国道105号線 − またぎの里を往く内陸縦貫ルート |
【全般】 | 由利本荘市〜大仙市(大曲) | From : Ten(2007/11/04) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
大曲I.C.からR105に入ると、I.C.が市街地から10km程度離れた場所にあるせいか
集落の中を走ることなく、すぐに大曲郊外に広がる山間の農村風景を見ながら走る 形となります。切り通しがあって、山が迫って、程よい里山風景です。少し高台を 走るようになると、眼下に箱庭のような街並みを楽しめます。
徐々に高度を稼いで、矢向峠、矢立峠を越えて、由利本荘市に入ります。
大曲側は追い越しフリーで、見通しも良く、道幅も広くて走り易い道だったの ですが、由利本荘側は道が狭めになり、カーブも増えて、車の流れは悪くなります。 峠を下り、大内町市街に近づくと、沿道には見渡す限りの農村風景が広がるように なります。ここからは本荘へと続く市街地、沿道には建物が増えてきます。
大曲I.C.−(36分)→道の駅おおうち−(12分)→由利本荘市街〔R107〕
● 岩倉温泉
● 道の駅 おおうち
敷地が広くて、設備が非常に整った道の駅でした。
建物も綺麗で、温泉施設(入湯料 400円)や、宿泊施設も併設しています。 前後の区間がやや単調ですので、休憩がてらの利用や、車中泊・施設利用の いずれのケースでも宿泊地として利用価値の高い道の駅だと感じました。 → 道の駅おおうちのサイトへGo!
● 三匹のこぶた
由利本荘市街、川口交差点近くで見つけたレストラン。
(子吉川を越える飛鳥大橋の北側、飛鳥神社の近く、県立秋田大入口そば) 「三匹のこぶた」の物語を思わせる煉瓦調の建物が目を惹きます。帰宅後に ネットで調べましたが、お薦め店の少ない由利本荘市街の中で、良い評価を得て いるお店のように感じました。
この区間のおさらい : 国道105号線|R105|岩倉温泉|大曲駅|道の駅 おおうち|矢向峠|矢立峠|由利本荘市|大仙市
|
【全般】 | 角館、田沢湖を通る観光ルート(大仙市〜仙北市潟野) | From : Ten(2006/12/29) |
大曲市内から角館までは、住宅地と農地が混在する中を進みます。
大曲では多少の市街地がありましたが、あまりぱっとしませんでしたね。 交通量は比較的多くて、車の流れはあまり良くなかったです。
角館を過ぎると、交通量はぐっと減って、見通しの良い直線道路を快走できる
区間に変わります。八津付近で、秋田内陸縦貫鉄道の線路と別れた辺りから道が やや細くなり、これから山道が始まることを感じられるようになります。 ほどなく県道60号線との交差点。このまま直進したいところでしたが、時間の 都合で、この時は田沢湖を冷やかして、秋田へ戻ることとしました。
● ルーシーカンパニー−−−2007.11.09追記
角館市街 下菅沢交差点付近で見かけたケーキ屋さん。
アーリーアメリカン調のかわいいお店が目を惹きました。 住所:秋田県仙北市角館町上野139-1
● 角館町の桜−−−2007.11.09追記
小京都として有名な角館の街。
5月の連休前には、武家屋敷周辺の枝垂桜が満開となり、むっちゃ美しい。 弘前城や北上の展勝地などとともに、東北の桜の名所として挙げる人が多いです。
多くの人が角館市内に繰り出す前に桜を見よう...と、日の出と同時に移動。
5時半には角館の武家屋敷に到着できたのだけど、同じことを考えてる人が大勢 居ましたよ(笑)。特に、武家屋敷の辻にあるしだれ桜の前には、ものすごい数の 三脚が立っていて圧倒されましたね。人は多かったですが、有名な場所だけあって 美しい桜を堪能することができました。
● 田沢湖
ご存知、日本で一番水深が深い湖です。
プリンスホテルがあって、辰子像が立っている...、そんなイメージが強くて 田沢湖に対しては、十和田湖や奥入瀬で感じていたほどの魅力を感じていなかった。 でも、俗化されているのは辰子像周辺のみで、奥の方へ進んでいくと、本来の 田沢湖の静かな風景を楽しむことができました。どこまでも青い湖と、湖の脇に 少しですが広がる水田地帯がむっちゃ綺麗だった印象があります。
この区間のおさらい : 国道105号線|R105|角館町|田沢湖|辰子姫像|武家屋敷|秋田内陸縦貫鉄道|仙北市
|
【全般】 | またぎの里を往く(仙北市潟野〜鷹巣/北秋田市) | From : Ten(2007/11/09) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
鷹巣駅周辺の市街地を抜けると、鷹巣郊外の田園地帯が広がる中を進みます。
交通量はやや多めですが、道幅は広く、走り易い道です。さすがは100番台の国道。 小森で大館からの国道285号線と合流、米内沢まで9kmほど重複区間となります。 近くに大館能代空港があったり、米内沢もそこそこの町なので、R285を再び分岐 するまでは、田園地帯は広がるものの、民家なども点在するそこそこの市街地が 車窓には続きます。
米内沢を過ぎると山間の田園風景が広がり、牧草地などが目に付くようになると
いよいよ山に分け入ってきたかな...と思います。これから向かう森吉の山々も 鷹巣で見た時よりくっきり大きく見えるようになります。それでも、阿仁合までは 走り易い道が続きます。 阿仁合を過ぎると、田園風景はほとんど見られなくなり、これまで良く整備されて いた道も荒れた部分が多く目に付くようになります。川沿いに峠へ向かい、比立内を 過ぎると大覚野峠を越える峠道となります。大覚野峠、アップダウンはさほどないが カーブは少々きつかったです。鷹巣側はスノーシェッドが続く峠道で、峠を越えると 再び田沢湖周辺の田園風景が広がるようになります。
北秋田市大堤〔R7〕−(18分)→米内沢−(14分)→阿仁合−(50分)→仙北市西木町潟野〔県60〕
● 秋田内陸縦貫鉄道
国道105号線のほぼ全線に渡って、秋田内陸縦貫鉄道が並走します。
旧国鉄の阿仁合線、角館線とその両線を結ぶはずだった未成区間を受け継ぎ買い 第三セクター化された路線。阿仁合以南は沿線住民も少なく、1両のレールバスが のんびりと走っています。また、沿線にある温泉施設とタイアップし、一日乗車券と 施設利用券をセットにした企画乗車券も発売されています。
● 阿仁町(現 北秋田市)
阿仁町は、国道105号線の山間部で最大の町です。
かつて国内最大規模を誇った阿仁銅山で栄えた町で、阿仁合駅前には明治15年に 鉱山技師として招かれたドイツ人技師により設計された木造の洋館「異人館」等が あり、歴史を感じられる町でした。 → 阿仁異人館のサイトへGo!
● 阿仁/樹氷まつり(from ぷーさん)
阿仁町で開かれる樹氷まつりの情報を、コラムのページで紹介しています。
メニューより、[地域の情報]→[東北]→[阿仁/樹氷まつり] と選択して下さい。
この区間のおさらい : 国道105号線|R105|大館能代空港|阿仁銅山|異人館|大覚野峠|阿仁合|比立内|米内沢|鷹巣駅|北秋田市|仙北市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/09) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |