国道292号線 − 志賀高原、草津温泉を通る観光ルート |
【全般】 | 妙高市〜飯山市 | From : Ten(2009/08/07) |
国道292号線は、妙高市(新井)市街地の北側で国道18号線と分岐します。
国道18号線はバイパスとして市街地の西側を、国道292号線がJR信越線沿いに 新井市街地を貫く形となっています。どちらかと言えば、新井駅の北側に商業地が 集中し、南側に住宅地が集まっている感じでした。新井駅の南側で垣間見えた 水田の風景がなかなか美しかったです。
新井市街地の南側で、国道292号線が飯山に向かって左側(東側)に折れる形で
市街地から山側へと離れていきます。(直進すると県道412号線)
新潟・長野の県境までは、山間の農村風景を見ながら走る緩い上り坂が続きます。
始めは集落地の中を何度か道を折りながら進み、時折センターラインが「復活」 (無い方がデフォルトです...笑)する1.5車線程度の細い道です。 この区間を一気にトンネルでぶち抜く計画があるらしく、妙高市側の道路整備が 遅れているように見えた理由がわかったような気がしました。
県境を過ぎても、しばらくは上り坂が続きます。
もう一つの峠を越えてから(多分、稜線沿いに走ってるんでしょうね)、飯山市へ 向かう下り坂となります。飯山市街へ近づくにつれて、しばらく見忘れていた民家や 農地がぽつぽつと現れ始めます。遠くに見える飯山市郊外の農村風景が美しいです。
妙高市寺町〔R18〕−(36分)→飯山市有尾〔R117〕
● 豚汁専門店「たちばな」
大町市でBCリーグの試合観戦後、妙高市に宿泊(翌日は新潟で観戦予定のため)
したのですが、夕食を摂るために立ち寄ったのが妙高市街地にある豚汁屋さん。 全国的にも珍しい「豚汁専門店」です。 普通サイズで頼んだのですが、凄いボリュームの豚汁定食が出てきて驚きでした。 また、甘い白味噌ベースで作られているので、普段濃い目の味噌に慣れている 人には少々難しい味かも知れません。
● 長沢茶屋
県境のトンネル手前で見かけたお蕎麦屋さん。
昔ながらの古民家を利用したお店で、「幻の手打ち蕎麦」と書かれた看板が 非常に気になりました。昼時近くに通っていたら、立ち寄ったでしょうね。
● かんずり
国道292号線を走った大町・新潟遠征でも、あちこちで見つけた地の物を土産と
して購入したのですが、中でもてんよめの評判が良かったのは妙高で仕入れた 「かんずり」です。妙高地方に古くからある香辛料の一種で、唐辛子を雪の上に さらして、アクが取れ辛味が柔らかくなったものをすりつぶし、麹と塩、ゆずなどを 加えて熟成させたものです。 購入翌日、炙りベーコンに載せて食べてみましたが、辛味もまろやかで、柚子の 味や香りが思ったほどは邪魔しないので、色々な料理に使える気がしました。
この区間のおさらい : 国道292号線|R292|長沢茶屋
|
【全般】 | 飯山市〜湯田中温泉 | From : Ten(2012/10/09 Update) |
有尾交差点から国道117号線(国道292号線と重複)に入ると、千曲川の堤防上を
進む区間となります。沿道には飯山市街地が長く続き、車の流れは滞りがちでした。 飯山I.C.へ向かう道を分ける手前で堤防からは離れ、沿道の市街地も徐々に狭まり 飯山市と中野市とを隔てる谷沿いに進むようになります。 中野市に入ると、中野市街地に向かって盆地が一気に開けます。 水田地帯の中を進む気持ちよい車窓が広がり、中野市中心部に近づくにつれて 果樹園も多く目に付くようになります。
国道403号線と交わる七瀬交差点は立体交差。
ここから一本木交差点までの約3kmが国道403号線との重複区間。 重複区間は片側二車線の快走できる区間でした。(僅か3kmですが...) 沿道には中野市中心部の商業施設が多く軒を連ねています。 地図上、一本木交差点は木島平方面へ通じる国道403号線が直進する形となって いますが、渋・湯田中温泉方面への国道292号線が優先道路となっています。国道 403号線を側道に押しのけ、高規格化され、登坂車線完備のバイパス道路で渋温泉 湯田中温泉へと続く峠道を登っていきます。国道403号線を分岐した直後、向かいに 見える山の山麓にパッチワークのように広がる畑の風景が綺麗でした。
飯山市有尾〔R117〕−(19分)→中野市七瀬〔R403〕−(12分)→渋・湯田中温泉(沓野渋)
● 湯田中温泉
長野県下高井郡山ノ内町にある温泉。→ 湯田中温泉のサイトへGo!
温泉街にはホテルや創業が古い旅館などが14軒存在し、長野電鉄の湯田中駅から 夜間瀬川沿いの高台方向にみやげ物屋や飲食店などが点在している。湯田中駅には 日帰り入浴施設「楓の湯」が併設し、駅前および梅翁寺前には足湯も存在する。
大湯共同浴場には、大湯のほか、綿の湯、わしの湯など八軒の浴場が存在する。
かつては広く一般に開放されていたが、マナーの悪さにより大湯以外の八軒は 地元民および宿泊客専用となった。但し、一部の共同浴場は、毎月26日に一般客の 入浴が可能になっている。
開湯は1350年前(一説には1330年前)で、天智天皇(626-672)の時代。
僧智由により発見され、「養遐齢(ようかれい)」と名づけた。 これが、現在も同位置にある大湯である。 (出典:Wikipedia「湯田中温泉」)
● よろづや(湯田中温泉)
湯田中温泉で200年以上続く老舗旅館。
母屋は国の有形文化財に指定された純和風の数寄屋造りで、風格ある脱衣所の欄間が 見事である。また、温泉は「日本の大浴場ベスト10」に選ばれた名物風呂で、伽藍 建築の内湯の外は、庭園大露天風呂となっている。 日帰り入浴も可能で、料金は1000円である。
● 渋温泉
長野県下高井郡山ノ内町にある温泉。→ 渋温泉のサイトへGo!
夜間瀬川支流の横湯川沿いに温泉街が広がる。横湯川沿いの大型宿泊施設のほか、 石畳の道に木造建築の旅館が並ぶ。外湯巡りが有名で、共同浴場は九軒存在する。 渋温泉には数多くの外湯があるが、日帰り客用に有料開放されている大湯以外は いずれも宿泊客および地元の方専用であり、どの浴場にも共通鍵がかけられている。 渋温泉の宿泊者には無料で外湯の鍵が貸し出され、苦(九)労を流すと謂われる 「九つの外湯めぐり」を楽しむことができる。 (出典:Wikipedia「渋温泉」)
この区間のおさらい : 国道292号線|R292|湯田中温泉|渋温泉|養遐齢|大湯|飯山市|中野市
|
【全般】 | 志賀草津道路(湯田中温泉〜草津温泉) | From : Ten(2012/07/29) |
【湯田中温泉・渋温泉〜志賀高原・丸池】
湯田中温泉・渋温泉への入口を過ぎると、更に勾配が急になり、志賀高原へと
続く峠道に入ったと感じる。角間大橋を過ぎると、いよいよ山の中へと分け入って いくのか、車窓に人家が見えなくなり、良く整備されていた道路も山越えの道へと 変貌していきます。ループ橋やヘアピンカーブで高度を稼ぎながら進む険しい道 ですが、1998年の長野五輪(志賀高原に競技場があった)に合わせて整備されたと 思われる道は、急カーブを可能な限り減らして、少しでも走り易くしようと試みた 工夫が随所に見られる区間です。
湯田中温泉から続く坂道を登り切ると志賀高原の中心地である丸池。
ホテルやスキー場が建ち並び、高原リゾートの雰囲気を感じられます。 ここで分岐する県道471号線に入ると、志賀高原の東側(プリンスホテル等が 建っている)を経て、秋山郷に抜けることができる。湯田中温泉から上がってきた 車の多くが、ここから県道方面へと分かれていきました。
渋・湯田中温泉−(15分)→志賀高原・丸池[県471]
【志賀高原・丸池〜渋峠】
丸池を過ぎるとしばらく急な上り坂が続き、坂を上り切ると南志賀高原。
熊ノ湯や前山スキー場などが点在しており、湯田中温泉側から通年通行できるのは ここまでとなる。南志賀高原の中では、のどかな高原風景の中を進み、草原と小山が 織りなす風景が美しかった。
南志賀高原を過ぎると、横手山を通って、渋峠に至る山岳ルートとなる。
急カーブと急坂を連ねて、峠道を上っていく。峠道の途中には、眺望が利く場所が いくつもあるので、思い思いの場所で休憩を取りながら、青空と緑のコントラストを 楽しむのは如何でしょう。渋峠の1.5km手前にある横手山ドライブインには、横手山へ 通じるロープウェイの乗場もあり、休憩する人、山頂を目指す人などで賑わいを 見せていた。横手山ドライブインを過ぎると間もなく、群馬県との県境となる渋峠に 到着する。
なお、渋峠より数百メートル群馬県寄りに入った場所が、国道が通る場所としては
日本一標高の高い場所にあり、渋峠の展望台には「日本国道最高地点(2,172m)」の 碑が建てられている。
志賀高原・丸池[県471]−(25分)→渋峠
【渋峠〜草津温泉】
厳しい九十九折りを連ねて、草津温泉へと下っていく。
途中、白根山火口付近の駐車場(有料)は、火口湖である湯釜や、山頂周辺の風景を 楽しむ人達で賑わっている。駐車場を過ぎると、火山ガスの影響で植物が育たない エリアを進み(この区間、火山ガスの影響を受けないよう駐停車は禁止されている) 殺風景な車窓を見ながら坂を下ることになる。
渋峠−(28分)→草津温泉(道の駅 草津)
この区間のおさらい : 国道292号線|R292|湯田中温泉|渋温泉|志賀高原|丸池|横手山|渋峠|草津温泉|中野市
|
【全般】 | 草津温泉へ通じる二つのルート(草津温泉〜長野原) | From : Ten(2012/07/29) |
草津温泉から長野原まで、国道292号線には二つのルートがある。
大津交差点から草津温泉へ北上するルート(草津道路)と、旧六合村を経由して 草津温泉へ向かうルートである。当初(1964年)は草津道路のみが国道として指定 されたが、1980年代に旧六合村を経由するルートが追加指定されたことによる。 なお、開通当時の草津道路は有料道路であったが、1993年に無料開放されている。
草津道路が無料開放されたことにより、草津温泉へ向かう際は草津道路を利用
するのが一般的であり、隘路である旧六合村経由のルートはあまりお薦めしない。 長野原草津口駅と草津温泉とを結ぶ路線バスも、草津道路経由であり、六合村を 経由して草津温泉を目指す一般交通機関は存在しない。
【旧六合村経由のルート(草津温泉〜長野原)】
「隘路だから薦めない」と書いているのに、隘路から先に紹介する。
さすが、俺(笑)。
草津温泉街の南側、「ホテル櫻井」前のT字路(草津交差点)が草津道路と
旧六合村経由のルートの分岐点。草津温泉の中心地である湯畑の南側を回るような 形で温泉街を抜けると、一旦、車窓から人家が見えなくなります。 センターラインが消え、道は細くなり(但し、離合は可能な程度)、半径の小さな カーブを連ねて、草津町から旧六合村へと坂を下っていきます。温泉街を抜けて 10分程度走ると、沿道に久々の人家が見えてきます。人家が見えると程なく野反湖 方面へ通じる国道405号線と合流します。
国道405号線と合流して、町役場支所がある辺りまでの約2.5kmが旧六合村の
市街地。学校や、道の駅、温泉施設などがこの区間内に点在している。六合の 市街地を過ぎると川沿いに山の中を進む区間となり、長野原の手前まで沿道に 集落は存在しない。区間を通して、切り立った崖の上を走るような区間でした。
草津[R292/草津道路]−(12分)→応徳温泉[R405]−(12分)→新須川橋[R145]
● 道の駅「六合(くに)」
<温泉のある道の駅>
「応徳温泉くつろぎの湯」は皮膚病に効果があり、地元の人達の利用も多い。 ● [場所]群馬県吾妻郡六合村/Tel:0279-95-3241 ● [時間]午前10時〜午後8時/火曜日が休み ● [料金]500円
この区間のおさらい : 国道292号線|R292|草津温泉|草津町
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区〜新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市〜新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市〜茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市〜群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市〜東京都豊島区/県内 約 73km) 国道144号線 (群馬県長野原町〜長野県上田市/県内 約 22km) 国道145号線 (群馬県長野原町〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町〜長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道254号線 (東京都文京区〜長野県松本市/県内 約 70km) 国道291号線 (群馬県前橋市〜新潟県柏崎市/県内 約 66km) 国道299号線 (長野県茅野市〜埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市〜新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道354号線 (群馬県高崎市〜茨城県鉾田市/県内 約 60km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村〜新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市〜群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道407号線 (栃木県足利市〜埼玉県入間市/県内 約 8km) 国道462号線 (長野県佐久市〜群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |