国道458号線 - 東北屈指の名湯「肘折温泉」を結ぶ |
【概要】 | ダート区間が残る唯一の国道 | From : Ten(2009/02/10) |
国道458号線は新庄市から上山市に至る全長112kmの国道。
比較的長距離の国道が多い東北地方にあって、短距離の部類に入る国道であるが その半分近くは山形県中部の深い山間部を通っており、そのうちの約20kmが未だに ダート区間のまま残っている。約十年前までは、北海道の三国峠やナウマン国道等でも ダート区間を見ることができたが、2009年時点で、ダート区間が残る最後の国道と なっている。沿道には名湯 肘折温泉を抱え、短距離の割にダート区間あり、名湯ありと 非常にインパクトのある国道である。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|ダート区間|十部一峠|肘折温泉|大蔵村|新庄市|上山市
|
【全般】 | 鮭川村へ寄り道(新庄市五日町~新庄市本合海) | From : Ten(2014/09/17) |
【新庄市五日町~新庄市本合海】
国道458号線に入ると、新庄市内を右に曲げられ、その後左に曲げられ...と
大回りをしながら新庄市内を進む。沿道には新庄市郊外の住宅地が広がっている。 建物は住宅地ばかりで、商業施設は五日町交差点に建っていた程度だろうか。 新庄市街地では何度となく、右へ左へと曲げられる不思議なルートが続く。気付けば 一度追い抜いた軽トラが再び前を走っていた(笑)。
新庄市川西町で陸羽西線の踏切を越えて、国道13号バイパスの橋梁をくぐる。
この辺りから新庄市街地の住宅地が途切れ始め、車窓には美しい水田風景が広がる。 それと同時に小さな丘を一つ越えて、新庄市から鮭川村へと入る。 鮭川村に入っても、泉田川沿いの美しい里山風景が続く。 新庄で見た水田風景と比べると、山に囲まれて、多少奥行きが少ないかも知れない。 ただ、これはこれでうちの好きな風景だ。
鮭川村役場に近づくと、平地が広がるためか、沿道の美しい里山風景が徐々に
広がりを見せはじめる。車窓に集落も広がり始めると、ここが鮭川村の中心部。 国道458号線はわざわざ鮭川村を通るがために、一旦北東にせり出すような変わった ルート設定になっている。鮭川村役場前まで来ると、そこが「どんつき」のような形で 斜め左に折れ、新庄市に向けて南下していく。村役場周辺の比較的大きな集落を 抜けると、沿道には再び美しい里山風景が広がるようになる。
程なく九十九折を二つほど挟んで、一気に高度を上げる。
行政界も新庄市舟形町に変わり、坂を上りきった台地の上にも奥行きのある美しい 水田が広がる。この舟形台地には程よい起伏があり、水田の他に牧場などもあり、 牧歌的な風景が広がっている。台地上をしばらく走り、台地から緩やかに坂を下ると 程なく国道47号線との交差点に到着する。
新庄市五日町[R13]-(11分)→鮭川村役場-(8分)→新庄市本合海[R47西行き]
【新庄市本合海集落内】
本合海集落内で、1.7kmほど国道47号線との重複区間を形成する。
国道47号線は言うまでもなく、北東北の主要国道。新庄市郊外の農地と住宅地が 混在する中を進むと、再び国道458号線の単独区間を分岐する交差点に到着する。
本合海[R47西行き]-(2分)→本合海[R47東行き]
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|鮭川村役場|舟形台地
|
【全般】 | 新庄市本合海~肘折温泉 | From : Ten(2014/09/23) |
国道47号線と分かれ、新庄市本合海の集落を走った後、程なく町境を越える。
沿道には引き続き大蔵村の市街地が続く。大蔵村役場を過ぎるまでは車線も広く 確保された走り易い道で、その先の大蔵村白須賀付近まで沿道に大蔵村中心部の 民家が続く。白須賀集落の中では、車線幅が若干狭く、道の両側に住宅地が迫って くるような肩身の狭い区間もあった。この集落の中で、二度、三度と曲げられながら 肘折温泉方面へと向かう。道の両脇には住宅地が目立つが、その奥には山間に作られた 水田が広がっている。
なお、付近では国道13号線パイパスの建設が進んでおり、舟形までバイパスが
延びた際には肘折温泉へのアクセス向上のため、国道458号線も更なる整備が進むの ではないかと思われます。
白須賀を過ぎると、沿道から一旦街並みが消えて、銅山川沿いに小さな集落を
繋ぐ形となる。大蔵村熊高(清水)を過ぎると湯の台高原に向けての上り坂が始まり 急坂とカーブを連ねて高度を稼ぎ、高原の上に出ると、車窓には蕎麦畑が広がる。 しばらく美しい蕎麦畑を見た後、緩やかな坂で高原を下り、肘折温泉入口に到着する。
本合海[R47東行き]-(13分)→日蔭倉-(8分)→肘折温泉
● 大蔵村
大蔵村の中心地である清水地区は、最上氏治世の頃、秋田、庄内など近隣諸国への
備えとして、最上川舟運の拠点として、大変重要な地域でした。江戸時代には 永松銅山や肘折金山等の賑わいで沢山の物資が集積した他、各藩の参勤交代、 出羽三山行者の宿場としても賑わいました。
● 四ヶ村の棚田
(次項を参照)
● 湯の台高原そば畑
肘折に向かう国道458号線沿いの湯の台高原に蕎麦畑が広がっています。
8月下旬から9月上旬には、可憐な白い花があたり一面を覆いつくします。
● 東北最古の蔵元「小屋酒造」
小屋酒造の先祖は、大蔵村清水で町衆筆頭・本陣・さらには庄屋・豪商として
活躍した名家です。1593年に酒造りを始めて以来410年、一貫して、地元の米と 清冽な清水を用い、吟醸酒に特に力を入れている。最上川舟運の栄華を偲ばせる 本陣跡や貴重な文化財が多く保存されている。
● 肘折温泉
(次々項を参照)
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|小屋酒造|湯の台高原|四ヶ村地区の棚田
|
【棚田】 | 四ヶ村の棚田(山形県大蔵村) | From : Ten(2012/12/05) |
【日本の棚田百選】
1999年7月、農林水産省は選定委員会により選定された地区を「日本の棚田百選」
として選定した。選定された棚田のある場所は、134地区、117市町村。そのうち 山形県では3ヶ所が選定されている。
● 四ヶ村の棚田
四ヶ村の棚田は、山形県大蔵村にある棚田。
(下記地図で緑矢印の地点が棚田のある場所) 葉山や月山などの山々に囲まれた緩やかな傾斜には、先人の知恵とも言うべき 棚田が整然と並んでいます。夏に行われる「ほたる火まつり」の棚田風景は圧巻。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|四ヶ村の棚田|大蔵村
|
【温泉】 | 肘折温泉(山形県大蔵村) | From : ちのchan&Ten(2011/01/16 加筆) |
「骨折、疵に肘折」と言い伝えられ、千二百有余年の歴史を持つ肘折温泉。
かの歌人、齋藤茂吉も愛したこの温泉郷は、今でも多くの人々に親しまれ、そして 訪れる人を癒し続けています。 → 肘折温泉のサイトへGo!
また、肘折温泉は朝市も有名です。
夜明けとともに開店する肘折温泉の朝市。通りに沿ってござが敷かれ、春は山菜 秋はきのこなど、地元で取れた新鮮な旬の味覚が揃います。狭い通りは、お土産や 自炊用の食材を買い求める人でいっぱいになります。 (以上の出典:山形県大蔵村のパンフ)
上記の他、ちのchanから頂いた「肘折温泉」の情報をコラムのページで紹介してます。
その他旅情報のメニューより、[地域の情報] → [温泉情報(山形)] を選択してください。
● ほていやの饅頭
大蔵村肘折温泉の饅頭と言えば、ほていや商店の「ほていまんじゅう」なのだとか。
甘さ控えめで、なめらかな漉し餡をたっぷりと黒糖の風味が残る生地で包んだ 薄皮饅頭は、パンフの写真や色々なサイトの画像で見ると、むっちゃ美味しそう。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|肘折温泉|朝市|斉藤茂吉|ほていや|薄皮饅頭|大蔵村
|
【全般】 | また面倒な区間を残してしまった...(肘折温泉~寒河江市宮内) | From : Ten(2014/09/17) |
実はこの日は午前4時半、空が明るくなるのに合わせて起床しました。
そこそこの時間に帰宅するためには、13時~14時頃には帰路に就いていなければ ならないため、その分を補うべく、朝を無茶苦茶早くしました。
朝を早くした理由はもう一つあって、今日のメインイベントは国道458号線。
日本の国道で唯一ダート区間が残っている道である。当然、道幅も狭い。 平日で対向車は少ないはずだが、早朝に走り抜けてしまえば対向車に出会う確率は 更に下がる。...ということで、国道458号線の入口にあたる新庄市に午前6時前に 到着できるよう新庄市に程近い尾花沢市に宿泊、出発時間も早めて、万全の体制。
ところが...である。
新庄市から国道458号線に入ると、早くも「通行止」の案内。
最初は見なかったことにしようと思ったが(笑)、案内標識は一つや二つでなく、 結構な数。冬期閉鎖になるのが早いと踏んで、この時期にわざわざ計画を組んだのに 災害復旧工事で通行止とは。またもや面倒な場所に未走区間を残してしまった(泣)。 唯一の救いは中途半端な山奥まで通行可能エリアを延ばさず、肘折温泉入口から ばっさり通行止にしてくれたことだろうか。
通行止に出会ったことで、「未走国道を潰す」という目的は萎んでしまった。
当初の計画をかなり変更、縮小し、肘折温泉からは天童市と山形市に立ち寄り、 特に肘折温泉周辺と山形市内をのんびり散策してから帰路に就く予定となった。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|
|
【棚田】 | 大蕨の棚田(山形県山辺町) | From : Ten(2012/12/05) |
【日本の棚田百選】
1999年7月、農林水産省は選定委員会により選定された地区を「日本の棚田百選」
として選定した。選定された棚田のある場所は、134地区、117市町村。そのうち 山形県では3ヶ所が選定されている。
● 大蕨の棚田
大蕨の棚田は、山形県山辺町にある棚田。
(下記地図で緑矢印の地点が棚田のある場所) およそ3haの山の斜面に約20枚の水田が並んでいる。 それぞれの田圃に刈取後の稲を干す「稲杭」が無数に並ぶ様は壮観とか。 例年であれば、10月初旬に刈取後の風景を見ることができる。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|大蕨の棚田|山辺町
|
【全般】 | 酷道への序章区間(寒河江市宮内~上山温泉) | From : Ten(2019/01/03) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道13号線から国道458号線が分かれる周辺では、上山市郊外の水田地帯が広がり
美しい車窓を楽しめるが、国道458号線に入り、跨線橋で奥羽本線の線路を越えて、 T字路を右折すると沿道には、上山市役所、かみのやま温泉駅、温泉街と市街地が ずっと続くようになる。片側一車線が確保された追い越し可能道路である。
上山市街地が続くのは、上山市旭町郵便局付近まで。
ここで県道51号線を分けるが、この交差点では県道が「主」で、国道が「従」の 位置づけ。国道458号線は左折し、丘陵地に造成された朝日台団地の坂を上っていく。 沿道に上山市郊外の水田地帯が広がるようになると、程なく長谷堂トンネル。 このトンネルを越えると、上山市から山形市へと入る。
山形市に入ると、沿道には傾斜地を活かした果樹園のハウスが目立つ。
長谷堂トンネルからの坂を下りきり、平坦な区間に入ると再び水田が幅を利かせる 中を進むようになる。見渡す限りの水田風景の中に、適度に果樹園のハウスが建ち、 適度に民家が建っている感じ。国道457号線は山形市街地の西側を回るように進んで いるため、車窓右手、遠く離れた場所に山形市街地が広がっているのがわかる。
山形市から山辺町に入っても、田園風景が広がる車窓は変わらず。
山辺町中心部(左沢線の羽前山辺駅がある辺り)を、右折→左折→右折と三度道を 曲げられる複雑なルートで抜け、寒河江市へと北上していく。気のせいか、山辺町に 入った辺りで蕎麦屋が増えたなぁと感じる。山辺町を過ぎると、果樹園が続くように なり、少し細めの道を抜けていくと程なく中山町に入る。
中山町に入ってからはセンターラインが姿を消し、かなりの長い距離、道の両側に
民家が迫る中を進む。羽前長崎駅を過ぎた辺りで一旦センターラインが復活するが、 その後もセンターラインが現れたり、消えたりを繰り返し、時折、隘路区間も現れる。 ある意味、この区間で最も「酷道」らしさを感じられる箇所。 果樹園が広がる中を進むと、中山町から寒河江市へと入る。
寒河江市に入ってからは、片側一車線が確保された走り易い道に変わる。
さすがはフルーツの郷で、沿道に拡がるのは果樹園が主で、果樹園の中に水田が ぽつぽつと点在する程度。そんな風景を見ながら、寒河江市の南側を進んでいく。
大江町で県道27号線を分けるが、この交差点でも県道が「主」で、国道が「従」の
位置づけ。国道458号線は右に折れる形で、寒河江方面へと向かう。楯山公園入口まで 坂を上った後で緩やかに坂を下り、山形道を跨いで、寒河江市郊外へと下りていく。
上山温泉[R13]-(13分)→長谷堂[R348]-(30分)→中郷[R287]-(8分)→宮内[R112]
● みそまんじゅう
上山市の名物の一つが「みそまんじゅう」。
ほのかな味噌の風味を生かし、甘さを控えめにした上品な味が人気である。 市内にある「菓子処やりみず」で購入できます。
● 春雨庵
京都大徳寺の僧、沢庵禅師が紫衣事件で上山に配流されたときに、上山城主
土岐頼行が仮住まいとして寄進したのが春雨庵です。沢庵はここで3年を過ごした後 許されて江戸に戻り、東海寺を開山しました。現在の建物は昭和28年に東海寺から 一部を譲り受け再建したもの。
● 菓子工房このは
山形市から山辺町に入った辺りで見かけたケーキ屋さん。
住宅街の中にあるケーキ屋さんで、プリンが人気のお店のようです。
● 楯山公園
左沢市街地の北にあり、山城跡にある楯山公園からは、眼下にダイナミックに
湾曲する最上川と重要文化的景観に選ばれている左沢の街並み、東に広がる村山盆地 西に聳える朝日連峰を眺めることができます。
この区間のおさらい : 国道458号線|R458|楯山公園|春雨庵
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/14) |
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市~青森県青森市/県内 約 95km)
国道13号線 (福島県福島市~秋田県秋田市/県内 約142km) 国道47号線 (宮城県仙台市~山形県酒田市/県内 約 81km) 国道48号線 (宮城県仙台市~山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市~山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市~福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市~栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市~山形県山形市/県内 約 22km) 国道287号線 (山形県米沢市~山形県東根市/県内 約 82km) 国道344号線 (秋田県湯沢市~山形県酒田市/県内 約 87km) 国道345号線 (新潟県新潟市~山形県遊佐町/県内 約107km) 国道347号線 (山形県寒河江市~宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市~山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市~山形県南陽市/県内 約 15km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |