国道345号線 − 名勝「笹川流れ」を巡るシーサイドライン |
【Link】 | 新潟市街〜胎内市荒井浜 | From : Ten(2008/11/25) |
新潟市から胎内市荒井浜までの区間は、国道113号線との重複区間。
この区間の情報は国道113号線のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|国道113号線|胎内市|新潟市
|
【全般】 | 胎内市荒井浜〜村上市 | From : Ten (2008/11/25) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
この区間、しっかり走ってるんだけど、ほとんど記憶が無い...(涙)。
何せ、物凄い土砂降りで横殴りの雨が降る薄暗い天気の中、全く役に立たない ワイパーを恨みつつ、フロントガラスに顔を近づけながら運転してたことくらい しか憶えてないんですよね。
そんな中、憶えているのは瀬波温泉への入り口がわかりづらかったこと。
今は瀬波温泉トンネルで温泉街の山側を迂回していますが、当時は県道529号線に なっている道がR345となっていて、瀬波上町から温泉街に入る曲がり角が非常に わかりづらかったと記憶しています。
また、瀬波温泉から新潟へ向かって走る道も、現在の県道3号線がR345となって
いて、瀬波漁港の前後で何度か細い道を曲げられて、難渋した記憶があります。 トンネルが開通した現在では、迷うことなく市街へと抜けられるかと思います。
瀬波漁港を抜けた後は、現在のR345と同じルートです。
海沿いを走っているのはわかるのですが、海が見えそうで見えない。 海岸沿いは松並木がずっと続いていたような記憶があるのですが、あってたかな?
● 瀬波温泉
村上市と言えば、秋に三面川を遡上してくる鮭で有名です。
寒くなり始めた季節に温泉宿に泊まって、鮭づくし料理を楽しむのも良いかと。 そんな瀬波温泉の宿ですが、有名な温泉地だけあって、御代は結構高いです。 そこで我々が利用したのは公共の宿、しかも第1希望の宿は取れず、正直な所 期待薄の宿でした。しかし、食事・施設・温泉ともにvery good、嬉しい誤算に 大喜びでした。特に海を見ながらの露天風呂が良かったなぁ。日曜日で宿泊客が 少ないのが良かったのかも知れません。公共の宿でこのサービス、瀬波温泉の レベルの高さを感じました。
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|瀬波温泉|三面川|鮭づくし|村上市
|
【全般】 | 「鮭のまち」村上市 | From : Ten(2013/01/14) |
村上市は三面川を遡上する鮭の漁獲量が多く、古くからその加工において独特の
文化を育んできた街です。保存食としての塩引き鮭、塩引き鮭への加工において鮭の 身を余すことなく利用する技法、塩引き鮭を加工に利した町屋の形状...等々。 街を歩いていると、そんな村上の食文化に出会うことが出来ます。
● 味匠 喜っ川
村上市内に数ある鮭を取り扱うお店の中で「味匠 喜っ川」を訪ねました。
色々なサイトで取り上げられ、町屋文化を残すことにも尽力している点に惹かれる ものがあります。前掲の梁から吊された塩引き鮭の画像も「味匠 喜っ川」の店内で 撮影したものです。
昔ながらの町屋で「鮭」と書かれた大きな暖簾をくぐると「味匠 喜っ川」の店内。
鮭の塩引、鮭の酒びたし、昆布巻、はらこの醤油漬...など、数々の鮭加工品が 並びます。「うなぎの寝床」のように細長い作りの町屋の奥の部分は、以前は実際に 使われていた茶の間や囲炉裏が残る。茶の間や囲炉裏の横では、梁から1000匹以上の 鮭が吊るされ、発酵中の鮭の香りが充満しています。
● やま信
高級ブランド牛、村上牛を取り扱うお店。
村上牛は良質な素牛を厳選し、コシヒカリの乾草を存分に与え約二年、山紫水明な 土壌環境で育て上げた和牛で、色鮮やかで風味良「一味違う黒毛和牛」と賞される牛。 平成八年には、全国肉用牛枝肉共励会に於いて最高位の名誉賞に輝き、他にも五頭が 入賞するという全国でも例のない快挙を成し遂げている。 やま信では、そんな村上牛を「一般者向けの価格帯」から「全く手の出ない価格帯」 まで(笑)、楽しむことができる全国的に数少ないお店です。
● 中華食堂 リン
村上市にある食事処をあれこれ検索していたらヒットしたお店。
市内には海鮮割烹などもありますが、低コストで出掛けるBCリーグ観戦時には 不向きだったりする(笑)。今回は地元の人が普通に訪ねているような中華食堂を 選択してみました。
村上駅前のロータリーを左に入ったところにお店はありました。
うちの他にも家族連れや、昼休みに立ち寄ったと思われる会社員の方々など、 地元に愛されているお店であることが、何となく伝わってくる。担々麺を注文した のですが、辛さ控えめで、胡麻の風味がしっかりと効いた非常にシンプルで食べ易い 担々麺でした。
● 漁師の家 一心
市内には日本海で採れた新鮮な魚、村上市自慢の鮭料理を味わえる割烹が数店
あります。予算に余裕のある方、立ち寄ってみては如何でしょう。 一心は現役漁師が開いているお店で、生け簀の配された店内では日々新鮮な日本海の 魚を堪能することができる。
● 酒道楽 工藤
村上の地酒はもちろん、県内の銘酒が揃う酒屋さん。
オーナーさんは市内観光ガイドもやっており、酒談義や観光談義を楽しめそうな お店である。おすすめのお酒は、〆張鶴、大洋盛とのこと。
● 雲母温泉
「きら」温泉と読みます。
村上市荒川町から国道113号線を山形方面へ向かった関川村にある温泉です。 関川村には雲母温泉の他にも、高瀬温泉や鷹の巣温泉があり、ちょっとした温泉郷を 形成している。以前、米沢から県境を越えて雲母温泉に立ち寄ったことがあります。 村の重鎮であり、温泉フェチであるちのchanも推薦する温泉地の一つです。
元々は温泉饅頭を探すために立ち寄っただけなのですが(笑)、こじんまりとした
温泉街が気に入ってしまい宿に日帰り入浴をお願いしたところ、快く受けてくれたのが 嬉しかった。既にお客さんが出発後で、家族風呂で解放してくれるおまけ付き。 木の温もりが嬉しい良い温泉でした。 ちなみに、我々が立ち寄った宿は清流荘さん。 次は宿泊付きで訪ねたいと思っています。
● 村上市荒川球場
村上市のグリーンパークあらかわ総合運動公園内にある野球場。
内野席後方と外野席の芝生席にはゲートはなく、土が盛られた芝生席のエリアに 好きな場所から、好きな角度(笑)で、自由に入れる開放感が素敵な球場だった。 球場へと続く坂の途中に「熊出没注意」の看板が立っていて、こんな場所で試合を 開催してよいのか...と不安になりました(笑)。
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|塩引き鮭|喜っ川|村上牛|村上市
|
【全般】 | 笹川流れを見ながら(村上市〜鼠ヶ関) | From : Ten (2008/11/25) |
村上市街地を抜けてから、県境手前の(村上市)勝木までの約35kmは日本海を
見ながら走るシーサイドライン。中でも、羽越線の桑川駅と今川駅の間を中心と した約11kmの間に無数の奇岩や洞穴などが連続する「笹川流れ」は景勝地として 有名である。桑川港からは遊覧船が出ており、海から笹川流れの絶壁や奇岩を 楽しむことができる。途中、船に寄って来るウミネコに餌をあげたりして、子供に むっちゃ喜ばれた記憶があります。
【笹川流れ】
滝の中にデジカメ落とした直後で、画像が無いのよね...(涙)。 ゴメンナサイ...。
(村上市)勝木から(鶴岡市)鼠ヶ関までの間は国道7号線との重複区間。
海を見ながら走るシーサイドラインですが、勝木で別れる国道345号線沿いにある名勝 笹川流れと比較すると、やや景色が単調な面白みに欠けるかも知れません。 鼠ヶ関で再び別れた国道7号線は海側を、国道345号線は山側を通って鶴岡市へ 向かいます。
● 鮨処 朝日屋
地のものを生かした白身中心のラインナップに大きな卵。
お寿司を食べる時、お酒は必須アイテム(笑)。 このお店を訪ねる時には、是非、車を捨てて列車で立ち寄りたいものです。 その意味で、鼠ヶ関駅から近く(鼠ヶ関マリーナの近くです)にお店があると いうのは、列車族にとっても有難いですね。
2014年10月、念願叶って朝日屋で寿司を頂く機会に恵まれた♪
暖簾を分けて中に入ると、「いらっしゃいませぇぇっ!」と板さんの威勢の良い 声が店中に響く。おひとり様で入るのが少々こっ恥ずかしいくらい(笑)。地魚中心の 握りを頼むと、さすがは日本海側、白身の握りばかり。嬉しいぢゃないか! 今回は注文しませんでしたが、自慢の玉子焼は大きくて、人気の逸品なのだとか。 鼠ヶ関駅から歩いて3分ほど、つぎは列車で立ち寄り、お酒と一緒に楽しみたい。
● 鼠ヶ関
鼠ヶ関は鶴岡市の南西部に位置し、新潟県との県境に面している。
平安時代には白河関・勿来関とともに奥羽三関と呼ばれ、東北地方への玄関になって いた。江戸時代には念珠関と呼ばれており、現在の県境より1kmほど北にあって、 明治5年に廃止されるまで北国街道と羽州浜街道の境となっていた。
朝日屋でお寿司を頂いた後、せっかくなので、鼠ヶ関の街を歩いてみた。
時間に追われる旅では通り過ぎてしまうだけの街、こんな時くらいは歩いてみたい。 「これ!」といった観光地はないが、冒頭の「県境の碑」など、旅心をくすぐられる 場所があちこちにあった。
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|笹川流れ|鼠ヶ関|桑川港|村上市|鶴岡市
|
【全般】 | 鼠ヶ関〜鶴岡市 | From : Ten (2008/11/25) |
鼠ヶ関から国道345号線に入ると、その前後の海沿い区間から山の中を抜ける
区間へと変貌します。多少カーブが続く箇所がありますが、しばらくは山間の 水田地帯が広がります。鼠ヶ関から10km程度進んだ辺り(関川集落の3〜4km手前) から道が細くなり、センターラインも消えた1.2〜1.3車線程度の狭路が続きます。 狭路区間は関川集落まで。関川へは鶴岡からのバスも走ることもあり、ここからは 道幅が確保された走り易い道が復活します。関川周辺では急カーブや急坂も点在 しますが、関川峠を挟んだ越沢集落を過ぎてからは鶴岡市街に向けて平坦な道が 続くようになります。沿道にも水田地帯も広がり、民家も点在し始めます。 山形道の高架道が見えてくれば、鶴岡市街は間もなくです。 ここまでの区間は、総じて交通量が少なく、その殆どが白線区間なので、自分の ペースで走れる快走路でした。
山形道の高架を潜ると、程なく国道345号線は鶴岡南バイパスとなり、僅かな
距離ではありますが、高規格化された走りやすい道となります。バイパス区間を 2km程度走ると、国道112号線との交差点となります。この交差点から約2kmが国道 112号線との重複区間で、重複区間を経た後、国道345号線は鶴岡市、酒田市の東側を 迂回して遊佐町方面へと続きます。
因みに、バイパス区間の入口となる交差点から鶴岡市街地方面へと分岐して、
三川橋西詰の大宝寺交差点に至る県道349号線が、付け替え前のR345である。 この区間はいかにも旧城下町と言えるような道幅が狭く、直線区間の少ない道で 市街地を抜けていきます。途中、県道47号線を越えた辺りから、鶴岡駅入口となる 日吉町交差点辺りまでが、鶴岡市街の中心部。この沿道には市役所や検察庁、 病院や大学...と官庁街と文教地区がまとめて広がっています。
鼠ヶ関〔R7〕−(39分)→湯田川温泉−(7分)→鶴岡市街〔R112〕
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|関川峠|湯田川温泉|鶴岡市
|
【全般】 | 庄内藩14万石の城下町(鶴岡市) | From : Ten(2014/12/27 Update) |
鶴岡市は庄内藩14万石の城下町。
人口は13万人で、山形県第二の人口を誇る都市である。 庄内平野で取れる美味しいお米、ただちゃ豆が全国的に知られるほか、山間部には 修験道を中心とした山岳信仰の場であり、東北きっての名刹である出羽三山(月山・ 羽黒山・湯殿山)がある。
● 加茂水族館
今日、最初の目的地は鶴岡市にある加茂水族館。
入場者数瀕死状態から、この5年間でV字回復を果たし、いま国内で最も勢いの ある水族館と言っても過言ではないでしょう。ペンギンやラッコを呼んでも借金が かさむばかりだった水族館を救ったのは、空の水槽に紛れ込んだクラゲ。一か八かで クラゲの展示スペースを拡げたのと、下村脩さんがノーベル賞受賞(オワンクラゲの 緑色蛍光タンパク質の発見)が重なって入場者数が激増、今ではクラゲ展示種類数が 世界一(35種類以上の常時展示)を誇るまでとなり、元の水族館が建っていた敷地隣に 今年6月に新館を建てるまでになりました。
Googleで検索すると、営業時間は午前8時半から。
この時間に合わせて加茂水族館を目指しました。実際の開館時間は9時だったのだが 結果的にはこれが功を奏す形に。駐車場は満車に近い状態で、開館前の入口からは 既に長蛇の列が伸びている。うちが駐車場に着いた時、「開館までまだ30分もある」と 浜辺で、家族に対して余裕をかましていたおっちゃんが居たが、その後家族から激しい バッシングを受けてないことを祈ります(爆)。来場者の勢いは止まらず、第1回目の アシカショー終了時には、新規来場者で混雑するスペースに、アシカショーを見終えた 客が加わり、全く身動きが取れない状態に。正直、身の危険を感じましたね^^。 やむを得ず逆走して、おっちゃんに頼み込んで外へ出してもらうほどでした。 魚が全く見れず、人しか見れない水族館って初めてだな(笑)。 加茂水族館、ゆっくり観たいのであれば平日がお薦めです。
うちは何とか開館直後に入れたので、まだじっくり観れた方か。
家族連れやグループがアシカショーの場所取りに動いたお陰で、空いているうちに 目当てのクラゲを一通り観れたのは良かったが「クラゲを前に長時間無心になりたい」 といううちの希望は持ち越し(次は絶対に平日だな)となりました。
ところで、新館にはペンギンもラッコも居なかったぞ。
「奴ら、餌代ばかりがかかって客を呼ばん!」と清国にでも売り飛ばされたか? 水族館の生き物たちも競争が激しいようで...。
● 庄内観光物産館
国道7号線沿いに立派な観光物産館が建っています。
この物産館、通り一辺倒の土産物を扱うだけでなく、周辺の銘菓や海産物を豊富に 取り揃えている上に、各地へ向かう高速バスの停留所も設けたりして、地元の方々が 上手く盛り上げているな...と思いました。同様の施設を新庄でも見ましたが、 こちらは非常にお寒い内容で、地元の人の取り組み一つでその町に対する印象が 大きく変わってしまうのですから、恐ろしいものです。
秋に鶴岡を訪ねるのであれば、お薦めはやっぱり「ただちゃ豆」です。
我々は鶴岡の水をペットボトルで持ち歩き、枝についたままのものを一株購入し、 移動中は鶴岡の水を少しずつ含ませながら、丁寧に村長亭まで持ち帰りました。 帰宅後に早速茹でて食べたら、甘味が多くて、むっちゃ美味しい豆でした。
● 滝太郎
鶴岡市内にある割烹。
某テレビ番組で紹介されているのを見て、惹かれたお店である。 店内はカウンター席と、個室からなり、この手のお店では珍しく禁煙席もあるのは 嬉しい心遣い。カウンタにはケースがあって、四季折々の新鮮な日本海の魚介を目で 楽しみながら、美味しい食事を楽しむことができる。
● 大山地区
大山地区は鶴岡市の西側に位置し、鶴岡市街から車で15分。
江戸時代には天領として幕府の保護を受け、朝日山系から流れる伏流水と庄内米を 原料とした旨酒の生産地として栄え、「東北の灘」とその名を全国に馳せました。 現在でも四軒の酒蔵が残っている。
酒蔵のほか、明治35年建造の旧大山尋常高等小学校(新民館)が町内に残る。
木造二階建て、バルコニーも有する威風堂々とした建物は必見である。
● 鶴岡ドリームスタジアム
この球場は、2008年時点で、日本に三箇所しかない内外野総天然芝の野球場の一つ。
(但し、アマチュア公式戦開催規格を満たす球場に限ります) その三箇所の球場の中でも最も早く建設された球場で、いわば「内外野総天然芝 球場の草分け」、「地方球場フェチの垂涎の的」である球場です。球場は鶴岡市内の 小真木原公園にあるのですが、球場だけでなく、公園全体に手入れの行き届いた芝生が 広がり、滑って転んでも全然痛くない。むしろ快感を覚えられる素敵な公園でした。
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|湯野浜温泉|加茂水族館|湯殿山神社|鶴岡市
|
【全般】 | 鶴岡市〜遊佐町 | From : Ten (2009/02/15) |
【鶴岡市三川橋西詰〜立川町】
国道112号線から国道345号線に入ってすぐに、三川橋で赤川を越えます。
橋を越えた後は、鶴岡市郊外の水田地帯が広がる中を進みます。 庄内平野の水田風景は「ここは新潟か?」と見紛うばかりの広大な風景。 そんな中を走る、片側一車線の道は、交通量も少なく快走できました。 時折、水田の中に豆畑が点在しており、これまた庄内の味覚だなぁ...と 思いながら走っていました。
三川橋西詰〔R112〕−(15分)→立川町〔R47〕
【立川町〜酒田市観音寺】
国道47号線と別れて、しばらくすると最上川橋で最上川を越えます。
この最上川橋、少々古めの赤い橋梁が風情があって良かったですね。 最上川を越えた後は、4〜5km程度、最上川と並走する形となります。 沿道には、最上川沿いに広がる水田地帯が広がり、天気が良ければ鳥海山を 眺めながら走ることができます。
立川町〔R47〕−(22分)→酒田市観音寺〔R344〕
【酒田市観音寺〜遊佐町】
庄内平野内の他の国道と同様に、広い水田地帯の中を進みます。
遊佐駅の手前から新道に付け替えられており、それまで羽越線の東側を通っていた ルートが、羽越線の西側を通るように付け替えられています。付け替えられた道は 非常に走りやすく、単調ながらも快走できる気持ちの良い道となっています。
酒田市観音寺〔R344〕−(14分)→遊佐町〔R7〕
この区間のおさらい : 国道345号線|R345|鳥海山|最上川|立川町|鶴岡市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/14) |
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km) 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km) 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km) 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |