国道347号線|R347|銀山温泉|最上川|大石田|瑞雲寺|花見|紅葉

国道347号線
【全般】 果樹園が広がる中を進む(山形県河北町〜尾花沢市) From : Ten(2009/06/15)
 名物「肉そば」屋が多く建ち並ぶ河北町市街地を抜けると、水田と果樹園が多く
見られる中を進んでいきます。奥羽線沿いに広がる東根市の市街地が、最上川の
対岸に広がっているのが見えます。
 河北町から村山市に入り、村山市白鳥付近から山が迫ってきて、それまで広がって
いた平地が狭まった感じになると、車窓に広がる水田の割合が減って、果樹園が多く
見られるようになります。この景色は尾花沢市街まで続きますが、市街地に入る
直前で見た大石田駅周辺の水田風景が見事でしたね。
 河北町〔R287〕−(30分)→尾花沢市〔R13〕
 ● 河北町の肉そば
 2014年10月に横手へ向かう際、丁度昼どきに通過した河北町で名物の肉そばを
頂きました。立ち寄ったのは肉そばの老舗「一心亭」。初めての方には冷たいそばが
お薦め...とメニューにある通り、うちも「冷たい肉そば」を注文しました。
 冷たい蕎麦とからむように、汁は少し濃いめ。そばの上に盛られた大ぶりの肉と
少し太めのお蕎麦との相性もなかなか。東京の蕎麦屋で出される「冷やしタヌキ」を
イメージしていたが、そんな発想が失礼なくらい、完成度の高い逸品でした。
駐車場は広く、お店も綺麗で、地元の旗艦店的な様相を見せています。 メニューにも初めての方には「冷たい肉そばがおすすめ」と書かれています。
一心亭の前景 河北町名物「肉そば」
 ● しろとりだちょう村
 前述の村山市白鳥で見かけた施設。
 時間が無かったので様子を伺えませんでしたが、余裕のある時間帯に通ったので
あれば間違いなく立ち寄ったことでしょう。
 → しろとりだちょう村のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道347号線|R347|河北町の肉そば|しろとりだちょう村|尾花沢市
【全般】 鍋越峠越え(尾花沢市〜大崎市) From : Ten(2014/09/15)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 【大崎市城西〜鍋越峠】
 城西交差点は古川市街地から少々外れた場所にある。
 交差点は、国道4号線沿いということで商店が多く建ち並ぶなど、賑やかさが
あるのだが、国道347号線に入った途端にそんな賑やかさが影をひそめ、陸羽東線と
併走しながら、古川市街地の郊外に広がる田園地帯の中を進む。実りの秋を迎えた
見渡す限りの田園地帯は非常に美しかった。
 加美町中心部で国道457号線と交わり、ほんの少しだけ重複区間を形成する。
 国道が交わる辺りが加美町の中心部であり、町内には壮麗な山門を有する瑞雲寺や
『田んぼの中のコンサートホール』として注目され、音響効果やパイプオルガン等で
国内でも有数のホールとして知られるバッハホールがある。
国道347号線との交差点近くにあります。
壮麗な山門が残る瑞雲寺(大崎市)
 加美町市街地で一旦農地は幅を狭めるものの、加美町市街地を過ぎると、古川から
引き続いて美しい水田地帯の中を進む。異なる点があるとすれば、これから越える
県境の山々が目の前に広がってくることくらいか。
 平成の大合併前までは異なる町であった旧小野田町。
 国道は小野田市街地をバイパスしていないため、小野田市街地の家並みが迫る中を
細い道で縫うように走り抜ける。道の「どんつき」あたる場所に寺が鎮座し、国道が
すごすごと避けていく箇所があるなど、昔ながらの興味深い町の作りになっていた。
途中、小山ではあるが独立峰で「加味富士」とも呼ばれる蓬莱山が見えます。
 小野田町市街地の西端にあたる三本松集落を過ぎた辺りから、古川から長らく
続いてきた追い越し禁止区間から白線区間へと変わり、自分のペースで走れるように
なります。それと同時に、それまで沿道に広がっていた水田地帯が影にひそめて、
県境の峠へと続くであろう上り坂が緩やかに始まる。ここから県境まで、宮城県側は
無人区間となる。ほとんど...というか、全く人家は見られない。
 この区間では深い谷を進むようになる。
 厳しい傾斜やカーブは少なく、鍋越峠に至るまで緩やかなカーブと上り坂が続く。
 以前は岩肌にへばりつくような隘路だったはずだが、今はせり出した岩肌に柱を
打ち、なかば川の上に橋梁を渡すような形で道路拡張した区間が続く。(投下費用に
見合う効果があるかは不明だが...)相当なお金を投下したであろう片側一車線が
確保された道は走り易かった。峠に近づくにつれて、土地が確保し易かったのか、
岩盤に柱を打ち込む方式ではなく、谷側に土を盛って道幅を拡張する区間が多かった。
また、一部区間では隘路のまま残っている箇所もあるため、走行時は要注意である。
 走り易く改良されているものの、峠道自体の距離が長いため、かなり骨のある峠道と
いう印象が強かった。
 大崎市城西〔R4〕−(11分)→加美町〔R457〕−(38分)→鍋越峠
 【鍋越峠〜尾花沢市】
 宮城県側と異なり、山形県側の峠道は短め。
 峠道を下ってくると尾花沢市母袋集落、山形県側では、国道347号線はこの集落の
地名を取って母袋街道と呼ばれる。沿道には美しい水田風景が広がります。母袋を
過ぎた辺りで県道29号線を分岐するが、この道を進むと銀山温泉へと通じる。
 尾花沢市郊外の長閑な田園風景、この辺りの風景も素敵だ。
 奥行きがあって、奥に広がる山々は適度に起伏があり、黄金色の稲穂を付けている
季節だったのがなお良かったようだ。水田であることを除けば、北海道のような景色。
 水田の周りに広がる民家も、豪雪地帯ならではの三角屋根が多く、素敵な風景の
良いアクセントになっている。美しい農村風景が更に広がりを見せて、その周りに
市街地が現れるようになると程なく国道13号線との交差点に到着します。
 鍋越峠−(17分)→尾花沢市街〔R13〕
 ● 銀山温泉
 銀山温泉は、山形県尾花沢市にある温泉。
 NHK連続テレビ小説「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的に
その名を知られることになった。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての建築の
旅館が立ち並ぶ。多くの旅館は、建築された当時としては非常にモダンな三層四層の
木造バルコニー建築であり、外装には鏝絵が施されている。川には橋が多くかかり、
また歩道にはガス灯が並んでいる。銀山側下流側から温泉街を眺めた大正ロマン漂う
光景は、温泉のシンボル的な風景である。
 (Wikipedia:銀山温泉より抜粋)
 この温泉、ちのchanもお薦めしています。
 その他旅情報にて、ちのchanから頂いた峩々温泉の情報を紹介しています。
 上記リンク先を開き、左側メニューより[地域の情報] → [温泉情報(山形)]と
選択してください。
この区間のおさらい : 国道347号線|R347|
【List】 近隣エリアを走る国道情報リンク From : Ten(2012/02/04)
 【宮城県】
 国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約140km)
 国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約 33km)
 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約146km)
 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 84km)
 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 42km)
 国道108号線 (岩手県一関市〜秋田県由利本荘市/県内 約104km)
 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 76km)
 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 40km)
 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 21km)
 国道346号線 (宮城県仙台市〜宮城県気仙沼市/県内 約111km)
 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約 34km)
 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約170km)
 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 4km)
 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約 28km)
 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約161km)
 【山形県】
 国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
 国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km)
 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km)
 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km)
 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km)
 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km)
 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km)
 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km)
 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km)
 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 87km)
 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km)
 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km)
 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km)
 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km)

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数