国道354号線 |
【全般】 | 並榎I.C.(高崎市)〜大堤(古河市) | From : Ten(2018/01/25 Update) |
R354がR17から分かれるのが高崎市の並榎I.C.
東へ進めばR18(軽井沢方面)やR406(榛名、長野原方面)へ、西へ進めばR354へと いう主要交差点なのですが、跨いでいるR17は良く整備されているものの、跨がれる 側の道の整備はあまり進んでいない。特に、それが3桁後半国道になると...。 R354は細い道で、住宅地の中を走る私道のような感じ。入口がむっちゃわかり辛い。 (こんな時にカーナビ付けときゃ良かった...と思うんですけどね)
高崎市内を南北に走るJRを越えるまでの間、R354は左へ右へと何度か曲げられます。
住吉町交差点からは車線がやや細いながらも、交通量の少ない片側二車線の道。 沿道には旧市街と思われるやや古めの商業地が広がっていて、古い蔵などを時折 見かけました。
● 珈焙屋
JRを越えると、それまでの片側二車線だった道は片側一車線に変わります。
そして、交通量の少なかった道には多くの車が...。 車線数を増やすところ、間違えたんぢゃないの(−>高崎市)。 市街地が広がるのは県道133号線と交わる柴崎町交差点付近まで。そこを過ぎると 沿道に麦畑が広がったりして、少しずつのんびりした雰囲気が漂い出します。官庁街 から少し離れた市街地エリアには、以下に記した目を惹くお店が多くありました。
● くつろぎダイニング 食king Fun
高開町交番交差点の手前で見かけたレストラン。
南欧風のお洒落な...というより、少々やり過ぎな感じの店構え(笑)。 「何ぢゃこれ?」という、摩訶不思議で大きな店の看板もあります(爆)。 宇都宮の会社が展開するチェーン店のようで、「アジアン創作料理」と銘打ち アジア各地の料理をアレンジしたメニューを出しています。
● Cafe de 六曜館
高崎中央病院の少し先で見かけたレストラン。
シックな作りの店構えが目を惹きました。色々なサイトでも紹介されていて メニューはイタリアン系がメインと思われ、珈琲ゼリーが綺麗で美味しそう。
● 豆腐料理 松邑
大類郵便局近くで見かけた豆腐料理屋さん。
「大豆は厳選した国産大豆、にがりは沖縄の天然物を使用。毎朝、店舗隣接の 豆腐工房で作られる『特濃とうふ』は水にさらさず、すくいたてを提供」という こだわりのお店です。サイトでメニューを見ましたが、いやぁ、美味そう(笑)。 → 豆腐料理 松邑のサイトへGo!
柴崎町交差点を過ぎて、徐々にのんびりとした雰囲気が漂い始めるものの、
玉村町に入ると再び沿道には市街地が広がり始めます。昔ながらの民家が多く 残る道はなかなか味わい深いです。この地域の名物である「焼まんじゅう」の 看板が多く見られるようになるのもこの辺りからです。市街地は広がりますが、 車の流れは良かったです。
● 慈眼寺
高崎市街から東へ進んだ場所、関越道の高崎JCTの近くにあるお寺。
ここは枝垂桜が有名で、彼岸桜系統の枝垂桜が約50本ある。 そのうち、樹齢250年を越える少将桜は享保の時代に、前橋城主であった酒井氏 遺愛の桜で今も花をつけているそうな。
見頃を過ぎていたこともあるが、20台程度が駐められる駐車場には空きがあり
園内にはさほど人が多くなく、ゆっくりと境内を巡ることができた。拝観料等を 取られずに入れるのが何より嬉しいですな。
● 焼まんじゅう「忠治茶屋」
国道沿いにある古民家風のお店。
普通の焼饅頭のほか、餡入り焼饅頭もあります。 どちらもボリュームがあって、香ばしくて美味しかったですよ。
東武伊勢崎線境町駅付近を過ぎると、R354は市街地を進むルートとバイパス
ルートとに分かれます。バイパスルートは一旦線路を越えて、伊勢崎線の北側を 通りますが、まだ建設途中でR407と交わる前の福沢町北交差点で途切れています。 (2008年5月現在) そのため、道なりで進める市街地ルートを通る車の方が多い ようです。ただ、完全に整備が終わると、尾島町市街地をスムーズに通り抜けられる ようになると思います。この地を走るまで、周辺の町はそんなに栄えていないだろうと 思っていましたが、意外と町が大きいのは驚きでしたね。特に、R17(上武国道)を 越えた付近では、沿道にかなり栄えた感じの市街地が広がっていました。
並榎I.C.〔R17〕−(78分)→高林〔R407〕
● 世良田東照宮
徳川氏発祥の地として日光東照宮改築の際、旧社殿を移築。
桃山時代の特色を表した拝殿や唐門、本殿は重要文化財。 本殿の彫刻「巣籠りの鷹」は左甚五郎作、狩野探幽採画と言われる。
R407を挟んで、尾島、大田、大泉の市街地を抜けると、久々に田園風景が広がる。
邑楽町の篠塚交差点と狸塚南交差点(県道20号線と交わる)との間は片側二車線。 片側一車線に戻っても車の流れは良く、R122を越えると館林I.C.の先まで再び 片側二車線の道となるので、今回走った区間ではこの辺りが一番車の流れが良かった。 館林市では市街地の南側を走るせいか、沿道があまり栄えていなかったのと、 I.C.の手前に素敵な並木道があったのが印象的でした。
館林I.C.を過ぎても、利根川を渡るまで走り易く整備された道が続きます。
三国橋で利根川を渡るのですが、その手前からR4とぶつかるまでの間が渋滞。 R4の交差点までほんのわずかな距離なのですが、なかなか着けずにイライラ しました。
高林〔R407〕−(24分)→小桑原〔R122〕−(61分)→大堤〔R4〕
● 栃木・群馬・埼玉の三県境
海上や山頂、川で三つの境を為す所はありますが、陸地(平地)で三県境を為して
いるのは国内広しと言えども、ここだけなのだとか。
当初は三県境は渡良瀬川の上だった。
足尾鉱毒事件により渡良瀬川の流路が変更され、三県境のある場所は沼地になり、 そして1970年代に約2m埋め立てられて水田になり、最終的に三県境の正確な位置は 分からなくなってしまった。調査されるまでは、用水路のY字路の部分が三県境だと みなされていた。
2016年1月から、三県境に接する2市1町は各々の県や国土地理院から助言を受け
ながら協議・測量を行いはじめた。Y字路を構成するU字溝を壊し、泥を取り除いた ところ、1980年の圃場整備終了時に群馬県が設置した県境確認用の杭が発見された。 2月9日には2市1町が合同して、地権者立会いの下で、三県境を確認した。確定した 三県境には新たにコンクリート製の杭が打たれた。 (Wikipedia:栃木・群馬・埼玉の三県境より抜粋)
この区間のおさらい : 国道354号線|R354|焼まんじゅう|栃木・群馬・埼玉の三県境|利根川
|
【美味い店】 | 藤岡・高崎・前橋エリアのおすすめ店 | From : Ten(2015/01/05 Update) |
● 藤岡市内のおすすめ
藤岡市にあるお薦め店を探していたところ、二店ほど気になるお店を見掛けました。
しかも「大盛り、爆盛り」系のお店で、誰かさんが喜びそうなネタです(笑)。 この二店、同じ街道沿いに立地していて、おそらく距離もそんなに離れていません。 「類は友を呼ぶ」のか隣接する場所に二軒も大盛り系のお店があるとは、藤岡市、侮れませんね。
■ 甘楽亭
一店目は「甘楽亭」というお店。
とんかつ屋さん?、定食屋さん?、下記リンクからはそんな印象を受けました。
■ いっちょう
もう一軒は「いっちょう」というお店。
チェーン店のようで、埼玉県北部や群馬県南部、栃木県にお店を展開しています。 甘楽亭さんまでは行きませんが、ここの弁当のボリュームも凄いものがあります。
■ 珈琲院 薔薇絵亭
八高線の群馬藤岡駅前にある喫茶店。
薔薇の花に囲まれた、大正ロマン溢れる外観のお店です。 妥協のない味造りの自家焙煎珈琲と手作りケーキがおすすめで、オリジナルの 氷珈琲が入ったパフェも甘さ控えめで女性に人気だとか。 ハンバーグやスパゲッティなど、ランチメニューも種類が豊富です。
■ ガトーフェスタ・ハラダ グーテ・デ・ロワ
八高線の北藤岡駅前にあり、以前から気になっているお店。
洋菓子の人気店で、最近は通販での販売等、結構手広くやっているお店です。
● 高崎市内のおすすめ
■ 高崎/微笑庵の「高崎だるま 手作り最中」
高崎に遠征に出たとき、高崎近辺でネタになりそうな、且つ美味しいお菓子や
スウィーツはないものか...と探してみたところ、うちの目を惹いたのがこの 微笑庵の最中です。
この最中の特徴は、最中の皮と餡が別々になっていて、自分で餡を詰めること。
餡を程々に詰めて、最中の皮本来の味やさっくり感を楽しみたい...という方に お薦めです。しかも、この最中の皮、高崎名物のだるまの形をしているので、旅の 土産にも最適ときています。
今回は、「高崎だるま 手作り最中」のみを購入しましたが、このお店のサイトを
見ると、むっちゃ羊羹が美味しそうなんだ。あと「名残の雪」という薯蕷饅頭も 美味しそう。高崎や前橋へ遠征した際には、ついつい立ち寄ってしまいそうな お店がまた一つ増えてしまいました。
■ 北高崎/きゃらばん
信越線の北高崎駅近く(高崎市昭和町)にある「きゃらばん」という喫茶店に
立ち寄りました。「珈琲豆を低温でじっくり中心までふっくら焼き上げ、苦味、 甘味、コクのバランスが良い珈琲は冷めても美味しい」と評判の珈琲を味わうのが 目的。奥さんが特注のネルでじっくりと煎れた珈琲は確かに美味しかった。 セットで注文したジャーマンポテトも時間を掛けてしっかり調理、タマネギの 甘みが良く効いた逸品でした。
● 前橋市内のおすすめ
■ 甘味処「十文字」
昔ながらの「茶屋」の雰囲気がぴったり当てはまるお店。
白玉やみそおでん、ワッフルなどが頂けます。 うちはワッフルを注文、むっちゃ美味かったです。
■ 原嶋屋総本家
前橋市内にある老舗の焼き饅頭屋。
歴史を感じる趣のある店内は、むっちゃ味があります。 聞けば、道路拡張に伴い、わざわざ建物をジャッキアップして移動させたのだとか。 メニューは「焼き饅頭」のみ。中に具が入っている長野のおやき等と異なり、中には 具の入っていないシンプルなお饅頭です。少し濃い目の味噌タレをかけて食します。 腹持ちの良い、むっちゃ美味しい焼き饅頭でした。
■ くわの実
前橋市内で数店舗を展開する洋菓子屋さん。
どのケーキもお勧めなのですが、群馬県のマスコットである「ぐんまchan」を 模ったケーキを販売していて、発売当初は即日完売状態だったお店です。
■ そば処大村 総社店
前橋市では、全国有数の豚の産地として、多くの銘柄豚が飼育されています。
そんな豚肉文化を更に広めようと、前橋豚肉料理No.1決定戦「T-1グランプリ」が 開催されています。その記念すべき第一回(2010年)「T-1グランプリ」で見事に グランプリを獲得したのがこのお店。受賞した料理は「おそば屋さんのソースかつ丼」 でした。ソースカツ丼と言えば、伊那が有名ですが、前橋でも美味しいソースカツ丼が 頂けると聞き、2010年7月に初めて店に立ち寄る機会を得ました。
ソースカツ丼はテイクアウトも可能で、我々のように野球観戦目当ての客にとっては
非常に有難い。注文してから10分ほどかけて、丁寧に作られたソースカツ丼は、カツが さっくり、ごはんがふっくら、タレの按配も絶妙でむっちゃ美味しかった。球場への 移動時間が更に良い蒸らし時間になったようです。
→そば処大村 総社店の紹介サイトへGo!
住所 : 前橋市総社町総社1491-1
■ 新菓人
高崎城南野球場へ観戦に出掛けた際、高崎駅のコンコースに生チョコクッキーの
露店が出ていた。見た目の可愛いさ、手頃な値段・大きさに思わず足が止まる。 店員さんに試食を薦められ、食べてみると「美味い!」。土産に丁度良い...と、 自宅用と合わせて二箱購入。帰宅後にお店のサイトを訪ねると、クリーム生大福と ロールケーキを看板商品として取り扱っている店であることを知る。通りすがりで 購入した割には、このお店、当たりぢゃん♪
因みに、この日はたまたま高崎駅への出張販売だったようで、本店は前橋市にある。
前述のそば処大村から2kmほど南に進んだ場所にあり、敷島公園などに行く途中で 立ち寄り易い場所である。次に前橋へ行く際には是非立ち寄ってみよう。
この区間のおさらい : 原嶋屋総本家|焼き饅頭|高崎だるま|高崎市|前橋市|藤岡市
|
【全般】 | 大堤(古河市)〜桜土浦I.C. | From : Ten(2008/12/16) |
この区間は、利根川の水運を利用して栄えた町が続くこともあり、交通量は比較的
多かったと思います。唯一、交通量が少ないと思えたのは境町周辺でしょうか。
古河市大堤から国道354号線に入ると、利根川沿いに広がる農村地帯が広がります。
塚崎交差点で新4号バイパスと交わった後、右手から利根川の堤が近づいてきます。 しばらくすると、利根川河川敷を走る箇所も現れ、変化があって楽しい区間でした。 堤防区間を抜けると、境町のちょっとした市街地の中を走るようになります。 境町は江戸時代に河港として栄えたようで、町内に「河岸」という地名があったり、 渡船場があったり、常夜燈が再現されていたりと、昔の面影を辿ることができました。
境町中心部を抜けると、再び利根川流域の豊かな農村地帯を見ながら進みます。
坂東市、常総市の中では程ほどに民家が点在していて、単調な風景ながら人の匂いの する生活感のある車窓だったと思います。特に、旧岩井市の市街地は賑やかでした。 沿道に商店街が広がり、この区間では水海道と並ぶ立派な町だったと思います。 この岩井という町、鉄道が通っていないのに市街地が立派なのが少々不思議。 当時は一大河港だったのでは...と勝手に想像しています。 あと、旧岩井市を含む現坂東市では、市内で鰻屋を多く見ました。
岩井の街を抜けると、再び農村地帯が広がる中を進み、鬼怒川を越えると水海道市の
中心部です。水海道市街でもう一本小貝川を越えて左折、しばらく小貝川の堤防を 走って、沿道に工業団地が現れると程なくつくば市。 徐々に住宅地が増える中、市役所や税関やらが現れて、つくば市中心部を抜ける。 つくばエクスプレスが開通したこともあり、前後の市街地は長く続き、土浦に着く までの間、市街地が途切れることはありませんでした。 さすがは研究学園都市、国策で生まれた街は侮れませんね。
大堤〔R4〕−(50分)→水海道市新井木〔R294〕−(26分)→桜土浦I.C.〔R294〕
● 水海道
街に下り立つと、やたらとポルトガル語の看板が多い。
人気の少ない駅前に唯一ある金融機関もブラジル銀行(爆)。群馬県大泉町などと 同様に、ブラジルからの出稼ぎ労働者の方が多く住まわれている街です。
水海道駅前にはポルトガル語の看板が出るスーパーマーケットがあって、店内で
買い物をする殆どの人がブラジル人。店内には、現地で売られている清涼飲料や お菓子が売られていたり、まとめ買いをする国民性があるのか売られている肉や 野菜が超ビッグサイズだったり、なかなか楽しい店でした。 店内にあるファーストフード店で、山芋の皮を揚げた中に牛肉を詰めたものを 食べましたが、これがなかなか美味かった。ハンバーガーなども売られていて、 全て手作りの上に、これまたビッグサイズ(嬉)。この後に餃子が控えてなかったら もっと色々頼んでましたね。 ただ、このお店は日本語が通じません。頑張って意思疎通を図りましょう。
● 珈琲屋
つくば市に入る手前、諏訪山交差点で見かけた喫茶店。
黄色い小さな民家風の喫茶店が目を惹きました。
この区間のおさらい : 国道354号線|R354|坂東市|水海道市|利根川
|
【全般】 | 桜土浦I.C.〜中村陸橋下 | From : Ten(2006/09/18) |
R125を使って佐原・銚子方面へ向かう際に、桜土浦I.C.からR6との交差点までの
僅かな距離(1.5km程度)ですが利用しました。全区間、土浦市郊外の畑が点在する 中を行く片側二車線の道でした。
桜土浦I.C.−(3分)→中村陸橋下〔R6〕
この区間のおさらい : 国道354号線|R354|桜土浦I.C.|中村陸橋|土浦市
|
【全般】 | 木田余(土浦市)〜鉾田市(旧 大洋村) | From : Ten(2007/02/21) |
木田余(何故にこんな中途半端な場所からスタートしたのかは、以下に書いた
『土浦の道路事情』を読むべし)からR354に入り、常磐線の線路を跨ぐと、まず 沿道にレンコン畑が広がる中を進みます。その先の霞ヶ浦市街で、沿道に家や店が 点在する区間もありますが、玉造町(現 行方市)までの間は、基本的に畑が広がる 中を走りつつ、時折切り通しの中を走ったり、ゴルフ場の隣を走ったりします。 車の流れは順調で、市街地を除けば、ほぼ快走できると言えるでしょう。 この区間で一番のビューポイント「霞ヶ浦大橋」を渡ると、沿道には玉造の集落が 広がります。R355と交わる玉造町(現 行方市)は、この区間のオアシス的な集落。 R355との交差点手前には「道の駅 たまつくり」が建ち、R355との交差点沿いには 大きなショッピングセンター(平屋で本当に広い!)も建っています。
R355との交差点を過ぎると、再び畑が広がる中を進む道となります。
途中、行方市小舟津で県道2号線と合流するのですが、R354はものすごい細い 道に変貌、しかも数百メートルですが、一方通行になります。ちょっと焦った。 そんな小舟津集落を過ぎると、車窓に北浦が広がります。 ここで北浦を鹿行大橋で越えて鉾田市に入るのですが、この橋、道幅が無茶苦茶 狭いです。あまりに狭いために、橋の途中に離合帯があるほど(笑)。この橋を 写真で撮りたかったのですが、前後に車が来ていて、さすがに余裕無し(汗)。 狭い橋ではあったけれど、味のある、今後も残したい橋ではあるなぁ。 ↑ 生活してない奴は、何とでも言えます。
橋を越えたあたりは旧大洋村。
このエリアでは、道の整備状況は悪く、昔ながらの旧家に挟まれた細い道を 縫うように走ります。一部、センターラインもの無い場所もありました。まぁ 交通量がそれほどないので、無問題なのですが...。道を挟む「旧家」と書き ましたが、本当に「旧家」という表現がぴったりなくらい、それぞれの家が広くて 門構えがすごいんだ。感心しつつ、市街地から再び畑が広がる道をしばらく進むと まもなくR51とぶつかり、R354の終点となります。
木田余(土浦市)−(48分)→鉾田市〔R51〕
● 土浦のSweets
「道の駅 たまつくり」で見た雑誌で紹介されていた土浦駅前の「高月堂」さん
(和洋菓子)をチェック。道に迷いつつ、お店に行くと、その雰囲気は予想とは 異なる感じ。店内に雑然と荷物や商品が置かれ、半ば、倉庫と店舗が一緒になった ようなお店。でもね、ここのモンブラン、むちゃうまなんすよ。マロンクリームと 砕いた栗の食感が最高、また買いに行きたくなりました。
● 土浦の道路事情
「高月堂」さんの紹介で「道に迷いつつ...」と書きましたが、この街の
道路事情は最悪です。道の整備が十分にされておらず、標識も不十分です。正に 「よそ者はうちの町へ入ってくるな」と言われているような感じでした。そんな 道路事情の悪さが、町に落ちるお金を減らしていることに気付くべきです。 ・・・というわけで、今回市の中心部からではなく、木田余からスタートする 羽目になりました。
● 道の駅 たまつくり
「道の駅 たまつくり」にあるレストランで昼食を摂りました。
名物であるうなぎや、地元産の豚肉を使ったとんかつがウリです。とんかつと 合わせて、エビフライやコロッケといった揚げ物のメニューが豊富で、ボリュームが ものすごい。特に、ご飯の量と野菜の量に圧倒されました。 すいません、完食できませんでした...。
ここで売られている野菜も、葉物を中心に、種類が豊富で、値段が安いです。
そのせいか、R354との交差点にあるスーパーの野菜も、負けじと安かったです。 新鮮な野菜が安く手に入る町、うらやましいなぁ。
● ログレストラン フィオーレ
行方市(旧 玉造町)のR355との交差点に、ベイシア玉造店というそれはそれは
大きなスーパーが建っていますが、その隣(大洋村寄り)で見かけたレストラン。 ログ調の可愛らしい建物が目を惹いたのと、コテージ風に分けられた中で食事を 楽しめるのが、なかなか素敵だなぁ・・・と思います。 → フィオーレの紹介サイトへGo!
この区間のおさらい : 国道354号線|R354|高月堂|道の駅 たまつくり|鹿行大橋|玉造|霞ヶ浦大橋|霞ヶ浦市|利根川|北浦|土浦市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区〜新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市〜新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市〜茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市〜群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市〜東京都豊島区/県内 約 73km) 国道144号線 (群馬県長野原町〜長野県上田市/県内 約 22km) 国道145号線 (群馬県長野原町〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町〜長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道254号線 (東京都文京区〜長野県松本市/県内 約 70km) 国道291号線 (群馬県前橋市〜新潟県柏崎市/県内 約 66km) 国道292号線 (群馬県長野原町〜新潟県妙高市/県内 約 47km) 国道299号線 (長野県茅野市〜埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市〜新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村〜新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市〜群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道407号線 (栃木県足利市〜埼玉県入間市/県内 約 8km) 国道462号線 (長野県佐久市〜群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |