国道407号線 |
【全般】 | 足利市〜熊谷市妻沼町 | From : Ten (2008/05/25) |
【足利市〜太田市】
やや交通量の多い、幅員がやや狭めの片側一車線の道。
沿道には畑が広がるのどかな道。太田市〜熊谷市側と比べると、住宅地も少なく のんびりとした感じの中を走ります。
南大町〔R50〕−(5分)→太田市安良岡〔R122〕
【太田市〜熊谷市】
太田市街地の東本町交差点で鍵型に曲げられるため、その前後で車の流れが
滞ります。時間によってはかなり渋滞するかも知れません。東本町交差点を過ぎると 片側二車線の道となり、信号は多いものの、走り易い道となります。
太田市にはスバルの大きな工場があり、ブラジル人が多く勤務しています。
市内にはポルトガル語の看板が氾濫していたり、セブンイレブンが撤退した後の 建物が教会に転用されていたりとか、ラテンムードを多く感じられる街並みです。 以前に茨城県水海道市で見たのと同じような風景ですね。
太田市安良岡〔R122〕−(19分)→太田市高林〔R354〕−(4分)→熊谷市登戸
この区間のおさらい : 国道407号線|R407|ブラジル人|ポルトガル語|太田市|熊谷市
|
【全般】 | 熊谷市妻沼町〜鶴ヶ島市 | From : Ten(2014/12/29) |
妻沼町〜熊谷市(R17との交差点)までは片側2車線の走りやすい道です。
並行する県道23号線(大田熊谷線)の方がより住宅地に近い所を通っている ため、車の流れは非常に良いです。 熊谷市街地では、約2キロほどR17との重複区間となります。 妻沼方の半分は片側1車線の狭い道で車の流れが相当悪くなりますが、2車線と なる残りの区間からは流れが良くなります。道の作り自体は悪いので、車線変更を 行う車が多く、注意が必要です。 R17と別れてから東松山市街までは、田んぼと工業団地が交互に現れる単調な道。 東松山市から坂戸市に入ると、片側2車線の走りやすい道となり、程なく鶴ヶ島市街 に到着します。鶴ヶ島I.C.を過ぎてからしばらく続く並木道が見事です。
● 東武熊谷線
鉄分の濃い方ならご存知でしょうが、20年ほど前まで熊谷〜妻沼間に東武熊谷線
が走っており、クリーム色のディーゼルカーがのんびり走っていました。熊谷線で 活躍したディーゼルカーは、熊谷市立妻沼展示館に動態保存されています。 県道23号線 妻沼交差点を熊谷方より右折(東へ)すぐです。 この他、妻沼町には聖天堂があり、ゆっくり訪ねると楽しいかなと思いました。
● つけめん・らあめん 福は内
太田市民球場へ向かう際、熊谷市から太田市へ向かう途中で立ち寄ったお店。
道の駅めぬま内にあり、極太の手打ち麺がなかなかんまかった♪
● 熊谷・行田エリアのおすすめ 2015.01.05 追記
【ゼリーフライ】
B級グルメブームに乗り、全国的に知られるようになった行田市のご当地グルメ。
じゃがいも、おからをベースに小判型に整えて油で揚げた食べ物で、ソースを かけて頂きます。最初に知った時は「ゼリーをフライにしたもの」と思ってましたが 全く異なるものです。奇妙な名の由来は、ゼリーフライの形状が銭形だったことに あるそうです。
【雪くま】
熊谷市のおいしい水から作った貫目氷を雪のように削ったかき氷。
真夏の暑さが厳しいことで知られる熊谷市が、暑さを元気に乗り切れるようにと かき氷をブランド化したのが始まり。協賛店ごとにオリジナルのシロップを使用した かき氷を楽しめるのが楽しい。昔ながらの製法にこだわり、ふわふわ感のある食感を 出すところに「ブランドかき氷」としてのこだわりがあるようです。
【十万石饅頭】
テレビ埼玉が視聴可能なエリアにお住まいの方は知っているかも。
「うまい、うますぎる...」というCMのキャッチコピーでお馴染み。 行田市の十万石ふくさやが販売している「十万石饅頭」です。
乗換えのため降り立った駅の土産物売場にあるのを見て、思わず衝動買い。
中の餡はこし餡で、十勝産の小豆を使った、甘さ控えめで上品な味。 外の皮にはつくね芋が使用されていて、普通のお饅頭よりもっちりしている。 ほのかに、つくね芋の風味が広がるのも良いですね。
● 梅林堂
熊谷市内で見掛けた和菓子屋さんです。
老舗らしき店構えが気になり、帰宅後にサイトでチェックすると美味しそう〜♪ 画像で紹介されているお菓子は美しく、栗饅頭、白餡大好きなうちには堪らない。 R407で荒川大橋を渡ってすぐの交差点に支店があり、県道23号線沿いには本店らしき 建物がありました。 → 梅林堂のサイトへGo!
● 珈健堂茶店
● くらんぼんハウス
一見、蕎麦屋とは見えない「英国古納屋造り」の建物。
一階は「そばくらんぼん」、二階が「キッチン・カフェ・クランボン」という お店で二軒を合わせて「くらんぼんハウス」。一階では素材にこだわったお蕎麦を 二階では同じく素材にこだわった洋食を楽しむことができるようです。 東平交差点を市街地側に入った所にあります。 市民病院の向かいといった方がわかりやすいかも。 → くらんぼんハウスのサイトへGo!
● 東松山の焼きトン
あと、東松山といえば「焼きトン」です。
焼鳥で焼くのは鶏肉ですが、東松山では同じように豚肉を焼いて「焼きトン」。 名物の味噌ダレを付けて食べると、むちゃうま・・・です。 サイトで数店検索しましたが、「ひびき」というお店が気になったなぁ。 その他、皆さんがお薦めするお店があれば教えてください。 → 「ひびき」のサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道407号線|R407|聖天堂|東武熊谷線|梅林堂|くらんぼんハウス|いちごの木|焼きトン|熊谷市立妻沼展示館|熊谷東松山道路|妻沼町|熊谷市|東松山市|鶴ヶ島市|坂戸市
|
【全般】 | 鶴ヶ島市〜入間市 | From : Ten (2009/01/19) |
鶴ヶ島I.C.から2kmほど、片側二車線の道が続きます。
高倉天神交差点を過ぎてから、片側一車線の道となり、沿道には日光街道杉並木が 続きます。日光市や今市市で見た杉並木と比べると、木も小ぶりで、本数も少ない ですが、個性のある道は走っていて気持ちが良いです。東松山方面から進んでくると 東松山市、坂戸市、鶴ヶ島市の市街地が続いてきますが、杉並木の区間に入る辺りで 沿道の風景には畑が目立ち始め、入間市内で国道299号線、国道16号線と交わるまで 景色はほとんど変わりません。 国道299号線と交わる根岸交差点の手前で、雑木林を抜けて、坂を下る辺りの風景が なかなか良かったかなぁ...と思います。
鶴ヶ島I.C.−(23分)→入間市根岸〔R299〕−(5分)→入間市河原町〔R16〕
● ミルチ(MIRCHI)
鶴ヶ島I.C.を越えてすぐの場所で見掛けたレストラン。
「本場インドシェフの作るカレー屋さん」と書かれた黄色い看板が非常に目立つ お店です。ナンが無茶苦茶大きいらしいですよ。 → ミルチのサイトへGo!
● コージーコーナー
最近はあちこちで見掛けるコージーコーナー。
国道407号線の日光杉並木がある区間に、コージーコーナーの工場が建っています。 店舗で買うのとは少々異なる商品も販売されているらしいです。
● ホワイト餃子店
埼玉県では有名な餃子のチェーン店。
大宮など、うちが埼玉県で利用することが多い駅ではあまりお目に掛かれないので 国道沿いにお店があるのを見掛けるとついついチェックしてしまいます。日高市に 入ってすぐの場所に「はながさ」支店がありました。 → はながさのサイトへGo!
この区間のおさらい : 国道407号線|R407|日光街道杉並木|鶴ヶ島市|日高市|入間市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区〜新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市〜新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市〜茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市〜群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市〜東京都豊島区/県内 約 73km) 国道144号線 (群馬県長野原町〜長野県上田市/県内 約 22km) 国道145号線 (群馬県長野原町〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町〜長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道254号線 (東京都文京区〜長野県松本市/県内 約 70km) 国道291号線 (群馬県前橋市〜新潟県柏崎市/県内 約 66km) 国道292号線 (群馬県長野原町〜新潟県妙高市/県内 約 47km) 国道299号線 (長野県茅野市〜埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市〜新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道354号線 (群馬県高崎市〜茨城県鉾田市/県内 約 60km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村〜新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市〜群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道462号線 (長野県佐久市〜群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |