国道282号線 |
【全般】 | 安比高原を越えて秋田県へ | From : Ten(2014/12/27 Update) |
うちが走った日はあいにくの曇天。晴れていれば、国道4号線との分岐点にあたる
滝沢村周辺からは綺麗な岩手山が見れたはずです。(一応、この区間を走る前に 岩手山は見ることができましたので、その画像を載せておきますね)
滝沢村から国道282号線に入ると、しばらくは農村風景と住宅地とが半々くらいの
景色の中を進みます。ほどなく八幡平市に入るのですが、旧西根町と旧松尾村、 旧安代町が合併して誕生した八幡平市はとにかく広い。安比高原を含む県境までの 区間がすべて八幡平市に属するので、市内を抜けるまでかなりの時間を要しました。 その八幡平市ですが、旧西根町の市街地を抜けるまでは道も細いですし、車の 流れも非常に悪かったです。平館駅を過ぎて、安比高原への上り坂が始まる辺りから ようやく快調に飛ばせる道となります。安比高原駅を過ぎ、トンネルを抜けた辺りが 安比高原への入口。スキー場への入口を横目に、高原の坂を下っていくと、スキー 目当ての民宿や食事処が目に付くようになります。
安比高原の雑踏を抜けると、車窓には美しい山々に囲まれた八幡平市の農村風景が
広がります。この辺りが旧安代町の中心部、駅で言うと荒屋新町駅周辺となります。 リゾート系の風情が強く漂う中にあって、荒屋新町駅周辺は生活感があって、 それなりに整った街でした。そんな安代の町を過ぎると、山々に囲まれた深い谷を 走るようになり、狭い川沿いの土地を国道282号線とJR花輪線、東北道が身を寄せ 合うようにして通ります。奥羽山脈の分水嶺となっている貝梨峠を越え、細かい カーブとトンネルを連ねて県境を越えます。アップダウンはさほどなく、フラットに 県境を通過するので「あれ、もう秋田県に入ったの?」という感じでした。県境の 前後は道がよく整備されていたので、比較的楽に通り抜けることができました。
県境区間を抜けると秋田県鹿角市に入ります。
市街地が長く続くため、車の流れが非常に悪かったです。 途中、十和田南駅周辺で見かけた十和田高校のグリーンの制服が可愛くて、車窓に 彩を与えていましたね。十和田南駅を過ぎた辺りから、一旦鹿角市郊外の農村風景が 広がるようになりますが、ほどなく隣接する小坂町の市街地が始まります。交通量が そこそこあるのは小坂市街までで、小坂市街と周辺の農村部を抜けて、坂梨峠越えの 区間に入ると交通量は激減し、すれ違う車もほとんどありませんでした。坂梨峠が 急カーブと急坂の連続する結構きつめの峠道であることも影響しているのでしょう。
滝沢村〔R4〕−(86分)→鹿角市〔R103〕−(35分)→碇ヶ関〔R7〕
● サラダファーム
八幡平に行くなら是非立ち寄ろうと決めていたのがサラダファーム。
このお店には「いわてS-1スイーツフェア2014」で一位を獲得した逸品「いちごの森 クリームシュー」がある。イチゴフェチの私、これは外せない。さくさくの皮の中に たっぷりと入ったイチゴクリーム、味、香りともに絶品でした。
● アスピーテライン
アスピーテラインとは、岩手県道・秋田県道23号大更八幡平線の通称である。
十和田八幡平国立公園を東西に横断し、県境は標高約1600mの八幡平頂上付近を 通り、絶景道路として有名。特に紅葉が美しく、岩手山を眺めながら、紅に染まる 山々の中を進むことができる。うちは2014年10月10日、横手への出張後、アスピーテ ラインまで足を延ばしたが、紅葉には若干早かった。
● 旧松尾鉱山跡
八幡平の中腹、八幡平温泉の少し手前に位置する。
1969年まで操業した鉱山で硫黄や黄鉄鉱を産出、一時は東洋一の硫黄鉱山だった。 閉山後、鉱山にあった木造の建物は焼却、鉄筋コンクリートの建物だけが残された。 現在は、それらの建物が山中に廃墟として残されている。また、廃坑から流出する 排水はいまだ多量でヒ素を含む強酸性の水は下流の水質や生態系に影響を与えること から中和施設が建設されている。
アスピーテラインを走っていると「旧松尾鉱山新中和処理施設」と書かれた案内板が
立っているが、一般の観光客はそんな案内板に興味を示すはずはないが、旧鉱山跡と 聞いて、うちが立ち入らない訳はないでしょう(笑)。案内板から2kmほど進むと、 廃墟と化した旧鉱山町の風景が目の前に広がる。
● 松川温泉
東北道松尾八幡平I.C.から車で20分ほどの所にある温泉。
山間に3軒ほどの温泉宿が建っていて、うちがお世話になったのは松川荘さん。 フルムーンのポスターにも採用された混浴の大きな露天風呂は最高です。 (小さめですが、女性専用の囲われたエリアもあります) 夜間は日帰り入浴の方も多く貸切とはいきませんが、24時間入浴可能なので、 早朝を狙って入浴すれば大露天風呂を貸切できます。周囲の山々の風景に溶け込み ながら、温泉にまったりと溶け込んでいく感じ、素直にまた来たいと思いました。
● 松川地熱発電所
松川温泉、最高の温泉でした。
・・・が、実はそんな事前情報は全く知らずに、宿を選んだの。 では、うちは何故松川温泉に行ったのか。 それは、地熱発電所が見たかったから(笑)。 円筒形の大きな建物から湯気が出ている様子を何かで見たことがあり、是非 地熱発電所をこの目で見てみたいと思ってました。地熱発電所は松川温泉のすぐ 隣にあり、うちが思っていた通り、円筒形の大きな建物からもうもうと湯気が 出続けていました。
● Sweet Basil
国道103号線との交差点手前(十和田南駅の裏)で見かけたレストラン。
画像にある通り、お洒落な建物が目を惹きます。紹介サイトをいくつか見ましたが 料理はドレッシングからソース、そしてデザートまですべて自家製なのだとか。 また、白魚とシソのピザなど他では食べられないメニューが沢山あるそうです。 デザートを楽しみにやってくるリピーターの方も多いそうですよ。
● 小坂町の歴史的建造群
下記にも触れた通り、小坂町は小坂鉱山で産出される鉱石(銅、鉛など)などの
精錬で栄えた町です。そのため、主に明治時代に建てられた多くの歴史的建造物が 現存しています。小坂鉱山事務所、康楽館(日本最古の現役現存木造芝居小屋)が 有名です。詳しくは、小坂町のホームページを参照してください。 → 小坂町のサイトへGo!
● 小坂鉄道
小坂鉄道は、秋田県の大館市と小坂町とを結ぶ、延長22.5kmの鉱山鉄道。
岩手開発鉄道(国道45号線のページを参照)と同様に、旅客輸送は既に廃止されて しまいましたが、貨物輸送が健在(1日2往復)です。ディーゼル機関車が黒い タンク車を牽引しています。特に、小坂から途中の茂内までの間では、機関車の 3重連を見ることができ、その姿は圧巻なのだとか。 ※ 小坂鉄道は2009年に残念ながら廃止となりました。
● 奥八九郎温泉
小坂の山奥で湧き続けている秘湯「奥八九郎温泉」。ボコボコと音を立てて
温泉が湧いています。本当に「秘湯」という名にぴったりの秘湯です。道の両側に 山がそそり立ち、その中心に温泉が湧いています。もちろん囲いも脱衣所も何も ありません。聞こえるのは湧き出る温泉の音と風に揺られる木々の音・・・。 (小坂町ホームページより引用)
この区間のおさらい : 国道282号線|R282|安比高原|岩手山|松川温泉|松川地熱発電所|小坂鉱山事務所|康楽館|小坂鉄道|坂梨峠|十和田高校|制服|小坂町|八幡平市|鹿角市
|
【街】 | 盛岡市周辺の気になるお店・スポットなど | From : Ten(2015/01/11 Update) |
国道282号線の情報をまとめるにあたり、盛岡市周辺で気になった情報です。
実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非立ち寄ってみたいと思います。
● 石割桜
雪に覆われる期間が長い東北では、他の地域よりも春を心待ちにする気持ちが
強い地域だと言われる。そんな土地柄からか、東北各県には全国的にも有名な桜の 古木が各地に点在している。盛岡に住む人達がお国自慢で語る桜の古木が、ここで 紹介する石割桜。意外にも市街地のど真ん中、盛岡地方裁判所の構内に古木はある。 巨大な花崗岩の岩の狭い割れ目に直径約1.35m、樹齢が360年を越えるといわれる エドヒガンザクラが生育している。桜の木自体のスケールはそれほど大きなものでは ないが、花崗岩をかち割って成長したように見える姿に、力強さを感じられる。
● 食堂園
わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺と盛岡市には多彩な麺文化を楽しめる街。
食堂園は、「盛岡冷麺の元祖」と言われるお店である。現在の赤朝鮮で生まれた 店主が、戦後に盛岡で店を開き、大変な苦労と試行錯誤を経て、現在の盛岡冷麺の 礎を築いたそうだ。「元祖」を名乗るお店には裏切られることもしばしばあるが、 食堂園を紹介する色々なサイトを覗いて見たが、概ねどのサイトも高評価をしている ようだ。
また、冷麺だけでなく焼肉も美味いと評判である。
この店には、いわゆる焼肉のタレが存在せず、溶き玉子につけて食べるスタイル。 肉を漬け込んだタレとの愛称も抜群で、実に美味いとのこと。 盛岡遠征時には是非立ち寄りたいお店である。
● 機屋
盛岡中央郵便局裏の路地裏の住宅地にひっそりたたずむ隠れ家的珈琲店。
木を活かした落ち着いた店内、素敵なカップで頂ける珈琲...など、盛岡へ 立ち寄った際は是非行ってみたいお店の一つである。
機屋のサイトによると、元々は1985年に御両親の始めた古布店の付属喫茶室として
OPENしました。豆へのこだわりが凄いです。選りすぐりの豆を使っているだけでなく 長期熟成豆を取り扱っていることからも、珈琲への深い愛情を感じます。
2013年夏に「機屋」に立ち寄る機会に恵まれました。
画像にある通り、外観から期待を持たせてくれるお店で、木の温もりを生かした 落ち着いた店内に入るとほのかに珈琲の良い香り。注文したストロングブレンドも 口当たりから後味まで、抜けることの無い、深みのある味を堪能できました。 盛岡にしては、少々お値段が高めですけどね...。
この区間のおさらい : 国道282号線|R282|石割桜|冷麺|食堂園|盛岡市
|
【Fe】 | ディーゼル機関車三重連(小坂鉄道) | From : Ten(2007/11/11) |
小坂鉄道という鉄道をご存知でしょうか?
大館と小坂を結んでいる鉱山鉄道で、十数年前に旅客営業は廃止されたのですが、 貨物輸送はまだまだ健在。小坂で精錬された銅を大館へ運ぶため、1日5往復程度の 貨物列車が走っています。しかも、今では珍しくなったディーゼル機関車三重連での 運転。休日ともなると小坂鉄道と併走する樹海ライン(県道2号線)には、三重連を 追う多くの車が行き来しています。 ※ 小坂鉄道は2009年に残念ながら廃止となりました。
この区間のおさらい : 国道282号線|R282|小坂鉄道|ディーゼル機関車|三重連|樹海ライン|小坂町|大館市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/21) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km) 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km)
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
【岩手県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約200km)
国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約227km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 30km) 国道106号線 (岩手県宮古市〜岩手県盛岡市/県内 約 94km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 130km) 国道281号線 (岩手県盛岡市〜岩手県久慈市/県内 約112km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 60km) 国道283号線 (岩手県釜石市〜岩手県花巻市/県内 約 90km) 国道284号線 (岩手県陸前高田市〜青森県一関市/県内 約 73km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約229km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 75km) 国道343号線 (岩手県陸前高田市〜岩手県奥州市/県内 約 65km) 国道346号線 (宮城県仙台市〜宮城県気仙沼市/県内 約 1km) 国道395号線 (岩手県久慈市〜岩手県二戸市/県内 約 59km) 国道396号線 (岩手県遠野市〜岩手県盛岡市/県内 約 59km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約104km) 国道455号線 (岩手県盛岡市〜岩手県岩泉町/県内 約104km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約127km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約 13km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |