国道140号線 |
【全般】 | 熊谷市〜花園I.C. | From : Ten (2003/11/03) |
この区間、国道140号線はバイパスと旧道の2つのルートがあります。
北側を通るのがバイパス、南側が旧道となり、熊谷市街(代交差点)から 約2キロの地点でバイパスと旧道が分岐します。バイパスと旧道が分岐するまでは 沿道にはおもちゃ屋だの、ディスカウントスーパーだの、三越の手先、いや出先 などがあって結構賑やかでした。
<R140バイパス>
町を避けて通るバイパスの沿道は、当然ながら畑ばかり。
その中を片側2車線の道路を快適に走行できます。うちが通ったのは平日の 夕方でしたが、車の流れが滞ることなく約20分で走れました。かなり計算できる 区間だと思います。
● 道の駅かわもと
掘建て小屋が1棟と自動販売機があるだけの道の駅。
外観があまりにみすぼらしいので、飲み物だけを買って立ち去る予定だった。 しかし、掘立て小屋で売られる地場産の野菜は種類が豊富で、むっちゃ安い。 特に辛味大根まで売っているのに感動、しばらく通いそうな勢いです(笑)。
<R140(旧道)>
バイパスと別れてからは片側1車線の道。数箇所で沿道の家々が迫り、道幅が
やや細くなる所がありますが、それを除けば車の流れはそこそこ順調だし、特に 道が細い訳でもなく、走り易かったです。バイパスと分岐してから、花園I.C.の 手前で再びバイパスと交差するまで、約15分で走れました。
● 炭火珈琲「夢街道」
丁度、バイパスと旧道が分岐する交差点脇にある喫茶店。
すすけたログ調の建物が目をひきます。 店内は木の温もりが活かされていて、落ち着ける雰囲気でした。 各席がセミセパレートになっているのが嬉しかったです。 うちはゼリーオーレを注文(画像参照)、予想以上にすごいのが出てきちまい ましたが、比較的甘さ控えめで、クリームも胃にもたれず、意外とすっと食べる ことができました。
● イタリア食房 アガノ
店入口の看板にある、にんにくと唐辛子とピーマンの看板が可愛い。
南欧風の白い壁、赤いテント、オレンジ色の屋根が目を惹きます。 花園町黒田交差点の少し手前にあります。
● レストラン ヴェール
上記、アガノさんのすぐ隣にあるレストラン。
小さめのお店ですが、非常に目を惹くお店でした。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|道の駅かわもと|熊谷市
|
【全般】 | 荒川上流部沿いを走る(花園I.C.〜秩父市) | From : Ten (2003/11/09) |
週末は長瀞・秩父へ向かう車で結構混みます。
午前中は寄居から長瀞へ向かう車、午後は反対方向の車で渋滞します。
花園I.C.から寄居市街までの約5〜6キロは片側2車線の道。
玉淀大橋北交差点(254号線を分岐)を過ぎ、桜沢大橋で寄居方面の2車線と 児玉方面の1車線に別れます。児玉方面と別れた後、皆野寄居バイパスが別れる 交差点までの1〜2キロが片側2車線です。バイパスを過ぎると、沿道の建物は 少なくなり、川沿いの狭い土地を秩父鉄道と国道が並走し、残った土地に僅かな 人家と畑が点在する感じ。左手に荒川の流れを見ながら、川に沿って、緩やかな カーブを繰り返しながら、長瀞を目指します。長瀞といえば岩畳とライン下り。 駐車場の確保が大変でしょうが、たまには人が多い所で観光するのも良いかな。 長瀞町から皆野町に入ったあたりから、沿道に建物が増え始め、秩父市へ。 秩父市に入ると、上野町交差点(R299と交差)を先頭に渋滞する事が多いです。
秩父鉄道、週末にはSLが走っています。
運がよければ、ドライブしながらSLと遭遇できるかも知れません。 我々は、午後3時半頃に樋口駅付近でSLと遭遇しました。 川沿いでもうもうと白煙を上げて走るSL、なかなか勇壮でした。
● 喫茶店 ジーラジーラ
ログの喫茶店なのですが、色がグレーで、外見からなかなかログに見えない所が
非常にお洒落だと思います。店内も少し高めの椅子が並んでいたり、コンサートや 各種のパーティーにも使えそうな個性的な造りがうち好みです。 珈琲はやや難ありですが、パフェの種類が多かったり(んまかった〜♪)、 パスタの量が多かったり、どちらかというとランチ向きのお店なのかも。
● スーパー銭湯 彩の湯
● イタリア料理 にんにく屋
彩の湯の隣にあるお店。
チェーン店なのですが、一度入ってみたいお店なんですよねぇ。
● かんぽの宿 寄居
● 満願の湯
長瀞駅から秩父方面に少し行った金崎交差点を入ったところにある温泉。
秩父市内にも看板が立ってました。天然温泉のようですよ。 サイトを訪ねると、武州最大の湯量を誇る温泉とな。 → 満願の湯の公式サイトへGo!
● 秩父高原牧場
皆野町と東秩父村に広がる埼玉県営唯一の公共育成牧場。
昭和48年4月に開場以来30年あまり経過しており、県内の酪農家から毎年春、 約200頭の乳用雌子牛を受託し、約1年間育成繁殖させて酪農家へ返しています。 牧場への入口が長瀞町と秩父市にあり、国道140号線にも案内看板を何箇所かで 見かけました。 → 秩父高原牧場を紹介するHPへGo!
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|長瀞|岩畳|ライン下り|秩父鉄道|SL|荒川|皆野町
|
【全般】 | 雁坂みち(秩父市〜甲府市) | From : Ten (2003/04/20 整理) |
日本三大峠に挙げられる(他の2つは知らない)雁坂峠。
構想から30年を経て、平成10年4月、ついに雁坂トンネルが開通。 初めて山梨県と埼玉県が国道で結ばれました。トンネル通行料は720円です。 しかし、盛大なセレモニーとは裏腹に、埼玉県側(大滝村〜雁坂トンネル)が 未だ未整備という問題も抱えている。開通直後の5月連休には、中央道の渋滞を 避ける車が殺到、逆に峠付近が渋滞する始末となりました。
秩父市街を過ぎて、しばらくは平坦な走り易い道が続きます。
徐々に山が迫ってくるようになり、三峰口駅入口を過ぎると、急カーブが続く 峠道となります。特に、後述する大滝温泉を過ぎてからが走りづらい区間だった のですが、地図を見る限り、酷かった埼玉県側の道路も改善されたようです。
長大トンネルで峠を越えると、西沢渓谷の入口。
広い駐車場や休憩所もあるので、一服しては如何? 秋には、紅葉を楽しむ多くの観光客で賑わう場所です。 西沢渓谷を過ぎると、緩やかなカーブと下り坂で山を下っていきます。 その沿道、「きじ鍋」「いのぶた鍋」の看板を多く目にします。 寒い冬に鍋をつつきに訪ねるのも良いですね。 恵林寺入口で塩山市街へ向かう道と別れると、笛吹川沿いに小高い丘を越えて 山梨市街へと入ります。山梨市街から石和温泉までは中央線沿いに、市街地の 中を走ります。交通量も多く、車の流れはやや悪かったです。多少は時間がかかり そうですが、フルーツラインとかを走った方がドライブ的には楽しいと思います。
石和では温泉の北側を走ります。山が迫ってくる感じがなかなか素敵。
・・・が、石和温泉は南側のみが賑やかなので、こちらは非常に静か・・・と いうか寂れた感じ。石和温泉を過ぎてから国道140号線は南へ。 小瀬スポーツ公園(ヴァンフォーレの本拠地)を右手に見ながら市街地を抜け、 笛吹川沿いに2〜3キロ走ると、甲府南I.C.に出ます。 ちなみにこの辺り、いちご狩りのハウスが並びます。
● ガーデンカフェ「シーズ」
● アップルファーム長谷川
前述のガーデンカフェ「シーズ」近くにあります(看板あり)。
こちらも、近々訪ねる予定。
● 桜の駅
秩父鉄道・武州日野駅は「桜の駅」として有名です。
駅構内には立派な桜の木が数本立っており、古い駅舎と桜の組み合わせは良い 絵になります。
● 笛吹の湯(三富村)
前述の雷周辺(埼玉県寄り)にあるのが「笛吹の湯」。
入浴料は500円だったと思います。
● 大平牧場(三富村)
沿道で見つけた「大平牧場」の看板。
未確認ながら、こちらも是非訪ねてみたいポイントです。
● 恵林寺(塩山市)
塩山市街へ向かう県道38号線が分岐する辺りにあります。
恵林寺は武田信玄の菩提寺として、週末には多くの人で賑わっています。 個人的に気になっているのは、寺入口にある無国籍喫茶(笑)。
● 牧の湯(塩山市)と鼓川温泉(牧丘町)
牧の湯は国道沿いに、鼓川温泉は県道を牧丘町方面に10キロほど入った場所に
あります。どちらも、ぐぅさんに案内して頂いたのですが、鼓川温泉の方が のんびりできて良かったような記憶があります。
● WEST MOUNTAIN CAFE(春日居町)
山梨市と春日居町の境付近にあります。
ウェスタン調の目立つ建物でした。ライブ等も行っているらしい。
(ぐぅさんから追加コメント)
ふふふ。実は自宅から1番近くにある1番気に入ってる店であります。
コーヒーチケットもやってます。 友達との食事会とかの帰りに、ここに寄ってカフェパフェしたりします。 あと、外食では絶対にカレーを食べない私が、ここのカレーは食べます。 じゃがいもが丸ごと1個、でーんと真ん中にあるカレーが大好きです。 (実は、それ以外は気を引かない。それくらいコレが好き。) ピザもいいです。オーナーは西山さん。だからWEST MOUNTAIN。 ちなみに、今の二階建て店舗をオープンしてすぐに元オーナーのご主人が 他界され、奥さんが2代目オーナーとして頑張ってきているのです。 あるこーる類もでます。
● 石和健康ランド ゆあそびかん
石和温泉駅北側の国道140号線沿いにあります。
名前の割にはしけた建物。ちょっと退きます。
● ボルドーステーキハウス(甲府市)
石和温泉を過ぎた辺りにあるお店。
結婚式場が併設されており、その高級感漂う目立つ外観が気になるお店です。
(ぐぅさんから追加コメント)
ここに行ったらエビフライです。(笑)
もちろんステーキハウスですからステーキもおいしいです。 でもエビフライです。(笑) 以前はただのレストランでしたが、レストランウェディングが流行りだすちょっと 前から結婚式とかやっていて、チャペルみたいなモンも造ってしまったらしい。 大安とか、前を通るとかわいい花嫁さまをみることが多いです。
● ベルマリン(甲府市)
国道20号線とぶつかる向町2丁目交差点の手前にあるお店。
ハンバーグとビーフシチュー、世界のワインのお店だそうです。 とにかく目立つ店の外観です。店の名前を探すのが大変だった(笑)。
● あんこ亭(甲府市)
県道22号線と交差する東高橋交差点脇にありました。
軽食と喫茶のお店で、少々気になる店構えでした。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|雁坂峠|西沢渓谷|笛吹川|恵林寺|石和温泉|三峰口|山梨市|甲府市
|
【View】 | 三十槌の氷柱(みそつちのつらら) | From : Ten(2009.02.02) |
旧大滝村(現秩父市)では、岩から湧き出た清水がそのまま巨大な氷柱となり、
厳冬期に自然のオブジェを創出します。見頃は2月初旬で、夜間のライトアップも 行われるのだそうです。この情報、ラジオで知りましたが、人の手が入っていない 自然が創り出した氷爆を是非一度見てみたいと思っています。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|道の駅|大滝温泉
|
【道の駅】 | 奥秩父の紅葉 荒川源流の郷 | From : JAF MATE 11月号 |
<温泉のある道の駅>
大滝村の荒川源流域に位置する道の駅。 三峰山の信仰に由来する「神の湯」から引湯をしている。 泉質はナトリウム塩化物温泉で、檜風呂や岩風呂からは、秋の深まる荒川の 流れが望める。
● [場所]埼玉県秩父郡大滝村大字大滝/Tel:0494-55-0126
● [あし]関越道・花園I.C.よりR140を甲府方面へ90分 ● [時間]午前10時〜午後5時/木曜日が休み ● [料金]600円(優待券提出でJAF会員割引あり)
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|道の駅|大滝温泉
|
【美味い店】 | 甲府周辺のお薦め店 | From : ぐぅさん(2002/10/20) |
<温泉のある道の駅>
甲府周辺(甲府/石和/酒折/甲斐住吉)の駅から徒歩でいけるお薦め店を 村内の下記ページにて紹介しています。こちらも是非参考にしてみてください。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|グルメ|甲府市
|
【滝】 | 七ツ釜五段の滝(山梨市) | From : JAF MATE 2003年8月号(2003/11/14) |
<自然が織り成す紺碧の釜と渓谷美>
奥秩父に源を発する笛吹川上流の西沢渓谷に落ちる約50m、5段の滝。 駐車場から徒歩で約1時間45分、コース集会4時間と本格的ハイクが必要だが 見事な段瀑と紺碧の水をたたえた釜が疲れを癒してくれる。 コース中には、魚止の滝、三重の滝、竜神の滝もある。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|七ツ釜五段の滝|笛吹川|魚止の滝|竜神の滝|西沢渓谷
|
【全般】 | 甲府市〜市川三郷町(市川大門) | From : Ten (2002/03/28) |
国道140号線は、笛吹川沿いを通ります。
片側1車線の対面通行で、朝夕や週末には交通量が多く、流れが悪くなります。 前の車の速度によって所要時間に影響する、一番イライラする道かも(笑)。 途中「信玄堤」の看板がありましたが、どれが堤なのかはわからなかった。
2009.02.02 村長追記
行政区分で行くと、信玄堤は甲斐市にあるようです。 史跡として残されているというより、公園として、市民の憩いの場として整備が 進められているようです。
この区間のおさらい : 国道140号線|R140|信玄堤|市川三郷町
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/01/15) |
【山梨県】
国道20号線 (東京都中央区〜長野県塩尻市/県内 約 95km)
国道52号線 (静岡市清水区〜山梨県甲府市/県内 約 75km) 国道137号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県笛吹市/県内 約 30km) 国道138号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県小田原市/県内 約 38km) 国道139号線 (静岡県富士市〜東京都奥多摩町/県内 約 80km) 国道141号線 (山梨県韮崎市〜長野県上田市/県内 約 38km) 国道300号線 (山梨県富士吉田市〜山梨県身延町/県内 約 48km) 国道358号線 (山梨県富士河口湖町〜山梨県甲府市/県内 約 28km) 国道411号線 (東京都八王子市〜山梨県甲府市/県内 約 58km) 国道413号線 (山梨県富士吉田市〜神奈川県相模原市/県内 約 40km) 国道469号線 (静岡県御殿場市〜山梨県南部町/県内 約 3km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |