国道397号線 |
【全般】 | 大船渡市〜奥州市水沢区 | From : Ten(2006/05/07) |
【大船渡市〜住田町小股】
この区間は国道107号線との重複区間。
詳細は国道107号線のページを参照してください。
【住田町小股〜江刺区分限城】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
うちが走った日の天気は大荒れ。
岩手県南部はどこも大雨だったのですが、国道397号線の姥石峠だけは雪。 4月20日に雪の峠越えをする羽目になるとはさすがに思わなんだ...(汗)。 それだけ、姥石峠の標高が、他の国道が通る峠と比べて高いということなの でしょうね。雪に降られたのには参りましたが、姥石峠の前後を中心に、この 国道は非常に整備されていました。長大トンネル数本で峠を貫いており、道も 広くて走りやすかった。今はその前後の部分で拡張工事が行われており、特に 水沢側では、当面工事による規制を受ける可能性が高そうです。
住田町側も、水沢側ほどではないにせよ、道路の整備が進んでいました。
国道107号線とぶつかる直前、非常に山深い所を走っていたのが印象的です。 また、住田町内を走っていて気付いたのは、町内にある小学校が、どこも趣の ある建物であること。明治、大正建築なのかな? 周りの景色とマッチした建物が むっちゃ素敵でした。
江刺区分限城〔R456〕−(42分)→住田町小股〔R107〕
【江刺区分限城〜奥州市水沢区】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道4号線から国道397号線に入ると、まずは水沢市街の商店街を抜けます。
この商店街、ちょっと元気なさ過ぎです。まるで活気を感じない...。 そんな瀕死状態の商店街をあっという間に抜けて、車窓に現れるのは競馬場。 市の中心部から3分の場所に競馬場がある町も珍しい...。 競馬場を過ぎた後、北上川を渡り、市街地から5分も経つと車窓には何もなく なります。ほどなく、小さな山を越えると江刺区に入り、国道456号線と交わります。
水沢市街〔R4〕−(11分)→江刺区分限城〔R456〕
この区間のおさらい : 国道397号線|R397|姥石峠|住田町|水沢市
|
【全般】 | 奥州市水沢区〜同胆沢区平七沢 | From : Ten(2007/09/19) |
国道397号線に入った後、雪を被った焼石連峰に向かって走る感じがとても良い。
(うちが走ったのは4月28日) 意外と広かった水沢市街を抜けると、車窓には水沢市郊外の農村風景が広がり ます。畑越しに見える焼石連峰に心を癒されます。
しばらく走ると、水沢市胆沢区。
ここは散居村が有名とのこと。 砺波ほど規模は大きくないですが、屋敷森に囲まれた広い民家が農地が広がる 中に点在する様子がよくわかります。胆沢区愛宕の前後に桜並木があるのですが、 その桜並木越しにみる焼石連峰と、その裾野に広がる散居村の風景、素敵でした。 再び心洗われる思いです。
愛宕から5分ほど走った辺りは、胆沢ダムの工事中です。
ド派手に山を切り崩したり、ダンプカーが行き来していたり、新たにダムを 迂回するルートの国道が作られていたり...と、激しい土木工事が行われてます。 ダムの完成まではあと5年くらい?、その頃には景色が一変していることでしょう。 建設中のダムサイト道路は、かなり高い地点を走るので、開通後は景色が良い道に なるのでは...と思います。雪を被った焼石連峰がダム湖の湖面に映った景色など なかなか良さそうですよ。ただ、ダムの必要性自体を賛美する訳ではありませんので 悪しからず(笑)。
愛宕を過ぎた辺りから工事関係車両以外を見かけなかったので、嫌な予感が
していたのですが、その予感は見事に的中。現在工事中のダムの上流に石淵ダムと いうダムがあって、焼石岳への登山道入口が多くあるのですが、その先のゲートが 閉じており、またしても中途半端な区間を未走区間にする羽目となりました。 4月から5月の北東北は大好きなのですが、通行止の峠が多く、侮れません。
奥州市水沢区〔R4〕−(40分)→胆沢区平七沢〔ゲート〕
胆沢区平七沢〜東成瀬村(リベンジ) 2011.01.04 Update
奥州市若林交差点(ひめかゆ温泉入口近く)から胆沢ダム建設によって付け替え
られた新道区間が始まります。左手に胆沢ダムを見ながら、橋脚やトンネルが良く 整備された道を進みます。ダムサイトの道が整備された区間は大森峠の手前17kmまで 続きます。
大森峠の峠道(岩手県側)は、山の稜線をゆっくりと上っていく感じで、緩めの
カーブとアップダウンで高度を稼いで行きます。峠道と言うよりは、木漏れ日の 美しい自然の並木道といった感じ。車窓には深い谷が続き、時折、美しい渓谷美を 見せてくれる箇所もあります。奥州市はこの区間を「焼石ビーチライン」と命名、 胆沢川沿いに広がるブナの原生林と雪渓・渓流が眺望を楽しめる区間として整備し 山岳観光ルートとして売り出したい考えのようです。
大森峠の手前からそれまで深かった谷が急に浅くなり、川や、小さなダムなどを
見ながら走ります。このような車窓の変化はあまり見たことがなく、少々不思議な 感覚で走っていました。峠を越えた秋田県側は、岩手県側と異なり、九十九折りを 重ねて一気に峠を下る感じの峠道です。あっという間に東成瀬まで下りれた感が あります。
奥州市若林−(26分)→大森峠−(10分)→東成瀬村[R342]
この区間のおさらい : 国道397号線|R397|焼石連峰|散居村|胆沢ダム|大森峠|焼石ビーチライン|奥州市|水沢市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/21) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
【岩手県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約200km)
国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約227km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 30km) 国道106号線 (岩手県宮古市〜岩手県盛岡市/県内 約 94km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 130km) 国道281号線 (岩手県盛岡市〜岩手県久慈市/県内 約112km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 60km) 国道283号線 (岩手県釜石市〜岩手県花巻市/県内 約 90km) 国道284号線 (岩手県陸前高田市〜青森県一関市/県内 約 73km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約229km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 75km) 国道343号線 (岩手県陸前高田市〜岩手県奥州市/県内 約 65km) 国道346号線 (宮城県仙台市〜宮城県気仙沼市/県内 約 1km) 国道395号線 (岩手県久慈市〜岩手県二戸市/県内 約 59km) 国道396号線 (岩手県遠野市〜岩手県盛岡市/県内 約 59km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約104km) 国道455号線 (岩手県盛岡市〜岩手県岩泉町/県内 約104km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約127km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約 13km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |