国道285号線 − 大館市から秋田市への最短ルート |
【Link】 | 重複区間(鹿角市〜大館市) | From : Ten (2009/02/07) |
鹿角市から大館市までの間は、国道103号線との重複区間。
この区間については、国道103号線のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|国道103号線|鹿角市|大館市
|
【全般】 | 比内鶏の郷を往く(潟上市〜大館市) | From : Ten(2006/12/29) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
大館市内で国道103号線から国道285号線に入ると、すぐに米代川を渡って比内町に
入ります。比内といえば、全国的にも有名な比内鶏の産地です。うちの中では、 「東の比内鶏、西の名古屋コーチン」と高級ブランドの感覚です。土産用に比内鶏を 仕入れるのであれば、後述の「道の駅 ひない」へどうぞ! R285に入ってすぐに 道の駅ひないの入口があります。 道の駅ひないを過ぎると、比内町の農村地帯を進みます。水田の他、タバコ畑を 良く見かけましたね。少々単調な農村地帯は、このまま上小阿仁町の中心部まで 続きます。それぞれの町と町の間で小さな峠を越えますが、それを除くと、直線 区間が多く、交通量も少ない、非常に走り易い道が続きます。
上小阿仁町の中心部を過ぎると、秋田峠への峠道が始まります。
この峠道、大館と秋田を結ぶ短絡路とあって、橋を掛けたり、トンネル掘ったり、 金を掛けて整備されているなぁ・・・と感じました。起伏も、カーブも非常に 緩やかでに非常に走り易い峠道でした。
峠から下りると、五城目町の穀倉地帯の中を進むようになります。
これまで見てきた山間の狭い田園風景ではなく、見渡す限りの水田地帯は見事。 やっぱり植えられているのは「あきたこまち」ですかねぇ。 五城目町の中心部は、秋田市に近いということもあり、これまでになく住宅地が 広がっているように見えました。そんな住宅地を抜けると、再び見事な水田地帯が 広がり、ほどなく潟上市内で国道7号線と合流します。
大館市〔R103〕−(82分)→潟上市(旧飯田川町)〔R7〕
● ばばへらアイス
別に、この地域に限った話ではないのですが・・・。
東北地方(主に北東北)を車で走っていると、沿道にパラソルを立てて、アイスを 売るおばちゃん達に出会います。通称「ばばへらアイス」。注文すると、綺麗な 花形にアイスを整えて、渡してくれます。おばちゃん達によって、花アイスの 出来栄えは千差万別。秋田・こまちスタジアムで売っていたおばちゃんは下手 クソだった。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|比内鶏|ばばへらアイス|道の駅ひない|米代川|比内町|大館市|潟上市
|
【道の駅】 | 道の駅 ひない | From : Ten(2005/05/31) |
川向いにある大館市(国道103号線)から、米代川の橋を渡って1.5キロの所に
あります。てんむらでは、ぷーさんやユミックスsanに比内鶏の紹介をしてもらい 銭函集会(秋田)で実際に比内鶏を使った「きりたんぽ鍋」をご馳走してもらって 以来、ちょっと「聖地」化している場所だったりします。 2〜3年前にはへなとれsanが東北爆走ツーリングを敢行、その際に、へなsanも 比内へ立ち寄ったことを聞き、いずれはうちも・・・と思っていた道の駅です。
道の駅の中では、比内鶏を使った料理を頂けるレストランがある他、比内鶏を
使った色々な商品を調達することができます。ちなみに、うちは今回、村長亭への 土産用に鍋セットを、自分で食べるために「とっとぷりん」を購入しました。 比内鶏の卵をふんだんに使ったというプリンは、まるでチーズかバターかという くらいずっしりと重いの。2〜3ついけるものではないですが、是非お薦めです。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|道の駅ひない|比内鶏|とっとプリン|きりたんぽ鍋|比内町
|
【Fe】 | ディーゼル機関車三重連(小坂鉄道) | From : Ten(2007/11/11) |
小坂鉄道という鉄道をご存知でしょうか?
大館と小坂を結んでいる鉱山鉄道で、十数年前に旅客営業は廃止されたのですが、 貨物輸送はまだまだ健在。小坂で精錬された銅を大館へ運ぶため、1日5往復程度の 貨物列車が走っています。しかも、今では珍しくなったディーゼル機関車三重連での 運転。休日ともなると小坂鉄道と併走する樹海ライン(県道2号線)には、三重連を 追う多くの車が行き来しています。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|小坂鉄道|ディーゼル機関車|三重連|樹海ライン|小坂町|大館市
|
【街】 | 大館市 | From : ぷーさん(2002/02/12) |
<大館あめっこ市>
秋田県北地区の冬の風物詩となっています。 300Mにわたって出店(飴や・特産物・お食事もの)が並びます。 この飴を食べたら風邪を引かないと言う、言い伝えがあります。 それでも風邪は引きますが...(笑)。
毎年2月11・12日の2日間行われています。
この日は必ずと言って良いほど雪か吹雪なんです。 晴れた事はほとんどないんです(笑)。 今年で414年目とされるあめっこ市 <地元新聞より 本当かしら?>ぷーさんママ もともとはミズキの枝に飴をつけ、稲穂の代わりに神前の供える農家の風俗 行事だったそうです。<知らなかった! 130軒の露店が並び大館はにぎあっていました。
【今日購入したあめ】
☆ 人形飴(アンパンマン) ☆ べっ甲飴 ☆ 切り飴(くるみ・醤油) ☆ イチゴ飴
(From ぐぅさん)
切り飴、これだけ想像できなかった。>ぷーさん 千歳飴みたいに長ーく伸ばして、ハサミでぱちぱち切ってあるとか。。。 しょうゆ味ってコトは「カンロあめ」みたいなんでしょうかねぇ。
(From ぷーさん)
切り飴とは… ながぁーく伸ばしたものを2cm位に切ったもののことです。 それが袋の中にたくさん入っているんです。 おいしいですよ☆ 醤油=カンロ飴とはまた違う感じです…。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|大館市|大館あめっこ市
|
【街】 | 秋田市のおすすめ | From : Ten(2013/01/11) |
言うまでもなく、秋田市は秋田県の県庁所在地で、同県の政治、経済、交通の
中心都市である。久保田藩時代の城下町として栄え、外港である土崎港は北前船の 寄港地として栄えた。毎年8月3日〜6日に、東北三大祭りの一つである「秋田竿燈 まつり」が行われる他、きりたんぽ、はたはた、稲庭うどんなどが地元の味として 全国的に知られている。
1999年からは新日本海フェリー(新潟⇔苫小牧航路)が秋田港に寄港したことで
北東北へ向かう際に秋田を起点に労せず回れるようになった。それまでは、秋田から 酒田や新潟まで国道をひたすら走るか、秋田道+東北道をひたすら走るくらいしか 選択肢がなかったで、かなり楽になったと言える。...と同時に、それまで縁の 薄かった秋田市がより身近に感じられるようになった。
まだ記載は甘いですが、そんな秋田市のおすすめ情報を以下にまとめてみました。
● セリオンタワー
上記の通り、秋田港の脇に立つ全高143m、ガラス張りのタワーです。
全高143mで、日本海沿岸屈指の高さを誇る。展望室は高さ100mの位置にあり、 男鹿半島や鳥海山、太平山を一望できるほか、日本海に沈む夕日も楽しめる。 完成当初は展望台が有料だったが、初年度から大幅に訪れる客が減ったのを受けて 無料化に踏み切り、近年は徐々に訪れる人が増えている。
● 久保田城
久保田藩主佐竹氏の居城だった城。
石垣は基底部に僅かにあるのみでその上に土塁を盛られており(鉢巻土手)、 天守も持たず塁上に「出し御書院」と呼ばれる櫓座敷を建ててその代わりとして いるのが特徴。明治時代の大火を逃れ、解体も移築もされなかった御物頭御番所が 現存している。(Wikipedia:久保田城より抜粋)
● 八橋油田
八橋油田は、秋田県秋田市八橋にある油田。
産油量は年間約16,000キロリットル(10万バレル)。昭和20年代後半から30年代に かけては国内最大の油田であり、産油開始から現在までの累積産油量は国内最大。 (Wikipedia:八橋油田より抜粋)
● 金萬本舗
金萬は、秋田県の人なら知らない人はいないというくらい有名な和菓子。
見た目は、丸くて小さいどら焼きのようで、玉子と蜂蜜、小麦粉で作った生地で 甘い白餡を包んでいる。皮にしっとり感があって、うちは結構お気に入りです。
ちなみに金萬の起源は日本各地にある都まんじゅう。
それを秋田の金萬本舗が「金萬」の焼印を押して売り出したのが始まりだそうな。
● デュプレいしい
秋田市で100年以上続く老舗の洋菓子店。
内外装や照明などにもこだわった、雰囲気のあるお店です。 窯焼きチーズケーキが洗練された味と評判で、ケーキ以外の焼き菓子も美味しい。
● 御食事処 山の五代
和菓子、洋菓子と来たら、次は「爆盛り系」のお店か(笑)。
肉系のメニューが豊富で、もちろん量も多いのに加えて、このお店、ご飯の盛り方が 半端ぢゃない。チョモランマ盛り(ご飯三合)、Wチョモランマ盛り(ご飯六合)など 体育会系の学生さん達に支持される理由がよ〜くわかります。 山奥の不便な場所にあるが、これだけ個性が強いお店なら王道を往けます(笑)。
● 秋田県立野球場(こまちスタジアム)
2006年8月に楽天vs千葉ロッテの公式戦が開催されたため、遠征しました。
詳細は下記リンクを辿ってもらうとして、ゆったりとした作りと良い、天然芝の 外野席と良い、むっちゃ綺麗なスタジアムでした。
この区間のおさらい : 国道285号線|R285|セリオンタワー|久保田城|こまちスタジアム
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/09) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道344号線 (秋田県湯沢市〜山形県酒田市/県内 約 28km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |