国道344号線 − 青沢越で鳥海山南麓を進むルート |
【Link】 | 重複区間(湯沢市〜金山町) | From : Ten (2007/11/11) |
湯沢市と酒田市を結ぶR344のうち、約半分に当たる湯沢から金山までの区間は
R13との重複区間で、R344単独区間は青沢越の約50kmと実に短い。湯沢から金山までの 重複区間については、R13のページを参照してください。
この区間のおさらい : 国道344号線|R344|平田牧場|青沢越|湯沢市|金山町
|
【Link】 | 青沢越(金山町〜酒田市) | From : Ten(2018/02/25 Update) |
国道13号線から国道344号線に入ってしばらくは、金山町と真室川町の農村地帯を
見ながら進みます。この間、特に目新しいものはなく、古い民家が若干目立つ程度 でしょうか。途中に立ち寄った真室川駅は、小さな駅ながら、駅舎に木が生かされて いて、駅の近くに素敵な公園があったり...と一休みするのにうってつけの趣の ある駅でした。(走った時間帯が昼下がりで、丁度眠かったのよね...)
真室川駅前から続く坂道を登りきった秋山という地区に、その名も秋山牧場という
牧場の案内が立っていたのが気になりました。帰宅後、サイトで秋山牧場について 調べてみると、毎年5〜10月末までの間、畜産農家が牛を放牧する公共の育成牧場 なのだそうです。高台に位置する見晴らしの良い牧場で、日中は一般客にも開放 されているそうです。 → 秋山牧場の紹介サイトへGo!
青沢越へ向かって徐々に山へ山へと分け入っていきます。
...が、次々と山間の集落が現れ、真室川の集落がなかなか途切れないのが 不思議でした。また、各集落にある小学校が何処も立派だったのが非常に気に なりましたね。真室川町って、財政状況が良いんだろうか...?
そんな人家や集落が続くのも、高坂ダムの辺りまで。
ダム管理塔が建っている辺りから人家は見られなくなり、ダムサイトの道を通り、 スノーシェッドが連続する道となって、急坂と急カーブを連ねて峠を越えていきます。 ダム入口を過ぎた所にゲートがあり、そこから12kmは悪天候の際に通行止めとなると 記されていました。この区間、道の整備状況が悪く、やや荒れ気味の道でしたね。 前後の区間と比べると、道も細く、センターラインも消えかけている感じ。天候が 悪い時や、夜間にこの峠を越えると、多少不気味な峠かも知れません。
峠を越えて酒田市に入っても、峠道の様子は変わらずで、やはり急坂と急カーブで
峠を下っていきます。ただ、峠を下りてからの道の整備状況が良くて、真室川町側と 比べるとかなり走りやすかったと思います。厳しい峠越えの区間を走り終えた後に、 やや単調ではありますが、沿道に広がる里山風景に和まされつつ、走れました。 庄内平野の平野部を走る区間はどの国道でも広い水田風景を見ながら走るのですが、 青沢越の峠道を走り終えた後も同様で、唯一他の国道と異なっていたのは、途中に通る 安田集落の中で、両側の住宅地に迫られる形で道が細くなっていたことかと思います。
金山町〔R13〕−(29分)→青沢越(酒田市側TN出口)−(18分)→酒田市観音寺〔R345〕−(10分)→酒田市街〔R7〕
● 相馬樓
相馬樓は、酒田市にある観光施設。
1808年に建てられ開業した料亭「相馬屋」を改装し、2000年に開館。 木造の主屋は、庄内大震災で焼失した直後に建てられたものである。 相馬屋の廃業後、酒田の料亭文化を守るため地元の平田牧場が買い取り、開館に 至った。館内の土蔵には京都から北前船で運ばれてきた雛人形などの展示物などが あり、2008年5月15日には竹久夢二美術館が相馬樓内に開館し、美術品も鑑賞する ことができるほか、建物二階にある大広間の演舞場では酒田舞娘と呼ばれる舞妓の 演舞を観ることもできる。かつての厨房は酒田舞娘の稽古場となっている。 (Wikipedia:相馬樓より抜粋)
入樓料700円にプラスして、舞娘演舞鑑賞料の300円で、毎日午後2時から行って
いる定期演舞を鑑賞することができる。(原則として毎週水曜日が休樓日)
この区間のおさらい : 国道344号線|R344|秋山牧場|青沢越|高坂ダム|酒田市|真室川町|金山町
|
【全般】 | 酒田市の美味いもん | From : Ten(2009/01/28) |
うちが酒田市を訪問時に立ち寄ろうと思っていたお店を紹介します。
生憎の天気で行けるエリアが限られてしまい訪ねることができたのは平田牧場のみ。 少々食いの、もとい悔いの残る結果となりました。
(1) 平田牧場
酒田市と言えば、平田牧場です。 最近は関東エリアでも「ひらぼく」のお店を見掛けるようになりました。 しかし、やはり平田牧場のお膝元、庄内エリアの直営店で美味しいとんかつを 食べてみたい...と思うのは、地方球場フェチのうちとしては当然の流れ。 全て単品で揚げ物を次々と注文、びぃるが進むこと、進むこと(笑)。 平田牧場のとんかつ、めちゃ美味です。酒田に行く際には是非どうぞ! → 平田牧場のサイトへGo!
(2) だるま寿司
てんむらからリンクを貼らせて頂いている「山形人」。 山形県を中心に、おすすめスポットや美味いもんを紹介されています。 我々が庄内地方を旅する前にも、色々と美味いもの探しに使わせて頂きました。 だるま寿司は、その中で最も気になったお店です。創業は昭和12年と古く、歴史の あるお店のようですが、店内はとてもきれいなのだそうです。老舗の風格と現代的な センスが同居するというお店を是非訪ねてみたいと思いました。 → 「山形人」で紹介するだるま寿司の記事へGo!
(3) 酒田市の小料理屋 七つ半
同じく「山形人」にあって、むっちゃ惹かれたお店です。 やはり日本海側の港町に行ったら、美味しい刺身を食べたいですよねぇ。 「山形人」で使われている白身魚の画像が美味そうだこと。 我々が酒田に泊まった夜、生憎の雨で歩いて市街地に出るのが辛かったのよね。 次に行った時は是非美味しい刺身を楽しみたいものです。 → 「山形人」で紹介する七つ半の記事へGo!
この区間のおさらい : 国道344号線|R344|平田牧場|だるま寿司|七つ半|酒田市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/02/09) |
【秋田県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約203km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約132km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 83km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約120km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 65km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 53km) 国道105号線 (秋田県由利本荘市〜秋田県北秋田市/県内 約172km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 63km) 国道108号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約 83km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 57km) 国道285号線 (秋田県秋田市〜秋田県鹿角市/県内 約117km) 国道341号線 (秋田県鹿角市〜秋田県由利本荘市/県内 約169km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 53km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約101km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 22km)
【山形県】
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 95km)
国道13号線 (福島県福島市〜秋田県秋田市/県内 約142km) 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 81km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 34km) 国道112号線 (山形県山形市〜山形県酒田市/県内 約141km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 66km) 国道121号線 (山形県米沢市〜栃木県益子町/県内 約 20km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 22km) 国道287号線 (山形県米沢市〜山形県東根市/県内 約 82km) 国道345号線 (新潟県新潟市〜山形県遊佐町/県内 約107km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 48km) 国道348号線 (山形県長井市〜山形県山形市/県内 約 45km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 15km) 国道458号線 (山形県新庄市〜山形県上山市/県内 約113km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |