国道46号線 − 盛岡と秋田を結ぶメインルート |
【全般】 | 盛岡市〜雫石町 | From : Ten (2006/05/08) |
盛岡市内で、国道4号線の国営電話会社前交差点から国道46号線に入って暫くは
市街地の中をゆく細めの片側1車線の道。特に、うちが通った時には、館向の 交差点で橋脚工事が行われており、むっちゃ渋滞していました。東北遠征の際に 何度か通りましたが、日中は車の流れが非常に悪いようです。 稲荷町交差点からは片側2車線の走り易いバイパス道路。天気が良ければ、 美しい岩手山を右手に見ながら快走できるはずです。バイパス道路ということも あり、沿道にはあまり目を惹くようなお店等はありませんでした。 片側2車線の道路が続くのは県道219号線が別れる交差点まで。この交差点を 右折すると小岩井農場があることもあり、周囲はリゾート系の雰囲気を感じられ ました。うちはその交差点を過ぎて3kmほどの地点まで走りました。
● 小岩井農場
小岩井農場、良い所です。
ただ牧場がるだけかと思ったら、明治時代から不毛の地を開墾してきた長い 歴史が息づいていることを初めて知りました。開墾開始当時から建つ息の長い 明治・大正建築の数々。広大な牧草地の緑と、それらの木造・煉瓦建築とが良く マッチして、とても素敵な空間を醸し出していました。 雨さえ降ってなければ何時間でも居られる場所ですね。
(2006.12.28 追記)
その年の夏に、小岩井牧場を再訪しました。 前回独りで立ち寄った時は無料箇所のみを回りましたが、今回はてんむすも いるのでお金を払って「まきば園」に入園。暑さには参りましたが、羊と戯れたり、 噂のチーズケーキショップを覗いたり...とそこそこ楽しめました。ただ、中に ショップがあったり、有料のレストランがあったりするんだから、わざわざ入場料を 取らなくても良いのでは・・・と思うのはうちだけでしょうか。
● 小岩井農場の一本桜
国道46号線つなぎ交差点から小岩井農場へ向かい「小岩井乳業」の前を通って約1km。
見頃は4月下旬〜5月上旬。一本桜は道路から少し離れた牧草地の中にあり、牧草地は 農場の私有地の為、許可無く入る事は出来ません。また、道路の反対側から写真を 撮った方が背景に岩手山が入って良いかと思います。
● 弘法桜
弘法大師が訪れた際、杖にしていた桜の枝を刺したものが根付いたと言われる。
樹齢は推定800年、町指定の天然記念物になっている。見頃は、4月下旬。
● 生森山
雫石市街地へ向かう県道が分かれる前に、秋田方面に向かって右手へ上って
いく山道が生森山への登山道。車で山頂まで登れます。山頂からは岩手山と、 雫石周辺のパッチワークのような農村風景とを見ることができます。
この区間のおさらい : 国道46号線|R46|岩手山|小岩井牧場|生森山|盛岡市|雫石町
|
【街】 | 盛岡市周辺の気になるお店・スポットなど | From : Ten(2015/01/11 Update) |
国道46号線の情報をまとめるにあたり、盛岡市周辺で気になった情報です。
実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非立ち寄ってみたいと思います。
● 石割桜
雪に覆われる期間が長い東北では、他の地域よりも春を心待ちにする気持ちが
強い地域だと言われる。そんな土地柄からか、東北各県には全国的にも有名な桜の 古木が各地に点在している。盛岡に住む人達がお国自慢で語る桜の古木が、ここで 紹介する石割桜。意外にも市街地のど真ん中、盛岡地方裁判所の構内に古木はある。 巨大な花崗岩の岩の狭い割れ目に直径約1.35m、樹齢が360年を越えるといわれる エドヒガンザクラが生育している。桜の木自体のスケールはそれほど大きなものでは ないが、花崗岩をかち割って成長したように見える姿に、力強さを感じられる。
● 食堂園
わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺と盛岡市には多彩な麺文化を楽しめる街。
食堂園は、「盛岡冷麺の元祖」と言われるお店である。現在の赤朝鮮で生まれた 店主が、戦後に盛岡で店を開き、大変な苦労と試行錯誤を経て、現在の盛岡冷麺の 礎を築いたそうだ。「元祖」を名乗るお店には裏切られることもしばしばあるが、 食堂園を紹介する色々なサイトを覗いて見たが、概ねどのサイトも高評価をしている ようだ。
また、冷麺だけでなく焼肉も美味いと評判である。
この店には、いわゆる焼肉のタレが存在せず、溶き玉子につけて食べるスタイル。 肉を漬け込んだタレとの愛称も抜群で、実に美味いとのこと。 盛岡遠征時には是非立ち寄りたいお店である。
● 機屋
盛岡中央郵便局裏の路地裏の住宅地にひっそりたたずむ隠れ家的珈琲店。
木を活かした落ち着いた店内、素敵なカップで頂ける珈琲...など、盛岡へ 立ち寄った際は是非行ってみたいお店の一つである。
機屋のサイトによると、元々は1985年に御両親の始めた古布店の付属喫茶室として
OPENしました。豆へのこだわりが凄いです。選りすぐりの豆を使っているだけでなく 長期熟成豆を取り扱っていることからも、珈琲への深い愛情を感じます。
2013年夏に「機屋」に立ち寄る機会に恵まれました。
画像にある通り、外観から期待を持たせてくれるお店で、木の温もりを生かした 落ち着いた店内に入るとほのかに珈琲の良い香り。注文したストロングブレンドも 口当たりから後味まで、抜けることの無い、深みのある味を堪能できました。 盛岡にしては、少々お値段が高めですけどね...。
この区間のおさらい : 国道46号線|R46|石割桜|冷麺|食堂園|盛岡市
|
【全般】 | 雫石町〜大仙市 | From : Ten (2006/12/28) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道13号線と別れた後は、水田地帯の中を進みます。
角館までの区間は、大曲を経由する鉄道(奥羽線+田沢湖線)とは離れて、 山の中を進む短絡ルート、人里を離れるため沿道には寂しい風景が続きますが 時折、水田地帯の中に目を惹く棚田の風景があったり、美しい里山風景が見つけ られたり・・・と、それなりに楽しみながら走れる区間でした。 しばらく水田地帯を走った後、細かいカーブを連ねて大仙市と仙北市との間の 峠を越え、緩やかなカーブで峠を下ると角館市街。アップダウンがあまり無いので 走り易い峠道でしたね。国道から旧城下町へと入っていくと美しいしだれ桜の 並木や、武家屋敷を楽しむことができます。角館は非常に小さな街なので、歩いて 回っても、さほど時間は掛からないと思いますよ。
角館を過ぎてからは、刺巻・生保内(田沢湖)と集落を結ぶ形で、山間の水田
地帯の中を、やや単調な片側一車線の道で抜けていきます。生保内を過ぎると、 これから越える仙岩峠の山々が壁のように迫ってきます。 そんな仙岩峠の峠道を、直線的な道で一気に上って高度を稼いだ後、いくつかの 短いトンネルを抜けた後、生保内トンネル、仙岩トンネルの2本の長大トンネルで 県境を越えます。車窓に見える山々は深く、緑がむっちゃ濃いです。 トンネルを抜け、県境を越えてからは、緩やかな起伏とカーブで峠を下りて いきます。雫石町赤渕を通り過ぎてからは、沿道の風景が山間の水田地帯から だだっ広い盆地の中の水田地帯へと変わり、春木場駅の手前から始まるバイパス 道路を走ると、ほどなく雫石市街へと到着します。
大仙市〔R13〕−(27分)→角館町城廻−(46分)→雫石市街
● 角館町の桜−−−2007.11.09追記
小京都として有名な角館の街。
5月の連休前には、武家屋敷周辺の枝垂桜が満開となり、むっちゃ美しい。 弘前城や北上の展勝地などとともに、東北の桜の名所として挙げる人が多いです。
多くの人が角館市内に繰り出す前に桜を見よう...と、日の出と同時に移動。
5時半には角館の武家屋敷に到着できたのだけど、同じことを考えてる人が大勢 居ましたよ(笑)。特に、武家屋敷の辻にあるしだれ桜の前には、ものすごい数の 三脚が立っていて圧倒されましたね。人は多かったですが、有名な場所だけあって 美しい桜を堪能することができました。
この区間のおさらい : 国道46号線|R46|角館|仙岩峠|武家屋敷|大仙市|仙北市|雫石町
|
【街】 | 秋田市のおすすめ | From : Ten(2013/01/11) |
言うまでもなく、秋田市は秋田県の県庁所在地で、同県の政治、経済、交通の
中心都市である。久保田藩時代の城下町として栄え、外港である土崎港は北前船の 寄港地として栄えた。毎年8月3日〜6日に、東北三大祭りの一つである「秋田竿燈 まつり」が行われる他、きりたんぽ、はたはた、稲庭うどんなどが地元の味として 全国的に知られている。
1999年からは新日本海フェリー(新潟⇔苫小牧航路)が秋田港に寄港したことで
北東北へ向かう際に秋田を起点に労せず回れるようになった。それまでは、秋田から 酒田や新潟まで国道をひたすら走るか、秋田道+東北道をひたすら走るくらいしか 選択肢がなかったで、かなり楽になったと言える。...と同時に、それまで縁の 薄かった秋田市がより身近に感じられるようになった。
まだ記載は甘いですが、そんな秋田市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● セリオンタワー
上記の通り、秋田港の脇に立つ全高143m、ガラス張りのタワーです。
全高143mで、日本海沿岸屈指の高さを誇る。展望室は高さ100mの位置にあり、 男鹿半島や鳥海山、太平山を一望できるほか、日本海に沈む夕日も楽しめる。 完成当初は展望台が有料だったが、初年度から大幅に訪れる客が減ったのを受けて 無料化に踏み切り、近年は徐々に訪れる人が増えている。
● 久保田城
久保田藩主佐竹氏の居城だった城。
石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、 天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとして いるのが特徴。明治時代の大火を逃れ、解体も移築もされなかった御物頭御番所が 現存している。(Wikipedia:久保田城より抜粋)
● 八橋油田
八橋油田は、秋田県秋田市八橋にある油田。
産油量は年間約16,000キロリットル(10万バレル)。昭和20年代後半から30年代に かけては国内最大の油田であり、産油開始から現在までの累積産油量は国内最大。 (Wikipedia:八橋油田より抜粋)
● 金萬本舗
金萬は、秋田県の人なら知らない人はいないというくらい有名な和菓子。
見た目は、丸くて小さいどら焼きのようで、玉子と蜂蜜、小麦粉で作った生地で 甘い白餡を包んでいる。皮にしっとり感があって、うちは結構お気に入りです。
ちなみに金萬の起源は日本各地にある都まんじゅう。
それを秋田の金萬本舗が「金萬」の焼印を押して売り出したのが始まりだそうな。
● デュプレいしい
秋田市で100年以上続く老舗の洋菓子店。
内外装や照明などにもこだわった、雰囲気のあるお店です。 窯焼きチーズケーキが洗練された味と評判で、ケーキ以外の焼き菓子も美味しい。
● 御食事処 山の五代
和菓子、洋菓子と来たら、次は「爆盛り系」のお店か(笑)。
肉系のメニューが豊富で、もちろん量も多いのに加えて、このお店、ご飯の盛り方が 半端ぢゃない。チョモランマ盛り(ご飯三合)、Wチョモランマ盛り(ご飯六合)など 体育会系の学生さん達に支持される理由がよ〜くわかります。 山奥の不便な場所にあるが、これだけ個性が強いお店なら王道を往けます(笑)。
● 秋田県立野球場(こまちスタジアム)
2006年8月に楽天vs千葉ロッテの公式戦が開催されたため、遠征しました。
詳細は下記リンクを辿ってもらうとして、ゆったりとした作りと良い、天然芝の 外野席と良い、むっちゃ綺麗なスタジアムでした。
この区間のおさらい : 国道46号線|R46|セリオンタワー|久保田城|こまちスタジアム
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/21) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
【岩手県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約200km)
国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約227km) 国道106号線 (岩手県宮古市〜岩手県盛岡市/県内 約 94km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 130km) 国道281号線 (岩手県盛岡市〜岩手県久慈市/県内 約112km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 60km) 国道283号線 (岩手県釜石市〜岩手県花巻市/県内 約 90km) 国道284号線 (岩手県陸前高田市〜青森県一関市/県内 約 73km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約229km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 75km) 国道343号線 (岩手県陸前高田市〜岩手県奥州市/県内 約 65km) 国道346号線 (宮城県仙台市〜宮城県気仙沼市/県内 約 1km) 国道395号線 (岩手県久慈市〜岩手県二戸市/県内 約 59km) 国道396号線 (岩手県遠野市〜岩手県盛岡市/県内 約 59km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約104km) 国道455号線 (岩手県盛岡市〜岩手県岩泉町/県内 約104km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約127km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約 13km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |