国道144号線 - 浅間山麓と嬬恋高原を走り抜けて県境越え |
【全般】 | 鳥居峠越え | From : Ten(2002/01/30) |
草津温泉の帰りに、上田まで車に乗せて頂く機会がありました。
他の方に運転してもらいながらのルポ、むっちゃ楽チン~(笑)。
長野原から大前(嬬恋村)までは、川沿いの緩やかなアップダウンが続きます。
カーブも多く、ところどころで急カーブ・道の狭い箇所が見られます。 万座・鹿沢口駅を過ぎた辺りの狭い路地が、むっちゃ風情を感じられました。 (運転手は大変やったのでしょうが・・・) うちが通ったのが雪に覆われた季節でしたので、なおさら走りづらそうな道に 見えました。大前(嬬恋村)を過ぎると、徐々に鳥居峠へ向かう峠道となります。
鳥居峠は群馬(嬬恋村)・長野県(真田町)の境。
「ずら」と「だんべ」の境でもあるそうです。(看板談) 峠道は長野側の方が緩やかに見えました。 真田町市街に入ると、徐々に街の様相に変わり、ほどなく上田市街に入ります。
● 渋沢温泉
鳥居峠を越えてすぐの所にあります。(長野県側)
その黄色い建物はむっちゃ目立ちます。 1軒だけぽつんと建っているのが、うちにはWelcomeな雰囲気に見えました。
● 真田温泉ふれあいさなだ館
峠を越えてからの案内表示が充実してます。
温泉プールもあるとか、入館料が不明なのが少々不安。
この区間のおさらい : 国道144号線|R144|鳥居峠|嬬恋村|上田市|長野原町
|
【全般】 | 自走してみました | From : Ten(2008/06/10) |
先日、草津へ行った帰り、上田まで国道144号線を自走する機会がありました。
草津道路から万座・鹿沢口駅前まで県道でショートカットしたので、うちが 走ったのは嬬恋村~上田市になりますが、何かの足しになれば幸い♪
「嬬恋村は、とても美しい村」というイメージが強いのですが、国道144号線に入って
入ってしばらくは荒れ地や砕石場ばかりが目立つ殺風景な車窓が続きます。鹿沢温泉 入口を過ぎると、ようやくイメージ通りの美しい高原風景が広がります。 そんな高原風景を過ぎると、群馬・長野県境となる鳥居峠へ続く峠道に。
鳥居峠、前走ったときは真っ白だし、自走してないのでわからなかったのですが
嬬恋村側は高原の中を走るため、峠らしい区間はほとんどなく、片峠の様相が強い。 逆に上田側は急な坂とカーブを連ねて下りていく感じでした。 上田側の峠道の途中に前述の渋沢温泉があります。今は一軒の温泉施設しか ありませんが、集落の中に味のある三階建の木造家屋があるんですよね。おそらく 以前は温泉宿だったのではないかな...。また、鳥居峠(上田側)の上り車線は 登坂車線が整備されており、雪に覆われる時期でもそこそこ走りやすいのではと 感じました。
上田市内の約15km手前で峠道を抜けると、上田市内に向かって緩やかな坂を
下っていきます。直線区間が多く、見通しの良い気持ちよい道でした。折りしも うちが走った頃は田植えの時期で、輝く田圃と山の緑がむっちゃ綺麗でしたね。
万座・鹿沢口駅前-(85分)→上田市街〔R18〕
● つつじが丘牧場「つつじの湯」
嬬恋村鳥居峠に上る少々手前で見かけた温泉施設。
お世辞でも味があるとは言えないただただ大きな建物ですが、人が少ない場所 なので、白根の山を見ながらのんびり入浴できるかと思います。
● モンテ
上田市内まで約5km地点の下原交差点で見かけたイタリア料理店。
イタリア国旗を模した三色の屋根と、小さなログが可愛いお店でした。
この区間のおさらい : 国道144号線|R144|渋沢温泉|上田市|嬬恋村
|
【街】 | 上田市と言えば... | From : Ten(2012/02/05) |
上田市といえば、なんと言っても「美味しい蕎麦」である。
全国各地に蕎麦で有名な町がありますが、村長亭においては「手頃な値段で頂ける 蕎麦を楽しむなら、上田が一番」と話しています。駅周辺には観光協会に登録してる 店だけでも30店近くが点在し、各店で個性豊かな蕎麦を堪能することができます。 上田に着いたら、上田駅や観光協会に置かれている「そばマップ」を入手してから 街歩きにくり出しましょう。そんな上田市の蕎麦屋の中にある、村長亭お気に入りの お店を三店紹介致します。
● 茜屋
蕎麦のボリュームがそこそこあって、セットメニューも豊富。
個人的には、天ぷらがセットされた「国分寺そば」がおすすめ。 天ぷらは、季節によって揚げられるものが変わるのだが、5月前後に行った時に 出された「タラの芽」の天ぷらがとびきり美味かった記憶があります。国道18号線 沿いの比較的分かり易い場所にあるのも有り難いです。
→ 茜屋の紹介サイトへGo!
しなの鉄道 信濃国分寺駅近く、国道18号線「国分西」交差点そば
● そば処くろつぼ
こちらは少々上品なお蕎麦屋さん。
遠方からの客が多い茜屋さんや刀屋さんとは異なり、地元の人が多く来店されて いたように見えました。国道から住宅街に入った場所にあり、特に看板等も出て いないので、場所は少々わかりづらいかも知れません。ただ、週末ともなると、 11時半を回った頃から沢山の車が押し寄せますので、人の多さで気付くかも(汗)。
契約農家からの玄そばを自家製粉しているというお蕎麦は、むっちゃ美味しい。
おそばの他、鴨料理も堪能できるお店で、コース料理も用意されているとか。 時間と予算に余裕がある時に、美味しいおそばとお酒を堪能したいものです。
● 刀屋
故池波正太郎氏ゆかりの店。
食通として知られる池波正太郎氏が書籍の中で度々紹介していることから、 遠方からの来店客が絶えない。ただ、うち的には蕎麦の美味しさよりも、その ボリュームに圧倒された...という感が強い。画像にある刀屋のざるそば、これで 「並」である。男性客が日頃の勢いで「大盛り」を注文すると、店のお姉さんに 「うちの蕎麦の量はご存じですか?」と聞き返されるほどです。
蕎麦自体も荒削りなもので、そばの太さが微妙に異なっていたり、時折太いものが
あったり。蕎麦本来の味を楽しめるものの、繊細さは感じられない。話のネタには なりますが、前述の茜屋やくろつぼさんと比較すると、うち的にはランクが落ちる。
→ 刀屋の紹介サイトへGo!
上田駅近く、日輪寺北側の交差点を(西方向に)左折です。
● 別所温泉も近いです
上田まで出たら、別所温泉にも足を延ばしてみてください。
小さいながら、昔ながらの趣を残す良い温泉地だと思います。 温泉街には二つの共同湯があり、我々は石湯へ入ってみました。 入湯料は150円也。 湯船が一つあるだけの簡素な造り、熱めの湯で汗を流してさっぱりできました。
この区間のおさらい : 国道144号線|R144|美味しい蕎麦|茜屋|くろつぼ|別所温泉|上田市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区~新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市~新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市~茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市~群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市~東京都豊島区/県内 約 73km) 国道145号線 (群馬県長野原町~群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町~長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道254号線 (東京都文京区~長野県松本市/県内 約 70km) 国道291号線 (群馬県前橋市~新潟県柏崎市/県内 約 66km) 国道292号線 (群馬県長野原町~新潟県妙高市/県内 約 47km) 国道299号線 (長野県茅野市~埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市~新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道354号線 (群馬県高崎市~茨城県鉾田市/県内 約 60km) 国道401号線 (福島県会津若松市~群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村~新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市~群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道407号線 (栃木県足利市~埼玉県入間市/県内 約 8km) 国道462号線 (長野県佐久市~群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |