国道49号線 − 会津・中通り・浜通りと日本海を結ぶメインルート |
【全般】 | 楽しい道です | From : つばきsan(2000/10/30) |
いわき市と郡山市の間は一部JR磐越東線に沿っての走行になります。
見どころは好間川の渓流の景色から始まり、少し足を伸ばすと夏井川渓谷や あぶくま洞などにも行けます。福島空港に行くルートにも一部なっているので 郡山周辺は使いみちが多い国道です。
国道349号線とも合流するので、あぶくま洞や夏井川渓谷方面には国道349号線を
利用した方が良いかも。
郡山市と会津若松市の間はJR磐越西線とほぼ平行に走り、磐梯熱海温泉→猪苗代→
磐梯高原→会津若松といわきの海やそこからの渓流沿いの山間部と違った景色が 楽しめます。猪苗代の野口英世記念館や猪苗代地ビール館、世界のガラス館などは この国道沿いにあります。(なのでこの周辺は一時渋滞することもあるので注意) 遠くに安達太良山や磐梯山を望みながらの一方で猪苗代湖畔を走り、開けて くると会津若松です。新潟方面へは若松市内に出ないショートカットのルートが ありますが国道は一旦市街地に抜けます。
さらに西会津へ走るとその先は山間部を縫うようにまた阿賀野川渓流沿いの
走行となります。三川にある道の駅「阿賀の里」ではライン下りの下船場となって いて、けっこう大きな休憩施設、売店やレストランなどがあって一息付くことが できます。(中庭になぜか池があって鯉がいたりする(^^;;) やがて山間部を抜けると平地になり、海が見えてきたらようやく終点の新潟です。 このように東北を横断するルートとしてはなかなか面白いルートなので磐越道を 走行するのもいいですが、時間のある時は天気がよければ一区間だけでも面白いかも。 ちなみに郡山〜新潟間は約4時間強、郡山〜いわき間は約2時間強です。
● いわき市
いわき市に関しても、つばきsanよりコメントを頂いています。
国道6号線で紹介していますので、是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|夏井川渓谷|あぶくま洞|磐梯山|安達太良山|猪苗代湖
|
【全般】 | いわき市街〜郡山I.C. | From : Ten(2006/12/31) |
いわき市街から国道49号線に入ると、しばらくは片側2車線の走り易い道が続き
ます。高架橋で町を跨ぎ、幅広い直線的な道で山を貫き、非常に良く整備されて います。そんな走り易い道は、工業団地が広がる好間(よしま)まで。好間を 過ぎた後は、一旦ちょっとした峠道を上って、トンネルを抜けます。
トンネルを抜けた辺りが、いわき市三和町。
それまでの峠道が嘘のように山間に広い田園地帯が広がります。堤防のない 川を挟んで、里山に抱かれた田圃が広がる素敵な農村風景が10kmほど続いた後、 小さな丘を越えて、いくつかの集落を繋いでいきます。阿武隈高地を通る国道では 一般的に見られる車窓ですね。
郡山市に入り、徐々に阿武隈高地から下っていく感じになると、矢田川を過ぎる
あたりから住宅地が目立つようになります。この時期(走行日:11月4日)、全線を 通して稲刈り後のもみを干す風景が見られて、とても絵になってました。郡山市に 入ってからはそれに加えて柿の実のオレンジ色がアクセントを添えてました。
郡山市内で国道4号線との交差点を越えると、郡山駅の西側を回るような感じで
郡山市街地の中を進みます。矢田川からは交通量が多く、車の流れが滞りがちでした。 市街地内の桑野三丁目から片側2車線でした。
いわき市街〔R6〕−(86分)→郡山市街〔R4〕−(20分)→郡山I.C.
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|好間工業団地|阿武隈高地|いわき市|郡山市
|
【街】 | 郡山市周辺のおすすめ | From : Ten(2013/01/20) |
郡山市は、東北地方の南部、福島県中通りのほぼ中央に位置する都市。
東北新幹線の駅がある他、日本海側・会津地方と太平洋側とを結ぶ磐越自動車道と 磐越西線・磐越東線が、東北自動車道・東北本線と交わる交通の要衝でもある。 そのため、経済・内陸工業・流通・交通の要所として、東北地方第二の人口を擁する 郡山都市圏を形成し、福島県内では最大の経済圏を形成している。
江戸時代末期、人口一万人にも満たない宿場町であった郡山の街が、人口30万人を
越える北日本の中核都市に成長したのは、 明治維新後に猪苗代湖から安積疏水を引き 安積野の開拓を行ったのが礎と言われる。この項では、郡山市とその周辺市町村での おすすめスポットをまとめています。
● ドン・モナミ
郡山では老舗の部類に入る喫茶店。
ナポリタンやカレー等、定番のランチメニューが楽しめると聞いて立ち寄って みました。
店内は木を活かした落ち着いた雰囲気。
カウンター席が5席程度、テーブル席が10席程度と小ぶりなお店です。 お店が小さい分、オーナーさんの人柄が隅々まで行き渡っている感じの素敵な お店でした。頂いたドライカレーは洒落っ気は全くないものの、香辛料がしっかり 効いた私好みのお味。大食漢の方は、是非大盛りで注文してくださいな。
● 定番の郡山土産
月並みですが、柏屋の薄皮饅頭が大好きです。
東京都内でもお目にかかることが多いので、わざわざ郡山で買うこともないの ですが...(笑)。でも、直営店に行くと、直営店でしか買えない洋生菓子が あったり、楽しみも多いです。以前は郡山駅前に「柏屋パーラー」なるお店があって パフェなども楽しめて、家族連れや女性客の多い明るい店内がお気に入りだったん ですけどね。駅前再開発と共に無くなってしまったのが残念。
あと、三万石のファンも多いのではないでしょうか。
「ままどおる」で有名なお店ですよね。 (極度の)乳製品が苦手なうちにとっては、少々乳臭くて口に合わないのが残念 なのですが...。以前、コルネという六花亭のさくさくパイに似た商品を扱って いて、この村でもファンが多かったのですが、日持ちしないことがネックになった のか、早々に販売を取りやめてしまったのは悲しかったな。「ままどおる」以外にも 多くの商品を取り扱っているので、立ち寄ってみては如何でしょうか。
● 泉屋(郡山市)
<旨い酒に会える酒販店>
「dancyu」2005年3月号に載っていました。 品揃えが豊富で、東北各地からお客さんが訪ねてくるのだそうです。 酒屋は訪ねて楽しい場所、うちも是非立ち寄ってみたいものです。 「蔵元と日本酒を楽しむ会」を年1回主催されてます。
住所:福島県郡山市開成2-16-2
電話:024-922-8641 休み:水曜日 営業:午前9時〜午後8時(日曜は午前10時〜午後7時)
● 開成山公園
郡山市役所前に位置する、郡山市のシンボルの一つとも言える公園。
総面積は、約30ヘクタール。 安積開拓に深いかかわりがあり、園内には開拓時に植えられた桜が数多くあり、 県内でも有数の花見の名所となっている。
● 郡山総合運動場開成山野球場(開成山球場)
開成山公園の中にある野球場。
郡山を代表する球場として、ほぼ隔年でNPBの公式戦が開催されてきた。 老朽化のため、NPB公式戦の定期開催が一旦途切れたが、2010年に球場が改装された 以降は毎年2〜3試合のNPB公式戦が開催されるようになっている。
前述の通り、開成山公園の桜に囲まれた美しい球場であり、四月下旬には外野席の
後方で満開になった桜を見ながら野球観戦を楽しむことができる。
● 三つの春が同時に訪れる郷
郡山市の隣、三春町は旧三春藩の城下町。
「梅・桃・桜の花が一度に咲き、三つの春が同時に来る」ために三春と呼ばれて いると言われています。実際、この地域の気候的にそんなことは起こり得ないの ですが、いいぢゃないですか、そんな細かいことは(笑)。三春町に美しい風景が 存在することは間違いないです。 三春町を中心に阿武隈高地沿いには桜の古木が多く残り、長く雪に閉ざされる中で 春を待ち続ける人達の思いが、これらの桜への愛着に繋がっているように思えます。 以下では、三春町周辺で楽しめる桜の古木を紹介しています。
三春の滝桜
エドヒガン系の紅枝垂桜で、大正11年10月12日、根尾谷の淡墨ザクラ・山高神代 ザクラなどとともに国の天然記念物の指定を受けた名木。日本を代表する桜の巨木で 日本三大桜の一つに数えられ、岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱に位置づけられる。
樹齢は1,000年以上、樹高は13.5m、根回りは11.3m
枝張りは幹から北へ5.5m、東へ11m、南へ14.5m、西へ14.0mの巨木で、近くから 見た姿は圧巻。開花期/例年四月中旬から下旬
福聚寺桜
名前の由来となっている福聚寺には、三春を治めていた田村氏三代の墓がある。 本尊は鎌倉様式の釈迦如来坐像で、観音堂には木造十一面観音像が安置されている。 竹林の中にある樹齢約500年と250年、羽を広げたような二本の美しい枝垂れ桜が 咲き競う。見頃の時期にはライトアップもされ、幻想的な雰囲気を放つ。 見頃/例年四月中旬
紅枝垂れ地蔵桜
三春滝桜の娘といわれるしだれ桜で樹齢は約400年。 この桜の下には地蔵堂があり、昔から赤ん坊の短命、夭折の難を逃れるため、 この地蔵に願をかけたと言われています。地蔵桜という名は地蔵堂にちなんで命名 されたそうです。
花の色が滝桜よりも濃く鮮やかで樹勢は旺盛、妖艶という表現がよく似合います。
夜のライトアップの美しさもすばらしい。 福島県のしだれ桜番付では東の横綱の三春滝桜に対し、西の横綱となっており、 堂々たる風格。
忠七桜
国道沿いのたばこ畑の中にぽつんと1本だけある非常に形の良い、美しい桜。 樹齢90年を超えるソメイヨシノです。 桜の傍には祠と野仏、遠くには移ヶ岳が見渡せ、この辺りの地域全体に懐かしい 古き日本の風景が広がる。この風景に多くの人が魅せられ、桜の季節にはたくさんの 見物客でにぎわっています。夕日に映える姿は美しいそうです。
合戦場のしだれ桜
平安時代に朝廷の命で奥州征伐に来た八幡太郎義家と阿部貞任・宗任兄弟が戦ったと される地に咲き誇ることから合戦場のしだれ桜と呼ばれるようになりました。満開時は 滝が流れ落ちるように見事な花を咲かせる姿は圧巻の一言に尽きます。 開花期/例年四月中旬から下旬
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|三春の滝桜|開成山公園|郡山市
|
【全般】 | 郡山I.C.〜猪苗代町上戸 | From : Ten(2006/12/13) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
上戸交差点でそれまで寄り添うように走ってきた猪苗代湖とはお別れ。
湖と別れてからは山と山に挟まれた狭い土地の中を、やや大きめのカーブを連ね ながら東へ進みます。立派な温泉街が目立つ磐梯熱海温泉の温泉街を横目に通り 過ぎると、ほどなく郡山市に入ります。それまで続いていた山がちな風景から 次第に盆地へと抜け出して、車窓には広い水田地帯が広がるようになります。
猪苗代町上戸−(37分)→郡山I.C.
● 磐梯熱海温泉
20年前、ちのchanと2人で磐梯熱海駅を通過した時、駅前に「トルコ」と大きく
書かれたピンク色の看板が出ていた印象が強くて、品の悪い温泉・・・という印象が 強かったのですが、実際に温泉街を車で通ってみると、大きな旅館が多いですね。 車の通りが多いのが気になりましたが、味のある温泉ではあるなぁと感じました。
● 銚子ヶ滝(郡山市)
安達太良山麓を流れる石庭川にかかるお銚子形をした落差48mの滝。
石庭ふれあい牧場より車で約10分、さらに徒歩30分。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|猪苗代湖|磐梯熱海温泉|猪苗代町|郡山市
|
【全般】 | 猪苗代町上戸〜会津若松市強清水 | From : Ten(2005/08/20) |
上戸交差点近くにはいくつかの湖水浴場があって、うちが通った8月上旬には
多くの人で賑わっていました。並行して磐越西線も走っていて、湖水浴場の近く には駅もあります(猪苗代湖畔駅)。交通の便が良いせいか、湖の南岸にある 湖水浴場は駐車料金が無料だったのに対し、上戸交差点周辺では、しっかり駐車 料金を取っており、どうせ車で来ているのなら南側に行けば・・・と思いました。 ただ、湖南岸と比べると、断然にこちらの方が栄えており、お洒落なお店も目に ついて、「さすがはリゾート地やぁ」と思ったのでした。志田浜を過ぎると一旦、 湖とは別れ、7キロほど走ると再び湖が見え出して、国道115号線との交差点。 国道115号線との交差点付近では見えていた湖からは少し離れて、右手に磐梯山を 見ながら猪苗代市街の中を走ります。片側1車線の道で、交通量も多かったです。 市街地を過ぎると再び湖畔の森の中を走る気持ちの良い道でした。
猪苗代町上戸−(37分)→郡山I.C.
● TARO CAFE
「この喫茶店に出逢えただけで今日は大満足」と言い切れる素敵なお店です。
パチンコ屋を改装して出来たお店とは到底思えません...(笑)。 シモン 600円、マンデリン 700円、ガテマラ 800円...と、他のお店と比較 すると高めの値段設定なのですが、豆にこだわり、丁寧にドリップした珈琲は この値段以上の付加価値があると思いました。 木目調を活かした店内には、少しずつ趣を変えた椅子が配置してあり、素直に 長時間過ごして居たいと思う雰囲気がありました。(今度は是非そうしたい!) お店の窓から見える猪苗代湖も美しいし、是非また訪ねたいお店です。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|TARO CAFE|志田浜|湖水浴場|猪苗代町|会津若松市
|
【全般】 | 会津若松市〜茅野山I.C. | From : Ten(2014/01/21) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
【新潟市(茅野山I.C.)〜安田町】
茅野山I.C.から先はバイパス化工事が進んでいて、走り易い区間と工事中の
区間が交互に現れました。バイパス区間は京ヶ瀬市街地の手前まで続き、この間は 広い水田が車窓に広がる中を、むっちゃ快適に走れました。 阿賀野川を渡ると阿賀野市に入ります。京ヶ瀬村、水原町など4町村が合併し 阿賀野市となったようです。京ヶ瀬村って、素敵な地名だなぁ・・・と思って いただけに、「阿賀野市」という安易な地名に変わってしまったのはむっちゃ 残念でなりません。 京ヶ瀬市街地から、旧水原町の堀越までは、比較的長めの市街地区間。 市街地を過ぎると、再び広い水田地帯の中を進むようになります。 交通量は、新潟から旧水原町市街地までが多めで、それを過ぎても、安田I.C.を 過ぎる辺りまでは時折車の流れが滞ることがありました。
● 安田町
安田町(現阿賀野市)は「新潟県酪農発祥の地」なのだそうです。
国道沿いに、それを記念したホルスタインの銅像が立っていました。
● 金子食品本舗
創業100余年、三角油揚げが評判の豆腐屋さん。
阿賀野地域では、三角形の油揚げが昔から親しまれているそうで、その三角油揚げ 発祥のお店が金子食品本舗。二代目が腐心の末に作った「地元の味」です。 地元の良質な水と丸大豆を使って、手揚げすることにこだわった逸品は、豆腐本来の 味を楽しむことができます。午前中に行けば、出来たてあつあつの豆腐を頂くことが できます。
● 宝珠温泉
国道沿いに案内看板が立っていたので、気になった温泉。
安田町のサントピアワールド近くにある温泉のようです。 紹介サイトによれば、建物が綺麗になり野趣は消えてしまった模様。 でも、入館料が手頃なので立ち寄りやすい温泉の部類に入るでしょう。
【安田町〜西会津町】
安田町を過ぎると、阿賀野川沿いを往く区間となります。三川村まで、緩やかな
川の流れを車窓に見ながら走ります。途中、磐越西線の東下条駅という小さな駅が あるのですが、うちが通った4/17は桜が満開、駅周辺を舞う桜吹雪が見事でした。 東下条駅を過ぎると、峡谷の様相が強くなり、スノーシェッドや橋、トンネルが 連続する区間となります。三川村・津川町境付近に揚水ダムがあり、津川町では ダム湖となって、再び緩やかな流れとなった阿賀野川を見ることができます。
津川駅を過ぎると、津川の町並みを眼下に見ながら、緩やかに町の外側を上る
感じで、新潟・福島県境となる鳥井峠へ続く坂を緩やかに上っていきます。 福島県西会津町に入ると、これまで走っていた狭い土地から、急に開けた場所を 走る感じとなり、むっちゃ安心感がありました。
● 清水屋菓子舗
西会津町で見つけたお菓子屋さん。
熱塩温泉集会の「大人の時間」で皆で楽しめるお菓子が調達できれば・・・と 軽い気持ちで立ち寄ったの。お店の人もやる気無さそうだし、正直期待薄だった のですが、これが大当たりだったのです。 「ネタ」として調達した生クリーム大福、笑いが取れれば良いやと思ってたら 食べた皆が「美味い!」と大絶賛。帰宅後に食べた蕎麦饅頭も、皮がしっかり 作られていて、蕎麦の風味が広がる素朴な美味しさがありました。 なかなか訪ねることができない町ですが、是非再訪したいお店の一つです。 西会津町、野沢駅周辺の市街地、国道沿いにあります。(コンビニ隣です)
【西会津町〜会津若松市】
西会津町を過ぎると、再度小さな峠超え(藤峠)となります。
緩やかなアップダウンとカーブの連続で峠を越えると、磐越道 会津坂下I.C.と 国道252号線への分岐となる平井交差点を過ぎ、会津若松への最後の峠となる 七折トンネルで七折坂を超えると、目の前に会津盆地の町並みがどどーんと 広がります。会津に入ったなぁと実感できる瞬間です。 この瞬間が好きで、うちはすっかり会津ファンです。 七折トンネルを抜けた後、会津坂下町内は車の流れが非常に悪かったです。 阿賀川を渡り、県道23号線と分岐してから流れが良くなりましたが、若松市内の 観音前交差点(国道121号線合流)からは再び流れが悪く(...というか、全く車が 流れなかった−−−週末午後は要注意のようです)なりました。
新潟亀田I.C.−(100分)→平井交差点(会津坂下I.C.)〔R252〕
平井交差点−(30分)→観音前交差点(会津若松市街)〔R121〕
● 喫茶 プリティ
会津坂下役場入口で見つけたパン屋さん。
洒落た小さな建物で、お客さんもいっぱい入っていました。 期待できるお店なのではないでしょうか? このお店の近くにあったホームベーカリー「こんぷりーと」も気になります。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|藤峠|会津盆地|鳥井峠|東下条駅|新潟県酪農発祥の地|阿賀野市|新潟市
|
【街】 | 五泉市のおすすめ | From : Ten(2014/01/26) |
● 五泉市チューリップまつり(見頃:4月下旬)
新潟県のシンボルとも言えるチューリップ。
中でも五泉市は全国でも有数の球根産地として知られています。 特に阿賀野川と早出川に挟まれた巣本地区は、頻繁に川が氾濫したことにより 砂地の土壌となっているため、チューリップの球根栽培に適しているのだそうです。 チューリップの見頃は4月下旬、150万本ものチューリップが咲き誇り、観光客の目を 楽しませてくれます。昭和63年からは、チューリップまつりが4月中旬から下旬の間に 開催され、毎年多くの観光客が訪れています。
● 五泉市のさくら(見頃:4月中旬)
五泉市には多くの桜の名所があり、最も有名なのは「さくら名所100選」にも
選ばれた村松公園。3000本を越す桜のうち、9割はソメイヨシノですが、ヨウコウ ザクラなどの艶やかな品種や、すでに絶滅しているのではないかと言われた奈良時代 からの希少品種「穂先八重彼岸桜」も咲いている。 後述する咲花温泉も桜の名所として知られており、桜の季節には磐越西線を走る SLが桜並木の下を走るシーンを目当てにした多くのカメラマンが訪れます。
● 咲花温泉
五泉駅から磐越西線で3駅、15分。
駅前から続く細い道沿いに5〜6軒の旅館が並ぶだけの小さな温泉街がある。 どの宿も阿賀野川に面し、悠々とした川の流れを楽しみながら源泉掛け流しの湯を 堪能することができる。宿同士が提携し、各宿の湯巡りができたり、全ての宿が源泉 掛け流しにこだわるなど、小さな温泉ならではの細やかな配慮が観光客にとっては 嬉しい。午前の早い時間帯から日帰り入浴させて頂けるのも有難い。 うちは「いろりの宿 平左ェ門」さんで日帰り入浴させてもらいました。午前10時に 入ったこともあり、温泉はほぼ貸切状態。五泉へ戻る代行バスが来るまでの時間、 夜行列車で移動した疲れを癒すことができました。
温泉を堪能した後、温泉街唯一の饅頭屋さんである「竹若屋本舗」さんに立ち寄り
ました。素朴な温泉饅頭は美味しかったし、何よりご主人から五泉市のお話を色々と 伺えたのが嬉しかった。
● 栄軒ベーカリー
五泉市民御用達のパン屋さん。
人気のパンは「メープルラウンド」。 その他にも「コーヒーパン」、「バターエイト」、「ヤングフランス」など目を 惹く名前のパンが多いそうな。
住所:五泉市本町3-4-1/営業時間:7:00a.m.〜8:00p.m./定休日:日曜
● 鬼七
注文を受けてから職人が打つ蕎麦は風味を逃がさない石臼挽き。
遠方からのお客さんも多い。人気は「天ぷら蕎麦」、繊細な風味の蕎麦と天ぷらが 絶妙とか。
住所:五泉市赤海1-4-27
営業時間:11:30a.m.〜2:30p.m. 6:00a.m.〜9:00p.m.(土日祝は 5:00p.m.から) 定休日:月曜(祝日の場合は翌日)
● 中田製作所
一風、不思議な名前のお店だが、地元で人気のラーメン屋さんです。
美味しいラーメンを求めて、五泉までわざわざやって来る客が少なくない。 濃い醤油の味わいと芳醇な香りを楽しめる定番の「らーめん」の他、海老つけ麺や 曜日限定のメニューなど、こだわりを感じるメニューが揃っている。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|チューリップ|村松公園|穂先八重彼岸桜|咲花温泉|五泉市
|
【全般】 | 茅野山I.C.〜紫竹山I.C. | From : Ten(2003/09/17) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
わずかな区間ですが、国道403号線を走る際に通りました。
全区間、片側2車線の走りやすい道でした。 新潟市内では防音壁に囲まれて走りますが、亀田町に入った辺りから防音壁が なくなり、住宅と水田が混在した車窓を見れるようになります。この区間は、 とやの潟の脇を通る区間ですが、車窓に潟を見ることはできませんでした。 また、亀田町といえば「♪亀田のあられ、おせんべい♪」の亀田製菓が有名。 国道沿いに亀田製菓の本社がありました。さすがに大きな建物だった。 紫竹山I.C.から茅野山I.C.まで、約5分で走れました。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|とやの潟|亀田製菓|新潟市
|
【全般】 | 新潟のうまいもん | From : へなとれsan(2002/03/12) |
へなとれsanがお薦めする「新潟のうまいもん」を、国道7号線にて紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道49号線|R49|グルメ|美味しい店|新潟市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/29) |
【福島県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約110km)
国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約142km) 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約 30km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 15km) 国道114号線 (福島県福島市〜福島県浪江町/県内 約 69km) 国道115号線 (福島県相馬市〜福島県猪苗代町/県内 約110km) 国道118号線 (茨城県水戸市〜福島県会津若松市/県内 約137km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約112km) 国道252号線 (新潟県柏崎市〜福島県会津若松市/県内 約108km) 国道288号線 (福島県郡山市〜福島県双葉町/県内 約 68km) 国道289号線 (新潟県新潟市〜福島県いわき市/県内 約200km) 国道294号線 (千葉県柏市〜福島県会津若松市/県内 約 84km) 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約174km) 国道352号線 (新潟県柏崎市〜栃木県上三川町/県内 約 80km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約161km) 国道400号線 (茨城県水戸市〜福島県西会津町/県内 約101km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約122km) 国道459号線 (新潟県新潟市〜福島県浪江町/県内 約191km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |