国道279号線 |
【全般】 | 道内のショート国道(函館駅〜函館港) | From : Ten(2011/01/03) |
函館駅から函館市電に沿いながら、函館山や外人墓地に向かうような形で走る。
道路に付けられた愛称は「海峡通り」、正にそのままって感じです(笑)。 ハリストス正教会から続く坂との交差点を右に折れ、赤煉瓦倉庫群とぶつかった 場所が、道内における国道279号線の終点となります。ここから津軽海峡を越えて 青森県大間町までが、国道279号線の海上国道として指定される区間になります。
函館駅前[R5]−(6分)→函館港
● 函館市国道原標
函館駅前広場の交差点の一角に「函館市国道元標」があります。
白御影石で作られたなかなか立派なものでした。 国道フェチとしては立ち寄らない訳にはいかず、しっかり写真に収めてきました。
この区間のおさらい : 国道279号線|R279|津軽海峡|ハリストス正教会|外人墓地|函館山|函館港|函館市電|函館市
|
【街】 | 函館のおすすめ | From : Ten(2011/12/26) |
● 函館山の夜景
やはり、函館と言えば函館山から見る夜景です。
うちも球場でのシート貼り後、約25年ぶりに函館山からの夜景を堪能しました。
函館山登山道路では、マイカー規制があります。
4月25日から10月15日までの期間中、毎日17時〜22時の間は、営業車(観光バス・ タクシー)以外の一般車両は通行禁止となり、登山道路・山頂周辺の駐車場も 駐車禁止となります。
上記規制のため、函館山へは函館駅からシャトルバス、若しくは函館山ロープウェイ
を利用することになります。シャトルバスは20〜30分おきに出発、ロープウェイは 混雑に合わせて5分〜10分間隔で運転しています。 お薦めはロープウェイかな。シャトルバスは料金が安い分だけ混雑が激しいですし、 登山道路では観光バス同士の行き違いに難渋しているようですから...。 (シャトルバス往復:720円/ロープウェイ往復:1160円) → シャトルバス時刻表 → 函館山ロープウェイ
● 湯の川温泉
函館市街地から東北東に位置する温泉。
1653年に湯が発見されたという道内屈指の由緒ある名湯で、「函館の奥座敷」と して多くの人に親しまれている。津軽海峡を見渡せるなど、ロケーションでも十分に 楽しませてくれる。アクセスが良く、車や路面電車でベイエリアや函館山にぶらっと 行けるのも嬉しい。
● ハセガワストアとラッキーピエロ
函館のソウルフードとして、「ハセガワストア」と「ラッキーピエロ」を挙げる人が
少なくない。函館市民であれば、誰でも知っている親しみのあるお店ですが、エリア外 ではほとんど見掛けることがない。そんな「地域限定性」が旅人にも支持されて 「函館に行ったらハセストとラッピに立ち寄る」という旅人も多いです。 街歩きの中で立ち寄り易いようにと、ホテルグランヴィアで貰った市内地図には、 エリア内の「ハセガワストア」と「ラッキーピエロ」の場所がマッピングされて いるのが面白かったし、うち自身にとっても非常に役立ちました。
「ハセガワストア」は函館エリアに展開するコンビニエンスチェーン。
「函館名物やきとり弁当」が有名です。 「やきとり」ですが、載っているのは豚肉を串刺しにして焼いたものなのが面白い。 極々普通のコンビニエンスストアなのですが、お店の中央に焼き鳥を焼くための 厨房がどどーんとあって、白いコック帽を被ったお姉ちゃん(兄ちゃんやおばちゃんが 焼いててがっかりした場合の責任は負いません^^)が注文を受けてから 丁寧に焼き鳥弁当を仕上げてくれます。 → ハセガワストアのサイトへGo!
「ラッキーピエロ」は函館エリアに展開するハンバーガーショップ。
「ハンバーガー通が最も高く評価したご当地バーガー」というのがお店のウリ。 ボリュームがあって豊富なメニュー、注文を受けてから作り出すスタイル、 デザート系も豊富....と何度でも立ち寄りたくなるお店の雰囲気が素敵で、 高い評価を受ける理由がわかるような気がしました。 → ラッキーピエロのサイトへGo!
● 五稜郭公園
函館で野球観戦をした際、宿から五稜郭公園までが徒歩圏内だったため、試合当日
少し早めに宿を出て、五稜郭公園を散策してから球場へ向かいました。 丁度、桜が満開の時期と重なり、画像にあるような雪山と桜並木のコントラストを 楽しむことができました。さすがにユニフォーム着て、桜の写真を撮ってるのは うちだけでしたが...(笑)。
● 函館と言えば、イカです
函館と言えば、うち的には何と言ってもイカです。
甲殻類なんて目ぢゃありません(笑)。 それだけに、函館朝市を訪ねて、何処へ行ってもカニしか売っていない市場に 辟易したのは言うまでもありません。本格的な漁期が6月前後からとのことで、時期が 悪かったというのもあるんですけどね...。
函館での観戦後、函館駅近くにあるその名も「イカ太郎」というお店に飲みに
行きました。探せばいくらでもお店はあるのでしょうが、駅から近いし、気軽に 入れるお店で、なかなか当たりでした。そんなお店でも「時価」と書かれるイカの 活き造り、清水から飛び降りて注文したら、やっぱり美味かった♪ → 「勇旬 いか太郎」の紹介サイトへGo!
● 函館は坂の町
函館市は坂の街。
海を見下ろす高台へと真っ直ぐに伸びる坂道、高台に立つ洋館や教会、坂道の 下を走る市電が織り成す風景がエキゾチックな雰囲気を醸し出しています。 そんな中、ハリストス正教会、外人墓地がうち的にはお気に入りです。
● 香雪園
香雪園は北海道函館市の見晴公園内にある庭園。
平成13年に指定された、道内唯一の国指定名勝庭園で、紅葉の名所でもある。 明治31年に郷土の素封家である岩船峯次郎が私財を投じて築いたもので、旧岩船氏 庭園ともいわれる。香雪園の名は函館を訪れていた当時の知恩院貫主によって命名 されたもので、「雪の中に梅香る園」という意味が込められている。
岩船は園内にトイレや芝生の広場を作り、昭和2年に市民に一般開放した。
また、昭和30年には市と無償賃貸契約を締結している。園内は茶室を装った 書院造の園亭を中心とした純和風の園亭庭園区、石を用いて渓流の滝組を配した 渓流庭園区、そして煉瓦造りの温室などを配した西洋風の温室庭園区などに分けられ 随所に岩船の風流人らしさが垣間見られる。
● 私立遺愛女子高校
函館市内、五稜郭公園の南にある女子高校。
北海道の高校の中で最も歴史が古く、宣教師が住んでいたホワイトハウスは 重要歴史建造物に指定されています。女子校だけあってその佇まいも風情があり、 春はサクラ、秋は前庭にハロウィンのかぼちゃ、冬はクリスマスの飾りがミッション スクールらしさを出しているそうな。
うち的には、重要歴史建造物に指定されているホワイトハウスが気になるの
ですが、場所が場所だけになかなか近づけないのが残念。
● グリル塩豚
湯の川地区にあるラーメン屋さん。
ラーメン一杯250円、安くても、ちゃんと満たされる量と味が人気です。 正に「函館塩ラーメン」といったしっかりした味わいのラーメンとのことです。 ちなみに、カレーライスも330円という良心価格です。
● 函館オーシャンスタジアム(函館市千代台公園野球場)
函館の中心街の程近くにある函館市千代台公園の一角にある。
現存するクラブチームの中で最古の「函館太洋倶楽部」が試合会場や練習場と して使用した歴史にちなんで、1994年の改装を機に「オーシャンスタジアム」と 呼ばれるようになった。2004年からは、本拠地を北海道へ移したファイターズが 定期的に主催試合を開催するようになり、 近年では年に一度「道南シリーズ」 二試合が函館で開催されている。青空と芝生の美しい地方球場でした。
この区間のおさらい : 国道279号線|R279|函館山|ハセガワストア|ラッキーピエロ|五稜郭公園|函館市
|
【全般】 | 本州最北の温泉で溶ける | From : Ten(2015/01/11 Update) |
大間からは、緩やかなカーブを重ねながら、海沿いの区間を進んでいきます。
この車窓は大畑町の市街地に近づくまで続きます。海沿いの快走路といった ところでしょうか。アップダウンもなく、非常に快調に走れるのですが、大畑町に 入ってすぐの木野部峠を越える時だけ、少々きつめのアップダウンと急カーブが 続きます。大間町を過ぎると海からは離れて、農地と民家が点在する単調な区間を 進みます。むつ市街が広いこともあって、町と町の間で荒涼とした土地が広がる こともなく、民家が点在する風景が消えることはなく、気がつけばむつ市街という 感じでした。
● 大間崎
ご存知、本州最北端の岬です。
また、超高級の近海マグロが獲れる町としても有名ですね。 国道279号線は函館まで続いており、大間と函館を結ぶフェリーはれっきとした 国道です。北海道に通っていた頃、一度大間から渡道するのが夢でしたが、遠路 はるばる大間まで来てみると、それが如何に無謀な夢だったのかがわかりました。
● 大間町の地ビール
※ やや国道338号線寄りではありますが...。
大間町奥戸で「お寺が作っている地ビール」という不思議な看板を見ました。 案内板に従い、そのお寺に行くと確かに地ビールの自販機がありました。 土産で数本買って帰りましたが、そこそこ美味しく頂けました。 ただ、製法が粗いのかちょっとにごりがあるのと、口当たりが少々甘いのが 気になりましたね。→ 崇徳寺のサイトへGo!
● 下風呂温泉
本州最北端の温泉郷で、遠く室町時代から多くの当時客で賑わってきました。
山と海に挟まれて、わずかに開けた土地に宿が並んでいる温泉郷です。 温泉郷には味のある宿が数軒と、共同浴場2軒が建っていました。
2013年8月、下北半島を旅した際に、下風呂温泉に宿泊する機会に恵まれました。
我々が宿泊したお宿は下風呂温泉『さが旅館』。 部屋からは津軽海峡が望め、夕暮れ空の下にはうっすらと北海道の島影も見える。 決してインフラが整っているとは言えないものの、温泉と食事は素晴らしかった。 露天風呂が無いのは残念だが、温めでゆっくりと浸かっていられるお湯はうち好み。 地の魚をふんだんに使った夕食も最高だったな♪
● 活イカ備蓄センター(下風呂温泉)
下風呂温泉街のほど近くにある水産施設。
ここは、『烏賊様レース』なる、20mの水槽で活イカを泳がせ勝敗を競うレースを 開催していることで知られています。
うちは温泉街の写真を撮影後に二人に合流しようとすると、てんよめ+てんむすの
姿が見えない。建物奥にある食事スペースを覗いたら、二人でイカ食ってやんの。 聞けば、国営放送が『烏賊様レース』の取材に来たもののイカを食している画像を 撮れなかったらしく、たまたまやって来た二人に白羽の矢が立ったという事らしい。 もちろんイカの代金は国営放送持ち。てんよめが、タダと言われて、乗らない訳が ありません。愛想良さの裏に潜む腹黒さを、国営放送も見抜けなかったようだ(爆)。 さっきまで元気に水槽を泳いでいたイカの刺身、無茶苦茶美味かった。 耳の部分のこりこり感が、最高でしたね。
● 桑畑温泉 湯ん湯ん
● 奥薬研温泉と薬研温泉
大畑町から山側へ10kmほど入った所にある温泉。
「本州の奥座敷」とも呼ばれ、源泉の湧き出るところが漢方薬を作るときに薬種を 砕く「薬研」の形に似ていることからこの名がついたと言われます。大畑川の渓流 沿いにあり、周囲を原生林が囲む自然豊かな温泉地です。
薬研温泉には、宿が4軒ほどあって、日帰り入浴ができそうです。
そのうちの1軒の宿は風情があって良さそうな感じでした。 ただ、うちが行った時はまだ冬季閉鎖中で宿が開いてなかったのね(泣)。
・・・で、もう少し(約2km)山へ入って、奥薬研温泉に入ってきました。
無料の露天風呂(かっぱの湯)と、レストハウス併設の有料の露天風呂(夫婦 かっぱの湯)の2つがありました。夏場なら間違いなく前者に行きましたが、 今回は有料の方でお茶を濁してきました。貸切風呂、気持ちよかった〜♪
● 尻屋崎
むつ市街から一時間ほど走って尻屋崎へ。
岬周辺は草原となっていて、緑豊かな岬が太平洋へと突き出している風景は美しい。 岬周辺には寒立馬が放牧されていて、人懐っこい大きな馬のすぐ傍まで近寄れるのが 楽しい。灯台散策は程々に済ませ、長いこと寒立馬に癒されていました。
この区間のおさらい : 国道279号線|R279|津軽海峡|下北半島|奥薬研温泉|薬研温泉|下風呂温泉|崇徳寺|大間町|木野部峠|大畑町
|
【全般】 | 鉞の柄の部分を走る | From : Ten(2015/01/11 Update) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
野辺地市街地を南北に縦断して、野辺地湾沿いに走る海沿いの区間となります。
野辺地の商店街は、少々寂しげでしたが、まだ元気な方かなぁ...。商店街の 先に見える海に向かって走るのが、気持ち良いですね。天気が良ければ...。 海沿いの区間は下北半島独特の荒涼とした風景が広がり、海岸沿いを走るか、 防風林の内側を走るのかのどちらかとなります。陸奥横浜の町に入ってから、 線路沿いに綺麗な畑が広がる場所があって(ちょっとしたパッチワークのような 緩い傾斜を活かした畑でしたね)、良い写真が撮れるのでは・・・と思いました。 天気が良ければ...。
陸奥横浜の市街地を抜けると、再び沿道には荒涼とした風景が広がります。
雨が降っているせいか、海もいつも以上に寂しげに見えます。 むつ市近川付近から徐々にむつ市街の建物が増えてきます。(荒涼とした土地に ぽつぽつと民家が立ち始めた程度ですが...) 実際にむつ市街地の中に入って いくのは、下北駅方面へと向かう県道176号線と別れてからですかね。それ以降は 市街地の建物ばかりの風景となります。むつ市、予想以上に大きな街でした。
野辺地町〔R4〕−(34分)→陸奥横浜町−(30分)→むつ市街〔R338〕
● むつ市内に点在する斗南藩遺稿
恐山を後にして、南に進路を取り、むつ市街へ。
むつ市中心部にある大湊地区は、長州藩の陰謀によって朝敵とされ、故郷の会津を 追われた会津藩士達が藩の再興を期して上陸した土地。廃藩置県により斗南藩は僅か 二年で消滅してしまったため、藩の遺稿はほとんど残っていないが、市街地にある 円通寺(斗南藩庁があった)や徳玄寺(藩主容大公の遊び場、藩の会議場)、市郊外の 斗南岡(藩の開拓を目的とした藩士の在所)などに当時の遺稿が若干残っている。
御所に向けて鉄砲を発砲した長州藩が新政府を名乗り、帝への忠節と京の警護に
尽力した会津藩が朝敵とされたことに憤りを感じつつも、辺境の土地で藩の再興に 力を尽くした藩士たちの労苦は筆舌に尽くしがたいものがあったろう。
● 恐山
恐山は、下北半島の中央部に位置する外輪山、霊場であり、高野山、比叡山と並ぶ
日本三大霊場の一つである。(Wikipedia:恐山より引用) むつ市大畑から恐山へと 向かう県道は九十九折を重ねる険しい山道で、いかにも俗世から霊場へと向かうのに 相応しい道だった。山頂付近に位置する高野山、比叡山とは異なり、外輪山を越えると 霊場へと下る道となることや、霊場の中央にカルデラ湖である宇曽利湖を配している ところに少々変わった趣を感じた。境内のあちこちで温泉が沸き、温泉のガスが吹き 出すところに水子供養のため、風車が回っている様に独特の雰囲気が漂っていました。
この区間のおさらい : 国道279号線|R279|津軽海峡|下北半島|野辺地町|陸奥横浜町|むつ市
|
【View】 | 陸奥横浜町の菜の花畑 | From : Ten(2001/04/20) |
2001/04/20の日経朝刊に横浜町の菜の花畑が掲載されていました。
「聖教新聞」の広告なので、広告自体はとっても怪しい(笑)。 ・・・で、早速「横浜+菜の花+陸奥」で関連サイトを検索すると、 ありました、ありました、横浜町の菜の花に関するページが・・・。
見頃は5月の中旬から下旬。
陸奥湾を見下ろしながらの風景は素晴らしいそうな。 これは機会を作って、是非立ち寄らねばなりません。
● 関連ページ
この区間のおさらい : 国道279号線|R279|津軽海峡|下北半島|菜の花|陸奥横浜町
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/01/28) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道394号線 (青森県むつ市〜青森県弘前市/県内 約185km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |