国道254号線 |
【Link】 | Route 254 | From : Ten(2003/11/09) |
国道254号線や関越自動車道でアクセスできる埼玉県西部(入間・比企・大里・
児玉・秩父)エリアのおすすめスポットを紹介するサイトです。村とあわせて 情報収集にご利用ください。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|関越自動車道
|
【全般】 | 本郷三丁目〜川越市 | From : Ten(2003/04/06) |
朝から雨が降る土曜日、交通量が少ないのを見越して、国道254号線都心区間を
走ってきました。雨のせいで車から下りたくなかったのもありますが、正直な所 沿道に面白そうな場所・店...等は何もなかった(泣)。 本郷三丁目で国道17号線と別れた後、池袋までは春日通りを、池袋から川越街道 として東武東上線沿いに北上します。富士見川越道路と並走する新座市英I.C.から 川越市新宿町(国道16号線と合流)のみ片側1車線、それ以外は片側2車線の走り やすい道となります。 日や時間によって異なるのでしょうが、成増駅前後、車線が狭まる新座市英I.C.、 T字路で国道16号線とぶつかる川越市新宿町で、慢性的な渋滞が見られるようです。
本郷三丁目 −(45分)→ 成増 −(60分)→ 川越
● 都心部
このあたり、車線や道路形態が目まぐるしく変わります。
茗荷谷の手前で路側帯がなくなり道が狭くなったと思うと、大塚五丁目交差点で 車線が変わり、明治通りは陸橋でオーバーパスします。目白通りを越えると、再び 「普通の道」になります。 小石川五丁目交差点から見えた桜並木が見事だったなぁ。
● 五本ケヤキ
上板橋では道の真ん中に大きなケヤキの木が。
実家が練馬にあるてんよめに聞くと、周辺に五本の立派なケヤキがあり、道路 拡張の際に切るに切れなかったんだとか。どうせなら移植してくれれば良いものを 国道の真ん中に残されたケヤキは今、何を思う?
● 三芳町・大井町
この辺りでようやく道の両側に畑が広がりだし、何かほっとします。
道路の両脇が並木となっていたり、上り線と下り線の間にグリーンベルトが出現 したりして、空もかなり高くなったように思えます。
● 真名井の湯
大井町で看板を見かけました。国道脇にあるようです。
営業時間は午前10時から午前0時、年中無休だそうです。 料金は大人が500円、子供が250円とありました。
● 亀屋本店(川越市) 2011.01.18 追記
● 小江戸 川越 2011.01.28 追記
江戸時代には川越藩の城下町として盛えた都市で、「小江戸」の別名を持つ。
城跡・神社・仏閣・旧跡・歴史的建造物が多く、文化財の数では関東地方で 神奈川県鎌倉市、栃木県日光市に次ぐ。戦災や震災を免れたため歴史的な街並が 残っており、市内の観光名所には年間約620万人もの観光客が訪れる観光都市である。 海外の旅行ガイドブックに紹介されることも多く、最近では外国人旅行者が多い。 (「Wikipedia:川越市」より引用)
数ある城跡・神社・仏閣・旧跡・歴史的建造物の中でも、街のシンボルである
「時の鐘」を含む仲町周辺の蔵造りの町並み、喜多院を訪れる人が多い。 ただ、喜多院に隣接する東照宮まで足を延ばす人はまばら。少々、人に酔った 後に、静かな東照宮を訪れると、何だかほっとできます。うち的には、川越と いうと真っ先に東照宮が浮かぶのは、喧騒の脇でひっそりと佇む雰囲気が好き だからでしょうね。住宅街の中で、いきなり入口が現れる感じも大好きです。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|春日通り|川越街道|富士見川越道路|川越市
|
【全般】 | 富士見川越道路 | From : Ten(2003/10/11) |
畑の中を突っ切る快適2車線道路。
平均80キロ〜90キロペースで走れます。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|富士見川越道路
|
【全般】 | 川越市〜東松山I.C. | From : Ten(2003/04/06) |
川越市新宿町から2キロほど、国道16号線と重複します。
・・・で、川越市小仙波交差点で新座から分岐していた富士見川越道路と合流 国道16号線との重複区間を含め、この区間は片側2車線の走りやすい道でした。 また車の流れも非常に良かったです。川越から東松山I.C.まで約40分でした。 沿道は畑ばかりで、気になるものは何もなかったなぁ...。
● インドカレー マハラジャ
東松山I.C.そばにある、ちょっと気になるお店。
訪ねる時期が悪いのか、うちが東松山I.C.付近を走ると必ず渋滞。 その際にいつも気になっているお店なのです。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|湯楽の里|川越市|東松山市
|
【全般】 | 東松山I.C.〜花園I.C. | From : Ten(2003/11/09) |
東松山I.C.から1キロ程度は片側2車線の道。
少し前にバイパスへの切替を行ったようで、沿道は畑ばかり。それでも周辺は 東部鉄道が進める開発が進んでおり、新駅が出来ていたり、新しい住宅地が増えて いたりと、変化が著しい地域です。嵐山町菅谷付近までが、週末の渋滞が激しい ところですが、拡幅工事が進められており、近いうちに片側2車線の道路になる ものと思われます。 嵐山渓谷への入口を過ぎ、嵐山町平沢までがバイパス区間。 平沢を過ぎると、急に山の様相が濃くなり、東武線と並行して山を越える形と なり、交通量も一気に減ります。山を越えて小川町に入ると、沿道はこれまでの 畑から、丘の上に開けた新興住宅地(・・・の出来損ない)みたいな感じです。 建物こそないですが、時折団地へ続く道が分岐したり、丘陵地を切り開く工事が 行われたりしていました。 小川町市街を過ぎて、金勝山トンネルを越えると寄居町。 トンネルから続く坂を下って、寄居市街地に入ると、ほどなく国道140号線と ぶつかり、寄居町内で1キロほど重複します。 東松山から寄居まで約30分で走れました。
● 喫茶店 きりきり
国道からは、少し坂を上がるように庭へ入っていく感じ。
外とは隔離された感じ、森の中にある感じが、ハイソなイメージ。 カレーが美味しいそうですよ。
● その他、気になったお店達
<フランス田舎料理 ポワール>
<カフェテラス 交響楽> どちらも嵐山町菅谷で見かけたお店です。 「交響楽」は、アーリーアメリカン調の白い建物でした。
<レストラン MILTON>
ちょっとヤンキーっぽい白い建物。(ネオンが田舎臭い) 小川町からトンネルを越え、坂を下って、寄居町市街地に入ったところ。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|嵐山渓谷|嵐山町|小川町|寄居町
|
【全般】 | 花園I.C.〜富岡市 | From : Ten(2003/10/11) |
比較的、道の流れは良かったです。
花園町で国道140号線と別れてからしばらく家が多かったですが、しばらくすると 沿道は畑ばかりとなります。家並みが消えて、畑ばかりになった辺りで、天仁と いう日本酒の醸造元があったのと、手づみできるチューリップ園があったのが気に なりました。 児玉町内で国道462号線と交差する所で一度車の流れが悪くなりますが、それを 過ぎると再び車の流れは順調になります。神流川を越えると、国道254号線は進路を西に 変え、富岡・下仁田・佐久方面へ向かいます。 川を越えた後は、藤岡市街地の中を走ります(道は若干細め)。 藤岡市街地を抜けた後も、富岡市まであまり市街地が途切れることはなく、 やや細めの道をひたすら走る感じでした。 花園I.C.から富岡市街まで、約75分で走れました。
余談です。
この国道を走っている時に群馬県内で給油を行いました。 群馬県内のセルフスタンドと、埼玉県内の一般G.S.の単価が同じというのは どういうことでしょう。ちょっと納得がいきませんでした。
● 喫茶店 雪詩慕雲(セシボン)
児玉バイパス沿いにあった洋風の喫茶店。
名前は怪しいが、お客さんが沢山入っていました。 ネットで検索をかけたところ、情報は少ないものの「ケーキが大きすぎて皿の 上に倒れてやってくる。」という情報がありました。これは一度行ってみないと いけませんな。
● 藤岡市内のおすすめ 2011.01.29 追記
藤岡市にあるお薦め店を探していたところ、二店ほど気になるお店を見掛けました。
しかも「大盛り、爆盛り」系のお店で、誰かさんが喜びそうなネタです(笑)。 この二店、同じ街道沿いに立地していて、おそらく距離もそんなに離れていません。 「類は友を呼ぶ」のか隣接する場所に二軒も大盛り系のお店があるとは、藤岡市、侮れませんね。
■ 甘楽亭
一店目は「甘楽亭」というお店。
とんかつ屋さん?、定食屋さん?、下記リンクからはそんな印象を受けました。
■ いっちょう
もう一軒は「いっちょう」というお店。
チェーン店のようで、埼玉県北部や群馬県南部、栃木県にお店を展開しています。 甘楽亭さんまでは行きませんが、ここの弁当のボリュームも凄いものがあります。
■ 珈琲院 薔薇絵亭
八高線の群馬藤岡駅前にある喫茶店。
薔薇の花に囲まれた、大正ロマン溢れる外観のお店です。 妥協のない味造りの自家焙煎珈琲と手作りケーキがおすすめで、オリジナルの 氷珈琲が入ったパフェも甘さ控えめで女性に人気だとか。 ハンバーグやスパゲッティなど、ランチメニューも種類が豊富です。
■ ガトーフェスタ・ハラダ グーテ・デ・ロワ
八高線の北藤岡駅前にあり、以前から気になっているお店。
洋菓子の人気店で、最近は通販での販売等、結構手広くやっているお店です。
● 神川町保養センター かんなの湯
国道沿いで何度かこの温泉の案内を見かけました。
川沿いに建つ温泉施設のようです。
● 牛伏の湯
吉井町内で温泉案内の看板を見つけました。
個性のある泉質の温泉のようですよ。
● ケーキ屋 ムーラン
富岡I.C.と県道46号線(小幡方面)が分かれる交差点にありました。
値段が比較的安めで、しかも甘さ控えめで美味しかった〜♪ 「ヘルシーメープルプリン」という、ぐぅさんが「ヘルシーだから5個はいける」 と言いそうな心惹かれるプリンもありましたよ(笑)。
● 田島屋 2011.01.29 追記
創業百十四年の和菓子屋さん。
看板商品は、地元富岡にちなみ、まゆの形を模った「まゆこもり」。 お湯を注ぐと、絹のようになめらかで、ほんのりと甘い葛湯が出来上がる。 他に「絹・桑の葉入りクッキー」「桑の葉と桑の実最中」「シルクミルク饅頭」 などがある。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|花園町|児玉町|藤岡市|富岡市
|
【全般】 | 内山峠越え(富岡市〜佐久市) | From : Ten(1999/09/17) |
富岡バイパスは片側2車線の快適道路、。但し、飛ばし過ぎにご注意を。
バイパス区間が終わっても、下仁田町までは快適に走れる区間です。 下仁田を過ぎると内山峠を越えて、長野県に入ります。 この区間、信号はほとんどなく、快適に走行できます。 内山峠越えは勾配が急で、カーブも多いのですが、ヘアピンカーブ等はなく 上信越道の良いバイパスとなっています。 内山峠を越えて佐久市までの区間、秋には道の両側にコスモスが咲き誇ります。 公園も整備されており、休憩にはもってこいです。
● 城下町 小幡(甘楽町)
小幡は室町時代から続く2万石の城下町。
春にはお堀端の桜が咲き誇ります。 富岡市から国道を離れ、少し南に行った所にあります。
● 荒船の湯(下仁田町)
内山峠から下仁田側に下りた所に「西下仁田温泉 荒船の湯」があります。
峠越え前に一服しては如何?
● 中込駅前(佐久市)
ローカル線の小駅にしては商店街が立派。
私好みの小さくて可愛い喫茶店が多かったです。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|城下町 小幡|内山峠|下仁田町|佐久市
|
【全般】 | 内山峠越え(佐久市〜立科町) | From : Ten(2003/05/18) |
佐久市から立科町までは、国道142号線との重複区間(約17キロ程度)。
佐久市跡部で国道141号線と別れてしばらくは畑の中を快適に走ります。 浅科村に入ると緩やかに坂を上り、高原ルートを引き続き快調に走れます。 望月町内は市街地をトンネルでバイパス、立科町市街地で国道142号線と分岐します。 望月町と立科町の境付近にはイチゴ狩り農園があったのと、国道142号線分岐付近には 松並木が整備され、昔の街道(中山道)の風情が残っています。また、国道142号線との 分岐付近は、ツーリングマップルによると桜並木も立派なようです。我々が通った 時には、菜の花も見事でしたよ。
● 山門茶寮 (2007.01.11 ADD)
2004年12月、佐久市内にオープンしたちょっと和風の喫茶店。
佐久市内にある「ぴんころ地蔵」の仲見世にあります。 白玉や寒天、アイスクリームも全て手作りというこだわりのお店。 てんよめが好きそうなお店でもあるので、我々も早速行ってみました。 店構えも素敵で、お目当ての甘味が美味しかったとてんよめも満足でした。
● 立科町までに見つけた温泉施設
【あさしな温泉 穂の香乃湯】
眺めの良い露天風呂や、サウナ風呂があるらしいのだが・・・。
うちらが通った金曜日は休館だった。残念
【ウェルサンピア佐久】
・・・で、その近くで見つけたウェルサンピア佐久に立ち寄りました。
当日は結構なロングドライブで、とにかく風呂に入って一服したかったので 多少高くても良いや・・・と腹を括っていたのだが、大人500円、子供300円と 結構リーズナブルな価格、しかも温泉は最上階で見晴らしもgood。 丁度、我々が立ち寄った5月初めは、1本だけですが、向かいの小山に咲く 山桜を露天風呂に入りながら楽しむことができました。但し、女性の露天からは 残念ながら見えなかったそうです。
● 立科町までに見つけた気になるお店達
【珈琲 くまさん】
浅科村で見つけた良い雰囲気の喫茶店。
【林檎の木】
望月町の西友近くで見つけた喫茶店。建物が可愛かった。
その近くにとんかつ屋があり、「望月産豚のロースとんかつ」の看板に惹かれた。
昼食直後でなければ、間違いなく立ち寄っていたはず(笑)。
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|花園町|児玉町|藤岡市|富岡市
|
【全般】 | 立科町〜松本市 | From : Ten(2012/12/14 Update) |
立科町から国道152号線合流(長門町)までは、小さな峠を越えます。
立科町側は比較的緩やかに、長門町側はヘアピンが連続する九十九折で一気に 坂を下っていきます。途中、坂を上りきった蟹窪付近ではセンターラインが消え 道が細くなりますが、道の両側の街並は風情があって素敵でした。また、我々は 国道沿いの蟹窪公園で一服したのですが、5月初旬は公園内を沢山の鯉のぼりが 手に届く場所で泳いでいて、てんむすは大喜びでしたよ。
長門町で国道151号線と合流後、約3キロほど重複国道となります。
腰越上交差点で国道151号線と別れ、鹿教湯までは平凡な農村風景の中を走る単調な 区間となります。この区間は何も面白いモノがなかったなぁ...。 鹿教湯を過ぎると峠道となり、右手に内村ダムを見ながら、ゆっくりと上って 行きます。カーブ自体は少ないので、非常に走りやすかったです。 三才山トンネル(500円)を抜け、山間の小さな集落を縫いながら山を下り、 松本トンネル(300円)を抜けると、目の前に松本平を流れる犀川の風景が広がり ます。これはなかなか見事。でも、やっぱり有料トンネルが2本続くというのは 頂けないですね。
余談ですが、鹿教湯温泉付近でガス欠寸前まで行き、少々焦りました(笑)。
三才山トンネルから鹿教湯に入ってすぐの出光のスタンドで給油し、事なきを 得たのですが、給油中にスタンド近くで「野天湯」の看板を発見。スタンドの 方に聞くと、夏だけオープンする露天風呂なのだとか。岩風呂が2つあって、 一つが水で、一つがお湯だと教えてくれました。
● 文珠堂
文珠堂の紅葉は素晴らしかった。
色づく木々が一本立つだけだが、訪れる人も少なく、小さなお堂がひっそりと建つ だけの雰囲気がお気に入りです。文珠堂へと続く道は、鹿教湯温泉の温泉街裏手を 流れる川沿いの散策路となっていて、川沿いに建つ木々の彩りもまた素晴らしかった。
● 沿道の温泉施設
【武石温泉 うつくしの湯】
【長門温泉 やすらぎ乃湯】
この区間のおさらい : 国道254号線|R254|鹿教湯温泉|三才山トンネル|内村ダム|野天湯|立科町|松本市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区〜新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市〜新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市〜茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市〜群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市〜東京都豊島区/県内 約 73km) 国道144号線 (群馬県長野原町〜長野県上田市/県内 約 22km) 国道145号線 (群馬県長野原町〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町〜長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道291号線 (群馬県前橋市〜新潟県柏崎市/県内 約 66km) 国道292号線 (群馬県長野原町〜新潟県妙高市/県内 約 47km) 国道299号線 (長野県茅野市〜埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市〜新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道354号線 (群馬県高崎市〜茨城県鉾田市/県内 約 60km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村〜新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市〜群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道407号線 (栃木県足利市〜埼玉県入間市/県内 約 8km) 国道462号線 (長野県佐久市〜群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |