国道47号線 − 仙台と庄内地方とを結ぶ主要国道 |
【Link】 | 仙台市〜大崎市上古川 | From : Ten (2007/9/17) |
国道47号線って、大崎市(旧 古川市)が起点と思っていたら、仙台市が起点
なんですね。仙台市から大崎市上古川までは国道4号線との重複区間となります。 主要国道同士の重複区間としては、結構長い部類に入るのかなぁ。 仙台から古川までの情報は、お手数ですが国道4号線のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|国道4号線|大崎市|仙台市
|
【全般】 | 大崎市上古川〜古川I.C. | From : Ten (2003/09/15) |
この区間は国道108号線との重複区間となります。
国道108号線で古川から石巻市まで走った時に、僅か2km程度ですが、国道47号線を 走りました。道は片側二車線で、道の両側にはジャンクフード屋が並ぶという、 おなじみの風景でした。
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|大崎市|古川市|石巻市
|
【全般】 | 古川I.C.〜岩出山町池月 | From : Ten (2013/11/19 Update) |
この区間は国道108号線との重複区間となります。
国道ページの趣旨とは反するのですが、宿泊する「あ・ら・伊達な道の駅」へ 移動するため、夜間にこの区間を走りました。古川I.C.からR47に入ると、大崎市 (旧 古川市)と岩出山町の市街地を走ります。古川市街地では、工業団地の中を 走り、岩出山町では農地が多く広がる中を走ります。暗くて良く見えないのですが おそらく岩出山町内では、車窓に見渡す限りの農地が広がっていることでしょう。
出発前「岩出山町には何も無い」と正直馬鹿にしておりました。
翌朝早いこともあり、東北道のS.A.で給油を済ませておいたのですが、岩出山の 市街地には深夜も営業のコンビニが二軒と、24H営業のセルフスタンドが一軒、 ちゃんと存在していました。岩出山町の皆さん、馬鹿にしてゴメンナサイ。
古川I.C.−(15分)→岩出山町池月〔R457〕
● ピザと珈琲 「煉瓦場」RENGABA
岩出山町の要害交差点の近くで見かけた洋食屋さん。
お店の看板にある「窯焼きピザ」の表現がむっちゃ目を惹きます。 「窯焼きピザ」の看板は嘘ではなく、味のある古民家に立派なピザ窯を作り、 美味しいピザを楽しめるお店のようだ。
● あ・ら・伊達な道の駅
うちは夜遅くに入って、朝早くに出てしまったので、施設が開いている時に
立ち寄っていないのですが、あとでサイト等を参照したところ、設備の整った 非常に良い道の駅だったと知り、少々後悔した記憶があります。 米工房、パン工房、蕎麦工房、菓子工房...と道の駅とは思えぬ内容の充実ぶり。 特に目を惹くのは、一斗缶に入ったかりんとうと、伊達なソフトクリームかしら。
● 岩出山城址
翌1591年に、伊達政宗が米沢から葛西・大崎旧領に移封された折、仙台築城までの
約12年間の居城とした城。現在は公園として整備されており、山頂付近に伊達政宗の 銅像が建っている。
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|あ・ら・伊達な道の駅|岩出山城址|岩出山町
|
【全般】 | 岩出山町池月〜鳴子温泉 | From : Ten (2007/11/08) |
岩出山町で車窓に広がっていた田園地帯が、鳴子に近づくにつれて徐々に狭く
なっていきます。山間の風景が広がるにつれて近づいてきた山々は、朝日を受けて 稜線がより柔らかく見え、とても美しい。川渡温泉(かわたびおんせん...と 読みます)付近からは、川沿いを走るようになり、鳴子温泉周辺の里山風景は 素晴らしいという印象が強いです。
川渡温泉近くの河川敷には菜の花畑が広がる場所を見つけました。河川敷には
桜並木もあって、東北の山間にようやく訪れた春を満喫できる場所でした。そこで 山を越えて秋田へ向かう予定のライダーさんと出会いました。午前中に距離を稼ぐ つもりが、菜の花畑の見事さについつい寄り道してしまったのだとか。この日は 早朝から良いポイントに立ち寄れて、うちも気分が良かったです。
川渡温泉を過ぎると、ほどなく鳴子温泉。
さすがに有名な温泉地だけあって、街じゅうに温泉の香りが漂っていました。 東鳴子温泉や、川渡温泉までを含めると鳴子温泉郷はかなり広いです。その中に 数多くの旅館が建っていて、なかなか趣のある温泉街だなぁ...と感じました。
岩出山町池月〔R457〕−(11分)→鳴子温泉〔R108〕
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|鳴子温泉|川渡温泉|岩出山町
|
【全般】 | 鳴子温泉〜新庄市 | From : Ten (2011/1/5) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道47号線と国道13号線との交差点が新庄市街から離れた場所にあることもあって
国道47号線に入ってからは郊外の田園地帯というより、山間部への入口といった感じが 強いです。新庄市と舟形町との境を成す、少々長めの長尾トンネルを抜けると小国川に 沿って、深い山の中を進んでいくようになります。
並行する小国川(最上川の支流)は、同じ国道47号線沿いの立川町で見た景色と
比べると、川幅がかなり狭くなり、流れも早い。川の水も綺麗なようで、川底まで 見える景色はむっちゃ美しいです。 川沿いをずっと進んできた国道47号線は、最上駅を過ぎた辺りからちょっとした 盆地の中を走るようになります。盆地の中で久々に田園風景を見たり、最上町の そこそこ大きな市街地があったり、久々に人の生活臭を感じるエリアです。
赤倉温泉入口を過ぎると、最上町の田園風景から再び中山峠(堺田峠)へと続く
峠道になります。峠を越えると、山形県から宮城県へと入ります。緩やかに峠を 下ると、最初に現れる集落が中山平温泉、小さな温泉街ですが共同浴場などがあり 賑わっていました。中山平温泉を過ぎると、鳴子温泉街を見ながら徐々に山を下り 程なく、鳴子温泉に到着します。
新庄市〔R13〕−(27分)→赤倉温泉入口−(17分)→鳴子温泉〔R108〕
● 瀬見温泉
舟形町に入ってから、沿道に民家を見ることがほとんど無いのですが、久々に
民家が増えてきたなぁ...と思うと車窓に現れるのが瀬見温泉。小国川を挟んだ 国道とは反対側に温泉街が広がっています。歴史が古い湯治場のようで、中でも 木造四階建ての「喜至楼」が有名な宿のようです。
● 赤倉温泉「三之亟」
400年の歴史がある古い湯宿。宿の建物自体が文化財級です。
「日本秘湯を守る会」に加入する宿で、源泉掛け流しのお湯が素晴らしい。 この宿の風呂は、岩風呂、露天風呂、ひょうたん風呂(小さな内湯)の三種類。 岩風呂は画像にある通り、手前の深くて「やや熱い」お風呂、画像奥の「熱い」 お風呂、更に奥にある(画像には写っていない)温めのお風呂の三種類がある。 川の水位と連動して湯温が変わるので(調整は自然に任せているのだそうです) 水位が低かったこの日は湯温が特に熱くて、熱い方の風呂には入れませんでした。
川の流れを見ながらの露天風呂は趣があって良かったです。
この雰囲気を独り占めしたくて、早起きして露天風呂を目指したほど。 朝の柔らかい日差しを受けながら、露天風呂で良い出汁を出させて頂きました
● 堺田越
堺田駅のそばに「地上に露出した分水嶺」が存在します。
この集落は、分水嶺の真上に存在する集落であり、堺田駅前には全国的にほとんど 見られない「地上に露出した分水嶺」がある。ある一本の水路が、流れるうちに 自然に日本海側と太平洋側に分かれる不思議な水路である。
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|鳴子温泉|川渡温泉|岩出山町
|
【全般】 | 最上峡を見ながら(新庄市〜立川町) | From : Ten (2009/02/15) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
立川町で国道47号線に入ってすぐの場所にあるのが風車村。
水田地帯の中に合わせて7〜8基の風力発電施設が建っていました。 青空が広がっていれば写真を撮ったと思いますが、この日は生憎の天気だった のよねぇ...。それを過ぎると徐々に山へと分け入っていくため、車窓から 水田風景は見れなくなり、最上川沿いの狭い土地の中をJRと国道が寄り添いながら 走るようになります。 → 掲げる理想は高いが、箱モノ信奉思想から抜け出ていない
古口(戸沢村中心地)までは、最上川沿いに進む区間。
「最上峡」と呼ばれる景勝地で、四季折々の美しい風景が見られる区間です。 沿道に人家らしきものは見られませんが、並行して流れる最上川が船下りの区間と なっているため、最上川舟下り関連の施設が数軒見られます。うちがこの区間を 走った日にも、川をのんびりと下る船を何艘か見ました。特に雪が降る季節など ゆったりと川を下るのも良いかも知れませんね。 → 最上峡芭蕉ライン観光のサイトへGo!
古口を過ぎてからは沿道に家並みが戻ってきます。
新庄市に入る頃からはのどかな田園風景も復活、新庄南バイパスを分けてからは 市街地の中を進むようになります。
立川町〔R345〕−(21分)→古口駅前−(19分)→新庄市〔R13〕
● ロ・スティーバレ(LoStivale)
戸沢村市街地(古口小学校前バス停近く)で見かけたイタリアンレストラン。
気になるお店やスポットの少ない区間にあって、非常に貴重なグルメスポット。 紹介サイトも数多く、地元での人気店と見ました。 → ロ・スティーバレの紹介サイトへGo!
● 道の駅 とざわ
何を考えたのか高麗建築で建てられている。
その派手さは「開いた口が塞がらない」と表現するのが相応しい。 真っ赤な柱の建物は異様を誇り、建てた奴の頭の構造が知りたいです。 「道の駅が観光地の環境を壊してどうする?」と素直に思います。 興味のある方、怖いもの見たさの方は是非どうぞ。 → 道の駅 とざわのサイトへGo!
● 手打ち蕎麦 庄司
画像では少々わかりづらいですが、合い盛りを頼むと、昔ながらの堅い蕎麦と
今風の細い蕎麦の両方を楽しむことができます。うち的には昔ながらの蕎麦の方が 歯ごたえがあってお気に入りでした。(あ"、どっちも美味しいんですよ。)
あと、このお蕎麦、むっちゃ腹持ちが良いです。
うちも、てんむすも大盛りで頼んだのですが、別に間食をした訳ではないのに 夜になってもお腹が空かず、夕食の時間を後へずらした程でした。 ちなみに、大盛りの他にも特盛りが存在するそうです(爆)。
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|最上峡|最上川|手打ち蕎麦|新庄市|戸沢村|立川町
|
【全般】 | 立川町〜酒田市 | From : Ten(2018/02/25 Update) |
余目の市街地を除いて、庄内平野の水田地帯の中を走ります。
余目の市街地を過ぎた後は最上川沿いに、酒田市内で国道7号線と合流する交差点 までを走ります。国道7号線と合流する新両羽橋交差点は信号がなく、インター チェンジのような作りで、加速車線まで設けてある。この周辺の道路においては、 非常に良く整備された交差点と言えるでしょう。
立川町〔R345〕−(19分)→酒田市新両羽橋〔R7〕
● 田村食堂
庄内町(旧余目町)にある食堂で、「余目といえば八千代か田村」と言われる
ほどの名店なのだそうです。山形人の管理人さんが訪れた際にも、平日の12時前で 既に満席で、店の外には車の列が出来ていたそうです。訪ねると決めた際には、 開店直後に行くくらいの気概が必要そうですね。 手打ち風の麺、魚介系のスープ...と聞いただけで、うち好みなんだよなぁ。
● 相馬樓
相馬樓は、酒田市にある観光施設。
1808年に建てられ開業した料亭「相馬屋」を改装し、2000年に開館。 木造の主屋は、庄内大震災で焼失した直後に建てられたものである。 相馬屋の廃業後、酒田の料亭文化を守るため地元の平田牧場が買い取り、開館に 至った。館内の土蔵には京都から北前船で運ばれてきた雛人形などの展示物などが あり、2008年5月15日には竹久夢二美術館が相馬樓内に開館し、美術品も鑑賞する ことができるほか、建物二階にある大広間の演舞場では酒田舞娘と呼ばれる舞妓の 演舞を観ることもできる。かつての厨房は酒田舞娘の稽古場となっている。 (Wikipedia:相馬樓より抜粋)
入樓料700円にプラスして、舞娘演舞鑑賞料の300円で、毎日午後2時から行って
いる定期演舞を鑑賞することができる。(原則として毎週水曜日が休樓日)
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|最上川|田村食堂|相馬楼
|
【全般】 | 酒田市の美味いもん | From : Ten(2009/01/28) |
うちが酒田市を訪問時に立ち寄ろうと思っていたお店を紹介します。
生憎の天気で行けるエリアが限られてしまい訪ねることができたのは平田牧場のみ。 少々食いの、もとい悔いの残る結果となりました。
(1) 平田牧場
酒田市と言えば、平田牧場です。 最近は関東エリアでも「ひらぼく」のお店を見掛けるようになりました。 しかし、やはり平田牧場のお膝元、庄内エリアの直営店で美味しいとんかつを 食べてみたい...と思うのは、地方球場フェチのうちとしては当然の流れ。 全て単品で揚げ物を次々と注文、びぃるが進むこと、進むこと(笑)。 平田牧場のとんかつ、めちゃ美味です。酒田に行く際には是非どうぞ! → 平田牧場のサイトへGo!
(2) だるま寿司
てんむらからリンクを貼らせて頂いている「山形人」。 山形県を中心に、おすすめスポットや美味いもんを紹介されています。 我々が庄内地方を旅する前にも、色々と美味いもの探しに使わせて頂きました。 だるま寿司は、その中で最も気になったお店です。創業は昭和12年と古く、歴史の あるお店のようですが、店内はとてもきれいなのだそうです。老舗の風格と現代的な センスが同居するというお店を是非訪ねてみたいと思いました。 → 「山形人」で紹介するだるま寿司の記事へGo!
(3) 酒田市の小料理屋 七つ半
同じく「山形人」にあって、むっちゃ惹かれたお店です。 やはり日本海側の港町に行ったら、美味しい刺身を食べたいですよねぇ。 「山形人」で使われている白身魚の画像が美味そうだこと。 我々が酒田に泊まった夜、生憎の雨で歩いて市街地に出るのが辛かったのよね。 次に行った時は是非美味しい刺身を楽しみたいものです。 → 「山形人」で紹介する七つ半の記事へGo!
この区間のおさらい : 国道47号線|R47|平田牧場|だるま寿司|七つ半|酒田市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/04) |
【宮城県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約140km)
国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約 33km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約146km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 42km) 国道108号線 (岩手県一関市〜秋田県由利本荘市/県内 約104km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 76km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 40km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 21km) 国道346号線 (宮城県仙台市〜宮城県気仙沼市/県内 約111km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 42km) 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約170km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 4km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約 28km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約161km)
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km) 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km) 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km) 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |