1) 平田牧場
 酒田市と言えば、平田牧場です。
 最近は関東エリアでも「ひらぼく」のお店を見掛けるようになりました。
 しかし、やはり平田牧場のお膝元、庄内エリアの直営店で美味しいとんかつを
食べてみたい...と思うのは、地方球場フェチのうちとしては当然の流れ。
 全て単品で揚げ物を次々と注文、びぃるが進むこと、進むこと(笑)。
 平田牧場のとんかつ、めちゃ美味です。酒田に行く際には是非どうぞ!
 → 平田牧場のサイトへGo!
 (2) だるま寿司
 てんむらからリンクを貼らせて頂いている「山形人」。
 山形県を中心に、おすすめスポットや美味いもんを紹介されています。
 我々が庄内地方を旅する前にも、色々と美味いもの探しに使わせて頂きました。
 だるま寿司は、その中で最も気になったお店です。創業は昭和12年と古く、歴史の
あるお店のようですが、店内はとてもきれいなのだそうです。老舗の風格と現代的な
センスが同居するというお店を是非訪ねてみたいと思いました。
 → 「山形人」で紹介するだるま寿司の記事へGo!
 (3) 酒田市の小料理屋 七つ半
 同じく「山形人」にあって、むっちゃ惹かれたお店です。
 やはり日本海側の港町に行ったら、美味しい刺身を食べたいですよねぇ。
 「山形人」で使われている白身魚の画像が美味そうだこと。
 我々が酒田に泊まった夜、生憎の雨で歩いて市街地に出るのが辛かったのよね。
 次に行った時は是非美味しい刺身を楽しみたいものです。
 → 「山形人」で紹介する七つ半の記事へGo!
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|平田牧場|だるま寿司|七つ半
【全般】 庄内藩14万石の城下町(鶴岡市) From : Ten(2014/12/27 Update)
 鶴岡市は庄内藩14万石の城下町。
 人口は13万人で、山形県第二の人口を誇る都市である。
 庄内平野で取れる美味しいお米、ただちゃ豆が全国的に知られるほか、山間部には
修験道を中心とした山岳信仰の場であり、東北きっての名刹である出羽三山(月山・
羽黒山・湯殿山)がある。
 ● 加茂水族館
最初は皆さんお行儀が良かったが、一人が大水槽前で記念撮影をし始めたら、あとはご想像の通り。
2014.10.12 加茂水族館にて
この日、大水槽の前に人が居ない時間帯に写真を撮れたのは奇跡か?
 今日、最初の目的地は鶴岡市にある加茂水族館
 入場者数瀕死状態から、この5年間でV字回復を果たし、いま国内で最も勢いの
ある水族館と言っても過言ではないでしょう。ペンギンやラッコを呼んでも借金が
かさむばかりだった水族館を救ったのは、空の水槽に紛れ込んだクラゲ。一か八かで
クラゲの展示スペースを拡げたのと、下村脩さんがノーベル賞受賞(オワンクラゲの
緑色蛍光タンパク質の発見)が重なって入場者数が激増、今ではクラゲ展示種類数が
世界一(35種類以上の常時展示)を誇るまでとなり、元の水族館が建っていた敷地隣に
今年6月に新館を建てるまでになりました。
 Googleで検索すると、営業時間は午前8時半から。
 この時間に合わせて加茂水族館を目指しました。実際の開館時間は9時だったのだが
結果的にはこれが功を奏す形に。駐車場は満車に近い状態で、開館前の入口からは
既に長蛇の列が伸びている。うちが駐車場に着いた時、「開館までまだ30分もある」と
浜辺で、家族に対して余裕をかましていたおっちゃんが居たが、その後家族から激しい
バッシングを受けてないことを祈ります(爆)。来場者の勢いは止まらず、第1回目の
アシカショー終了時には、新規来場者で混雑するスペースに、アシカショーを見終えた
客が加わり、全く身動きが取れない状態に。正直、身の危険を感じましたね^^。
 やむを得ず逆走して、おっちゃんに頼み込んで外へ出してもらうほどでした。
 魚が全く見れず、人しか見れない水族館って初めてだな(笑)。
 加茂水族館、ゆっくり観たいのであれば平日がお薦めです。
開館する頃には、この行列は約三倍に膨れあがる。 確かに、前回訪ねた時よりもクラゲ展示スペースが拡大され、洗練された感を強く感じました。
開館30分前の様子 アカクラゲ...だったはず
 うちは何とか開館直後に入れたので、まだじっくり観れた方か。
 家族連れやグループがアシカショーの場所取りに動いたお陰で、空いているうちに
目当てのクラゲを一通り観れたのは良かったが「クラゲを前に長時間無心になりたい」
といううちの希望は持ち越し(次は絶対に平日だな)となりました。
加茂港付近の日本海に面した断崖絶壁に建っている。 この後、展示スペースはものすごい状態に陥る。
水族館周辺の海も綺麗なんです。 アシカショーでの一幕
 ところで、新館にはペンギンもラッコも居なかったぞ。
 「奴ら、餌代ばかりがかかって客を呼ばん!」と清国にでも売り飛ばされたか?
 水族館の生き物たちも競争が激しいようで...。
 ● 庄内観光物産館
 国道7号線沿いに立派な観光物産館が建っています。
 この物産館、通り一辺倒の土産物を扱うだけでなく、周辺の銘菓や海産物を豊富に
取り揃えている上に、各地へ向かう高速バスの停留所も設けたりして、地元の方々が
上手く盛り上げているな...と思いました。同様の施設を新庄でも見ましたが、
こちらは非常にお寒い内容で、地元の人の取り組み一つでその町に対する印象が
大きく変わってしまうのですから、恐ろしいものです。
 秋に鶴岡を訪ねるのであれば、お薦めはやっぱり「ただちゃ豆」です。
 我々は鶴岡の水をペットボトルで持ち歩き、枝についたままのものを一株購入し、
移動中は鶴岡の水を少しずつ含ませながら、丁寧に村長亭まで持ち帰りました。
帰宅後に早速茹でて食べたら、甘味が多くて、むっちゃ美味しい豆でした。
 ● 滝太郎
 鶴岡市内にある割烹。
 某テレビ番組で紹介されているのを見て、惹かれたお店である。
 店内はカウンター席と、個室からなり、この手のお店では珍しく禁煙席もあるのは
嬉しい心遣い。カウンタにはケースがあって、四季折々の新鮮な日本海の魚介を目で
楽しみながら、美味しい食事を楽しむことができる。
 ● 大山地区
 大山地区は鶴岡市の西側に位置し、鶴岡市街から車で15分。
 江戸時代には天領として幕府の保護を受け、朝日山系から流れる伏流水と庄内米を
原料とした旨酒の生産地として栄え、「東北の灘」とその名を全国に馳せました。
現在でも四軒の酒蔵が残っている。
 酒蔵のほか、明治35年建造の旧大山尋常高等小学校(新民館)が町内に残る。
 木造二階建て、バルコニーも有する威風堂々とした建物は必見である。
 ● 鶴岡ドリームスタジアム
 この球場は、2008年時点で、日本に三箇所しかない内外野総天然芝の野球場の一つ。
 (但し、アマチュア公式戦開催規格を満たす球場に限ります)
 その三箇所の球場の中でも最も早く建設された球場で、いわば「内外野総天然芝
球場の草分け」、「地方球場フェチの垂涎の的」である球場です。球場は鶴岡市内の
小真木原公園にあるのですが、球場だけでなく、公園全体に手入れの行き届いた芝生が
広がり、滑って転んでも全然痛くない。むしろ快感を覚えられる素敵な公園でした。
正に「ドリームスタジアム」という名がぴったり。野球ファンの夢を叶えた球場です。 二年に一度程度、ファームの公式戦が開催されています。 サッカー選手が芝生の上で転んでも大丈夫な理由がわかりました。
球場正面の様子 内野席から見たグラウンド 緑いっぱいの小真木原公園
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|湯野浜温泉|加茂水族館|湯殿山神社
【全般】 鼠ヶ関を越えて、越後の国へ(鶴岡I.C.〜村上市勝木) From : Ten(2003/10/16)
 鶴岡バイパスを抜け、鶴岡市内の田園地帯と由良峠を片側1車線の道で越えると
三瀬駅を過ぎた辺りから右手に日本海を見ながら走る気持ちの良い区間。奇岩が
連なる風景を横に見ながら、細かくカーブを繰り返します。
 温海町で気になったのが、1500mから温泉が湧き出ているという立岩海底温泉。
道の駅あつみは、木を基調とした面白い建物でした。ただ茶豆アイスが有名なのだ
そうです。
 鼠ヶ関を過ぎると、新潟県(村上市)に入ります。
 海を見ながら走るシーサイドラインですが、勝木で別れるR345沿いにある名勝
笹川流れと比較すると、やや景色が単調な面白みに欠けるかも知れません。
その勝木まで国道345号線とは8kmほど重複、国道7号線は山側へ向かうようになります。
中部地方から東北地方に入る県境としてはあまりにも味気ない。 狭い平地の中に、箱庭のような漁村が広がっています。
これより山形県 鼠ヶ関付近で見た車窓
 ● 鮨処 朝日屋
 この村からもリンクを貼らせて頂いている山形人にて知ったお寿司屋さん。
 → 本文はこちらから
 地のものを生かした白身中心のラインナップに大きな卵。
 お寿司を食べる時、お酒は必須アイテム(笑)。
 このお店を訪ねる時には、是非、車を捨てて列車で立ち寄りたいものです。
 その意味で、鼠ヶ関駅から近く(鼠ヶ関マリーナの近くです)にお店があると
いうのは、列車族にとっても有難いですね。
 2014年10月、念願叶って朝日屋で寿司を頂く機会に恵まれた♪
 暖簾を分けて中に入ると、「いらっしゃいませぇぇっ!」と板さんの威勢の良い
声が店中に響く。おひとり様で入るのが少々こっ恥ずかしいくらい(笑)。地魚中心の
握りを頼むと、さすがは日本海側、白身の握りばかり。嬉しいぢゃないか!
 今回は注文しませんでしたが、自慢の玉子焼は大きくて、人気の逸品なのだとか。
 鼠ヶ関駅から歩いて3分ほど、つぎは列車で立ち寄り、お酒と一緒に楽しみたい。
鼠ヶ関マリーナの近くにあります。 お値段は2200円也、地方にしては少々高い価格も、そのクオリティには十分満足できた。
朝日屋さんの前景 「地魚中心の握り」を注文
 ● 鼠ヶ関
この白線を越えると北陸地方に入ります。
2014.10.12 鶴岡市鼠ヶ関にて
この白線を越えると、今回旅した東北とはお別れである。
 鼠ヶ関は鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。
 平安時代には白河関・勿来関とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方への玄関になって
いた。江戸時代には念珠関と呼ばれており、現在の県境より1kmほど北にあって、
明治5年に廃止されるまで北国街道と羽州浜街道の境となっていた。
 朝日屋でお寿司を頂いた後、せっかくなので、鼠ヶ関の街を歩いてみた。
 時間に追われる旅では通り過ぎてしまうだけの街、こんな時くらいは歩いてみたい。
 「これ!」といった観光地はないが、冒頭の「県境の碑」など、旅心をくすぐられる
場所があちこちにあった。
民家に埋もれた国道沿いにあります。 日本三大関所としてはあまりにも寂しい環境。
史跡 念珠関跡(勧進帳の舞台ですね)
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|道の駅あつみ|立岩海底温泉
【全般】 羽州浜街道 葡萄峠越え From : Ten(2013/10/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 上助淵から村上市石原までのごく僅かな区間が、R7沿道における村上市街地。
 ジャスコや飲食店が集中して建ち並んでいる感じです。この区間を抜けると、
再び村上市郊外の水田地帯が広がります。三面川を越えると、それまで沿道に
広がっていた村上市の平野部を抜けて、県境を越える山へと向かい始めます。
 県境の区間を走る前は、甲信越と東北地方を分ける峠なので、相当な山道なのでは
ないか...と予想していたのですが、実際に走ってみると、急カーブや急坂が
ある訳ではなく、多少の起伏がある程度で、緩やかなアップダウンを重ねていく
感じの峠道です。県境の手前に葡萄という宿場町があるのですが、位置的にも、
歴史的にも役目を終えた枯れた町だと思っていたら、しっかり集落が残っている上に
スキー場まで開設されていて、少々驚きましたね。羽越線が海沿いを走っているので
錯覚し易いですが、こちらが昔ながらのメインルート(羽州浜街道)であり、
地形的にも確実に、そして安全に酒田へ抜けられる道ということなのでしょう。
 葡萄峠を過ぎた山形県側も緩やかな下り坂、比較的見通しの良い山道で、車の
流れも良い上に、峠の前後では登坂車線も整備されているので、この区間は非常に
走りやすい道だったと言えるかと思います。
 上助淵〔R290〕−(39分)→勝木〔R345〕
 ● 道の駅「朝日」(朝日村)
 <温泉のある道の駅>
 露天風呂からの眺望が自慢の「朝日まほろばふれあいセンター」。
 温泉スタンドもある。
 → 道の駅「朝日」のサイトへGo!
 ● [場所]新潟県岩船郡朝日村/Tel:0254-72-1551
 ● [時間]午前8時30分〜午後9時/年末年始が休み
 ● [料金]410円
 ● お菓子屋さん nico
 2012年10月にオープンしたお菓子屋さん。
 アットホームな雰囲気の店内にはフルーツをふんだんに使用した華やかなケーキや
看板のシュークリーム(150円)、村上煎茶を使った和スウィーツなどが並ぶ。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|葡萄峠|羽州浜街道
【全般】 「鮭のまち」村上市 From : Ten(2013/01/14)
 村上市は三面川を遡上する鮭の漁獲量が多く、古くからその加工において独特の
文化を育んできた街です。保存食としての塩引き鮭、塩引き鮭への加工において鮭の
身を余すことなく利用する技法、塩引き鮭を加工に利した町屋の形状...等々。
 街を歩いていると、そんな村上の食文化に出会うことが出来ます。
「鮭のまち」村上市を代表する風景と言えばこの風景。鮭と共に生活を営む様子が、町屋の構造からも窺える。
2011.07.16 村上市の味匠「喜っ川」にて。
店内では天井の梁から鮭が吊される、昔ながらの町屋の光景を楽しめる。
 ● 味匠 喜っ川
 村上市内に数ある鮭を取り扱うお店の中で「味匠 喜っ川」を訪ねました。
 色々なサイトで取り上げられ、町屋文化を残すことにも尽力している点に惹かれる
ものがあります。前掲の梁から吊された塩引き鮭の画像も「味匠 喜っ川」の店内で
撮影したものです。
鮭の身を余すことなく使う村上ならではの珍味です。 古い町屋がお店の歴史を、「鮭」と書かれた大きな暖簾が老舗の風格を見せている気がする。
村上名物「鮭の酒浸し」 「味匠 喜っ川」の前景
 昔ながらの町屋で「鮭」と書かれた大きな暖簾をくぐると「味匠 喜っ川」の店内。
 鮭の塩引、鮭の酒びたし、昆布巻、はらこの醤油漬...など、数々の鮭加工品が
並びます。「うなぎの寝床」のように細長い作りの町屋の奥の部分は、以前は実際に
使われていた茶の間や囲炉裏が残る。茶の間や囲炉裏の横では、梁から1000匹以上の
鮭が吊るされ、発酵中の鮭の香りが充満しています。
 ● やま信
 高級ブランド牛、村上牛を取り扱うお店。
 村上牛は良質な素牛を厳選し、コシヒカリの乾草を存分に与え約二年、山紫水明な
土壌環境で育て上げた和牛で、色鮮やかで風味良「一味違う黒毛和牛」と賞される牛。
平成八年には、全国肉用牛枝肉共励会に於いて最高位の名誉賞に輝き、他にも五頭が
入賞するという全国でも例のない快挙を成し遂げている。
 やま信では、そんな村上牛を「一般者向けの価格帯」から「全く手の出ない価格帯」
まで(笑)、楽しむことができる全国的に数少ないお店です。
 ● 中華食堂 リン
 村上市にある食事処をあれこれ検索していたらヒットしたお店。
 市内には海鮮割烹などもありますが、低コストで出掛けるBCリーグ観戦時には
不向きだったりする(笑)。今回は地元の人が普通に訪ねているような中華食堂を
選択してみました。
非常にさっぱりとしていて、パンチの効いた、美味しい担々麺でした。
「中華食堂 リン」の担々麺
 村上駅前のロータリーを左に入ったところにお店はありました。
 うちの他にも家族連れや、昼休みに立ち寄ったと思われる会社員の方々など、
地元に愛されているお店であることが、何となく伝わってくる。担々麺を注文した
のですが、辛さ控えめで、胡麻の風味がしっかりと効いた非常にシンプルで食べ易い
担々麺でした。
 ● 漁師の家 一心
 市内には日本海で採れた新鮮な魚、村上市自慢の鮭料理を味わえる割烹が数店
あります。予算に余裕のある方、立ち寄ってみては如何でしょう。
 一心は現役漁師が開いているお店で、生け簀の配された店内では日々新鮮な日本海の
魚を堪能することができる。
 ● 酒道楽 工藤
 村上の地酒はもちろん、県内の銘酒が揃う酒屋さん。
 オーナーさんは市内観光ガイドもやっており、酒談義や観光談義を楽しめそうな
お店である。おすすめのお酒は、〆張鶴、大洋盛とのこと。
 ● 雲母温泉
 「きら」温泉と読みます。
 村上市荒川町から国道113号線を山形方面へ向かった関川村にある温泉です。
 関川村には雲母温泉の他にも、高瀬温泉や鷹の巣温泉があり、ちょっとした温泉郷を
形成している。以前、米沢から県境を越えて雲母温泉に立ち寄ったことがあります。
村の重鎮であり、温泉フェチであるちのchanも推薦する温泉地の一つです。
 元々は温泉饅頭を探すために立ち寄っただけなのですが(笑)、こじんまりとした
温泉街が気に入ってしまい宿に日帰り入浴をお願いしたところ、快く受けてくれたのが
嬉しかった。既にお客さんが出発後で、家族風呂で解放してくれるおまけ付き。
 木の温もりが嬉しい良い温泉でした。
 ちなみに、我々が立ち寄った宿は清流荘さん。
 次は宿泊付きで訪ねたいと思っています。
 ● 村上市荒川球場
 村上市のグリーンパークあらかわ総合運動公園内にある野球場。
 内野席後方と外野席の芝生席にはゲートはなく、土が盛られた芝生席のエリアに
好きな場所から、好きな角度(笑)で、自由に入れる開放感が素敵な球場だった。
 球場へと続く坂の途中に「熊出没注意」の看板が立っていて、こんな場所で試合を
開催してよいのか...と不安になりました(笑)。
手前の木立は、夏の炎天下でも涼風を吹き込んでくれる。 熊が出没したのは四日前、少々心配になります。まぁ、これだけ山が深けりゃ当然か。
外野席の向こうには関川や小国へと連なる山々が この球場で試合を開催して大丈夫?
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|塩引き鮭|喜っ川
【全般】 村上市(旧神林村)上助淵〜新発田市街 From : Ten (2004/05/07)
 <神林村上助淵〜荒川村十文字>
 広々とした水田が広がる中を往く、片側1車線の道。
 交通量はやや多く、何度か信号で停められるのですが、そこは天下の一桁国道、
車の流れが滞ることは無かったです。
 上助淵交差点〔R290〕−(15分)→十文字交差点〔R113〕
 ● ログさん
 「道の駅 神林」より少し秋田寄りで見かけた喫茶店。
 小さ目のかわいいログハウスのお店が、目をひきました。
 ● かみはやしハム
 JR羽越線 平林駅前で直営店を見かけました。
 手作りハムとソーセージなどを販売しています。
 → かみはやしハムのサイトへGo!
 <荒川村十文字〜新発田市街>
 この区間は片側1車線なのですが、交通量は少なく、見通しも利くので、非常に
快適に走ることができました。中条役場入口を過ぎると、中条町内は片側2車線の
区間となります。更に見通しが良くなった道を快走できます。この区間の沿道には
ショッピングセンターやガソリンスタンド、ファーストフード等のバイパス脇で
よく見かけるお店が建ち並び、非常に賑やかです。
 中条町から加治川村に入ると、再び片側1車線の道になります。
 沿道には徐々に市街地が広がり、加治川を渡ると新発田市に入ります。
 新発田市に近づくにつれて、交通量も信号も増えます。新発田市街地を抜けた
新新バイパス入口まで、車の流れは悪かったです。一応、バイパス区間延伸工事が
進められていたので、数年後にはこの渋滞も解消される・・・かも知れません。
 ● シンクルトン記念公園
 中条町は、日本最古の石油発祥の地。
 これを記念したシンクルトン記念公園というのが町内にあるようです。
 ● FRAIN(フレイン)
 中条町星の宮で見かけた洋菓子屋さん。
 トリコロールの看板が目をひきます。
 中条I.C.入口よりもやや村上寄りの、南行き車線沿いにあります。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|シンクルトン記念公園
【全般】 下越地方の中心都市(新発田市) From : Ten(2014/01/19)
 新発田市は越後平野北部にある下越地方の中核都市。
 市の北西部には日本海に面した白砂浜海岸が広がり、東部には飯豊山、二王子岳
などの山々がそびえ、街からその姿を望むことができる。新発田藩の城下町として
栄えた市街地は新発田城を代表とする歴史的建築物が多数あり、今も城下町当時の
区割りや道、新発田川等の水路がかつての姿をとどめている。
 (Wikipedia:新発田市より抜粋)
 ● 新発田城址
 日本百名城に挙げられる新発田城は平成になって復元されたもので、張りぼて感が
満載。しかも城郭跡地の大部分が陸上自衛隊の新発田駐屯地となっていて、三階櫓に
行けない。「何のために復元したの?」「税金の無駄遣い?」、あれこれと疑問が
湧いてくる城址公園でした。
日本百名城っていうから期待して城址公園に行ったら、張りぼて風の平成建築が建つだけ。がっかり度は相当高かった。
新発田城址
 ● 清水園
 新発田藩藩主溝口候の下屋敷として造られ、「近江八景を取り入れた」といわれる
回遊式庭園。国指定重要文化財として指定されている足軽長屋も近くにある。
 ● 市島酒造
 市島家は越後屈指の豪農。
 1790年代に市島家から分家した市島秀松が酒造業を創業したのが、市島酒造の由来。
 市内の諏訪神社の向かいに酒蔵があり、酒蔵見学もできる。
 ● 藤屋食堂
 60年ほど前に祖父が開いた食堂の名前を引き継ぎ、シェフの佐藤さんがオープン
させたお店。イタリアンやフレンチをベースにしたジャンルにとらわれない洋風料理は
パスタをはじめ、前菜や肉料理、スウィーツなど、ボリュームたっぷりでお手頃価格
なのがうれしい。
 ● パトラン
 新発田市内で人気のスウィーツショップ。
 季節感を大切にした定番商品のほか、固定概念にとらわれない発想で生み出す
お菓子が評判。店内のカフェスペースでは、ケーキはもちろん、ジェラートやシェイク
なども楽しめる。
 ● とりたま工房
 鶏舎が経営するスウィーツショップ。(最近の潮流ですね)
 平飼い鶏舎方式という放し飼い状態で育てる飼育法で、ストレスを溜めずに育った
鳥から産まれる美味しい卵を使ったプリンやシュークリームなどが人気。
 ● 新発田市五十公野公園野球場
 新発田市の五十公野公園内にある野球場。
 BCリーグの新潟アルビレックスB.C.が開催球場の一つとして使用している。
 同公園は、初夏には花菖蒲が咲き誇ることで有名である。
この時期、日中の日差しは厳しいが、17時を回れば日が傾き、心地良い風が吹き抜けるようになる。
夕暮れ迫る中で
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|新発田城址|市島酒造
【全般】 新新バイパス(新発田市街〜紫竹山I.C.) From : Ten(2014/01/26)
 新発田I.C.から紫竹山I.C.までは片側2車線のバイパス区間。
 広い水田地帯の中を進み、周囲には何もありませんが、計算できる区間です。
 紫竹山I.C.を過ぎても、新潟西I.C.まで延々とバイパス区間が続き、新潟は
道路事情が良いことの象徴的な区間です。
 ● ゆき海老茶漬け
 下越地方/聖籠町にある高口食品が製造する逸品。
 新潟県で瓶詰めの「ご飯の友」としては、加島屋のさけ茶漬けが有名。
 村長亭も何かと加島屋のさけ茶漬けは購入していたのだが、ゆき海老茶漬けは
初耳だった。「妙高山の清冽な地下水で育った『妙高ゆきエビ』をお茶漬けで堪能」
というキャッチコピーにも惹かれるが、何よりお値段が手頃なのが嬉しい。
 加島屋のさけ茶漬けは200グラムで2310円と、毎度購入できる代物ではない。
 これに対して、ゆき海老茶漬けは110グラムで800円と、まだ手が出せる価格帯か。
 量も少なめなので、初めて買う人にとっては試し買いし易い価格とも言える。
 ● 居食亭ほうせい丸
 新発田市のお隣、聖籠町の新新バイパス沿いにあるお店。
 昼は定食屋として、夜は居酒屋として便利なお店。
 魚料理が充実していて、刺身、煮魚、焼き魚などを楽しめ、ランチのボリュームが
すごいと評判である。
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|ゆき海老茶漬け
【美味い店】 新潟のうまいもん From : へなとれsan(2002/03/12)
 ● 三吉
 それと、新潟三越の前に『三吉』ってラーメン屋があります。
 細麺のあっさりですが、かなりうまいです。
 古町モールにある豆八の最中アイスもおいしいよ。ぐふ。
 ※ 2001年8月に村議会へ頂いた過去ログより
この区間のおさらい : 国道7号線|R7|三吉
【List】 近隣エリアを走る国道情報リンク From : Ten(2009/01/28)
 【青森県】
 国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km)
 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km)
 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km)
 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km)
 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km)
 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km)
 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km)
 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km)
 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km)
 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km)
 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km)
 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km)
 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km)
 【秋田県】
 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km)
 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km)
 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km)
 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km)
 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km)
 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km)
 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km)
 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km)
 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km)
 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km)
 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km)
 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km)
 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km)
 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km)
 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km)
 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
 【山形県】
 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km)
 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km)
 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km)
 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km)
 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km)
 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km)
 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km)
 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km)
 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km)
 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km)
 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km)
 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km)
 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km)
 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km)

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数