国道394号線 |
【全般】 | 日本離れした景色の中を進む(六ヶ所村平沼〜七戸町) | From : Ten(2005/05/27) |
大陸的な畑、田圃、牧草地の中を進む区間です。
六ヶ所村で国道338号線と分かれた直後は、牧草地や小川原湖沿いに広がる荒れ地 ばかりが目立ちましたが、東北町、天間林村と進むにつれて畑や田圃も目立つ形と なりました。特に天間林村内では、画像にあるような広大な田圃を見ることができて
およそ青森(下北)とはかけ離れた風景が広がっていました。
また、東北町中心部で乙供駅(東北本線)の脇を通り過ぎます。そのため、駅周辺 だけはその他の区間と異なり、市街地が広がっていました。
六ヶ所村平沼[R338]−(18分)→七戸町[R4]
● 小川原湖
それなりに期待して行ったのですが、ここはうち的には「外れ」でした。
ぼーっとするには良さそうですが、とにかく何も無いのです。 ただ、そこに湖があるだけ・・・という素朴な場所でした。
この区間のおさらい : 国道394号線|R394|下北半島|小川原湖|六ヶ所村
|
【全般】 | 七戸町〜谷地温泉(十和田湖町) | From : Ten(2005/06/04) |
国道4号線から分かれてすぐは、七戸町の市街地を右へ左へと折れながら進み
ます。小さめの市街地を抜けると、畑の中を快走できる道へと変わります。 和田ダムを過ぎた辺りから、緩やかに標高を稼ぎつつ、ゆっくりゆっくりと峠道を 上る感じになります。時折ヘアピンもありますが交通量が少ないので、ほとんど 気にも苦にもなりません。
うちが走った日(5/19)はあいにくの雨、しかも強風。
画像にもある、沿道に高い雪の壁が通る交通量の少ない峠道。風の音がうなりを あげる外に一歩でも踏み出すと、恐怖さえ感じる風景でした。そんな状態だった こともあり、十和田市に入ってすぐに沿道に広がる七戸中央牧場を、ほとんど見ぬ まま通り過ぎたのでした。まだ、雪が多く残っており「牧場」って感じではないと いうのも理由ですが・・・。 また、十和田市に入る手前(だったと思う)で見かけた「高瀬川源流 7km」と 書かれた看板が滝壺にハマった経験のあるものとしては気になりましたね(笑)。
七戸町から走ること約20分。峠の上に到着しました。
さて、これから下り...と思いきや、ほとんど下らないんですわ。 そのまま高原の上を走る感じで、「プチ片峠」といった感じでした。 高原区間では八甲田山が綺麗に見える・・・はずなのですが、うちが走った日は あいにくの雨、しかも強風。どんよりと重い雲が恨めしかったです。
東北のメインルートである国道4号線と十和田湖周辺とを結ぶ国道は4本。
(北から、R394、R102、R454、R104) 国道398号線は4本の国道の中で一番生活感の薄い中を進みます。 ・・・というか、人家のほとんど見られない中を進む寂しい道でした。 天気が良くて、八甲田山が見えれば、また違った印象を受けたかも知れません。
七戸町[R4]−(30分)→谷地温泉[R103]
この区間のおさらい : 国道394号線|R394|七戸町|十和田市|七戸中央牧場|高瀬川源流|八甲田山|谷地温泉
|
【全般】 | 谷地温泉(十和田湖町)〜城ヶ倉渓谷 | From : Ten(2005/06/18) |
谷地温泉から城ヶ倉渓谷までは、国道103号線との重複区間になります。
うちが通った5月下旬(5/19)、この区間はまだまだ道の両脇に雪が高く残って いました。谷地温泉、猿倉温泉と南八甲田にある温泉地を結びながら、急カーブと 急坂が続く険しい道で山を越えていきます。八甲田山を右手に見つつ、雪の壁の 中を進むのは、風情があるといえばその通りやけど、沿道には人家もないし、観光 施設もなく(オープンしてないだけ?)、ちょっと寂しかったかなぁ。
谷地温泉〔R103〕−(14分)→城ヶ倉渓谷〔R103〕
● 酸ヶ湯温泉(From:ぷーさん−2002/08/15)
1回行ったことがあるけど、混浴と知らず...、すぐに出てしまった
ぷーさんママ。ぷーさんパパは目を輝かせ入っていたが、ジジ・ババの オンパレードだったそうです。
(2005.05.30 村長追記)
うちも立ち寄ってきました。酸ヶ湯温泉。 ぷーさんの書かれている通り、混浴で、ジジ・ババのオンパレード(笑)。 お世辞でも「混浴〜♪」と目を輝かせるようなことはありませんでした。 それでも、昔ながらの木造の建物や、木を生かした浴場など、風情のある 良い温泉だなぁ・・・と思いました。温度が異なる3つの浴槽と、打たせが あり、お湯は乳白色の硫黄泉。長いこと入ってると、お肌がすべすべになり そうな良いお湯でございました。ただ、ここからは女性、ここからは男性と 区画を明確に分けられているのが少々興ざめでした。 日帰り入浴は600円也。
この区間のおさらい : 国道394号線|R394|青森市|混浴|酸ヶ湯温泉|八甲田山|谷地温泉|猿倉温泉|城ヶ倉渓谷
|
【全般】 | 城ヶ倉渓谷〜温湯温泉(黒石市) | From : Ten(2005/06/18) |
国道103号線と分岐してからは、谷地温泉から続いた悪路が嘘のような快適な道。
多少、急カーブもありますが、全体的には緩やかに山を下る感じで、むっちゃ 気分良く走れる区間でした。うちはこの区間を2度走ったのですが、17分で走った のは1回目で、2回目はタイムトライアル状態だってたのでもっと短いはず(笑)。 青森でうちが走った国道の中で、その快適さはベスト3に入ると思います。
城ヶ倉渓谷〔R103〕−(17分)→温湯温泉〔R102〕
● 大河原温泉
城ヶ倉渓谷から山を下って、久々に人家の見える辺りが大河原地区。
その入口に「大河原温泉」の看板が立っています。うちは立ち寄らなかったの ですが、色々なサイトを見るとここの共同浴場もなかなか良いらしい。
「さりげない中にものすごい掛け流し量の温泉が注がれている」
「夜向きの公衆浴場として青森でも最高レベルなのでは」 といった、高い評価が付けられていました。
● 温湯温泉
温湯温泉にある飯塚旅館に宿泊しました。
昔ながらの古い木造の旅館で、風情があってとても良い宿でした。 うちは1人で宿泊したのですが、宿の対応も丁寧で、気持ちよかったです。 宿の中には小さな木造りの浴場があり、それも良かった。 また、飯塚旅館の向かいが共同浴場になっており、午前4時半からやってるのは 「はしご」し易くて良かったですね。共同浴場の入浴料金は 180円でした。
この区間のおさらい : 国道394号線|R394|黒石市|城ヶ倉渓谷|八甲田山|大河原温泉|温湯温泉|飯塚旅館
|
【全般】 | 温湯温泉(黒石市)〜弘前市 | From : Ten(2005/05/20) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
弘前市から温湯温泉までは、国道102号線との重複区間になります。
弘前市内で国道7号線と別れると、2〜3車線の立派な道が続きます。 黒石I.C.を過ぎてもしばらくは2車線、いやぁ飛ばした飛ばした(笑)。 沿道には果樹園や田圃が広がり、その先には八甲田山が見えます。 見通しの良い、素敵な景色の道、良かったなぁ。 黒石I.C.の手前に、この後でぷーさんが紹介している「いなかだて・弥生の里」 があり、滑り台があったり、昔の列車が置かれていたり、子供達が楽しめそうな 空間が作られていました。
● いなかだて・弥生の里(ぷーさんより 2001/06/19)
田舎館村にある道の駅です。
上に書いた田舎館村にある場外馬券場の隣りには、道の駅田舎館村・弥生の里が あります。産直センター・レストラン・大型コンビネーション遊具・パターゴルフ 動物とのふれあいができる公園を兼ね備えた「ゆっくりくつろぎ遊べる広場」と、 パンフレットより。
[交通案内]
黒石ICより車で10分 弘前市より車で20分
[大型遊具]
* ¥100〜¥600 >各種遊具 * チケット(11枚綴り)>¥1000
※ 遊具施設の定休日は、毎月第3火曜日です。
ただし、その日が祝日のときは、翌日となります。
***最後に岩手競馬のHP紹介***
岩手競馬HP ↑↑↑のURLを見に行き、テレトラックご案内(だったかな)をクリックし 『つがる』を見てください。テレトラックつがると道の駅は同じ場所にあります! 1日中いても楽しめる場所です。
● デザートショップ
弘前市にある洋菓子店。
レストラン「シェ・タテヤマ」に併設されたデザート専門ショップ。 えすかるごシュークリームが人気である。各種メディアで紹介されることも 多く、どの商品もスポンジや生地を活かしたうち好みのものが多い。何よりも 首都圏では考えられない価格設定がされていることが嬉しいぢゃないか。 弘前までは遠いけれど、何やかやと東北には足を延ばす理由がある(笑)。 気長に行ける機会を待つことにしよう。
この区間のおさらい : 国道394号線|R394|弘前市|温湯温泉|田舎館村|いなかだて|弥生の里|テレトラックつがる|岩手競馬
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2009/01/28) |
【青森県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約120km)
国道7号線 (新潟県新潟市〜青森県青森市/県内 約 69km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約120km) 国道101号線 (青森県青森市〜秋田県秋田市/県内 約130km) 国道102号線 (青森県弘前市〜青森県十和田市/県内 約102km) 国道103号線 (青森県青森市〜秋田県大館市/県内 約 68km) 国道104号線 (青森県八戸市〜秋田県大館市/県内 約 70km) 国道279号線 (北海道函館市〜青森県野辺地町/県内 約105km) 国道280号線 (青森県青森市〜北海道函館市/県内 約 69km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 8km) 国道338号線 (北海道函館市〜青森県おいらせ町/県内 約214km) 国道339号線 (青森県弘前市〜青森県三厩村/県内 約108km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約 25km) 国道454号線 (青森県八戸市〜青森県大鰐町/県内 約 95km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |