国道454号線 − キリストの墓やピラミッドを擁する世界的規模?の観光道路 |
【全般】 | 八戸市街〜五戸町狐森 | From : Ten(2015/01/11 Update) |
【八戸市街〜五戸町高屋敷】
八戸市街の内舟渡交差点から国道454号線に入ると、約2.5km走った合同庁舎前
交差点で一旦右折させられます。市街地とは言え、簡単に右折させられてしまう あたりはさすが400番台の国道(笑)。それでも、この交差点から1〜2km程度走った 辺りまでが片側2車線の走り易い道で、国道であることを誇示しているのかも。 余談ですが、「八戸駅はこっち」と示してくれる各標識で、駅の横に新幹線の 絵が入っているのを見て、新幹線が八戸まで延伸したことを改めて感じられます。 あれ、実は絵を入れない方が「新幹線が通るのは当たり前」という感じで、むしろ 都会っぽいんですけどね。その辺の田舎臭さがうちは大好きです。
合同庁舎前交差点を右折(五戸方面)してから、市街地が消え始めて、徐々に
農地が目立つようになります。民家が点在する程度になると、車窓には一面の 水田地帯が広がって、なかなか見事でしたよ。
八戸市内舟渡〔R104〕−(21分)→五戸町高屋敷〔R4〕
● 南部民芸料理 蔵
八戸港で獲れる海の幸や、穀物を使った郷土料理など、南部地方の料理を楽しめる
お店。特にうちが惹かれるのは、先にイカを二枚にしてから短冊にするイカソーメン。 観光客受けが良さそうな一方で、店内は落ち着いた雰囲気で店員の方にも気取った 感じは無いそうで、ちょっとした飲みにも利用し易いとのこと。
● 八食センター(魚市場)
「八戸市の台所」的存在の魚市場。
新鮮な魚が手に入るだけでなく、中に七輪館があり、そこで炭火焼きを楽しめる。 「八戸の台所」と言われるだけあって新鮮で、多種類の魚介類が売られていたが、 目を引くような売り方、価格帯の商品は少なかったように思う。特に、市場に併設 された食堂では、食事処の価格帯がどれも『ぼったくり価格』で、よくこの価格で 店が潰れねぇなと思った程。ここで食事するなら、弁当を買うに限るようです。
【五戸町高屋敷〜五戸町狐森】
この区間は国道4号線との重複区間。
詳細は国道4号線のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道454号線|R454|八戸市|五戸町
|
【全般】 | キリストの墓が建つ神聖な区間 | From : Ten(2005/06/12) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
宇樽部から、国道454号線に入ると急カーブ・急坂を交えつつ、一気に坂を上り
始めます。十和田湖畔から離れる時に、どの区間でも良く見られる光景ですね。 5〜6分ほどかけて峠道を上ると、一旦、青森県から秋田県に入ります。 峠周辺では、天気が悪いせいもありますが、やたら風が強かったです。 それを裏付けるかのように、峠を越えた秋田県側にある田代平(鹿角市)では 風力発電の風車が5〜6基建っており、プロペラが良く回っておりました。
秋田県内を走るのはわずか4キロほどで、再び青森県(新郷村)に戻ります。
新郷村に入ると、周囲に建物らしきものはぽつぽつと見えますが、人家らしい ものはほとんどありません。そんな光景が村中心部の手前まで延々と続きます。 川沿いの道を快走...と言いたいとこですが、裏寂れていて少々怖かったです。 「道の駅 しんごう」と二の倉ダムを過ぎて、ようやく人里に出てきました。 沿道はのどかな水田地帯、青森に来て、初めてまともに見る水田地帯でした。 以降は、新郷村・倉石村の水田地帯の中を進み(やや単調ですが・・・)、 ほどなく、五戸町狐森交差点で4号線に出ます。
宇樽部〔R103〕−(47分)→五戸町狐森〔R4〕
● 新郷村
この村には何故かキリストの墓とピラミッドがあります。
「今、エジプトに来ています」と以下の画像を添付して会社のメンバーに送信 したら、馬鹿ウケして頂けました。新郷村、ありがとう! キリストの墓、ピラミッドがある理由は、新郷村HPを参照してください。
● 新郷伝承館
新郷村中心部で案内板を見かけました。
国道から少し入った所にあるようです。 村のサイトによれば「キリスト伝説や古代ピラミッド伝説について、そのバック グランドを解説しています。新郷村に伝承されている言い伝えを強要するのでは なくて、みなさんとロマンにひたりながら、その背景をご説明するものです。」と あります。教会を模した建物が、興味をそそります(本当か?)。
● 自然のいで湯 倉石温泉
この区間のおさらい : 国道454号線|R454|十和田湖|田代平|キリストの墓|ピラミッド|新郷村|新郷伝承館|倉石温泉
|
【全般】 | 十和田湖沿いを往く(宇樽部〜和井内) | From : Ten(2005/06/04) |
宇樽部で国道103号線との重複区間に入ると、交差点付近で一瞬十和田湖が見える
ものの、すぐに湖畔から一旦離れて小さな丘を越えます。途中、2箇所ほど展望台が ありますが、景色は「並」でしたね。十和田湖の南側にある発荷峠(R103を参照)と 比べると、目の前での湖の広がり方がいまいちという感じでした。
その小さな丘を下ると再び湖畔沿いに休屋の集落に入ります。
ここには宿泊施設やバスターミナルなどが整備されており、うちもここで1泊。 また、ここが青森県と秋田県の県境となっており、小さな川を越えると秋田県 小坂町に入ります。青森県側、秋田県側のどちらにも宿泊施設が整っていましたが どちらかというと秋田県側の方が落ち着いていて良いなぁと感じました。ただ、この 湖全体が、他の湖畔温泉で見られるような余計な喧騒に包まれていないので、青森・ 秋田を問わず、非常に良い雰囲気がありました。
休屋から先は再び湖畔沿いを行く区間。
十和田湖畔の静かな風景を楽しみながらのんびりと走れます。 4〜5キロほど走ると、発荷峠・大館方面への分岐となる和井内交差点に到着 します。十和田湖最大のビューポイント、発荷峠は4キロほど峠道を上った場所に あります。
● マリンブルー
休屋(秋田県側)で見かけた喫茶店。
湖畔にある小さなログハウスはなかなか良い雰囲気。 十和田レークサイドホテルの直営で、美味しい珈琲を楽しめたのが嬉しかった。 喫茶店と併せて、ボートや温泉のサービスも行っているようです。 朝8時から店が開いているのも嬉しかったですね。
この区間のおさらい : 国道454号線|R454|十和田湖|休屋|小坂町|マリンブルー
|
【全般】 | 滝ノ沢峠を越えて津軽平野へ(和井内〜虹の湖) | From : Ten(2005/06/05) |
【和井内〜滝ノ沢峠】
和井内で国道103号線と分かれると、緩やかに坂を上り始めます。
和井内〜滝ノ沢峠の前半は緩やかな起伏が続く湖畔の道、後半は森の中を進み 滝ノ沢峠へ続く峠道をヘアピンカーブを重ねて一気に上る道となります。全線を 通して交通量は少なく、非常に走りやすい道でした。特に後半の森の中を進む 区間は、蔦温泉周辺ほどではないけれど、沿道の木々の緑が美しく、気持ちの良い 道を楽しく走ることができました。
和井内〔R103〕−(16分)→滝ノ沢峠〔R102〕
【滝ノ沢峠〜虹ノ湖】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
虹の湖からは、ダム建設時に整備されたであろう走りやすい道が続きます。
整備された道は滝ノ沢峠の手前で峠道が始まるまで続き、交通量も非常に少ない ので、むっちゃ快走(・・・というか爆走)できました。沿道には川沿いに小さな 温泉が点在し、国道454号線はそんな温泉地を繋ぎながら、徐々に湯の沢峠への峠道 へと進んでいきます。(川上温泉、温川温泉、いわなの湯...等) 峠の手前でセンターラインが消えますが、交通量が少ないので苦にはなりません。 うちが走った日(5/19)は、水芭蕉やふきのとうが沿道を美しく彩っていました。
● 道の駅 虹の湖公園(ぷーさんより 2001/06/19)
日曜日にドライブお出かけ行ってきたんです。
そこで見つけた『道の駅 虹の湖』、いいとこでした! 場所は青森県黒石市方面です。はっきりした住所わかりません…。 道の駅じたいは小さいんですが、遊ぶところ、遊具などはめちゃ豊富! ジュニアも何していいのか悩むほど…。 パターゴルフ 大¥310 小¥210 つりぼり つり竿貸出し ¥100 もっと詳しく調べておきますね!
村長がサイト検索したところ、以下のURLで詳細が見れるようです。
→ 「道の駅 虹の湖公園」の紹介サイトへGo!
● ウッディ
虹の湖(道の駅)を出て、少し進んだ場所でで見かけた喫茶店。
クラシックな、重厚感のあるログが、落ち着いた雰囲気を感じさせてくれます。
● 青荷温泉 ランプの宿(ぷーさんより 2002/08/15)
この区間のおさらい : 国道454号線|R454|十和田湖|青荷温泉|ランプの宿|滝ノ沢峠|川上温泉|温川温泉|いわなの湯|虹の湖
|
【全般】 | 山を下りると、美しいりんご畑が...(虹の湖〜大鰐町) | From : Ten(2005/06/18) |
国道102号線から国道454号線に入ると、しばらく小国という集落を2〜3分
走ります。のどかな、小さな、良い雰囲気が漂う集落でした。手元の地図によると この小国にも温泉があるのだそうな。小国の集落を抜けると、峠へ続く山道と なり、何とかセンターラインを確保しているような細めの山道が上っていきます。 急坂と急カーブで青空に向かって登っていくのがむっちゃ気持ちよかったです。 峠付近では、岩木山がくっきりと見え、その美しさに少々足を止めます。
峠を越えて大鰐町に入ると、急坂・急カーブが続くのは変わりませんが、坂を
下ってからの風景が一変します。緩やかな丘に果樹園が広がり、川が流れ、果樹園の 合間に水田がある...といった絵に書いたような風景が広がります。うちが探し ていた「りんご畑の下に一面のたんぽぽが咲く」風景も見れて、最高の気分。 この道、一発で気に入りました〜♪
この区間のおさらい : 国道454号線|R454|虹の湖|岩木山|大鰐町|りんご
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/01/28) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km) 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km)
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |