国道287号線 - 置賜さくら回廊と隠れ蕎麦の里 |
【全般】 | 米沢市~長井市今泉 | From : Ten(2003/08/23) |
米沢市、川西町と内の田園地帯を快走します。
市街地では道が細くなり、道がくねくねと曲がっている感じ。 川西町にはダリア園があって、町内で案内板をいくつか見かけました。 しかし、この前日に湯沢市を通った時にもダリア園があり、そこは「世界の」 ダリア園だったが、非常にしょぼかった。ここは「普通の」ダリア園、あまり 期待しない方が良いかもしれません(笑)。 川西町を抜けると、ほどなく長井市今泉交差点。山形鉄道(旧国鉄左沢線)と JR米坂線が交わるちょっとした交通の要衝。昔から何故この街で2つの線が 交わるのか興味があったのですが・・・、普通の田舎の小駅でした。 米沢市から20分ほどで今泉に到着しました。
● 立派な酒蔵
JR羽前小松駅近くで見かけました。
趣のある大きな酒蔵でしたよ。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|山形鉄道|米沢市|長井市
|
【抜け道】 | 国道287号線川西付近~国道121号線大峠方面 | From : Ten(2014/12/28) |
山形県朝日町から県境(大峠)を越えて熱塩温泉に向かう時、最初は何も考えずに
米沢市内を突っ切ることを考えていました。...が、朝日町で椹平の棚田などに 立ち寄っていたら、時間は少々押し気味になってしまった。 白鷹町に着いた時、時計の針は15時半に近づいていた。ここから熱塩温泉までは 約70km、宿の到着時間、17時を回っちまうなぁ。温泉宿に宿泊時は、16時半までに 入館するのを信条にしているのだが...。
しかし、熱塩温泉に到着したのは16時30分。間に合っちゃうんだなぁ(笑)。
確かに、車を飛ばしたのは事実だが、ナビが選択したルートが素晴らしかった。 川西町から県道8号線、県道4号線を通るルートで米沢市を完全にバイパス、信号が ほとんど無く、交通量が少ない山間の道は遅れを取り戻すのに十分なルートだった。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|
|
【全般】 | 置賜さくら回廊と隠れ蕎麦の里(長井市今泉~白鷹町荒砥) | From : Ten(2007/09/14) |
今泉から6~7キロほど、長井市市街地の中を進みます。
沿道には、途切れることなく、だらだらと住宅地や市街地が続く感じです。 市街地の中にも畑が点在していて、のどかな田園都市と言った感じの町です。 長井市内でR287は右へ折れる形で橋を越え、これまで走っていた市街地側とは 反対側にあたる最上川東岸を走るようになります。対岸に渡ると、建物は見られず 畑が一面に広がる中を進むようになります。うちが通ったのは4月下旬、畑と 川越しに雪を被った山々を左手に見ながら、交通量のぐっと減った見通しの良い道を 快走するのはむっちゃ気持ちよかったですよ。
長井市今泉〔R113〕-(20分)→荒砥〔R348〕
● 置賜さくら回廊(長井)
長井市といえば、桜です。
置賜さくら回廊として、全国的にも有名になりました。 中でも最も知られているのが久保桜。樹齢1300年の桜の枝ぶりは、見事としか 言い表せません(ボキャブラリーが少なくてごめんなさい)。久保桜の他にも、 殿入り桜、原の枝垂れ桜、釜の越桜、山口奨学桜、十二の桜...など、有名な 桜の古木が長井市内に点在していますので、桜巡りをするのも楽しいです。
久保桜へは、南長井駅付近から県道166号線に入って向かったのですが、その途中
最上川沿いに続く見事な桜並木がありました。時間があれば、こちらもお薦めです。
● 隠れ蕎麦の里(荒砥)
うちも訪ねるまで知りませんでしたが、荒砥は「隠れ蕎麦の里」なのだとか。
街の至る所に「隠れ蕎麦の里」を示す幟が立っていました。 荒砥駅に、お蕎麦屋さんマップがありますので、利用しては如何でしょう。 うちは、マップで紹介されているお店の中で、「くまや」さんを選択。 人通りの少ない道路沿いの、訪ねる目的が無ければ気づかずに通り過ぎてしまう ような場所にある、全く飾り気の無い素朴なお店ですが、蕎麦は美味しかったぁ。
● おまけ(白鷹町浅立)
蔵王の山を左に見ながら車を走らせていると、右手に少々目立つ看板を発見。
そこに書いてある文字を見た時、うちは目が点になり、一人で大爆笑。 すかさず車をUターンさせ、看板の写真を撮りに戻ったほどでした。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|置賜さくら回廊|久保桜|隠れ蕎麦の里|最上川|蔵王|長井市
|
【全般】 | 白鷹町荒砥~寒河江市八鍬 | From : Ten(2014/09/27) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
八鍬交差点では、国道287号線が立体交差で国道112号線をオーバークロスする。
寒河江市街から国道112号線を使い八鍬へ走ってきたうちは、立体交差の取付道路を 通って国道287号線へと入る。しばらくは、寒河江市郊外の田園地帯の中を走り易い 片側一車線の道で進んでいく。 この区間をうちが走ったのは9月20日。 沿道の田圃は丁度刈り入れ時期、黄金色に色づいた水田を楽しみながら走れました。
寒河江市からは緩やかに坂を上り、少しずつ高度を上げながら大江町、朝日町と
進んでいく。大江町内では少し高い位置から水田地帯を俯瞰するような車窓が広がる。 朝日町に入った辺りから最上川が蛇行し始めるようで、何度となく橋で最上川を渡る。 アップダウンの少ない良く整備された道が続くため、道の勾配からは感じ取れないが、 最上川を渡る度に少しずつ山深くなっていることを感じる。また、大江町では奥行きの あるスケールの大きい水田風景が見られたが、朝日町に入ってからは水田の広がりが 狭くなっているようで、そんなところからも山に入ってきたことを感じられる。
後述する「椹平の棚田」入口を過ぎると徐々に朝日町中心部に近づくため、沿道には
民家が目立つようになる。朝日町中心部を東西に横断した後、朝日町役場前のT字路を 左折。左折後、朝日町市街地はすぐに姿を消し、一つ丘を越えたところから上郷ダムの ダムサイトを走る形となる。ダムといっても、ダムサイトにも民家が建っている程度の ちょっとした貯水池といった感じの小さなダムだ。
上郷の集落を過ぎると、ダムが姿を消して、最上川の深い谷沿いに進む。
上郷の後にもう一つ小さな集落があって、そこを過ぎると朝日町と白鷹町との町境。 うちが走った日は、町境に当たる箇所が災害復旧工事に当たっていて、うちは川の 対岸を走る町道に迂回させられた。そのため、正確に言えば全線走っていないことに なるが、対岸の様子はよく見えていたし、O.K.としました(いい加減^^)。
白鷹町に入ってもしばらくは最上川の深い谷沿いに進むが、最上川が白鷹町市街地に
向かって川幅広く、河岸段丘に広がる水田地帯も広くなってくると白鷹町市街地。 丁度、最上川が扇状地の頂点から市街地へと飛び出す辺りに道の駅が設けられている。
寒河江市八鍬〔R112〕-(6分)→中郷〔R458〕-(34分)→荒砥〔R348〕
● 大沼の浮島(朝日町)
白鳳9年(680年)、山岳修験者によって発見され、大正14年に国の名勝地に指定
されました。往古の年齢を数える樹木に囲まれた波静かな湖上には大小60余りの島々が 浮遊し、神秘的な光景です。沼の周囲には散策道があり、約300種の植物が自生している。
● ワイン城(朝日町)
山形県朝日町はワインの生産で有名な町。
ワインを作っていることは知っていたが、北海道池田町と同様、ワイン城がある ことまでは知らなかった。毎年9月にはワイン祭りが開催されるようです。
● 手打ち蕎麦亀次郎(朝日町)
初代「亀や」の味と技を引き継ぐ亀次郎そば。
そば粉10に対して、つなぎ1というのど越しの良い蕎麦が自慢。 前述のワイン城に向かう道を分ける道から少し南に行った所にある。 ドライブイン的な休憩施設がある場所の一角なので、分かり易いはず。
● 最上川ビューポイント
最上川ビューポイントは、山形県の「母なる川・最上川」への関心と愛着を深める
ことを目的に最上川の良好な眺めを得られる地点を公募し、県内外から寄せられた 258件129ポイントの中から11景が最上川ビューポイント選定委員会により選定された。 国道287号線沿いでは朝日町玉ノ井付近と、白鷹町の荒砥大橋付近、長井市豊田地区の 三箇所が選定されている。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|大沼の浮島|朝日町ワイン|最上川ビューポイント
|
【棚田】 | 椹平の棚田(山形県朝日町) | From : Ten(2012/12/05) |
【日本の棚田百選】
1999年7月、農林水産省は選定委員会により選定された地区を「日本の棚田百選」
として選定した。選定された棚田のある場所は、134地区、117市町村。そのうち 山形県では3ヶ所が選定されている。
● 椹平の棚田
椹平の棚田は、山形県朝日町にある棚田。
(下記地図で緑矢印地点の少し先に一本松公園がある) 緩やかな傾斜地に扇形に広がる棚田は、少し高い場所から全体を見下ろすと見事。 (一本松公園に展望台が設けられている) 水の張られた時期、水田が黄金色に輝く時期に訪ねると、美しさが際立つ筈である。 およそ10haの山の斜面に約200枚の水田が並んでいる。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|椹平の棚田|朝日町
|
【棚田】 | 大蕨の棚田(山形県山辺町) | From : Ten(2012/12/05) |
【日本の棚田百選】
1999年7月、農林水産省は選定委員会により選定された地区を「日本の棚田百選」
として選定した。選定された棚田のある場所は、134地区、117市町村。そのうち 山形県では3ヶ所が選定されている。
● 大蕨の棚田
大蕨の棚田は、山形県山辺町にある棚田。
(下記地図で緑矢印の地点が棚田のある場所) およそ3haの山の斜面に約20枚の水田が並んでいる。 それぞれの田圃に刈取後の稲を干す「稲杭」が無数に並ぶ様は壮観とか。 例年であれば、10月初旬に刈取後の風景を見ることができる。
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|大蕨の棚田|山辺町
|
【全般】 | 肉そばで有名な河北町を抜ける(寒河江市八鍬~東根市) | From : Ten (2009/06/15) |
わずかな距離ですが、鶴岡市から天童市へ向かう際に寒河江市から東根市までの
約14キロを走りました。
寒河江市で鶴岡方面(国道112号線)から国道287号線に入ってしばらくは寒河江の
市街地が続きますが、それを抜けると寒河江市郊外の水田地帯が広がります。程なく 隣町の河北町に入りますが、ここは「肉そば」で有名な町。冬でも冷たいまま 出される肉そばが天下一品なのだとか。(→ 河北町のサイトより) 「一寸亭」というお店と、「いろは」というお店が、地元では有名とのこと。
比較的広く感じた河北町の市街地を抜けると、最上川を渡って東根市に入ります。
果樹園が多く広がる中を、山形空港を迂回するように北上すると国道13号線との 交差点に到着します。
寒河江市〔R112〕-(18分)→東根市〔R13〕
この区間のおさらい : 国道287号線|R287|河北町の肉そば|山形空港|最上川|寒河江市|東根市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/14) |
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市~青森県青森市/県内 約 95km)
国道13号線 (福島県福島市~秋田県秋田市/県内 約142km) 国道47号線 (宮城県仙台市~山形県酒田市/県内 約 81km) 国道48号線 (宮城県仙台市~山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市~山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市~福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市~栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市~山形県山形市/県内 約 22km) 国道344号線 (秋田県湯沢市~山形県酒田市/県内 約 87km) 国道345号線 (新潟県新潟市~山形県遊佐町/県内 約107km) 国道347号線 (山形県寒河江市~宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市~山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市~山形県南陽市/県内 約 15km) 国道458号線 (山形県新庄市~山形県上山市/県内 約113km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |