国道112号線|R112|出羽三山神社|湯殿山神社|加茂水族館|湯野浜温泉|土門拳記念館|ただちゃ豆

国道112号線 − 酒田、出羽三山と山形を結ぶ経済・観光の動脈
【全般】 山形市〜寒河江市 From : Ten(2014/09/23)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 山形県中心部、山形市と寒河江市を結ぶこの区間は、山形市内で見られる市街地の
中を縫うように走る狭い道の区間と、寒河江市周辺の見通しが良くて走り易い道との
両極の性格がある区間を併せ持つ。
 寒河江市八鍬から国道112号線に入ると、しばらく車窓に広大なさくらんぼ畑と
水田が続く中を進む。車線は広めに取られ、見通しが良くて走り易い、片側一車線の
道である。この区間に入ってすぐ、道の北側に「寒河江チェリーランド」がある。
 寒河江I.C.の手前から片側二車線区間となり、最上川を越えて中山町に入る。
 中山町では国道112号線が町を南北に縦断する形で走り、町の中心部を通るような
形となるので、これまでとは異なり、水田と果樹園が中心だった車窓に、密度濃く
市街地が現れるようになる。JR左沢線が併走していることもあるのだが、駅がある
羽前長崎とか羽前金沢を中心に大きめの集落が現れる。中山町に入ってから果樹園が
姿を消し、水田メインの風景になったような気がする。
 羽前金沢駅周辺の集落を過ぎると、町境を越えて、山形市へと入る。
 山形市に入っても引き続きJR左沢線と併走、それまで駅毎に市街地が続いていたのが
山形市に入ってからは断続的に、途切れることなく市街地が続く感じだ。家並みが
国道の両脇に続いて、肩身の狭い道となっている。ただ、田園地帯は続いているようで
家並みの奥を見るとまだ水田が広がっている。
 山形市に入ってから、おおよそ国道とは思えない道が続く。
 北山形付近に至ってはセンターラインもなく、県道か、市道かというような細さの
道が続いていて、この区間は一方通行区間となっている。
 国道を一方通行にするのは止めて欲しいですな(笑)。
 山形市十日町交差点から七日町交差点までが寒河江方面に向かっての一方通行。
 市のど真ん中で一方通行区間を作られてしまったので、うちは非常に迷いました。
 十日町交差点を過ぎると一方通行区間が終わり、再び片側一車線の道となる。
 山形市の官庁街や中心部から徐々に離れ始めて、空も高くなり始め、マンションを
中心とした低層のビルが目立つ住宅地の中を進むと、程なく国道13号線と合流する。
駐車場に車を置いて、この付近の街歩きをするのもまた楽しい。 道のどんつきに文翔館が建っていることに気付くでしょうか?
七日町の美観地区、水路沿いに茶屋が並ぶ 市街地では一方通行区間が現れる
 八鍬〔R287〕−(44分)→鉄砲町〔R286・R348〕−(5分)→飯田西〔R13〕
 ● 道の駅「寒河江 チェリーランド」(From:同僚氏)
 初めて足跡を残します。毎日村長の後ろ姿を見ながら仕事しています。
 かつて盛岡に約3年住んでいました。仕事柄東北中を車で走り回っていたの
ですが、寒河江ほど充実した道の駅は東北では他に見たことありません。
 特徴を列記すると...
・ 広い。観光バスが数十台駐車できる。もちろん普通車なら数百台。
・ 食堂及びジャンクフードが充実。なかなかおいしい。
・ さくらんぼの産地なので、それにちなんだ食べ物もちらほら。
  (アイスクリームとか)
・ 季節にはさくらんぼ狩りの観光バスでいっぱい。
・ 宿泊施設もあったような...?
 旅慣れた人はそれほど珍しくないかもしれませんが、東北に行く際は一つの
チェックポイントかもしれません。(補足 by 村長)
 ● ひまわり温泉(From:ちのchan)
 今日はお隣の中山町の「ひまわり温泉」へ。
 いきなり「当館の温泉は循環せず源泉をそのまま使用しています」の看板。
 うれしいじゃありませんか。ファンになりそうです。
 ● 冷やしラーメン
 冷やしラーメンは、山形県の郷土料理。日本の麺料理の一つ。
 その名の通り冷たいラーメンであり、スープも麺も冷たく、氷を浮かべることも
ある。冷やし中華とは異なり、通常のラーメンと同じようにたっぷりのスープに麺が
浸されている。スープは醤油味が一般的で、冷やし中華のように酸味は強くない。
 発祥の地は山形県山形市の栄屋本店で、常連客の「夏には冷たい蕎麦を食べるん
だから、ラーメンも冷たいのが食べたい」 という言葉を聞いたことが店主の心に残り
開発の切っ掛けになった。(Wikipedia:冷やしラーメンより抜粋)
 うちも頂きましたが、予想していたよりは違和感が少なかった。
 氷で薄まってくる分、スープの濃さも気にならなかったし、太麺との相性も良くて
美味しく頂けました。ただ、並んでまで改めてリピートするか...と聞かれると
微妙なレベルかも知れません。
客の回転は比較的早いので、開店前のこの程度の行列であれば案ずることはない。 本当だ、氷が浮いている。
平日昼、開店前から行列ができる 栄屋本店で頂いた冷やしラーメン
 ● 文翔館
国道112号線で山形市中心部を走っている時、県庁付近で立派な石造りの建物が目に留まります。
2014.09.01 山形市街にて
山形の目抜き通りのどんつきには、立派な石造りの文翔館が鎮座する。
 「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)は大正5年に建てられた英国近世復興様式の
レンガ造りの建物です。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、
国の重要文化財に指定されました。昭和61年から10年の歳月をかけて保存修復工事が
行われ、現在は、山形県郷土館「文翔館」として一般に無料公開されています。
 創建当時の工法をもとに忠実に復原された建物や豪華な内装は、大正の古き良き
時代の薫りを今に伝え、館内には、復原の記録とともに山形の歴史・文化を紹介する
展示室も設けられています。どなたでも自由に見学することができます。
 (文翔館のサイトより抜粋)
この区間のおさらい : 国道112号線|R112|
【全般】 月山道路(寒河江市〜鶴岡市) From : Ten(2009/06/13)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 鶴岡南バイパスから国道112号線を山形方面へと入ると、赤川流域に広がる鶴岡市
郊外の水田地帯を見ながら進む見通しの良い区間が続きますが、庄内あさひI.C.を
過ぎた辺りから山へ分け入る道となり、「道の駅 月山あさひ」を過ぎてからは、
山深く、標高の高い区間を、お金の掛かった高規格の道で越える区間となります。
 この山越えの区間を走っていると、県都山形市と、庄内地方の中心地酒田市とを
結ぶ重要な道として、山形県の威信を賭けた道であることが良くわかります。深い
山の中をぶち抜いているため、沿道には建物等はまったくありません。
 「道の駅 月山あさひ」を過ぎると、月山ダムの高い壁が現れます。
 ダムサイトへと続く急坂が始まり、トンネル等を連ねて一気にダム沿いの道まで
上がっていきます。途中、田麦俣という集落に、萱葺き屋根が続く昔ながらの集落が
存在するそうです。(田麦俣地区の紹介サイト)
 月山ダムのダムサイトを過ぎて5km程走った月山第二トンネル付近から自動車専用
道路(月山道路)となります。長大トンネルを連ねて、羽後国と羽前国との国境を
越えていきます。湯殿山への入口を過ぎ、月山第一トンネルで大越(六十里越街道の
難所)を越えると、西川町、寒河江市へと続く下り坂となります。
 寒河江ダムからの坂を下り、水沢という集落で久々に人家に出会います。
 久々に生活臭を感じられて、妙にほっとする瞬間です。ここからは西川町の中心部に
向かって、農地と民家が点在する中を走っていきます。寒河江市に入ると、更に視界が
開ける感じで、水田が広がり、時折さくらんぼ畑がある風景の中を進みます。
 鶴岡南BP〔R345〕−(48分)→月山I.C.−(27分)→寒河江市〔R287〕
 ● アル・ケッチァーノとイル・ケッチァーノ
 地元の食材を活かしたイタリア料理が評判のお店(アル・ケッチァーノ)。
 あまりの人気で、予約で一杯になってしまうレストランがお客様に申し訳ないと
ドルチェや軽食を中心に、もっと気軽に庄内の味を楽しんでもらうための姉妹店を
設けました(イル・ケッチァーノ)。
 ● 道の駅 月山あさひ
 道路案内所は、24時間空いています。
 山の上にある道の駅なので、なかなか宿泊しようとは思いませんが、宿泊した
場合には駐車場も広いし、設備は整っていて、泊まりやすいような気もします。
 道の駅のエリア内には、吊橋や、以前に利用していたトンネルを再活用した
ワインカーブ、月山ワインの直売所、バンジージャンプ跡(不慮の事故があり
無期限の営業停止中)など、個性のある施設が揃っています。
 ワイン直売所では、お得な町民還元ワインなども売られていて、ついつい購入
してしまいました。可もなく、不可もなく...なワインでございました。
 ● 月山湖を望む関の茶屋
 地のもの(寒河江ダムの恩恵を受けている6市町村の名産品)を使った一品を
取り扱っています。どれも個性があって、なかなか美味しかったです。月山湖では
1時間おきに噴水を吹き上げるのですが、それもなかなか見ごたえがありました。
 ● 道の駅 にしかわ
 屋台が沢山出店していて、楽しそうな道の駅でした。
 前述の「関の茶屋」とは西川町が管理する姉妹施設になります。
 温泉館が併設されていて、休憩がてら立ち寄るのに良いかも知れません。
 ● 松月
 西川町間沢にある和菓子屋さん。
 羊羹がメインのお店ですが、何故か洋菓子が店内の2/3を占めています(笑)。
 特にスポンジ系のケーキがお得意のようで、ロールケーキが沢山売られてました。
 我々が購入したガトーショコラとアルハンブラ、美味しかったですよ。
昔からある地元のお菓子屋さんといった感じ 移動日にはこういう楽しみがなくっちゃ(笑)
松月の前景 ガトーショコラとアルハンブラ
この区間のおさらい : 国道112号線|R112|道の駅|田麦俣|湯殿山|月山道路
【全般】 鶴岡市街(鶴岡南BP入口〜R7交差点) From : Ten(2008/12/01)
 鶴岡南バイパス(R345)からR112へ入ると、しばらくは築堤の上に作られた
走り易いバイパス道路(片側一車線)の道を進みます。農地が目立つ中、築堤の
上を進むため、見通しが利いて、気持ちよく走れる区間です。そんな沿道に徐々に
建物が目立つようになり、赤川の河川敷が近づいてくると鶴岡市街。R345との
交差点である三川橋西詰を左に折れれば、鶴岡の官庁街へと向かえます。
 三川橋西詰を過ぎ、JR羽越線の線路を潜ると、片側二車線の区間になります。
 しかし、片側二車線の区間はごく僅か、すぐに片側一車線の道に戻ります。
 鶴岡市街の東端を迂回するように通っているので、沿道は市街地なんだけど
市街地ぢゃない...という感じで、バイパス沿いで良く見かける、郊外店や
ガソリンスタンドなどが建ち並んでいます。
 三川端西詰〔R345〕−(5分)→R7交差点〔R7〕
この区間のおさらい : 国道112号線|R112|赤川|鶴岡市
【全般】 庄内藩14万石の城下町(鶴岡市) From : Ten(2014/12/27 Update)
 鶴岡市は庄内藩14万石の城下町。
 人口は13万人で、山形県第二の人口を誇る都市である。
 庄内平野で取れる美味しいお米、ただちゃ豆が全国的に知られるほか、山間部には
修験道を中心とした山岳信仰の場であり、東北きっての名刹である出羽三山(月山・
羽黒山・湯殿山)がある。
 ● 加茂水族館
最初は皆さんお行儀が良かったが、一人が大水槽前で記念撮影をし始めたら、あとはご想像の通り。
2014.10.12 加茂水族館にて
この日、大水槽の前に人が居ない時間帯に写真を撮れたのは奇跡か?
 今日、最初の目的地は鶴岡市にある加茂水族館
 入場者数瀕死状態から、この5年間でV字回復を果たし、いま国内で最も勢いの
ある水族館と言っても過言ではないでしょう。ペンギンやラッコを呼んでも借金が
かさむばかりだった水族館を救ったのは、空の水槽に紛れ込んだクラゲ。一か八かで
クラゲの展示スペースを拡げたのと、下村脩さんがノーベル賞受賞(オワンクラゲの
緑色蛍光タンパク質の発見)が重なって入場者数が激増、今ではクラゲ展示種類数が
世界一(35種類以上の常時展示)を誇るまでとなり、元の水族館が建っていた敷地隣に
今年6月に新館を建てるまでになりました。
 Googleで検索すると、営業時間は午前8時半から。
 この時間に合わせて加茂水族館を目指しました。実際の開館時間は9時だったのだが
結果的にはこれが功を奏す形に。駐車場は満車に近い状態で、開館前の入口からは
既に長蛇の列が伸びている。うちが駐車場に着いた時、「開館までまだ30分もある」と
浜辺で、家族に対して余裕をかましていたおっちゃんが居たが、その後家族から激しい
バッシングを受けてないことを祈ります(爆)。来場者の勢いは止まらず、第1回目の
アシカショー終了時には、新規来場者で混雑するスペースに、アシカショーを見終えた
客が加わり、全く身動きが取れない状態に。正直、身の危険を感じましたね^^。
 やむを得ず逆走して、おっちゃんに頼み込んで外へ出してもらうほどでした。
 魚が全く見れず、人しか見れない水族館って初めてだな(笑)。
 加茂水族館、ゆっくり観たいのであれば平日がお薦めです。
開館する頃には、この行列は約三倍に膨れあがる。 確かに、前回訪ねた時よりもクラゲ展示スペースが拡大され、洗練された感を強く感じました。
開館30分前の様子 アカクラゲ...だったはず
 うちは何とか開館直後に入れたので、まだじっくり観れた方か。
 家族連れやグループがアシカショーの場所取りに動いたお陰で、空いているうちに
目当てのクラゲを一通り観れたのは良かったが「クラゲを前に長時間無心になりたい」
といううちの希望は持ち越し(次は絶対に平日だな)となりました。
加茂港付近の日本海に面した断崖絶壁に建っている。 この後、展示スペースはものすごい状態に陥る。
水族館周辺の海も綺麗なんです。 アシカショーでの一幕
 ところで、新館にはペンギンもラッコも居なかったぞ。
 「奴ら、餌代ばかりがかかって客を呼ばん!」と清国にでも売り飛ばされたか?
 水族館の生き物たちも競争が激しいようで...。
 ● 庄内観光物産館
 国道7号線沿いに立派な観光物産館が建っています。
 この物産館、通り一辺倒の土産物を扱うだけでなく、周辺の銘菓や海産物を豊富に
取り揃えている上に、各地へ向かう高速バスの停留所も設けたりして、地元の方々が
上手く盛り上げているな...と思いました。同様の施設を新庄でも見ましたが、
こちらは非常にお寒い内容で、地元の人の取り組み一つでその町に対する印象が
大きく変わってしまうのですから、恐ろしいものです。
 秋に鶴岡を訪ねるのであれば、お薦めはやっぱり「ただちゃ豆」です。
 我々は鶴岡の水をペットボトルで持ち歩き、枝についたままのものを一株購入し、
移動中は鶴岡の水を少しずつ含ませながら、丁寧に村長亭まで持ち帰りました。
帰宅後に早速茹でて食べたら、甘味が多くて、むっちゃ美味しい豆でした。
 ● 滝太郎
 鶴岡市内にある割烹。
 某テレビ番組で紹介されているのを見て、惹かれたお店である。
 店内はカウンター席と、個室からなり、この手のお店では珍しく禁煙席もあるのは
嬉しい心遣い。カウンタにはケースがあって、四季折々の新鮮な日本海の魚介を目で
楽しみながら、美味しい食事を楽しむことができる。
 ● 大山地区
 大山地区は鶴岡市の西側に位置し、鶴岡市街から車で15分。
 江戸時代には天領として幕府の保護を受け、朝日山系から流れる伏流水と庄内米を
原料とした旨酒の生産地として栄え、「東北の灘」とその名を全国に馳せました。
現在でも四軒の酒蔵が残っている。
 酒蔵のほか、明治35年建造の旧大山尋常高等小学校(新民館)が町内に残る。
 木造二階建て、バルコニーも有する威風堂々とした建物は必見である。
 ● 鶴岡ドリームスタジアム
 この球場は、2008年時点で、日本に三箇所しかない内外野総天然芝の野球場の一つ。
 (但し、アマチュア公式戦開催規格を満たす球場に限ります)
 その三箇所の球場の中でも最も早く建設された球場で、いわば「内外野総天然芝
球場の草分け」、「地方球場フェチの垂涎の的」である球場です。球場は鶴岡市内の
小真木原公園にあるのですが、球場だけでなく、公園全体に手入れの行き届いた芝生が
広がり、滑って転んでも全然痛くない。むしろ快感を覚えられる素敵な公園でした。
正に「ドリームスタジアム」という名がぴったり。野球ファンの夢を叶えた球場です。 二年に一度程度、ファームの公式戦が開催されています。 サッカー選手が芝生の上で転んでも大丈夫な理由がわかりました。
球場正面の様子 内野席から見たグラウンド 緑いっぱいの小真木原公園
この区間のおさらい : 国道112号線|R112|湯野浜温泉|加茂水族館|湯殿山神社|鶴岡市
【全般】 鶴岡市〜酒田市 From : Ten(2018/02/25 Update)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 酒田港の北側で国道7号線から国道112号線に入ると、酒田本港入口まで、酒田港の
港湾関係の建物が立ち並ぶ中を進みます。片側一車線の道ですが、港の中を走るだけ
あって、道幅の広い道が続きます。酒田本港の入口で左に折れると、松林の中を進む
気持ちの良い道となり、松並木を抜けると酒田駅の南側に出ます。
 酒田駅周辺では、少々混み入った市街地の中を走るのですが、一部が一方通行の
道となるため、酒田から鶴岡に向かって走る際は、ほんの一部の区間、国道112号線の
ルートから外れる形となります。市街地を抜け、海岸の近くに建つ土門拳記念館
過ぎると、交通量もめっきり減って、海沿いを快走できる区間となります。
 海沿い...、でも、海が見えそうで見えない。(少々イライラするくらい)
 ずっと松林が続く中を進み、結局湯野浜温泉を過ぎるまで海沿いを走ることは
なかった。この区間、砂地を生かして栽培されたメロンやスイカ等の果物を販売する
露店が多かったです。庄内空港をくぐるトンネルを過ぎれば、程なく湯野浜温泉の
温泉街が見えてきます。
 湯野浜温泉の温泉街を抜けると、やっと海沿いの道が数キロ続きます。
 海岸線のルートで加茂水族館や由良温泉に通じる県道50号線(庄内夕陽街道)を
加茂で分岐すると、ちょっとした切り通しを抜け、加茂坂を上ります。
 坂を上りきった場所にある加茂トンネル(約700m)を抜けると、庄内平野の
水田地帯が目の前に広がって、なかなか見事でした。
 トンネルを抜け、坂を下ると羽前大山駅周辺の市街地。
 一旦市街地が途切れて、畑が広がり始めた辺り、鶴岡市中心部から少し離れた
場所で国道7号線と合流します。
 酒田港〔R7〕−(30分)→庄内空港入口−(5分)→湯野浜温泉−(14分)→R7交差点〔R7〕
 ● 土門拳記念館
 世界的な写真家、土門拳の写真を集めた記念館です。
 最初の酒田市名誉市民となった土門拳は、郷里の酒田市に自分が撮影した全作品を
酒田市に寄贈したそうで、それを受けた酒田市が1983年にこの記念館を建設しました。
 我々も訪ねましたが、思わず見入ってしまうような重みのある写真に圧倒されます。
 ● 相馬樓
 相馬樓は、酒田市にある観光施設。
 1808年に建てられ開業した料亭「相馬屋」を改装し、2000年に開館。
 木造の主屋は、庄内大震災で焼失した直後に建てられたものである。
 相馬屋の廃業後、酒田の料亭文化を守るため地元の平田牧場が買い取り、開館に
至った。館内の土蔵には京都から北前船で運ばれてきた雛人形などの展示物などが
あり、2008年5月15日には竹久夢二美術館が相馬樓内に開館し、美術品も鑑賞する
ことができるほか、建物二階にある大広間の演舞場では酒田舞娘と呼ばれる舞妓の
演舞を観ることもできる。かつての厨房は酒田舞娘の稽古場となっている。
 (Wikipedia:相馬樓より抜粋)
 入樓料700円にプラスして、舞娘演舞鑑賞料の300円で、毎日午後2時から行って
いる定期演舞を鑑賞することができる。(原則として毎週水曜日が休樓日)
 ● 酒田市の美味いもん
 うちが酒田市を訪問時に立ち寄ろうと思っていたお店を紹介します。
 生憎の天気で行けるエリアが限られてしまい訪ねることができたのは平田牧場のみ。
 少々食いの、もとい悔いの残る結果となりました。
 (1) 平田牧場
 酒田市と言えば、平田牧場です。
 最近は関東エリアでも「ひらぼく」のお店を見掛けるようになりました。
 しかし、やはり平田牧場のお膝元、庄内エリアの直営店で美味しいとんかつを
食べてみたい...と思うのは、地方球場フェチのうちとしては当然の流れ。
 全て単品で揚げ物を次々と注文、びぃるが進むこと、進むこと(笑)。
 平田牧場のとんかつ、めちゃ美味です。酒田に行く際には是非どうぞ!
 → 平田牧場のサイトへGo!
 (2) だるま寿司
 てんむらからリンクを貼らせて頂いている「山形人」。
 山形県を中心に、おすすめスポットや美味いもんを紹介されています。
 我々が庄内地方を旅する前にも、色々と美味いもの探しに使わせて頂きました。
 だるま寿司は、その中で最も気になったお店です。創業は昭和12年と古く、歴史の
あるお店のようですが、店内はとてもきれいなのだそうです。老舗の風格と現代的な
センスが同居するというお店を是非訪ねてみたいと思いました。
 → 「山形人」で紹介するだるま寿司の記事へGo!
 (3) 酒田市の小料理屋 七つ半
 同じく「山形人」にあって、むっちゃ惹かれたお店です。
 やはり日本海側の港町に行ったら、美味しい刺身を食べたいですよねぇ。
 「山形人」で使われている白身魚の画像が美味そうだこと。
 我々が酒田に泊まった夜、生憎の雨で歩いて市街地に出るのが辛かったのよね。
 次に行った時は是非美味しい刺身を楽しみたいものです。
 → 「山形人」で紹介する七つ半の記事へGo!
 ● 庄内夕陽街道
 加茂で分岐する県道50号線には「庄内夕陽街道」という別名が付けられています。
 湯野浜温泉から見た夕陽も綺麗でしたが、このエリアでは、日本海に沈む夕陽が
むっちゃ綺麗に見えます。この道から見える風景もきっと素晴らしいものと思います。
この区間のおさらい : 国道112号線|R112|土門拳記念館|庄内空港|庄内夕陽街道|加茂水族館|湯野浜温泉|鶴岡市|酒田市
【List】 近隣エリアを走る国道情報リンク From : Ten(2009/02/14)
 【山形県】
 国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km)
 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km)
 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km)
 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km)
 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km)
 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km)
 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km)
 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km)
 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km)
 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km)
 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km)
 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km)
 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km)

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数