国道291号線 − トンネルを抜けて、雪国に入れる日は訪れるのか? |
【全般】 | 前橋市〜清水峠 | From : Ten(2004/07/04) |
国道291号線は、群馬県前橋市と新潟県柏崎市を結ぶ国道ですが、県境となる
清水峠は未完成のため、群馬県側と新潟県側にそれぞれ盲腸区間を持っています。 群馬県側の盲腸区間(月夜野〜清水峠)は、水上温泉に行った際に、土合駅を 冷やかしに行きがてら、走っています。
前橋市から月夜野町(現みなかみ町)までの約40kmは、国道17号線との重複区間。
この区間についての詳細は、国道17号線のページを参照。 前橋はBCリーグ観戦等で何かと訪れている町。 前述の国道17号線のページでは、藤岡・高崎・前橋エリアのおすすめ店についても 力を入れてリサーチしております。お時間のある方、是非どうぞ!
月夜野町から水上温泉までは、上り坂もさほど急ではなく、山へ向かう道と
いうよりは、水上温泉へ続く道としての色合いが濃いです。水上温泉街を対岸に 見つつ、温泉を通り過ぎると、急カーブこそないものの、谷川岳を目指して一気に 高度を上げていくのがわかります。並行する川の流れが綺麗でした。 土合駅を過ぎると、上り坂も急になり、ヘアピンカーブやスノーシェッドが 続く中を上っていく形となり、現在車では下記にもある一の倉沢までが通行可能と なっています。駐車場から見える滝がなかなか見事でしたよ。
● 一の倉沢
国道291号線は谷川岳をはじめとする山々により群馬県側と新潟県側が寸断されて
います。群馬県側は谷川岳ロープウェイ入口より2〜3キロ程奥へ入った一の倉沢まで 行くことができます。2003年11月25日に一の倉沢まで行ったのですが、谷川岳が 間近にそびえる景色は圧巻でした。最近では環境保全のため、ロープウェイ入口から 一の倉沢までの車両乗り入れを禁止する案の検討に入ったそうです。
2012.02.12追記
多客期に谷川岳登山指導センター下〜一ノ倉沢間の約3kmについて、通行止が実施 しています。平成22年にはお盆を挟んだ約二週間と、9月中旬から11月上旬の週末に 通行止が実施されました。詳しくはみなかみ町のサイトを確認してください。
● 湯檜曽駅
地下にホームがある土合駅は有名ですが、一つ前の湯檜曽駅にもまた味があります。
新清水トンネルの入口は湯檜曽駅の直前(南側)にあるため、下り線のホームは トンネルに入ってすぐの場所に設けられています。上り線のホームとの高低差は無く トンネルの壁をぶち抜く形で上り線⇔下り線の連絡通路が造られています。
元々は、現在地よりも長岡方面(ループ線を越えた辺り)に駅舎があった。
新清水トンネルが開通し、複線化されたのに伴い、現在地に移転している。 以前は旧駅にも立ち入ることができたのだが、現在は立入禁止となったらしい。
● 土合駅
下り線のホームが、長い階段を下ったトンネル内にあることで有名な駅。
谷川岳へ向かう山男達が、大きな荷物を担いで階段を上がってくるのは、この駅 独特の風景と言えるでしょう。トンネル内から吹き上げてくる冷気が心地よくも あり、一人で下ると少々怖い面もあり・・・の駅です。
ちなみに、上り線のホームは地上にあったりします。
こんな駅の構造になったのは、上越線開通時は単線で、新潟県との県境を成す 清水トンネルも土合駅より北側にあったため、駅は地上に作られました。しかし 複線化のため新たに掘られた新清水トンネルは、清水トンネルよりもはるかに 長く、湯檜曽駅から山中に入ってしまうため、掘削時に利用した坑道を使って、 トンネル内に作られた下り線ホームに下りる形を取っています。
この区間のおさらい : 国道291号線|R291|串柿の郷|四郷地区|大宮神社|かつらぎ町
|
【全般】 | 清水峠〜小出町(現 魚沼市) | From : Ten(2012/02/12) |
【清水峠〜六日町】
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
国道291号線は、群馬県前橋市と新潟県柏崎市を結ぶ国道ですが、県境となる
清水峠は未完成のため、群馬県側と新潟県側にそれぞれ盲腸区間を持っています。 今回は新潟県側の盲腸区間(六日町〜清水峠)を走ってきました。 うちが走った日(4/16)は、沿道の桜が満開で、雪山、桜、田植えが始まった 田んぼ、すべての風景が素晴らしかったです。東京で見過ごした桜を、新潟で 楽しむことができました。 美佐島交差点から弧線橋を越えるとすぐに斜め方向に別れるのが国道291号線。 国道17号線と分かれるとしばらくは六日町駅前商店街の中を通り、商店街を 過ぎるとやや細めの道で六日町市の住宅地を抜けていきます。盲腸区間である ため、もっと人家が少ないかと思いきや、塩沢町沢口あたりまでは沿道に人家が ずっと繋がっていました。 沢口を過ぎると山に分け入るようになり、人家も減り出します。この辺りから 道にセンターライン復活、道幅も広くなります。(普通は逆なのだが...)
● Fez
六日町商店街で見かけた喫茶店、夜はBARになるらしい。
目を引く店が少ない商店街にあって、店構えが目を引いたお店です。
● 初音
塩沢町に入ってすぐにあった割烹。見た目が高そうなお店でした。
こんなとこで食事をしたら、お米が美味しいんだろうなぁ...と思う。
● 樺沢城址と龍澤寺
上越国際スキー場のやや南側の山地に樺沢城址と龍澤寺があります。
湯沢から六日町まで広がる平地を「上田の庄」と呼びますが、関東へと延びる 清水峠越え、三国峠越えの道と、春日山へ通じる道とが交わる「上田の庄」を 上杉家は重要な拠点と位置づけていました。 当時を偲ぶ遺構は何も残っていませんが、樺沢城址を巡る遊歩道が整備され 本丸後や竪堀の跡を見ることができます。また、本丸跡からは上田の庄や美しい 八海山や巻機山を一望することができます。水田に水が張られる時期、黄金色に 輝く稲穂を見られる時期は特に美しいかと思います。 龍澤寺では、上杉景勝公が元服の折に、景勝の母である仙桃院が武運長久と開運を 祈願して奉納したとされる「あやの文殊」を見ることができます。 上越国際スキー場入口交差点を(新潟に向かって)左折です。
【六日町〜小出町】
六日町市内で魚野川を渡り、国道17号線が走る側の対岸を走ります。
山と魚野川に挟まれた田園地帯を進む国道です。 大和町に入るまでは交通量、信号ともに多く、流れが滞ることが多かった。 大和町に入ってからは交通量も減り、特に小出I.C.に繋がる新設区間に入ると 道幅も広くなり、小出町との境を長めのトンネルで抜けたりと、高規格化が進んで いるため、快走できました。
六日町市街〔R17〕−(30分)→古新田〔R17〕
● エルドベール
国道252号線を少しだけ只見町方面に入った魚沼田中駅近くにある洋菓子屋さん。
この辺りには珍しい欧風の店構えが目に付きます。 店構えに負けない素朴で美味しそうなケーキが沢山売られていました。
新潟県北魚沼郡広神村田中546/Tel:02579-9-3717
● レストラン「エルエル」
小出町(現魚沼市)で見つけたレストラン。
小出から国道252号線に入って、只見方面に少し入った所にあります。 ランチで食べたバケットサンドが最高でした。 スモークチキンがベースなのですが、具が盛り沢山で、時間を掛けてじっくり 作られているし、付け合わせのサラダも手を抜いていないし、文句無しでした。 少々食べづらかったのと、口の上をやけどしたのが難点でしょうか(笑)。
この区間のおさらい : 国道291号線|R291|清水峠|魚沼市
|
【街】 | 小出周辺のおすすめ | From : Ten(2013/04/15) |
● 小出国際雪合戦
冬に長く雪に閉ざされる魚沼地区。
その雪を逆手に取った一大イベントが「小出国際雪合戦」。 単なる町おこしではなく、国際大会に仕立て上げたところが素晴らしい。 新潟県内はもとより、他府県からも多くのチームが参加。 2013年には総勢180チーム(1チームは5名)参加したことからも、その盛り上がりの 程が伺える。
ルールも非常に分かり易い。
選手は、敵が投げる雪球に3回(女性は5回)当たったら退場。 チームで一名定められた大将が退場するか、5人全員が退場した方が負け。 時間内で勝負が付かなかった場合は、残った人数の多い方が勝ち。 選手一名毎に、雪球が何回当たったかをカウントする審判が付く。
厳格なルールがあるように見えるが、女性に優しかったり、パフォーマンスを
見せたチームにはカウントが甘くなったり、絶大な権限を持つ審判長への貢ぎ物が 認められていたり...と手作り感満載のイベントは楽しかった。 次は見る方ではなく、戦う方で参戦したいですね。
● 立場とうふ
小出に行ったら、是非訪ねたいと思っていた豆腐屋さん。
時間の都合でその希望が叶わなかったのが残念ですが...。 地元の契約農家が栽培する厳選した大豆のみを使い、揚げ物の油にもこだわる姿勢が 評判の豆腐屋さんです。遠方から豆腐を買いに来るお客さんも多いそうです。
● そば処富永
小出町内、第四銀行小出支店の裏にあるお蕎麦屋さん。
このエリアで蕎麦屋と言うと、どうしても「へぎそば」がメインになる。 ...が、うちは「へぎそば」が好きではない。富永さんでは、「へぎそば」主流の エリアにあっても、本格的な手打ち蕎麦を頂けるのが嬉しい。 (もちろん、「へぎそば」も取り扱っています)
風味豊かで、しっかりとしたお蕎麦は美味しかった♪
しかも、普通盛りでもかなりのボリュームがあるのが嬉しいぢゃないか♪ ご飯モノとのセットメニューを頼むと、結構な量があるかと思います。 酒の肴になるメニューも豊富で、「夜、こんなお店に飲みに行きたい」と素直に 思えるお店でした。
● 芳林堂
前述の「そば処富永」の近くにある洋菓子店。
小出という小さな町にありながら、雑誌でしばしば紹介されたり、コンクールで 入賞したりと県内屈指の実力店である。ショーケースに並ぶ洋菓子にも惹かれたが、 うちの心を鷲掴みにしたのは「地酒ケーキ緑川」。小出の銘酒「緑川」の吟醸酒を 使ってスポンジケーキを浸して、絶妙な塩梅のしっとり感に仕上げている。封を開けた 時に、スポンジを口に含んだ時に広がる日本酒の芳醇な香りは堪らない美味さがある。
● 小出の銘酒「緑川」
小出の銘酒と言えば「緑川」。
魚沼産のお米と、魚野川の清らかな伏流水で作られた美味しいお酒である。 新潟と言えば、越乃寒梅や八海山が有名だが、緑川だって美味しさでは引けを 取りません。熱燗向けのお酒で、燗の具合によって味に深みが出てくるのがうちの お気に入りです。折立温泉の温泉宿や、前述の富永さんでも取り扱っている。 加えて、芳林堂さんではケーキにまでなった。正に「地元のお酒」という感じです。 小出駅前には、緑川酒造の販売店があります。
この区間のおさらい : 国道17号線|R17|小出国際雪合戦|緑川|魚沼市
|
【全般】 | 小出町(現 魚沼市)〜小千谷市 | From : Ten(2012/02/12) |
広神村(現魚沼市)と山古志村(現長岡市)の間にある中山トンネルを境に、
走り易さががらりと変わる区間です。中山トンネル以南(広神側)は走り易い道、 トンネル以北(山古志側)はその逆で、カーブとアップダウンが続く凄い道でした。 余談ですが、以前の中山トンネルは半端じゃなく凄かったらしい。
小出町から中山トンネルまでは、やや道の細い箇所があるものの、走り易かった。
小出町からしばらくは、国道252号線(只見方面)との重複国道。 中山トンネルを過ぎて、小千谷市に入るまでは急坂の隘路が続く上に、厳しい カーブが連続する大変な道でした。対向車がほとんど無かったのが救いでしょうか。 小千谷市に入ってからは道が多少良くなります。 道の両脇に並ぶ錦鯉の養殖場が、さすがは小千谷と思わせてくれる区間でした。
この区間のおさらい : 国道291号線|R291|錦鯉の養殖場|中山トンネル|小千谷市
|
【全般】 | スウィーツの隠れた穴場(小千谷市) | From : Ten(2015/01/05 Update) |
小千谷市は、新潟県中越地方の中心都市。
信濃川の河岸段丘状に古くから栄えた町で、へぎそば(つなぎに布海苔を使用した 蕎麦)が全国的に知られている他、錦鯉の養殖も盛んである。ただ、観光資源には 乏しい町であり、他の用事とセットでないと訪ねる機会が少ない町であるのも事実。 そんな小千谷市街には、お薦めスウィーツの店が意外と多い。 長岡や新潟へ車で向かう途中に、列車移動で少し余裕のある時に、是非一度訪ねて みるのは如何でしょう。
■ 星野屋(果物屋さんが始めたクレープ屋さん)
年間購読している「月刊にいがた」で紹介されていたお店。
大きな写真で紹介されたイチゴパフェの写真に、うちの目は釘付けになった。 お店のサイトで判断する限り、富山のCoconuts Islandや胡風居ほど洗練された 感じは受けませんが、これでもかとイチゴを載せたパフェにはやはり圧倒されます。
元は果物屋さんですが、クレープハウスが併設されていて、自慢のフルーツ満載の
パフェやクレープが人気です。お盆シーズン真っ最中の時期にお店を訪ねると、 うちのように遠方から訪ねてきた客を含め、店には長蛇の列が出来てました。 六人前のびっくりパフェなどもありますが、うちは大人しくプチパフェを...(笑)。
隣の席ではびっくりパフェを注文したらしく、店員さんが運ぶ大きなパフェを見て
店内で歓声が上がっていました。このパフェ、お父さんと娘さん二人の三人で平らげて いましたが、今日ばかりはお父さん、娘さん達にはヒーローに映ったことでしょう。
● スウィーツ&カフェ コラソン(CORAZON)
小千谷市街地で見かけたスウィーツのお店。
国道沿いにある渋い煉瓦長の建物が目を惹きました。 店内にはイートインスペースもあり、ケーキ以外にパフェを楽しむこともできる。 地元では有名なスウィーツ店のようで、休日は多くのお客さんが訪れます。
● パートナー
このお店もパフェが有名らしい。
「小千谷でパフェと言えばパートナー」と紹介しているサイトを何処かで見た 記憶があります。ただ、下記の紹介サイトには詳細な情報、画像が一切載っていない ので、ぶっつけ本番で行くのは少々勇気が要りますな。
● 煉羊羹 池田屋
新潟で唯一の煉羊羹専門店。
明治29年創業の老舗和菓子店で、2013年に初代の製法で作る「助七やうかん」を 復刻させた(一棹1500円)。通常の3〜5倍の小豆を使用し、凝縮した味を楽しめる。 もちろん通常の煉羊羹もあり、味・技・素材にこだわった6種類の味が揃う。
● にくいち
スウィーツ情報ではないですが...。
小千谷市内でこだわりの仙台牛を主に取り扱う精肉店。 初代店主が試行錯誤を繰り返して作り上げたイタリアンメンチは、小千谷市では よく知られた一品。一日限定200個のメンチカツは毎日完売する程の人気を誇る。
住所:小千谷市城内1-11-6
定休日:月曜日 営業時間:9時〜18時30分
● 山本山沢山ポケットパークひまわり畑
小千谷市街を南に進んだ小高い丘に設けられたひまわり畑。
越後三山や遠く会津の山並みが見渡せ、眼下には信濃川の雄大な流れを望める。 展望台の位置に少々難があり、ひまわり越しに美しい信濃川の風景を収められない のが残念だった。
この区間のおさらい : 国道291号線|R291|スウィーツ|小千谷市
|
【全般】 | 小千谷市〜柏崎市 | From : Ten(2012/02/12) |
小千谷市街を抜けると、緩やかに峠道を登り、長め(約2km)の桜町トンネルで
一気に峠を越える。小国町(現長岡市)までの沿道で気になったのは「諏訪清水」と いう湧水くらいでしょうか。
小国町を過ぎると、これまた緩やかに峠道を登り、武石トンネルで峠越え。
峠を越えると、柏崎市に入ります。坂を下ってからは柏崎市街へ続く水田地帯の 中を走ります。北条駅で信越線の踏切を渡り、そこからは柏崎市街まで信越線と 並行して走るルートとなります。鳥越交差点で国道252号線と交わり、そこからは 国道252号線との重複区間、ここからは沿道には家が続き、北陸道をくぐってからは 短い距離ではありますが片側2車線の走りやすい道となります。
小千谷市から柏崎市まで、全線を通して交通量は多かったです。
小千谷市街から小国町まで約15分、小国町から柏崎市街まで約20分でした。
● 柏崎市佐藤池野球場
柏崎市郊外にある野球場。
新潟県内で屈指の設備を持つ球場の一つ。2009年に、日本海側で随一の球場と 言われる新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム)が新潟市に開場するまで 新潟県内でNPB公式戦の仕様に耐えうる数少ない球場の一つでした。 2007年に発生した新潟県中越沖地震で、高校野球新潟県予選の試合開催中に地震が 発生した時の映像を記憶に留めている方も多いと思います。その時に会場として使用 されていたのが、ここ佐藤池野球場です。
● 柏崎市内のおすすめ
【和食処 かわたに(越後料理)】
正直、お値段が少々張ります。
家族三人で行くには...、ユニフォーム着たまま入店するのは...、というお店です。 日本海で獲れる旬の魚貝類、うまい水、米、野菜...と、旬の食材を使い、細やかに季節感を 表現した越後料理が自慢のお店です。
【食堂 萬来】
柏崎きっての「大盛り」の有名店(笑)。
チャーハンや、カツカレーなど、何でも大盛りで出てくるそうです。
【最上屋(和菓子)】
創業130年あまり、柏崎の老舗和菓子屋さん。
「柏崎太鼓」という商品を土産に購入しました。 和菓子屋さんにあった紹介写真では、白餡をカステラ風の生地で包んだような印象を受けて いたのですが、生地の食感はうちの予想通り、しっとりとしたカステラの生地が非常に美味。 生地がくるむ餡は白餡ではあるものの、少々ざらついた食感があります。 「はて、このざらつきは何だろう...」と思いきや、どうやら餡の中に豆を混ぜているらしく、 通常の白餡とは異なる甘みを楽しめました。 柏崎駅からアーケードを直進し、西本町交差点にお店はあります。
【美野屋(和菓子)】
柏崎駅前にある美野屋も柏崎を代表する和菓子屋さんです。
明治時代から受け継がれた伝統のお饅頭「明治饅頭」を販売しています。 明治饅頭は、白インゲン豆から炊き上げたアッサリした白あんと「皮」の旨さが自慢の銘菓です。
この区間のおさらい : 国道291号線|R291|桜町トンネル|柏崎市
|
【List】 | 近隣エリアを走る国道情報リンク | From : Ten(2012/02/29) |
【群馬県】
国道17号線 (東京都中央区〜新潟県新潟市/県内 約 92km)
国道18号線 (群馬県高崎市〜新潟県上越市/県内 約 19km) 国道50号線 (群馬県前橋市〜茨城県水戸市/県内 約 38km) 国道120号線 (栃木県日光市〜群馬県沼田市/県内 約 51km) 国道122号線 (栃木県日光市〜東京都豊島区/県内 約 73km) 国道144号線 (群馬県長野原町〜長野県上田市/県内 約 22km) 国道145号線 (群馬県長野原町〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道146号線 (群馬県長野原町〜長野県軽井沢町/県内 約 18km) 国道254号線 (東京都文京区〜長野県松本市/県内 約 70km) 国道292号線 (群馬県長野原町〜新潟県妙高市/県内 約 47km) 国道299号線 (長野県茅野市〜埼玉県入間市/県内 約 35km) 国道353号線 (群馬県桐生市〜新潟県柏崎市/県内 約105km) 国道354号線 (群馬県高崎市〜茨城県鉾田市/県内 約 60km) 国道401号線 (福島県会津若松市〜群馬県沼田市/県内 約 50km) 国道405号線 (群馬県六合村〜新潟県上越市/県内 約 20km) 国道406号線 (長野県大町市〜群馬県高崎市/県内 約 82km) 国道407号線 (栃木県足利市〜埼玉県入間市/県内 約 8km) 国道462号線 (長野県佐久市〜群馬県伊勢崎市/県内 約 70km) |
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |