国道346号線 − 北上川が育んだ水田地帯の中を進む |
【全般】 | 気仙沼市〜中田町 | From : Ten (2003/10/09) |
気仙沼市中心部から気仙沼市本吉町までは、国道45号線との重複区間。
ここでは割愛しています。
小さな坂、小さなカーブを重ねて、町と町を繋いでいる感じ。
それぞれの町では、水田地帯を快走する道でした。 交通量は非常に少なく、道の流れは非常に良かったです。 ただ単調で眠くなるんだよなぁ。市街地には目新しいものが何も無かったし。 途中、岩手県を少しだけ(藤沢町)通ります。ちょっと意外でした。 中田町・迫町では市街地が途切れることなく連続し、さすがは旧城下町(佐沼) だなぁと思わせられました。
● 気仙沼市本吉町で見かけたモノ
市街地で「モーランド本吉」というお店を発見。
その名の通り(笑)、焼肉とステーキのお店のようです。 まぁ、牧場系の施設なんでしょうね。 国道から約2キロ程度入ったところにあります。
● 登米市東和町で見かけたモノ
東和町、旧役場の前を3キロほど左に入るとホタルの里があるとのこと。
ここも林業の町、道の駅とうわに「林林(りんりん)館」という林産製品を 紹介する施設が併設されていました。
● 登米市迫町で見かけたモノ
迫町市街地で「レストラン プー太郎」というお店を発見。
外観は少々怪しげなのですが、何よりも店の名前が気に入った(笑)。 さすがに、このお店の紹介サイトはありませんでした。
この区間のおさらい : 国道346号線|R346|林林館|登米市|気仙沼市|本吉町
|
【B級観光地】 | 登米市周辺の気になるスポット | From : Ten(2010/01/11) |
R346の情報をまとめるにあたり、登米市周辺で気になる情報を集めてみました。
一部を除いて、実際に訪ねたことはないですが、機会があれば是非立ち寄って みたいと思います。
● 登米市市街地
登米町、旧伊達支藩の城下町で、明治初期の廃藩置県前には、約4年間だけ
ですが、旧水沢県の県庁も置かれた町です。そのため、明治初期の洋館が町内 中心部に点在しており、町自体は非常に小さいので30分もあれば一回りできる 手軽さがあります。旧登米警察署庁舎、旧水沢県庁舎、旧登米高等尋常小学校等が見所。
● 登米市の油麩
仙台へ野球観戦に出ると、必ず土産で買うのが仙台油麩。
村長亭では、鍋物に煮物にとフル回転する逸品です。 同じ油麩でも、登米市で作られる油麩は仙台のものよりずっと美味いとか。 ただ、有名どころは大量生産していないらしく、地元でないと手に入らないらしい。 そんな逸品ですので、登米市近くまで行く際には是非ゲットしてください。
● 石ノ森章太郎ふるさと記念館
登米市中田町は石ノ森章太郎が幼少期を過ごした街なのだとか。
その縁で、登米市に「石ノ森章太郎ふるさと記念館」が建てられました。 館内では、石ノ森章太郎の作品に関するものが多数展示されているとか。 正に、「B級観光地の鏡」のような記念館です(笑)。 お好きな方は是非立ち寄られては如何でしょう。
この区間のおさらい : 国道346号線|R346|油麩|旧水沢県庁舎|旧登米警察署庁舎|旧登米高等尋常小学校
|
【全般】 | 中田町〜石巻市 | From : Ten (2003/08/18) |
地図上で、一関、気仙沼、古川、石巻を結ぶ四角形を書いたとします。
その四角形の対角線が交わるのが、中田町と迫町(現登米市)あたりになります。 事実、この4都市から伸びる道が両町で交わり、ちょっとした交通の要衝と なっています。R346も中田町と迫町の中心部を横断するのですが、その距離は わずか5.5キロ、市街地も、人の流れも町を跨った形で連続しているし、山や 川が地形的に両町の間を遮っている訳でもなく、なぜ町が分かれているのか 不思議な所でした。(...で、やっぱり一つになりましたね) そんな中田町、迫町の市街地を抜けると、しばらくは迫川沿いに田園地帯の 中を南下していきます。米山町(現 登米市)市街地に入ると、2度3度と鉤型に 曲げられて少々分かりづらかったです。涌谷町に入ると少々山がちなり、黄金山 トンネルを抜けると涌谷町市街地になります。ここで国道108号線と少しだけ重複、 少しだけ走りやすい高架区間となり、良い気分転換? 涌谷町と南郷町(現美里町)では見渡す限りの水田地帯の中を快走できます。 鹿島台町(現大崎市)に入ると、信号が多くなり、止められることが多かったです。 品井沼から小さな山越えとなり、その山を越えると松島北I.C.。 ここで国道45号線と合流、R346の事実上の終点。 仙台市までは国道45号線との重複区間となります。 何度か止められたり、曲げられたりしたけど、基本的に車の流れは良かったです。
● 明治潜穴公園
品井沼という地名、ちょっと気を惹かれます。
・・・が、周囲には沼らしきものは見当たりません。 唯一、目に付いたのが、この「明治潜穴公園」の案内板。 「潜穴」って何だろう。自宅に戻ってから調べると、やはりこの地域の歴史に 深い関わりのある歴史的遺産だったようです。
● みちのく温泉(大崎市鹿島台)
国道沿いの何箇所かに看板が立っていて、気になった温泉。
国民年金関連の施設のようです。
● カナディアンコーヒーハウス メイプル
南郷町(現 美里町)で鳴瀬川を越えてすぐ県道150号線(佐沼街道)と交差しますが、
この交差点を少し北へ行ったところにあったお店です。300番台の国道だし、市街地を 通ることも少ない国道なので、昼食を適当に済ませた後に見つけたので、むっちゃ 後悔したのを憶えてます。是非、皆さんは後悔なさらぬように...。
● トウコウ牧場
涌谷町北部、黄金山トンネルを抜けた直後(北側)に看板が立っていました。
お馬さんの牧場のようです。
● 天平ロマン館とわくや天平の湯
涌谷町市街地の北側は黄金山遺跡と呼ばれていて、奈良大仏用に日本で初めて
金を産出した所のようで、涌谷町はこの遺跡で町興しを図っているようです。 そして、黄金山トンネルの手前にあるのが、天平ロマン館とわくや天平の湯。 いわゆる、アホアホで、何か勘違いしている建物です。 建物を建てた理由はまだわかるにせよ、あの建物は「街の恥部」だろう・・・。 一度、見てやってくださいませ。 ちなみに、天平ロマン館では砂金掘り体験が出来るそうです。
この区間のおさらい : 国道346号線|R346|明治潜穴公園|北上川|黄金山|登米市|涌谷町|松島町
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/04) |
【岩手県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約200km)
国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約227km) 国道46号線 (岩手県盛岡市〜秋田県秋田市/県内 約 30km) 国道106号線 (岩手県宮古市〜岩手県盛岡市/県内 約 94km) 国道107号線 (岩手県大船渡市〜秋田県由利本荘市/県内 約 130km) 国道281号線 (岩手県盛岡市〜岩手県久慈市/県内 約112km) 国道282号線 (岩手県盛岡市〜青森県平川市/県内 約 60km) 国道283号線 (岩手県釜石市〜岩手県花巻市/県内 約 90km) 国道284号線 (岩手県陸前高田市〜青森県一関市/県内 約 73km) 国道340号線 (岩手県陸前高田市〜青森県八戸市/県内 約229km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 75km) 国道343号線 (岩手県陸前高田市〜岩手県奥州市/県内 約 65km) 国道395号線 (岩手県久慈市〜岩手県二戸市/県内 約 59km) 国道396号線 (岩手県遠野市〜岩手県盛岡市/県内 約 59km) 国道397号線 (岩手県大船渡市〜秋田県横手市/県内 約104km) 国道455号線 (岩手県盛岡市〜岩手県岩泉町/県内 約104km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約127km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約 13km)
【宮城県】
国道4号線 (東京都中央区〜青森県青森市/県内 約140km)
国道6号線 (東京都中央区〜宮城県仙台市/県内 約 33km) 国道45号線 (宮城県仙台市〜青森県青森市/県内 約146km) 国道47号線 (宮城県仙台市〜山形県酒田市/県内 約 84km) 国道48号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 42km) 国道108号線 (岩手県一関市〜秋田県由利本荘市/県内 約104km) 国道113号線 (新潟県新潟市〜福島県相馬市/県内 約 76km) 国道286号線 (宮城県仙台市〜山形県山形市/県内 約 40km) 国道342号線 (秋田県横手市〜宮城県登米市/県内 約 21km) 国道347号線 (山形県寒河江市〜宮城県大崎市/県内 約 42km) 国道349号線 (茨城県水戸市〜宮城県柴田町/県内 約 34km) 国道398号線 (宮城県石巻市〜秋田県由利本荘市/県内 約170km) 国道399号線 (福島県いわき市〜山形県南陽市/県内 約 4km) 国道456号線 (岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市/県内 約 28km) 国道457号線 (岩手県一関市〜宮城県白石市/県内 約161km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |