国道45号線 |
【全般】 | 仙台市〜松島北I.C. | From : Ten (2003/09/16) |
起点は仙台市内、青葉通り。
一つ目の交差点で右折、その後すぐに左折。 起点から地図通りに走る人って少ないとは思うけど、国道潰しに燃える奴から すると非常に走りづらい道だと思います。
仙石線が地下から顔を出す部分(苦竹交番付近)が部分的に1車線となっており
ここを頭に若干渋滞しています。どうやら自衛隊が邪魔をしている模様。青葉通り から苦竹まで15分程度で来れたのですが、朝のラッシュで混雑する反対車線を見る 限り、時間帯によってはもう少し時間が必要な場合もあるかと思います。 仙台港の手前あたりから、道の両側を覆っていたビルが消えて、見通しが利く ようになります。多賀城市内から、2車線だった道が1車線に変わります。
近海マグロで売出し中の塩釜市内、寿司屋が多く見られました。
・・・がどこもこじんまりとしたお店で、ちょっと入るには敷居が高いかも。 また、漁港を中心とする旧市街と、ジャスコを中心とする新市街との間に明確な 境があって、町の活性化を妨げているようにも見えました。 塩釜市街を過ぎると、車窓に海が見えるようになります。いわゆる「松島」の 風景が見れるようになります。松島の四大観を示す案内板も随所で見られるように なり、日本三景・松島に近づいた事を感じることができます。 松島海岸駅の前後は、五大堂、瑞巌寺、旅館、土産物屋に囲まれる細い道となる ため、車の流れが滞り、ちょっとイライラします。
● 仙台の寿司屋(同僚氏より:2002/03/10)
同僚氏がお薦めする仙台の寿司屋情報を、国道4号線のページで紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
● 榴ヶ岡公園
仙台市中心部にある桜の名所です。
旧陸軍の第四師団があった場所を公園としたもので、園内には往時を偲ぶ洋風の 建築物や広い芝生のエリアなどもあります。桜が満開となるのは4月中旬、多くの 市民がここで花見を楽しんでいます。そのため、桜の季節、夜9時頃に園内を歩くと ゲ○の匂いが凄まじいです。桜を楽しむなら、なるだけ日の高い時間帯に(笑)。
● クリネックススタジアム宮城(仙台宮城球場)
東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地である、クリネックススタジアム宮城は苦竹JCTから
国道45号線で10分程度走った場所にあります。野球の試合が開催される際には、 仙台駅東口から球場へと続く道沿いで、楽天ユニに身を包んだ多くのファンを見る ことができます。全国各地の球場に足を運んでいますが、球場周辺の雰囲気やファン サービスはここ仙台と千葉が双璧であると感じています。 → 「Kスタ宮城(仙台宮城球場)」の紹介ページ(村内移動)へGo!
● 卸町工業団地のお薦め
国道4号線と交差する苦竹交差点を南へ折れ、二つ目の卸町交差点を東へ入った
エリアに、うちが仙台へ行く際に必ずと言って良いほど立ち寄っているお店が二店 あります。一店目は「こだまのどら焼き本舗(東部工場店)」。仙台駅ビルにも 店舗はありますが、東部工場店は工場併設ということで朝5時半から開いているのが 非常に有難いです。そのまま南下すれば仙台東部道路のI.C.ですで、高速道路に入る 前に立ち寄れる立地条件も良いのです。「こだま」さんのお薦めは、いちごどら焼き。 甘酸っぱいいちごの餡が絶妙です。スタンダードな小豆のどら焼きと合わせてどうぞ! 二店目は「鐘崎笹かま館」。笹かまぼこの老舗「鐘崎」がテーマパーク的に出店して いる店舗で、土産品の購入の他、笹かまぼこの手作り体験なども行えて楽しいです。 試食もできますので「小腹が空いたがここで食べると夜に沢山牛タンが食べれない」と 言う時に、時間つぶしを兼ねて訪ねるのも良いかも知れません。
● 塩釜港 (2009.01.19追記)
焼津港を小さくした感じの港町でした。
メインは近海モノのマグロ、後述の通り、お寿司屋さんも多いです。 個人的には1尾900円のカツオが気になりましたかね。 ← 白身、光物が好き(笑)
塩釜水産物中卸市場
たまたま見ていたテレビで塩釜港が紹介されていました。 塩釜港の中にある塩釜水産物中卸市場は東北一の大きさを誇るのだそうです。 市場内には350店以上の店舗があって、一般の人でも購入が可能です。 市場では、鮮魚貝類はもとより、塩干加工品・冷凍物・珍味など全てが揃います。
亀喜寿司
東北一の市場を控える塩釜港周辺には、美味しいお寿司屋さんも多いようです。 前述のテレビ番組では三軒ほどの寿司屋が紹介されていましたが、その中でも うちが特に目を引いたのが亀喜寿司。地元でも珍しいマツカワガレイを味わえると いうのが良いですね。マツカワガレイ、脂が乗っていて、身は甘く、特にエンガワは 他のカレイよりも濃厚な味わいがするのだとか。 (住所 : 宮城県塩竈市新富町6-12/国道45号線の道沿いにあるはずです)
● セカンドキッチン ブンヤ
一番館というビルの1階にあったお店が気になりました。
ただ、駐車場が離れているのが難点かも。
● 松島海岸(同僚氏より:2002/07/10)
日本三景の一つ松島、遊覧船が数種類あります。
一周してくるものと、塩釜への片道のものなど。値段は一周で大人1400円。 数百の小島をぬって船が走ります。絶景かな絶景かな。 船にはかもめのエサと称してカッパえびせんを売っています。 デッキに出てえびせんをもっているとかもめが飛んできて食べます。 これがなかなか楽しい。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|松島海岸|塩釜港|塩釜水産物中卸市場|マツカワガレイ|こだまのどら焼き|鐘崎笹かま館|仙台宮城球場|Kスタ宮城|近海マグロ|苦竹|仙台市|塩釜市
|
【全般】 | 松島北I.C.〜津山町 | From : Ten(2003/09/16) |
※ タイトルとは逆向きにルポしています。わかりづらくて、ゴメンナサイ。
交通量はやや多め、市街地の度に車の流れが滞る感じ。どちらかといえば悪い。
ただ、それ以外の場所では比較的流れていたと思います。 津山町から川沿いに石巻市街を目指します。 この辺り、何度となく川を渡ります。北上川に育まれた街であることを実感。 ・・・で、石巻市街に入ると慢性的に渋滞してます。特に夕方は凄かったです。 石巻市街を抜け、隣の矢本町中心部を抜けるあたりから、渋滞は徐々に解消。 やや道が細くてカーブが多いのですが、矢本町からは水田地帯の中を快走。 鳴瀬大橋を渡った先がT字路になっており、国道45号線は北へ向かいます。 ここを南へ行くと松島観光の定番コース、大高森へ行くことができます。 鳴瀬大橋を過ぎ、しばらく水田地帯の中を走ると、松島北I.C.に到着です。 津山町から松島北I.C.まで丁度1時間で走れました。
● フランス菓子「セレース」
石巻市街(R108号線とぶつかる手前)で見つけた洋菓子屋さん。
ちょっと素敵な店構え、惹かれるものがありました。
● 野蒜築港跡
日本で初めての近代的築港計画の跡、陸前小野駅入口近く。
野蒜築港は、1882年に日本最大の貿易港として第一期工事が完成したが、 明治17年秋の台風によって東側突堤の大半が一瞬にして根こそぎ決漬覆没すると いう悲惨事が起こり、廃港の運命となった。明治政府の要人が現地を訪れており、 太平洋物資輸送の玄関口として期待されていたそうな。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|野蒜築港跡|北上川|松島|石巻市
|
【全般】 | 津山町〜本吉町 | From : Ten(2003/09/16) |
しばらく津山町の水田地帯を走った後、横山を過ぎてからは峠道。
峠道といっても、小さな坂、小さなカーブを重ねた感じで非常に走り易かった。 峠を超えて志津川町戸倉の集落に入ると、すぐに海が見えてきます。 志津川で見える海は、女川で見た海と同様、深い入江の中に養殖用のいかだが いくつも浮かぶ、リアス式海岸独特の風景を見る事ができます。 志津川町から歌津町までは、海沿いを走りますが、山の中を突っ切る形となる ため、車窓にはほとんど海が見えません。歌津町の中心部で歌津漁港の脇を通る 時に、やっと海をのんびり見る事ができます。それから、歌津町と本吉町との峠を 超えて、本吉町に向かって下る時の風景がむっちゃ綺麗でしたよ。 柳津から本吉町まで約30分でした。 交通量はやや多めですが、車の流れは良かったです。
● 気仙沼線 柳津駅
駅舎が喫茶店となっています。
お店の名前は停車場、列車の時間待ちに美味しい珈琲を頂けました。
● 道の駅 つやま
● 寿司 えんどう
歌津町の本吉側で見かけた御寿司屋さん。
立派な建物なのですぐにわかるでしょう。 時間があれば、是非ゆっくりと寿司を食べたいものです。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|志津川町|歌津町|本吉町|もくもくランド|気仙沼線
|
【全般】 | 本吉町〜大船渡市 | From : Ten(2006/05/03) |
気仙沼市、さすがに大きな街でした。
本吉町とも距離的に近く、本吉町と気仙沼市との境付近は海水浴場が広がり 観光化が進んでいて、互いの市街地を隔てる峠なども存在しないこともあって 本吉町市街から気仙沼市街まで、市街地が途切れることはありませんでした。 気仙沼市では、国道45号線は市街をバイパスするため、市街地に入ってからの 方が車の流れが良かったです。このバイパス、市街を避けて山側に進路を取るの ですが、気仙沼市街と旧唐桑町(気仙沼市に統合)只越との間にある険しい峠を 長大トンネル3本でぶち抜いています。トンネルを出た後、只越集落に入る前に 深い山の中をヘアピンカーブを切って下るのは、「ここは本当に海沿い?」と 思ってしまうほど、圧巻な車窓でしたよ。
只越からしばらくは、唐桑町の静かな漁村の風景を見ながら進みます。
更に、小さな峠を一つ越えると陸前高田市に入ります。この峠が岩手県との 県境にあたるのですが、気仙沼から唐桑町に入った時の方がはるかに険しいと 感じられるはずです。陸前高田の市街地は気仙沼ほど広くなく、海沿いの狭い 地域に広がっているので、市街地を走っていても海の近くを走っているという 雰囲気を強く感じられる街でした。
陸前高田の市街地を過ぎると、陸前高田と大船渡とを隔てている峠(通岡峠)を
越えます。この峠道がまたまた険しくて、特に大船渡側の峠道が大変なんです。 高い峠を、長い登坂車線つきの坂で直線的に一気に上りきると、大船渡側はヘアピン カーブを連ねて市街地へと下りていきます。現在建設中の通岡トンネルが完成すると この険しい峠道を避けて、容易に陸前高田と大船渡の間を行き来できるように なりますね。
市街地に下りてからも、国道45号線は小高い丘の上を通るのですが、車窓に
広がる大船渡湾に多くの筏が浮かんでいるのが印象的でした。また、大船渡は 水産の街。市場や水産加工場、土産物屋などが多くあり、活気があって楽しそうな 街でした。下船渡駅付近から市街地が広がり始めて、市街地の最も奥にある盛まで 南北に長く市街地が続くため、なかなか市街地が終わらないという感じでした。 ちなみに、買物をしようと大船渡駅周辺をうろうろしましたが、店はあまり ありません。盛駅周辺の方が色々とお店が揃っていたようです。
本吉町〔R346〕−(42分)→陸前高田市街〔R340〕−(25分)→大船渡市街〔R107〕
● 岩手開発鉄道
大船渡で一番の収穫は、岩手開発鉄道。知ってる人、居ます?
岩手石橋と盛を結んでいるのですが、既に旅客営業は行なっていません。 岩手石橋に鉱山(石灰岩)があって、そこから貨物列車が頻繁に運行されて いるのです。石を大量に積んで走る長大編成の貨物列車、全国でも見られる場所は そうないはずです。大船渡市郊外の里山風景の中を走る青い貨物列車はなかなか 絵になるんです。すっかりファンになってしまいました。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|只越|唐桑|通岡峠|岩手開発鉄道|気仙沼市|陸前高田市|大船渡市
|
【全般】 | 大船渡市〜宮古市 | From : Ten(2006/05/03) |
大船渡市街から道の駅さんりくまでは珍しく日暮れ後に走りました。
地図で見返すと、何も無い山間部を走っている区間。走っていても真っ暗な 中を走っていて、「はて、この区間には一体何があるのだろう...」と思い ながら走っていました。少なくとも気になるお店などはありませんでした。 時間も取ってません、ゴメンナサイ...(汗)。
大船渡市街から道の駅さんりくまでの間は、三陸道が一部開通していて、現在は
無料供用されています。この間に大峠を越えるのですが、三陸道は三陸トンネルで 一気にぶち抜くのに対して、国道45号線はヘアピンカーブを重ねた上に、狭い トンネルで抜けねばならず、ほとんどの車が三陸道に入っていました。三陸道が 繋がって、無料供用が終わったら、また古い峠道に戻るのかなぁ。有得ない話やと うちは思うのやが・・・。夜の峠越え、正直怖かったです。
道の駅さんりくを出ると、まず吉浜集落とを隔てる峠(羅生峠)を越えます。
この後、大槌町に入るまでは漁港と漁港との間で越える山中を走る時間が長く、 海岸沿いを走っているという気分にはなれません。峠の上から見えた吉浜漁港の 眺めがなかなか綺麗でした。 吉浜集落と釜石市街地とを隔てている峠は、数本のトンネルで越えていきます。 石塚トンネルを抜けて、釜石市街地へと下りていく時、釜石の街を見守っている 大観音像が迎えてくれますよ。観音像が見える高台を走っている時、眼下に見える グラウンドはラグビー場、「さすがは釜石」と思える風景でした。
その後も、漁港と漁港との間で峠を越えるのは変わらず。
釜石市街と大槌市街はバイパス道路ができていて走りやすかったです。 また、吉里吉里の集落では、国道45号線は湾に突っ込む形で通っています。 通常は車窓の右側か左側に入り江の風景が広がるのですが、ここでは正面に 入り江を見る形で山を下りて、町へと入っていきます。この雰囲気が良かった ですね。大槌町と山田町との間では峠越えはなく、山田町市街地に近づくに従って 川沿いに、宮古市街へと続く、宮古湾沿いの広い市街地が広がり始めます。 宮古は本州で最東端にある町なのだそうです。知らなかった...。
道の駅さんりく−(29分)→釜石市街〔R283〕−(68分)→宮古市街〔R106〕
● ドライブイン 中井
羅生峠付近にあるドライブイン。
お世辞でも綺麗とはいえない店構えですが、鹿肉のジンギスカンが食べれると 聞くと扱いも変わります(笑)。ネタ作りに一度立ち寄ってみては如何でしょう?
● 夏虫の御湯っこ(夏虫温泉)
道路沿いに看板が出ていて、「これは何だろう?」と思っていたのですが、
サイトを調べてみるとなかなか立派な温泉施設のようです。低料金なのが嬉しい ですね。宿泊もできるみたいですよ。 → 「夏虫の御湯っこ」のサイトへGo!
● レストラン すずの木
山田町内、陸中山田駅を過ぎて、大沢漁港付近で見かけたレストラン。
白い壁の小さなお店はとっても可愛い。地元、陸中産の牡蠣を用いたメニューが 豊富です。(ただ、メニューはもちろん冬季限定です)
● 宮古湾温泉 MARS
津軽石駅の少し先、宮古湾を望む国道沿いに立つ温泉施設。
建物はけばけばしくて、ちょっとご遠慮願いたい...という感じなのですが、 午前5時から開いているのはやっぱり嬉しい。 → 「宮古湾温泉 MARS」のサイトへGo!
● 異人館
上記の宮古湾温泉の少し先にある喫茶店。
宮古湾を望む場所に、店名の通り、素敵な洋風建築のお店が立っています。 店内はとても落ち着ける雰囲気だそうで、三陸の食材を生かしたメニューは評判 なのだとか。通った時間が午前7時台でお店に入れなかったのがとても残念です。 このお店のマスターが、写真関連のブログを管理されてます。 挨拶かたがた、ちょっと遊びに行ってこよう。 → 「マスター写真館2」へGo!
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|道の駅さんりく|三陸道|三陸トンネル|吉里吉里|大船渡市|釜石市|宮古市
|
【全般】 | 宮古市〜久慈市 | From : Ten(2013/01/13 Update) |
宮古市街を過ぎると坂を上り、海から離れた高台を走るようになります。
海は遠めに少し見えるだけです。せっかく三陸まで来てるのにちょっと切ない。 田老トンネルを抜けると、一旦坂を下って田老の町へ下ります。 普代までの間は、漁港がある所だけ山から下り、すぐにまた山へ登る...の 繰り返しです。その各漁港ごとに三陸鉄道の駅があるのですが、こちらも駅を 出るとすぐにトンネルに入り、各駅の前後でしか外を走ることがないのだとか。
宮古市街〔R106〕−(10分)→田老町−(23分)→小本〔R455〕
● グリーンピア田老
国の役人どもの阿呆な発想から生まれた保養施設。
むっちゃ景色の良いところに立派な建物が建っていました。 ただ、こんな所にこれだけの設備を整えたって、誰が来れるっていうんでしょう。 本当に奴らは阿呆タレですなぁ...。 → 一応潰れずに残ってます。
● 小本温泉
温泉地が少ない三陸地方にとって、貴重な温泉です。
屋根に大きく書かれた温泉マークはちょっと惹きますが、サイトで見る限り、良い 温泉施設であると見ました。宿泊すると、三陸で取れた魚を楽しめそうな感じです。 → 小本温泉のサイトへGo!
● 各地の名所
宮古、田老、田野畑にはそれぞれ三陸海岸の景勝地があります。
道を走りながら案内があったのは、宮古では「潮吹岩」、田老では「山王岩」、 田野畑では鵜の巣断崖への案内板が立っていましたね。 → 「潮吹岩」の紹介サイトへGo! → 「山王岩」の紹介サイトへGo! → 「鵜の巣断崖」の紹介サイトへGo!
小本を過ぎても海から離れた高台を走るのは変わりません。
(地図で見ると、宮古や岩泉で走っていたよりも更に山側を走ってます) 小本よりも前と比較すると、沿道に牧場が数箇所あって、良い雰囲気を醸し 出していました。牧草地越しに海が見えれば最高ですが、前述の通り、更に山側を 走りますので、それも叶わぬ夢ですな...。それでも、牧場が点在する区間に 入る前には、槙木沢橋展望台や思惟大橋展望台などがあって、深い谷越しに海を 望める箇所が数箇所ありました。これらの牧場で搾乳された牛乳から作られた ソフトクリームが北山崎の売店でも売られてましたよ。 田野畑村の山間部に板橋という集落があり、この付近が国道45号線の最高地点 (372メートル)です。ここからの下り坂は少々きつかったですが、それ以外の 区間は緩やかな上り坂と下り坂の繰り返しでした。
板橋から坂を下りきると、海岸沿いから一つ山を越えた谷を走ります。
川沿いに谷を抜けて、普代の市街地へ出ると、ほどなく右手から三陸鉄道の 線路が顔を出し、普代の小さな町の中を走るようになります。
小本〔R455〕−(32分)→普代
● 北山崎
「岩手県で最も海が美しく見える場所」
「海の青が最も美しい場所」
たまたま同じ時に北山崎へ来ていたバスガイドさんがそう説明していました。
その言葉を素直に受け入れられるくらい、素晴らしい風景でした。 この風景、岩手県の切手にもなったそうですよ。
普代から一山越えると、海を見ながら走れるむっちゃ気持ちの良い道。
野田村から久慈市に入ると徐々に(久々に)水田地帯が車窓に広がりはじめ、 ほどなく久慈市街へと入っていきます。
普代−(33分)→久慈市街〔R281〕
● べっぴんの湯(山根温泉)
名前からして、最近の温泉ブームで作られた施設かと思いきや、古くから知られる
河畔の一軒宿のようです。国道からは20キロほど山に入ったところですが、温泉の 少ない三陸地方ですので、敢えて御紹介しておきます。
● 琥珀博物館
久慈市で琥珀の販売を手がける久慈琥珀(株)が運営する博物館。
ちょっと気になったのでメモっておきました。
● 北限の海女さん
久慈市の小袖海岸には「かつぎ」と呼ばれる、磯のウニやアワビを素潜りで採る
漁法を伝承する「北限の海女」さん達が居る。ひと息の潜りで採れるのはウニなら 10個ほど。潜水時間は1分にもおよび、深く潜れば10メートルは軽く超える。 北限の海女さんが潜ってウニをとってくれる期間は7月から9月末までです。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|北山崎|潮吹岩|山王岩|鵜の巣断崖|宮古市|田老町|普代|三陸鉄道|田野畑村|槙木沢橋展望台|思惟大橋展望台
|
【全般】 | 久慈市〜階上町 | From : Ten(2006/05/03) |
久慈市街地を抜けるまでは、海から離れた場所を走ります。
陸中八木駅付近から海沿いを走るには走るのですが、国道よりも海側に広がる 市街地や防風林に阻まれて、海はちらりちらりとしか見えません。栄えていると いうほどではないですが、種市の市街地までだらだらと海沿いに民家が広がって いました。少々単調な区間でしたね。種市の市街地を過ぎて、しばらく走ると 青森県との県境を越えて八戸市に入ります。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|久慈市|種市|八戸市|陸中八木駅
|
【全般】 | 階上町〜八戸市 | From : Ten(2015/01/11 Update) |
それまで海沿いを走ることが多かった国道45号線ですが、青森県に入るとやや
内陸側を走るようになります。沿道に家と畑、果樹園が混在する中を進みます。 車窓的には面白みが少なく、非常に単調な道でした。 八戸市街に入ると、出口平付近から片側2〜3車線の道となります。特に、 郵便局前付近が片側3車線だったり、交差点をアンダーパスしたりと、交通量は 多いのですが、滞ることなく走ることができました。また、右折・左折レーンが 整備されていますので、突然車線減になったり・・・ということもなく、非常に 走り易かったです。
下記に挙げたお店の他で気になったのは、東北でしか見ることができない?
「ばばへらアイス」でしょうか。うちが通った時に、下長交差点脇にある小学校で 運動会が開かれていて、その校門でばばへらアイスの売り子さんが出てました。 おっちゃんが売っていたので、それでも「ばばへらアイス」と呼ぶのかどうかは 素朴な疑問として残りますが・・・(笑)。
青森・岩手県境−(35分)→八戸市下長〔R104〕
● 階上灯台
この灯台、小さいながらも非常に気持ちの良い灯台(公園)でした。
画像にもある通り、灯台前が広い芝生となっていて、海を見ながらぼーっと するにはもってこい。また、海岸にも下りていけるので、子供を連れて遊ぶのにも 良いかなぁ・・・と思いました。
● レストラン ポセイドン
「道の駅 はしかみ」の手前で見つけたお店です。
建物自体はごく普通のお店なのですが、装飾が派手なのが気になりました。 単調な区間だけに、装飾一つでインパクトが全然違ってきますね(笑)。
● 洋食のお店 チャペル
下長交差点付近で見かけた洋食屋さんです。
黄色い壁のお店も目を惹きますが、それ以上に「とろとろオムライス」の看板に 心を奪われました。
● 南部民芸料理 蔵
八戸港で獲れる海の幸や、穀物を使った郷土料理など、南部地方の料理を楽しめる
お店。特にうちが惹かれるのは、先にイカを二枚にしてから短冊にするイカソーメン。 観光客受けが良さそうな一方で、店内は落ち着いた雰囲気で店員の方にも気取った 感じは無いそうで、ちょっとした飲みにも利用し易いとのこと。
● 八食センター(魚市場)
「八戸市の台所」的存在の魚市場。
新鮮な魚が手に入るだけでなく、中に七輪館があり、そこで炭火焼きを楽しめる。 「八戸の台所」と言われるだけあって新鮮で、多種類の魚介類が売られていたが、 目を引くような売り方、価格帯の商品は少なかったように思う。特に、市場に併設 された食堂では、食事処の価格帯がどれも『ぼったくり価格』で、よくこの価格で 店が潰れねぇなと思った程。ここで食事するなら、弁当を買うに限るようです。
● 蕪島と葦毛岬
八食センターよりも、時間潰し的に立ち寄った蕪島や、葦毛岬の方が楽しめたなぁ。
蕪島は日本有数のウミネコ繁殖地、自然繁殖とはいえ、人馴れしたウミネコは 見ていて飽きなかった。蕪島から少し離れた葦毛岬にもウミネコは飛来するようで 種差海岸をバックにウミネコを撮影できたり...と色々と楽しめました。 葦毛岬近くにある鮫角岬は、灯台内を無料公開中。 灯台の上から見る種差海岸も違う趣があって良かったですね。
● 県道2号線
内陸側を走るのが国道45号線ならば、海沿いを走るのは県道2号線です。
階上灯台から海岸沿いに八戸市街まで走ることができます。道は細めで、週末には 車の台数も増えるので、少し余裕を持って走ったほうが良いかと思います。 地図で見るほど「海を見れた〜」と思える道ではないのですが、種差海岸駅前の 公園は海沿いに広大な芝生があって、ここで遊んだら気持ち良いだろうなぁって 素直に思える場所でした。 種差海岸のほか、前述した蕪島や葦毛岬も、この通り沿いです。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|蕪島|種差海岸駅|階上灯台|ばばへらアイス|八戸市|階上町
|
【全般】 | 八戸市〜百石町 | From : Ten(2005/05/28) |
下長交差点の先もバイパス区間が続きます。
八戸市街よりも更に高規格に整備された感じで、高速道路と並走する所はむっちゃ 気持ちよく走れました。バイパス区間は八戸北I.C.の北にある市川交差点までで、 それを過ぎると、八戸市北部と百石町の民家と田圃の混在する風景の中を進みます。 短い区間ですが、非常に単調な区間で面白みには欠けました。
百石交差点から十和田市方面へ入ると、ほんの少しですが片側2車線の高規格化
された走り易い道が続きます。下田百石I.C.を過ぎると、片側1車線のやや交通量の 多い道となります。下田百石I.C.の脇にはジャスコがあり、観覧車が見えました。 大きなものではないけれど子供は好きそう。また、周辺の畑作地帯が綺麗に俯瞰 できるんぢゃないかなぁ・・・とも思いました。下田百石I.C.を過ぎてしばらく 行った折茂という集落では、数件の公共温泉が点在しておりました。 下田百石I.C.から十和田市で4号線と合流するまでは、畑の中を快走する区間。 百石町では町のはずれの畑作地帯を進み、下田町・六戸町は同じ畑の中でも 生活感をいっぱい感じられる雰囲気の良い道でした。
十和田市内で4号線とぶつかってから青森市街まで、国道4号線とのやや長めの
重複区間となります。十和田市内で県道10号線(旧4号線)と合流するまでが 十和田バイパスで、さすがは4号線のバイパスといった感じで交通量は多い。 トラックに前を走られると少々辛いかも知れません。 沿道は荒涼とした畑作地帯、周りには何も無かったです。 県道10号線と合流してからは車の流れが悪くなり、小渋滞を起こすことも。 (工事の影響もありましたが)。十和田市のはずれ、民家と畑が混在する中を 進みながら、七戸町へと入っていきます。目を惹くものは何も無かったなぁ。
百石−(21分)→R4と合流−(30分)→七戸町〔R394〕
● 六戸温泉
民家の中に温泉が点在するような良い感じを受けました。
ツーリングマップルによると、3件の共同浴場があるのだそうです。
この区間のおさらい : 国道45号線|R45|百石町|八戸市|十和田市|青森市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/01/28) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km) 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |