国道252号線 − 会津と上越の最短ルートは、紅葉&温泉ロード |
【全般】 | 柏崎市〜十日町市 | From : Ten(2003/11/08) |
北陸道をくぐるまでは、短い距離ですが、片側2車線の走りやすい道です。
国道291号線と分岐する鳥越交差点まで、沿道には市街地が続きます。 鳥越を過ぎた辺りから、沿道の家並みが途切れるようになり、水田地帯の中を 走るようになります。道はやや細め、交通量はやや多めです。見通しが良いと言う べきか、むっちゃ単調と言うべきか、この辺は国道253号線と同じですね。 高柳町までは平坦な道を淡々と走り、その後、川西町、十日町市との町境は トンネルで峠を越えるため、十日町市街までは緩やかな峠道が続きます。
● 柏崎市佐藤池野球場
柏崎市郊外にある野球場。
新潟県内で屈指の設備を持つ球場の一つ。2009年に、日本海側で随一の球場と 言われる新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム)が新潟市に開場するまで 新潟県内でNPB公式戦の仕様に耐えうる数少ない球場の一つでした。 2007年に発生した新潟県中越沖地震で、高校野球新潟県予選の試合開催中に地震が 発生した時の映像を記憶に留めている方も多いと思います。その時に会場として使用 されていたのが、ここ佐藤池野球場です。
● 柏崎市内のおすすめ
【和食処 かわたに(越後料理)】
正直、お値段が少々張ります。
家族三人で行くには...、ユニフォーム着たまま入店するのは...、というお店です。 日本海で獲れる旬の魚貝類、うまい水、米、野菜...と、旬の食材を使い、細やかに季節感を 表現した越後料理が自慢のお店です。
【食堂 萬来】
柏崎きっての「大盛り」の有名店(笑)。
チャーハンや、カツカレーなど、何でも大盛りで出てくるそうです。
【最上屋(和菓子)】
創業130年あまり、柏崎の老舗和菓子屋さん。
「柏崎太鼓」という商品を土産に購入しました。 和菓子屋さんにあった紹介写真では、白餡をカステラ風の生地で包んだような印象を受けて いたのですが、生地の食感はうちの予想通り、しっとりとしたカステラの生地が非常に美味。 生地がくるむ餡は白餡ではあるものの、少々ざらついた食感があります。 「はて、このざらつきは何だろう...」と思いきや、どうやら餡の中に豆を混ぜているらしく、 通常の白餡とは異なる甘みを楽しめました。 柏崎駅からアーケードを直進し、西本町交差点にお店はあります。
【美野屋(和菓子)】
柏崎駅前にある美野屋も柏崎を代表する和菓子屋さんです。
明治時代から受け継がれた伝統のお饅頭「明治饅頭」を販売しています。 明治饅頭は、白インゲン豆から炊き上げたアッサリした白あんと「皮」の旨さが自慢の銘菓です。
● じょんのび村 楽寿の湯
うちは最初、この温泉に入るつもりでいました。
しかし、午後5時で受付を終了するので、タッチの差で入れなかった。 普通、温泉施設は、もう少し長めに開けてるよなぁ。納得いかない部分多し。
実際、この温泉施設、地元の人の評判があまりよろしくないようです。
地元の人に教えてもらったのですが、1週間に1度しかお湯を変えないとか、 あそこは温泉ぢゃないとか。・・・ということで、あまりお薦めはできません。
● 千手温泉「千年の湯」
新鮮な源泉を加熱も循環もせずに掛け流ししております。
(川西町HPより) ちのchanには、この言葉が何より嬉しいことでしょう。 モール温泉のような茶褐色のお湯が特徴で、檜風呂風の大きな露天風呂が最高。 木を活かした建物も、むっちゃ落ち着けて良かったですよ。
● 十日町市/妻有地区の棚田情報
旧松之山町、旧松代町を中心に、十日町市内には棚田の美しい場所が点在しています。
ほくほく線のまつだい駅併設の観光案内所では、松代町内の棚田マップを掲示、 配布してますので、情報を事前に仕入れてから回ると便利です。また、以下のサイトで 代表的な撮影スポットも紹介されているので、参考にすると良いかと思います。
● 玄海(十日町市) 2011.01.31 追記
【90%以上の客がカルビクッパを注文する焼肉店】
十日町市にある人気の焼肉屋さんです。
紹介サイトに移る画像を見ているだけでも、今すぐにでも肉を食いに出掛けたいと 思うのだが、それ以上にこのお店が凄いのは、店に来る九割以上の客がカルビクッパを 注文するということ。「焼肉の締めはカルビクッパ」「ランチメニューなら肉頼まずに カルビクッパ」...を自負するうちにとっては、正にハーレムなお店に映ります。 機会を見つけて、是非一度立ち寄ろうと思います。
→ 玄海の紹介サイトへGo!
住所: 新潟県十日町市本町5
十日町駅から徒歩10分と列車でも行ける場所にはあるのだが、夜のみの営業。
新潟出張の帰りか、野球観戦後に立ち寄るくらいしか手は無さそうだな...。
● Alice
十日町市内にあるお気に入りのケーキ屋さんです。
新潟方面、特に関越道を利用する際には、何とか時間を作って立ち寄りたいと 素直に思うケーキ屋さんです。村内、喫茶店のページで、詳しく紹介してます。
● Cafe Restaurant りんご亭
十日町市山本町交差点から、R253を松代方面に500m程度進んだ所にあるお店。
(松代に向かい、進行方向右手にあります) 白い平べったい3階建の建物で、2階が店舗になっています。 うちは平日の昼間に立ち寄りましたが、多くのお客さんで繁盛してました。 ハンバーグ、ピザ、ピラフ、ドリア、カレーとメニューは洋食屋の王道を行って ます。うちはドリアを注文、美味しかったですよ。量が少な目なのが残念でした。 お店の奥には小上がりもあって、お子様連れでも安心ですね。
この区間のおさらい : 国道252号線|R252|千手温泉|千年の湯|柏崎市|十日町市
|
【全般】 | 十日町市〜魚沼市(堀之内) | From : Ten(2004/07/04) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
堀之内から10分ほどで十日町市との境の峠を越える。
堀之内から国道252号線に入ると、沿道には魚野川流域の田園風景が広がります。 この辺りの田園風景は、長岡、小千谷など、越後平野のど真ん中で見られる ようなだだっ広いものと違い、川沿いの谷に広がるやや狭目の小じんまりとした もの。でも、そこは魚沼産コシヒカリ、まばらに建つ家には、立派な蔵があって 雪国使用の大きなものが多かったです。峠を越えて、十日町市側に入っても風景は 変わらず、若干カーブが増えたかなと思える程度でした。
道自体も、整備が行き届いていて走り易かったです。
交通量も少なくて、上越線側と飯山線側を結ぶ三本の国道の中で、一番楽な ルートではないかな・・・と思いました。
堀之内−(10分)→峠−(7分)→十日町市〔R117〕
この区間のおさらい : 国道252号線|R252|魚沼市|十日町市
|
【街】 | 小出周辺のおすすめ | From : Ten(2013/04/15) |
● 小出国際雪合戦
冬に長く雪に閉ざされる魚沼地区。
その雪を逆手に取った一大イベントが「小出国際雪合戦」。 単なる町おこしではなく、国際大会に仕立て上げたところが素晴らしい。 新潟県内はもとより、他府県からも多くのチームが参加。 2013年には総勢180チーム(1チームは5名)参加したことからも、その盛り上がりの 程が伺える。
ルールも非常に分かり易い。
選手は、敵が投げる雪球に3回(女性は5回)当たったら退場。 チームで一名定められた大将が退場するか、5人全員が退場した方が負け。 時間内で勝負が付かなかった場合は、残った人数の多い方が勝ち。 選手一名毎に、雪球が何回当たったかをカウントする審判が付く。
厳格なルールがあるように見えるが、女性に優しかったり、パフォーマンスを
見せたチームにはカウントが甘くなったり、絶大な権限を持つ審判長への貢ぎ物が 認められていたり...と手作り感満載のイベントは楽しかった。 次は見る方ではなく、戦う方で参戦したいですね。
● 立場とうふ
小出に行ったら、是非訪ねたいと思っていた豆腐屋さん。
時間の都合でその希望が叶わなかったのが残念ですが...。 地元の契約農家が栽培する厳選した大豆のみを使い、揚げ物の油にもこだわる姿勢が 評判の豆腐屋さんです。遠方から豆腐を買いに来るお客さんも多いそうです。
● そば処富永
小出町内、第四銀行小出支店の裏にあるお蕎麦屋さん。
このエリアで蕎麦屋と言うと、どうしても「へぎそば」がメインになる。 ...が、うちは「へぎそば」が好きではない。富永さんでは、「へぎそば」主流の エリアにあっても、本格的な手打ち蕎麦を頂けるのが嬉しい。 (もちろん、「へぎそば」も取り扱っています)
風味豊かで、しっかりとしたお蕎麦は美味しかった♪
しかも、普通盛りでもかなりのボリュームがあるのが嬉しいぢゃないか♪ ご飯モノとのセットメニューを頼むと、結構な量があるかと思います。 酒の肴になるメニューも豊富で、「夜、こんなお店に飲みに行きたい」と素直に 思えるお店でした。
● 芳林堂
前述の「そば処富永」の近くにある洋菓子店。
小出という小さな町にありながら、雑誌でしばしば紹介されたり、コンクールで 入賞したりと県内屈指の実力店である。ショーケースに並ぶ洋菓子にも惹かれたが、 うちの心を鷲掴みにしたのは「地酒ケーキ緑川」。小出の銘酒「緑川」の吟醸酒を 使ってスポンジケーキを浸して、絶妙な塩梅のしっとり感に仕上げている。封を開けた 時に、スポンジを口に含んだ時に広がる日本酒の芳醇な香りは堪らない美味さがある。
● 小出の銘酒「緑川」
小出の銘酒と言えば「緑川」。
魚沼産のお米と、魚野川の清らかな伏流水で作られた美味しいお酒である。 新潟と言えば、越乃寒梅や八海山が有名だが、緑川だって美味しさでは引けを 取りません。熱燗向けのお酒で、燗の具合によって味に深みが出てくるのがうちの お気に入りです。折立温泉の温泉宿や、前述の富永さんでも取り扱っている。 加えて、芳林堂さんではケーキにまでなった。正に「地元のお酒」という感じです。 小出駅前には、緑川酒造の販売店があります。
この区間のおさらい : 国道17号線|R17|小出国際雪合戦|緑川|魚沼市
|
【紅葉】 | 紅葉の見所(小出〜柳津) | From : Ten(2000/11/06) |
2000年10月末に小出〜柳津間を往復しました。
うち的に、紅葉の見所を整理してみました。 なかなか行ける場所ではないですが、行った時には是非参考にしてください。 下記以外にも、只見線沿いには沢山の撮影スポットが点在。お気に入りの場所を 見つけながらのんびり走るのも楽しいです。紅葉の見頃は10月下旬〜11月上旬だと 思います。玉梨八町温泉や柳津温泉など、お薦めの温泉地もあるので、現地で一泊 して、余裕のあるスケジュールで回れるとなお良いですね。
● 六十里越トンネル手前(新潟側)にある駐車スペース
ここで一気に眺望が開けて、山一面の紅葉を見ることができます。
● 田子倉湖
六十里越トンネルを越えて、福島県内に入ってすぐの場所。
湖と、山々の紅葉が一望できます。 ただし、ガードレールがないので、転落すれば即死です。
● 田子倉湖〜田子倉駅
前項の場所(田子倉湖)を過ぎて、すぐの場所(2〜3つ先のカーブ付近)。
滝を囲む木々の紅葉が見事です。 新潟側から入ると、見過ごす可能性大です。背中にも眼をつけましょう。
● 田子倉湖〜田子倉駅
前項の場所(田子倉湖)を過ぎて、すぐの場所(2〜3つ先のカーブ付近)。
滝を囲む木々の紅葉が見事です。 新潟側から入ると、見過ごす可能性大です。背中にも眼をつけましょう。
● 田子倉駅周辺
ここも見事に色づいていました。
午後2時頃に行けば、只見線と一緒に写真が取れます。
● 田子倉湖ビューポイント
田子倉湖を望める場所に、唯一ある休憩場付近。
湖だけでなく、只見町方面を一望できるはず。
● 「お立ち台」付近
会津西方〜会津桧原駅の間にあります。
広い駐車スペースがあるので、すぐわかります。 見頃は午前中、只見線が通過する午前9時台が狙い目です。
この区間のおさらい : 国道252号線|R252|魚沼市|十日町市
|
【全般】 | 小出〜柳津間のおすすめ | From : Ten(2015/01/05 Update) |
● レストラン「エルエル」
小出町(現魚沼市)で見つけたレストラン。
小出から国道252号線に入って、只見方面に少し入った所にあります。 ランチで食べたバケットサンドが最高でした。 スモークチキンがベースなのですが、具が盛り沢山で、時間を掛けてじっくり 作られているし、付け合わせのサラダも手を抜いていないし、文句無しでした。 少々食べづらかったのと、口の上をやけどしたのが難点でしょうか(笑)。
● エルドベール(広神村)
小出から252号線に入って間もなく、この辺りには珍しい欧風の店構えが目に
付きます。ここ「エルドベール」には、店構えに負けない素朴で美味しそうな ケーキが沢山売られていました。スタッフの方の素朴で丁寧な対応にも非常に 好感が持てました。ここでケーキを仕入れて、紅葉のポイントへ向かうのは如何?
新潟県魚沼市田中546
Tel:02579-9-3717 只見線魚沼田中駅付近
● 上原コスモス園
広神で立ち寄ったのが、上原(うわっぱら)コスモス園。
新潟県中越地域でコスモス園と言えば、上原なのだそうです。 場所は魚沼市広神自然公園野球場から丘陵地を数百メートル上った場所。 野球観戦の時にも、国道252号線を通って会津を目指す時にも気付かなかったなぁ。
広い丘陵地に咲く色とりどりのコスモスも綺麗ですが、丘の上から魚沼市街を
一望できたり、コスモス畑越しに牧草地が広がっていたりと、コスモス以外でも 牧歌的な風景を楽しむことが出来たのが良かった。
● 玉梨八町温泉「恵比寿屋」
只見町と柳津町の中間、金山町から国道400号線を少し南に進んだ場所にある温泉。
恵比寿屋さんは、玉梨温泉と八町温泉という二つの源泉からお湯を引いており、 どちらの温泉も全国で有数の炭酸含有量を誇る温泉。湯に浸かると傷の回りがしゅわ しゅわしてきます。茶褐色の炭酸泉は、見るからに効能ばっちりな感じで、お風呂から 出た後も長く体がほかほかと暖かかったです。ただ、どうも「傷を開いて」治す 温泉のようで、入浴後しばらくは傷口がひりひりとしていました。
下の画像は、木をくりぬいて作られた湯船の露天風呂「木風呂三兄弟」。
川の流れを見ながら浸かる温泉は最高ですが、対岸から丸見えなので明るいうちに 入る人は少なかったようです。うちは気にせず入りましたけど...(笑)。
夕食で出てきた食材は殆どが地物の野菜で、どのお皿も美味しかったなぁ。
季節柄、じゃがいもやこんにゃくを使ったもの、地元の名産「青ばと豆腐」を 使った料理が多かったです。最後に出てきた炊き込みご飯も美味しかったです。
● 玉梨豆腐茶屋
ここの豆腐は絶品ですよ。
水と豆と品質にこだわった豆腐は、素材の味が生きた最高のものでした。 豆腐ばかりでなく、その薬味へのこだわりにも感服。麹と唐辛子で作られた 「麹味噌」は、むっちゃ辛いんだけど、これまた絶品。瓶詰めのものを土産に 所望すると「麹が発酵し爆発するので、長時間移動の方にはお売りできません」と これまたこだわりのコメント。次は、保冷用ボックスを持参して訪ねたいです。 その他、豆乳や、豆腐ドーナツ、水を生かした珈琲も絶品でした。
でも、このお店の一番の良さは、豆腐の味ではなく、店員さんの人柄です。
訪ねてくる客を暖かく迎えてくれる店の雰囲気は最高でした。
● たもかぶ本の町
只見町市街から国道289号線を田島方面に少し入った場所にあります。
日本一広い古本屋いうフレーズにも惹かれますが、それ以上に売った本と交換 した券で、町内の森を購入したり、宿に宿泊できる仕組みが興味深かった。 我々はここでCDを3枚購入。レンタカーを借りて、地元でCDを調達して、 移動の車内で聴く・・・という新しい楽しみ方を「発見」してしまいました。 ログの建物が4〜5棟建っていて、その3棟くらいが古本屋、1棟は南会津 ブルワリーとなっています。
この区間のおさらい : 国道252号線|R252|エルエル|エルドベール
|
【View】 | PIKACHUさんのお薦め | From : PIKACHUさん(2000/11/05) |
PIKAの田舎は、福島県なんです。
去年は3ヶ月ほど、「柳津」に滞在していました。 只見の方にも、足を運んだことありますよ♪
今度は是非、柳津の「柿」の木の風景なども
撮ってみて下さいね☆
この区間のおさらい : 国道252号線|R252|柳津町
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/29) |
【福島県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約110km)
国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約142km) 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約 30km) 国道49号線 (福島県いわき市〜新潟県新潟市/県内 約178km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 15km) 国道114号線 (福島県福島市〜福島県浪江町/県内 約 69km) 国道115号線 (福島県相馬市〜福島県猪苗代町/県内 約110km) 国道118号線 (茨城県水戸市〜福島県会津若松市/県内 約137km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約112km) 国道288号線 (福島県郡山市〜福島県双葉町/県内 約 68km) 国道289号線 (新潟県新潟市〜福島県いわき市/県内 約200km) 国道294号線 (千葉県柏市〜福島県会津若松市/県内 約 84km) 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約174km) 国道352号線 (新潟県柏崎市〜栃木県上三川町/県内 約 80km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約161km) 国道400号線 (茨城県水戸市〜福島県西会津町/県内 約101km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約122km) 国道459号線 (新潟県新潟市〜福島県浪江町/県内 約191km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |