国道104号線 |
【全般】 | 八戸市〜中滝交差点(鹿角市) | From : Ten(2015/01/11 Update) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
中滝交差点で国道103号線と分かれてからは、川沿いに山の中を進む道です。
緩やかなカーブとアップダウンが続く道で、交通量も少ないので非常に走り 易かったです。ただ、路面の整備が行き届いてなく、多少荒れていたかな・・・と 感じました。 十和田から続く山を下ると、沿道に牧草地が広がるようになります。牧草地の 緩やかな起伏を抜けると、秋田県から青森県へ入ります。県境を越えてしばらくは 白萩平牧場と来満牧場という2つの牧場の間を抜ける高原の牧歌的な風景が広がり ます。高原の牧場地帯を抜けると、ヘアピンカーブを連ねて、田子町の中心部へと 下りていきます。(地図によると、この辺りが中央分水嶺の峠になるそうな)
山を下りると、のどかな田圃が広がる田子町と三戸町の市街地を通ります。
下記で紹介する豆腐屋さん以外では、特に気になるお店等はなかったです。 近年、にんにくで有名になった田子町、「ここがにんにくの首都」という看板が 何ともユニークでした。
中滝交差点〔R103〕−(20分)→田子町中心部−(20分)→三戸町〔R4〕
三戸町で国道4号線と合流してから、剣吉交差点までが国道4号線との重複区間。
剣吉交差点から再び104号線の単独区間となり、八戸市街まで走ります。 沿道は、三戸町と南部町と名川町の畑と家が混在する市街地を往く感じで、特に 川沿いに広がる果樹園が見事で美しかったです。鉄道が並走しているせいか、この 区間は全線を通して交通量は多かったです。快走・・・とまでは行かなかったなぁ。
八戸市内に入り、田面木交差点から片側2車線の道路となります。
ここから売市交差点までが2車線区間で、そこから北へ進路を変えて、八戸市街の 南側を走るようになります。新幹線延伸でにわかに脚光を浴びた八戸市ですが、町の 中心は八戸線の本八戸駅周辺。八戸市へ向かう国道はすべてこのあたりに集中して おり、八戸駅はどちらかというと蚊帳の外といった形になっています。
三戸町〔R4〕−(12分)→剣吉交差点〔R4〕−(28分)→下長交差点〔R45〕
● 南部民芸料理 蔵
八戸港で獲れる海の幸や、穀物を使った郷土料理など、南部地方の料理を楽しめる
お店。特にうちが惹かれるのは、先にイカを二枚にしてから短冊にするイカソーメン。 観光客受けが良さそうな一方で、店内は落ち着いた雰囲気で店員の方にも気取った 感じは無いそうで、ちょっとした飲みにも利用し易いとのこと。
● 八食センター(魚市場)
「八戸市の台所」的存在の魚市場。
新鮮な魚が手に入るだけでなく、中に七輪館があり、そこで炭火焼きを楽しめる。 「八戸の台所」と言われるだけあって新鮮で、多種類の魚介類が売られていたが、 目を引くような売り方、価格帯の商品は少なかったように思う。特に、市場に併設 された食堂では、食事処の価格帯がどれも『ぼったくり価格』で、よくこの価格で 店が潰れねぇなと思った程。ここで食事するなら、弁当を買うに限るようです。
● 田畑豆腐店
田子町石亀の沿道で「かたい豆腐」という看板を見かけました。
「どんな豆腐なんやろ・・・」とむっちゃ興味が沸きましたが、時間がまだ早い のと、豆腐に旅をさせるのもなぁ・・・という気持ちもあり、この時は素通り。 帰宅後にネットで調べると、材料と品質にこだわる豆腐屋さんで、遠方からも 豆腐を買い求めにくるほどの、美味しい豆腐屋さんであることを知りました。 「かたい豆腐」の意味は、100%国産大豆を贅沢に使った豆腐は密度が濃いため 一般の豆腐と比べ固いのだそうです。次回、青森を再訪する際には、田子町は 外せないなと思ったのでした。
● 道の駅 さんのへ
他の道の駅と同様、地元の物産館的な道の駅。
地場産の野菜が手に入るのは嬉しいかも。田子町名産 にんにくと、十和田名産 長いもを手に入れたい方、是非立ち寄ってみてください。
● 南部ふるさと物産館
あおい森鉄道の諏訪ノ平駅から少しだけ青森方に行ったところ。
休日の午前中、多くの人で賑わっていました。 駅から歩いて行けるのですが、場所的にも、買物の内容(沢山買いそう)的にも 車でいかないとつらそうです。
● 西洋菓子 ブレジール
八戸市街地、裁判所の向かいで見かけたケーキ屋さん。
渋滞の合間に見かけたんやけど、お洒落な外観が目を惹きました。
この区間のおさらい : 国道104号線|R104|白萩平牧場|来満牧場|田畑豆腐店|にんにく|田子町|三戸町|八戸市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/01/28) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km)
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |