国道151号線|R151|鳳来峡|湯谷温泉|豊川稲荷|花見|紅葉

国道151号線 − 信玄も通った伊那谷縦断ルート
【全般】 遠州街道(飯田市街〜信州新野) Ten(2018/08/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 新野は、集落の中を小さな川が流れていて、山に囲まれた中、この辺りにしては
広めの耕作地が広がっていて、山間の里山風景が広がる美しい集落でした。ずっと
山の中の無人地帯を進んでくると、平地が広くて、長閑な良い集落に見えました。
 国道418号線のページでも記していますが、新野集落はかなり高い位置にある
街のようです。新野集落を出て、飯田市方面に向かうと、ずっと下り坂が続く。
ループやヘアピンカーブも含む、急坂を連ねて、一気に高度を下げていきます。
下りきった場所(阿南町西條付近)もまだ山の中腹という感じで、眼下に谷を
見ながら進みます。急坂を下りきった後も、アップダウンを重ねながら、基本的には
下りながら、町役場のある阿南町西條、富草と町内の集落を結んでいきます。
 富草集落には「かじかの湯」という立ち寄り湯があります。
 また、富草で一度川を越えますが、この辺りでもまだまだ谷は深いです。
 富倉を過ぎると、阿南町と下條村との境を越えます。
 下条村に入ると、急に郷が開けた感じで、それまで谷沿いに進んできた車窓から
変化が見られるようになります。山の斜面に家並みや畑が続く風景が長野らしくて
個人的にはお気に入りです。
 道の駅「信濃路下條」を過ぎると、程なく下條村から飯田市へと入ります。
 「りんごの郷」ということで、沿道にはりんご関連の案内板を多く見かけます。
 天竜峡I.C.を過ぎて、飯田市街に向かう車窓が素晴らしいです。山の間から一気に
盆地の中へと繰り出していく、盆地には果樹園を中心とした畑が広がり、中央には
川が流れ、民家が点在する、美しい箱庭を見ている感じ。しかも、うちが走ったのは
5月2日、盆地を彩る新緑が美しい季節でした。
 天竜峡I.C.を過ぎると、国道151号線は大明神原交差点を左折する形になる。
 高速道路の開通と併せて整備された道は直進する形になる(後述するかぶちゃん
カフェテリアも直進した道沿いにある)ので、国道潰しで走る方は要注意である。
景色が良いのも直進ルートなので、国道潰しというレアな目的以外の方々は直進する
ことをお薦めします(笑)。
 天竜峡を過ぎると、徐々に飯田市中心部へと近づいていきます。
 それに伴って交通量も徐々に増えて、信号も増えて、沿道には飯田市街の市街地が
道の両側に迫ってくる感じになるため、その中を進む国道151号線の道幅は狭い。
市街地では、国道256号線や国道153号線との交差点が続き、右折車も多いため、更に
車の流れは悪くなる。なお、伊那八幡駅周辺で国道256号線と合流後、国道151号線の
起点である飯田市役所付近まで、国道256号線との重複国道を形成する。
 飯田駅など市街地は高台に位置しているため、東鼎交差点で国道153号線と交差
した後は、一旦川を渡り、飯田市街地へ向かう緩やかな坂を上っていく。
 新野[R418]−(14分)→西條−(13分)→道の駅下條−(14分)→天竜峡I.C.[R474]
−(15分)→伊那八幡駅付近[R256]−(3分)→東鼎[R256]−(6分)→中央通三・四
 ● 平石農場(菜の花畑)
 阿南町の中心部で「菜の花畑」の案内に惹かれて立ち寄った場所。
 広い土地に雑然と菜の花が植えられていて、景色との調和は図られていない。
 敢えて、時間を作ってまで訪ねるスポットではないかと思います。
 周りに立ち寄りスポットが少ないルートなので、暇つぶし程度の場所ですね。
車進入禁止のエリアで撮影してます。だって、誰も居なかったんだもん。
菜の花畑と村長号
 ● 親田辛味大根
 下條村親田地区で栽培される地大根。
 蕪のような扁平の球形で、肉質は緻密、水分が少ないので貯蔵性に優れている。
 一般に大根と呼ばれる青首大根に比べ、辛味成分イソチオシアネートを4倍近く
含んでおり、もっぱらおろし大根として食されますが、薬味としてそばや焼き魚、
餅、焼肉、天ぷら等に添えられます。 中でもそばとの相性は抜群。親田辛味大根の
味は、ただ辛いだけでなく、大根特有の甘味を残し、地元では「あまからぴん」と
表現されています。 うちも一度入手しましたが、この大根、美味いです♪
 道の駅「信濃路下條」で入手できます。(入荷しない季節もあり)
 ● かぶちゃんカフェテリア
 飯田線川路駅周辺で見かけたお店。
 「かぶちゃん農園」という農園が隣接していますので、その農園が観光施設として
作った施設と思われます。道を走っていて、木を活かしたお店が目を惹きました。
新鮮な野菜を使ったビュッフェやバーベキューを楽しむことができます。
 ● タウンスポット
 飯田市役所前で見かけた喫茶店。
 ビル一階にあって、ちょっとお洒落な煉瓦調のお店でした。
 道路から見ていても「当たり」の感じがします。
 ● 一平
 飯田駅近くにある居酒屋さん。
 飯田駅周辺の飲み屋街を一周し、素敵な面構えのお店として選んだのがここ。
 駅前から下る中央通りから脇に入った場所にある木造の小さなお店に掲げられた
「おでん」の赤提灯。一人だと入るのに少々勇気が必要なお店だが、今日は二人。
思い切って格子戸を開けてみる。カウンターのみ10席あるかないかの店内は満席。
 「ありゃ、満席だ」と引き上げようとする我々に、「大丈夫、詰めさせるから」と
お店のお母さん。このお店では、お母さんの意見は絶対のようだ(笑)。まだ18時と
いうのに、我々以外は全て常連さんで満席、何て店なんだろう(爆)。
 そんな10席しかない店内のど真ん中に、新参者の我々二名が陣取る。
 最初は皆がぎこちなく飲む妙な空間だったが、そこは酒飲み同士、話題が重なれば
エンジン全開。特に地元の土木会社で部長を務めるおっちゃんと意気投合、仕事も
やり手だし、あっち(えっち)な話もお茶目だし、えらく酒が進んだ気がします。
 加えて、常連の皆さんが切々と語る「飯田愛」が強く印象に残りました。
 ● 和泉庄
 飯田市内にある老舗の和菓子屋さん。
 大きんつばが有名で、村長亭できんつばと言えば、この和泉庄と金沢の中田屋が
双璧です。うちは好んできんつばを食べませんが、和泉庄のきんつばは素直に
美味いと思います。一つ一つのきんつばがずっしりと重く、きんつばを二つに割ると
ぎっしりと詰まった粒餡、最高です♪
都内でも「信州物産展」などでお目にかかれます。
和泉庄 前景
 ● 飯田ソフトバームクーヘン「MARRON」
 スウィーツ系の通販サイトで人気の洋菓子屋さんが飯田市中心部にあります。
 全国から選び抜いたこだわりの卵を使い、しっとり ふっくら焼き上げたという
バウムクーヘンは美味しかった。大きんつば食べて、バウムクーヘン食べて...と
なると、翌日に体重計乗るのが怖いですが(笑)、事前の運動をしっかりして(笑)
甘いものを受け入れられる体を作っておいてください。
 ● イタリアンレストラン「ソットオーリオ」
 飯田I.C.近くにあるイタリアンレストラン。
 本格的なイタリア料理からカフェ、スウィーツまで、広い用途で立ち寄れるので
お気に入りのお店。昼食で入った別のお店に置かれていた飯田市のタウン誌で紹介
されていたイチゴパフェが気になり、訪ねたのがきっかけ。
 このお店、最近まで店内でケーキを取り扱っていたようですが、隣にケーキ専門の
新店舗を建て、新店舗でケーキを専門に取り扱うようになったことからも実力の程が
伺えます。今のところスウィーツ以外で立ち寄ったことはないですが、一度ランチや
ディナーで立ち寄ってみたいと思っています。
パフェに使われるフルーツは季節によって変わる、400円也。イチゴの季節で良かったですな♪
ソットオーリオのミニパフェ
この区間のおさらい : 国道151号線|R151|
【全般】 別所街道(信州新野〜本長篠) Ten(2018/08/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 長篠の市街地を過ぎると、宇連川沿いの細い谷を、飯田線と寄り添いながら進む。
 本長篠から約5分走ると、三河大野駅を通り過ぎた大野交差点で県道439号線と
合流する。国道151号線はここで左折する形となるが、この交差点を直進すると
昔ながらの街並みが残っている。大野の街のシンボルが鳳来館、旧大野銀行だった
建物で、大正14年からこの地に立っている。国有形文化財の建物は、2009年から
喫茶店「鳳来館」として活かされている。
レトロな佇まいはそのまま受け継がれている。 この宿もまた良い雰囲気を醸し出している。
大野の街のシンボル「鳳来館」 鳳来館の隣には旅館「若松屋」
 三河大野の北に位置するのが、日本名湯百選にも選ばれた湯屋温泉。川沿いに
数軒の温泉宿が建っている。湯屋温泉を過ぎると大野から続いていた民家や畑が
姿を消し、何もない谷沿いの道を進んでいくが、時折、川が蛇行する場所、支流の
川が合流する場所で少しだけ土地が開けて、そこに小さな集落が現れる感じである。
 2012年3月、そんな何も無い山の中に、高速道路が通じました。それが三遠南信道
(国道474号線)の鳳来峡I.C.。新東名と直結していることから、鳳来峡や湯谷温泉
エリアを訪ねるのはかなり楽になりました。ちなみに、当初の計画ではこのI.C.は
建設される予定は無く、整備計画見直しにより地域振興I.C.として計画に追加された
経歴がある。鳳来峡I.C.の少し手前にうめの湯があり、I.C.近くのランドマークとして
訪れる人が多いようです。
 細かいカーブと緩やかな上り坂を連ねて、新城市と東栄町の境を越えていく。
小さな丘を越えて、少し坂を下りだした所が行政界。境を越えても、坂を下り続けて
東栄町の市街地へと下りていく。この辺りまで進むと、それまで駅ごとに見られる
市街地の規模が小さくなり、少々寂しい規模の集落が広がっている程度になる。
 丁度、この辺りは愛知県と静岡県との県境。東栄駅の先で県道9号線に入れば、
約250メートルで静岡県浜松市天竜区である。JR飯田線はここで離れて、一足先に
静岡県へと入っていく。
 東栄町内では、町内の小さな集落を結んでいく。各集落の間は、山や丘が隔てて
いて、国道151号線はそれらを小さなアップダウンで越えていく。中設楽交差点で
国道473号線を分けると、その先の峠に向けて緩やかに山を上りはじめる。峠前の
最後の集落となるのが振草集落、ここを過ぎると峠道を一気に上り始める。細かい
カーブを連ねて、かなりの傾斜でトンネルへと向かっていく。峠道を上る途中、
古戸風穴という小さな風穴がある。小さな風穴で、観光地としては微妙なのだが
地質学的には貴重な風穴になるらしい。
 古戸風穴は、現在の道と並走する旧道の細い道沿いにある。
 峠を越えるトンネルも新道開通時に切り替えられているが、旧道と併せて、以前の
トンネルも訪ねることができる。(ただし、通行はできない)これらの旧道を見ると
以前に厳しい峠越えをしていたことを伺うことができます。
山の中にある小さな風穴、地質学的には貴重な風穴らしい。
古戸風穴
 峠道を上り、新多和金トンネルを越えると東和町から豊根村に入る。
 豊根村に入ると、時折小さな集落が現れる程度で、ほぼ無人地帯と呼べるエリアを
通過していく。細かいアップダウンとカーブを連ねて、豊根村の中を縦断していく。
 それまで並走していた飯田線と離れて、違う谷を進んでいることも、このエリアで
民家をほとんど見ない理由でしょうし、国道と離れてしまったことが、飯田線に
数多くの秘境駅を生んだ理由かと思います。
 豊根村上中村を過ぎてから、アップダウンとカーブともに急になり、県境を為す
新野峠に向けて一気に山を上っていく。峠を越えると長野県阿南町、急カーブと
急坂を連ねて、坂を下っていく。峠から約4km下ると、峠の名前にもなっている
新野集落。新野集落に到着するまで、沿道はほとんど無人地帯でしたので、久々に
人が住んでいる場所に下りてきた気がします。峠道を下る途中、山の中に長閑な
山村が広がっているのが見えて、なかなか良い風景です。
 ただ、長野県側の峠道は酷いもので、舗装こそされていますが、センターラインが
時折復活する程度の峠道で、お世辞でも整備されているとは言えない道でした。
 交差点には「信州新野千石平」という道の駅が建っています。
 本長篠[R257]−(14分)→鳳来峡I.C.[R474]−(14分)→東栄町[R473/佐久間方面]
−(2分)→中設楽[R473/稲武方面]−(34分)→新野[R418]
 ● こんたく長篠
 長篠市街地にあるJA愛知東の直売所で、広い駐車場を有し、野菜直売所だけでなく
地元の鳳来牛を提供する焼肉レストランも併設されている。直売所では地元の野菜
だけでなく、前述の鳳来牛が販売されていたり、地元特産の梅を販売していたりと
販売品の種類が豊富なだけでなく、特産品が多く、野菜調達にもってこいの施設。
 我々も新城市方面に出掛ける時は、わざわざ寄り道する施設となっています。
この区間のおさらい : 国道151号線|R151|鳳来館|こんたく長篠
【全般】 本長篠〜豊橋市 Ten(2018/08/18)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道151号線は豊川I.C.への接続道路になっていることもあり、宮下交差点から
しばらくの間、片側二車線の道が続く。小坂井バイパス同様、豊川側(車窓右手)は
住宅地が少なく畑が多く目に付きますが、飯田線側(車窓左手)はこまめに現れる
駅周辺に住宅地が広がっています。馬場町交差点を左に折れると、豊川駅があり、
このエリア最大のランドマークである豊川稲荷へ向かうことができます。そのため
市営駐車場や参拝客向けのお店(蕎麦屋が多い)などの案内が多く出ていました。
 豊川I.C.を過ぎると片側一車線の道になります。
 豊川I.C.を過ぎると、道幅が狭くなり、両側から住宅地が迫ってきて肩身が狭い
感じの道で奥三河へと向かいます。飯田線江島駅を過ぎた辺りで、続いていた家並が
途切れて、左側を並走していたが家並に隠れて見えなかった飯田線の線路がはっきり
見えるようになります。家並に変わって、沿道には田畑が広がるようになります。
ここまで多めだった交通量も、北へ向かうにつれて、前を走る車が左へ、右へと
折れていき、徐々に減ってきたような気がします。
 新城市川田で、国道151号線は左に折れて、新城バイパスへ入ります。
 (直進すれば、飯田線に沿って、以前の国道ルートを進む形になります)
 バイパスに入ることで、市街地へ向かう車と完全に分離されるため、交通量は
更に減り、快走できる区間となります。途中、豊栄交差点付近でJA愛知東直営の
農産物直売所があり、ここは規模も大きく、露店も沢山出ていて、賑わっている
直売所でした。設楽原の広大な草地の中を、道の駅「ちっくる新城」のある場所
まで下りるとバイパス区間が終わり、従前の国道ルートと合流します。設楽原には
「日本一の火縄銃」をキャッチフレーズとした歴史民俗資料館も建っています。
 新城I.C.を過ぎると、飯田線を右に見ながら伊那谷へと進んでいき、有海交差点で
国道257号線と交わると、程なく長篠の街である。町の中心部に「こんたく長篠」
という施設があり、施設内にある直売所は規模も大きく、品数豊富。特に秋から
冬にかけて、野菜が高騰する時期にはおすすめの立ち寄りスポットです。
 宮下[R247]−(7分)→馬場町[R362]−(5分)→豊川I.C.−(18分)→杉山北[R301]
−(13分)→有海[R257]−(4分)→本長篠[R257]
 ● カフェ鎌倉
 国道247号線、日色野交差点から豊橋市中心部へ向かう途中で見かけたカフェ。
 (宮下交差点から少し南に向かったところです)
 落ち着いた雰囲気のオシャレな外観のお店が目を惹きました。
 分厚いホットケーキが有名なお店で、一人だとちょっと食べきれないサイズ。
画像よりも、目の前で見た時のボリューム感が半端無いです。 開店直後から大混雑を予想してましたが、意外と空いてましたね。
鎌倉ホットケーキ カフェ鎌倉の前景
 ● 豊川稲荷
 豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。
 正式の寺号は妙厳寺。詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」と称する寺院である。
 境内に祀られる鎮守の稲荷が有名なため、一般には「豊川稲荷」の名で知られる。
豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神として知られており、境内の参道には
鳥居が立っている。また、日本三大稲荷の1つとされる。
 (Wikipedia:豊川稲荷より抜粋)
豊川稲荷はいなり寿司が有名と聞いていたが、商店街はやる気無し、活気無し、工夫無しと立ち寄るに値しませんでした。
日本三大稲荷です(笑)
 豊川稲荷自体は、立派なお寺でしたよ。
 ただ、有名観光地に長い間胡座をかいてきた商店街のやる気のなさ、活気の無さが
際立っていました。商店街でいなり寿司を食べる気持ちで一杯だったのだが、そもそも
開いているお店が1〜2店だけで、どちらも5個、10個のパック販売のみ。この手の商品は
ばら売りを街歩きしながら食べるのが楽しいんぢゃないか?
 表参道商店街は、到底、日曜日午前の観光地とは思えぬほど閑古鳥が鳴いてました。
豊川稲荷自体は立派なものでしたが、周辺の雰囲気がねぇ...。 それほど暑くなく、雨にも降られず、散策することができました。
豊川稲荷にて 狐様とご一緒に
 ● MOL CAFE
 東豊町5丁目交差点で見かけた珈琲店、木を活かした店の外観が目を惹きました。
 直営農場直送の珈琲を売りにするお店のようで、ファストフード系ではあるが、
ハイランクの珈琲店を目指している感じでしょうか。東京ではあまり見ないお店
だったので気になりました。
 ● 砺鹿神社(三河国一宮)
 創建時期は定かでないが、国史では850年くらいから砺鹿神社に関する記載が
あるとのこと。平安時代初期以降、三河国一宮とされ、戦国時代には徳川家康の
庇護も受けて、現在まで神威を受け継いでいる神社であることを示すように、広大な
敷地と格式を持った神社が国道沿いに建っていました。
神威はあるらしいが、訪れる人はそんなに居なかったぞ(笑)。
砺鹿神社にて
 ● カジュアルフレンチとBARの店 あるる
 砺鹿神社の少し先、OSGの工場手前で見かけたお店。
 結婚式場を思わせるような広めでお洒落な建物が目を惹きました。
 ● 珈琲屋 かれんと
 前述のあるるの少し先で見かけた珈琲屋さん。
 岡崎市が本拠のチェーン店のようですね。
 広めのお店、広めの駐車場、南欧のカフェを思わせるようなお洒落な外観が目を
引きました。土壁にせり出した緑色の庇が鮮やかなお店です。地元ナンバーの車が
多く駐まっていましたので、当たりのお店なのではないでしょうか。
この区間のおさらい : 国道151号線|R151|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数