国道152号線|R152|霧ヶ峰|蓼科|高遠|青崩峠|花見|紅葉

国道152号線 − フォッサマグナ沿いに走る山岳ルート
【全般】 上田市〜長門町大和橋 From : Ten(2005/06/20)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道142号線経由で、長門町大和橋から国道152号線に入りました。
 国道152号線に入っても沿道の風景は変わらず、川沿いに、道路脇にたんぽぽが
咲き誇り、山の端には山桜が咲き...という里山風景が広がります。この風景は
丸子町手前で小さな丘を越える辺りまで続きます。この丘を越えて丸子町に入ると
上田市までずっと市街地が続くようになります。丸子町は、予想以上に大きな街
でした。しなの鉄道 大矢駅前で左に折れて、千曲川を越えると国道18号線との
交差点となります。沿道では、目を惹くものはほとんどありませんでした。
 大和橋〔R142〕−(24分)→上田市〔R18〕
 ● 茜屋
 上田に行くと必ず立ち寄っているお蕎麦屋さん。
 お蕎麦は当然美味しいのですが、一緒についてくる天ぷらが大きくて美味い!
 お店の雰囲気も良いし、値段も手頃なので、お気に入りのお店になっています。
古民家風の建物が心地よい空間を演出。 これは国分寺そば、たらの芽の天ぷらがメイン。天ざるでは、天ぷらの量は倍に
茜屋さんの前景 「国分寺そば」です。
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|千曲川|上田市|蕎麦
【全般】 長門町大和橋〜茅野市芹ヶ沢 From : Ten(2005/06/27)
 ※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
 国道142号線と分岐してしばらくは、山と山に囲まれた川沿いの里山風景の中を
淡々と進む感じです。交通量も少なめなので、気持ちよく快走できました。
 里山風景の後は、高原風景の中を通り抜け、高原から続く小さな峠を越える
道となります。緩やかに坂を上っていく中、川が目線の高さにまで下りてきて
沿道はとても良い雰囲気です。この峠、一旦越えたかなと思っても、もう2回ほど
上り坂があります。峠に二こぶ、三こぶあるような感じです。
 峠を越えると、白樺湖に近いせいか、いかにもリゾートという「勘違い」系の
建物や観光施設が増えてくるのは残念。それでも、うちが走った日は好天に恵まれ
坂を上っている時に、両脇の白樺の木々を楽しみながら青空へ向かっていく感じが
むっちゃ気持ちよかった。光に照らされた木々が光る感じがとっても素敵でした。
 白樺湖畔を離れると、湖畔から少々急な下り坂で一気に下りていく感じです。
 少々カーブはきついですが、交通量が少ないので、快走できる区間でした。
 大和橋〔R142〕−(22分)→白樺湖畔−(15分)→茅野市芹ヶ沢〔R299〕
 ● 仏岩温泉
 「景色のいい露天風呂と、ゆっくりくつろげる大広間」がキャッチフレーズの
日帰り温泉施設。場所柄、入館料が高いのか・・・と思いつつ、リーズナブルな
価格設定はむっちゃ嬉しいです。館内では美味しい手打ち蕎麦も楽しめます。
 ● レストラン レ・ボム
 茅野市北山小学校の少々手前で見かけたレストランです。
 南欧風と思しき洋風建築で、ログ調の建物が目を惹きました。
 外観はむっちゃ良さ気な雰囲気なので、今度立ち寄ってみようと思います。
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|白樺湖|茅野市
【全般】 杖突峠越え(茅野市中河原〜伊那市高遠町) From : Ten(2014/08/30 update)
この峠、晴れている時に通ったのは今回が初めて(笑)。こんなに眺望が効く峠であることを初めて知った(爆)。
2014.08.22 杖突峠にて
茶屋に併設された展望台からは八ヶ岳や諏訪湖を一望できる。
 国道20号線、茅野市中河原交差点で折れて、杖突峠方面へ向かいます。
 意外にも、うちの車と一緒に多くの車が国道152号線へと入ります。
 「この全ての車が杖突峠を越えるのか...」と思いましたが、これは500mほど
県道と重複するためで、安国寺西交差点で重複した県道と分かれて杖突峠方面に
向かった車は、結局、うちの車1台だけでした(笑)。
 短い半径のカーブを連ねて急峻な峠道を登っていきます。
 それぞれのカーブには番号が振られていて、最も峠に近い場所にあったカーブの
番号は21番だったか、22番だったか...。交通量も少ないと思いきや、反対側の
車線は下りてくる車が意外と多かったので、時間帯によっては茅野市から峠方面に
向かう車が多くなる時があるのかも知れません。
 峠からは緩い坂、緩いカーブで高遠方面へと下りていきます。
 先程までの急峻な峠道が嘘のようです。峠を越えてからだらだらと下ってはいる
ので、完全な「片峠」とは言えないのでしょうが、それに近い雰囲気があります。
 峠を下ってからは山に囲まれた長閑な農村地帯の中を進みます。途中の長藤という
集落では、時折茅葺の民家があったり、お堂があったり、倉のある町並みが残って
いたり...と少々目を惹く集落もありました。
 茅野市中河原交差点〔R20〕−(11分)→杖突峠−(21分)→伊那市高遠町〔R361〕
 ● 高遠町
 旧高遠藩の城下町で、桜の名所として有名です。
 高遠城は戦国時代に武田氏が築城した堅城で、武田氏本拠であった躑躅ヶ崎館
(甲府市)や新府城(韮崎市)を守る西側の要害として、代々武田氏一族が収めた
重要な城です。武田氏滅亡後は、後に会津藩主となる保科家が収めた時代があるなど
歴史的にも重要な役割を果たしている。
 ● あかはね(高遠の和菓子屋)
 以前、雑誌で紹介されたのを見てから、一度立ち寄りたかった和菓子屋さん。
 高遠市街のメインストリート沿いにあり、古くから続く老舗であることが伺える。
 画像にある高遠饅頭麦ころがしの二種類を購入しましたが、どちらも丁寧に
作られたお菓子で、非常に美味しかった。
高遠の町で古くから和菓子を販売する老舗です。 撮影用の台紙を持参したので、綺麗に撮れたでしょ?
あかはねの前景 麦ころがし(左)と高遠饅頭(右)
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|高遠|杖突峠
【全般】 伊那市高遠町〜地蔵峠〜飯田市程野 From : Ten(2014/08/14)
 【高遠町〜地蔵峠】
 国道361号線を分けた直後は、高遠町市街地をバイパス。高い位置から高遠市街地を
俯瞰しながら走る。その途中、小原交差点で市街地方面へ向かう県道を分けて、進路を
南に変えると、高遠町市街地南側に広がる田園地帯を進むのどかな道となる。山間では
棚田の風景も見れる美しい里山風景である。
 市街地を抜けると、美和ダムに向かう上り坂となる。
 この坂を上りきると、右手に美和ダム、左手に長谷集落や美和集落の民家や耕作地を
見ながら進む。通常、ダムサイトでは民家や耕作地が見られることは少ないのだが、
なかなか珍しい風景かと思います。
 美和集落を過ぎるとダム湖も見られなくなり、急に沿道から人家や田圃も消えて
人の生活臭を感じなくなるが、途中の市野瀬集落でオアシス的に集落が復活する。
市野瀬は、いくつかの登山道入口になっていたり、分杭峠へ向かうシャトルバスの
乗り場となっていたり、南アルプス登山の基地的な集落であるように見えた。
 市野瀬集落を過ぎるとセンターラインが消え、1.5車線くらいの隘路で山の中へと
分け入っていく。厳しい隘路ではあるが、山の緑がきれいだ。
 美和ダムを過ぎると生活臭が消えるのと同時に交通量も減ったような気がする。
 追い越し可能な白線区間も継続するので、美和ダムを過ぎると快走できます。
 道の脇を流れる栗沢川の流れが谷に沿って進む細い流れに変わり、美和集落で
見られたような広い川幅とはかなり様相を変える。市野瀬から中沢峠(県道49号線
駒ヶ根方面を分岐する)までは九十九折りをいくつも重ねて上るような峠道だが、
中沢峠を過ぎてからは山の稜線を緩やかな上り坂とカーブで上っていく。
 分杭峠を越えて大鹿村に入る。中央構造線の谷中分水界にあたる、特筆すべき峠
ではあるが、ゼロ磁場に踊らされる馬鹿どものせいで、車を停められないのが残念。
峠周辺は厳重にカラーコーンが置かれ、整理要員を置いたり...と、ものものしい
管理が実施されているのは残念でした。
 分杭峠を過ぎてからは緩やかな上り坂とカーブを下る形で、ヘアピンカーブ等は
なかった。高い山に囲まれた深い谷を川沿いに進む。大鹿村に入ってからの方が
峠道の道幅が若干広く感じる。分杭峠までは敢えて設けた離合箇所でようやく離合が
行えた感じだが、大鹿村側は道幅が一定していて、どこでも離合できる感じ。
 大鹿村儀内路集落付近まで峠道を下りてくると、それまで谷の高い位置を通って
いた道が川と同じレベルまで下がり、勾配の少ないフラットな道になった気がする。
脇を流れる川も川幅が広がり、流れが若干緩やかになったように感じる。
 市野瀬を通り過ぎた辺りに異常気象時に閉鎖となるゲートがあって、峠を隔てて
長らく人家が途絶えていたのが、大鹿村儀内路から久々に復活。続く、大鹿村柳島
(大内高原への分岐点となっている)を通り過ぎた辺りからはセンターラインも
復活する。見通しの良い、交通量の少ない、非常に走りやすい道である。
 鹿塩温泉から県道を分岐する落合交差点を経て、大鹿村観光案内所の辺りまでが
村の中心部と言って良いでしょう。観光案内所の少し先(地蔵峠寄り)に「中央構造線
資料館」があるのだが、この資料館を過ぎた辺りからセンターラインが消え、それまで
続いていた集落も途切れがちになる。沿道に一、二軒の民家が点在するだけの寂しい
区間で、道幅も1.2〜1.3車線くらいの隘路。山にへばりつくような隘路で、川沿いを
上っていく。待避所も少なく、対向車がくると離合に難渋する区間が続く。
 坂の上り始めで、九十九折りを重ねて一気に高度を稼いだ後、緩やかな傾斜と
カーブで峠道を上る。地蔵峠の手前約3kmの地点である大鹿村安康から、細かく
厳しい九十九折りが始まる。地図上でもねじれた腸のように描かれた本当に厳しい
九十九折りだった。苦労して上った割に、地蔵峠には茶屋や案内板、休憩スペース等が
設けられておらず、感慨に浸ることができないのが少々残念。ただ、峠の脇から伸びる
登山道を進んだ場所に、峠の名前の由来となったはお地蔵様が立っていた。
静かな山の中で峠の交通を見守ってくれています。
峠名の由来にもなったお地蔵様
 伊那市高遠町〔R361〕−(23分)→中沢峠−(3分)→分杭峠−(21分)→大鹿村落合〔県22〕
 大鹿村落合〔県22〕−(27分)→地蔵峠−(22分)→飯田市程野〔R474〕
 ● 分杭峠(ゼロ磁場)
 分杭峠(ぶんぐいとうげ)は、伊那市と大鹿村との境界に位置する標高1424mの峠。
 浜松市の秋葉神社へ向かう街道として古くから利用された秋葉街道の峠の一つである。
 秋葉街道は西日本の地質を内帯と外帯に二分する中央構造線の断層谷を利用した
街道であり、分杭峠は中央構造線の谷中分水界にあたる。日本最大、最長の巨大断層
地帯である中央構造線の真上にあり、2つの地層がぶつかり合っているという理由から
「エネルギーが凝縮しているゼロ磁場であり、世界でも有数のパワースポットである」
とされている。2009年にテレビや雑誌で分杭峠のゼロ磁場が大きく取り上げられ、
分杭峠に来る観光客が急増した。(Wikipedia:分杭峠より抜粋)
 行くとわかりますが、むっちゃ馬鹿馬鹿しいスポットですよ(笑)。
 静かな山村に金の亡者が降臨したような、いかがわしい風景が広がっています。
 迷信を信じて集まるのも馬鹿、それに乗っかって商売する方も馬鹿。
 ● 中央構造線露頭
 国道152号線を走っていると、時折「中央構造線露頭」という案内板を見かける。
 「露頭」とは野外において地層・岩石が露出している場所。海岸の崖、河床など
自然な場所のほか、林道などの切り割り、工事現場など人工的に露出している場所も
含む。鉱山では、鉱物が露出している面を指すこともある。地質学の野外調査では
露頭を観察することが中心となる。(Wikipedia:露頭より抜粋)
 露頭の案内を見た回数は1〜2箇所なんてものではなく、両手が必要なくらいの回数。
 そんなことからも、この国道が中央構造線の断層谷を進んでいることに気づけます。
 ● 鹿塩温泉
 鹿塩温泉は大鹿村の塩川沿いに湧出する天然塩水を利用した温泉。
 大鹿村中心部の手前(高遠寄り)約1.5kmの場所にある。
 村が整備した観光施設である「塩の里」では2つの大釜を使用して製塩を行っている。
 この塩は、にがり成分をほとんど含まないため、調理に使用すると素材の味や食感を
損ねることがない。塩の里特産品直売所で購入することができる。
 ● 蛇洞林道
 地蔵峠で国道152号線は途切れ、その先は蛇洞林道となる。
 林道と言っても完全舗装で、道幅も1.5〜1.6車線と比較的広く、離合は容易である。
 全体的に走りやすく、大鹿村市街地から地蔵峠に至る道より、はるかに良い道(笑)。
 しらびそ高原に向かう道、国道152号線の未成区間を結ぶ道とが重複しており、林道の
途中でしらびそ高原へ向かう道を分けた後は、約6〜7kmの長い下り坂が続く。
 国道474号線と合流する手前で九十九折りが続くが、一回の振幅が非常に長く、
緩やかな九十九折りはそれほど苦にならない。林道を通ってみて強く感じたのは、
このまま国道に昇格させちまえば...ということか。
標高を示す標識と、登山道の案内板のみが建つ、ひっそりとした峠である。 このゲート、一年を通して開いている期間は短そうだ。
飾り気のない地蔵峠周辺の様子 蛇洞林道とをわけるゲート
 【地蔵峠の南側】
 程野で国道474号線(...というか、三遠南信自動車道の高架道路)と合流するが
高架道路のランプウェイ途中で、ひっそりと山へ分け入っていく細い道がある。これが
国道152号線の盲腸区間(地蔵峠の南側)である。大鹿村側の区間と異なり、林道等で
他の道と接続されていないことから、非常に寂しげな区間である。
 盲腸区間の終点までは約2キロほど。
 狭い道の両脇に生える草が伸び放題で、この区間の必要性の低さを痛感する。
 川沿いに谷を上っていく区間であるが、特に上り坂があるわけでも、急カーブや
九十九折りがあるわけでもなく、川沿いのフラットな道をただ進むだけの区間。
 途中の大島河原にあるキャンプ場を過ぎると、程なく道路が私有地の中に入る形で
国道区間が途切れる。正に前述のキャンプ場へ向かう人達だけのためにあるような
道だった。
沿道にはキャンプ場しかなく、この区間を残す意味が...。
私有地に入り、国道区間は途切れる
 盲腸区間終点−(4分)→飯田市程野〔R474〕
 ● 矢筈トンネル(三遠南信自動車道)
 国道152号線は、途中2箇所に不通区間があるほか、山岳地帯では幅員の狭い区間が
多く、ホイールベース5m超の大型車は国道152号線を用いて長野県と静岡県との
往来が不可能である。そのため、静岡・長野県境の山岳地帯では、国道152号線に
併走する形で三遠南信自動車道の整備が進められている。
 (Wikipedia:国道152号線より引用)
 2014年時点で、ほとんど着手されていない三遠南信自動車道であるが、先行着手
された区間の一つが飯田市の隣、喬木村と上村とを結ぶ矢筈トンネルである。
地蔵峠から蛇洞林道を通ると、国道152号線と国道474号線とが交わる程野交差点に
到着するが、林道の出口はそのまま三遠南信自動車道に直結するような構造と
なっている。国道474号線の当該区間は、その大半が矢筈トンネルが占めると言っても
過言ではなく、ランプウェイを上るとすぐに矢筈トンネルに入り、トンネルを抜けると
高速道路の区間から大きく迂回してランプウェイを下り、県道へと直結している。
盲腸区間は完全に無視って感じの標識です。
矢筈トンネル入口の案内標識
 対面通行ではあるが、交通量が少なく、高速道路規格で設計されたトンネルは
非常に走りやすく、約4分ほどで喬木I.C.へと到着する。
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|中央構造線|分杭峠|鹿塩温泉|地蔵峠
【全般】 飯田市程野〜南信濃村下市場 From : Ten(2014/08/16)
 矢筈トンネルを抜けるとランプウェイがそのまま国道152号線との交差点となる。
 その交差点を左折する形でトンネルからの下り坂を上村南信濃村方面に進む。
 程野からの下り坂はほとんどノーアクセルで下れるくらい傾斜が急で、途中に
多少の急カーブもある。ただ、道幅が広く、センターラインが確保されているため
走り易い山間の快走路となっている。8分ほど坂を下った上町という集落が診療所や
駐在所、学校などがある上村の中心地と言えるでしょう。この集落を左折して、更に
山側へ向かうと後述する遠山郷下栗集落へ向かうことができます。
 矢筈トンネルが完成して、村の道路事情はかなり改善されたと思われます。
 この区間も、比較的最近造られたであろうトンネルや橋梁で谷をバイパスしたり、
細い谷にはそれまで旧道として利用していたであろう心細い隘路が残っていました。
 上町を過ぎると、沿道から集落が徐々に消え、民家と耕作地が点在する中を進み、
程なく南信濃村へと入る。上村と南信濃村との間は、特に峠などはありません。
木沢集落を過ぎた辺りからセンターラインが消え、川沿いに進む1.5車線程度の隘路
となる。国道152号線は、山側にある民家と、河岸段丘に広がる耕作地との間に
挟まれて、少々肩身が狭い。(まぁ、民家は本当に点在する程度なんだが...)
 ただ、この区間については山側に新たなトンネルが建設中だったり、下市場集落の
バイパスルート(遠山バイパス)が一部開通していたりと、次にうちが走る頃には
道路事情も改善しているものと思われます。
 遠山バイパスの途中には「道の駅 遠山郷」があったり、道の駅の施設内には
「かぐらの湯」という温泉施設が作られたり、村の新たな交流ゾーンとなっている。
 遠山バイパスを通らずに、従前のルートで下市場集落を通り抜ける場合、両脇の
民家が迫ってくるような細い道ですので、通行時には配慮が必要になります。
 飯田市程野〔R474〕−(11分)→南信濃村木沢−(11分)→下市場〔R418〕
 ● 喫茶 かみ
 程野から上町に下りてくる途中にある喫茶店。
 我々も下栗集落を訪ねた際に昼食を頂きました。
 上村にある数少ない飲食店ということで、地元の方をはじめ、通りすがりの旅人も
多く立ち寄っています。上村周辺では遠山ジンギスをはじめ、猪肉や鹿肉を利用した
ジビエ料理が有名ですが、このお店でも美味しいジビエ料理を頂くことができます。
 なにぶん、上村時間で動いてますので、繁忙期のランチタイムなどに入店すると
なかなか料理が出てこないときがあります。余裕を持ってお店を訪ねましょう。
 ● 天空の里(遠山郷下栗集落)
長いこと訪ねて見たいと思っていたが、今回ようやく夢を叶えることができた。
2013.05.05 飯田市上村/下栗集落にて
人を寄せ付けない高地に築かれた急勾配の耕作地は「日本のチロル」とも呼ばれる。
 遠山郷は長野県の南端近く、天竜川の支流遠山川に沿って広がる山深い谷間の
地域をいう。飯田市上村(旧下伊那郡南信濃村・下伊那郡上村)に位置し、日本の
秘境100選のひとつに数えられている。遠山郷にある下栗集落は南アルプスの聖岳と
対峙する標高1000mの尾根にあり、傾斜約30度の南東斜面にへばりつくように民家や
耕地が点在する山村で、「日本の原風景が残る山の里」として「日本のチロル」と
呼ばれる。集落の戸数は約60戸で150人余りの人々が農業や林業などを営んでいる。
 周囲の山々が紅色に染まる晩秋には、天空に浮かぶ集落の美しさが特に際立つ。
 ● 旧木沢小学校(南信濃村木沢)
前述の遠山郷の風景と共に、引越のサカイのCMで紹介されました。
2014.08.16 南信濃村木沢/木沢小学校にて
町のシンボルだった木造校舎を猫校長が守っている。
 平成四年まで使用されていた木造校舎。
 校舎内は各教室を利用して木沢地区に関する展示や、遠山森林鉄道(昭和43年に
廃止)に関する展示が行われている。当時の雰囲気を残したままの教室もあって、
暖かみのある木造校舎の中でノスタルジックな気分に浸れます。
 「引越のサカイ」のCMにも使用され、最近は訪れる人が増えています。
この状態のまま維持できるのは、地方の小村ならでは。 引越のサカイ、目の付け所が良いよなぁ。
教室はCM撮影当時のまま CM撮影時の様子が紹介されている
 生徒が通うことのなくなった校舎を猫校長が守っています。
 中に入ると猫校長自らお出迎え。校舎内を案内してくれるかのように、うちの後を
付いて、愛嬌を振りまいてくれました。
校舎内に寝床を作ってもらってから無断外泊が減ったとのことです(笑)。
校舎内を案内してくれた猫校長
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|天空の里|遠山郷|下栗集落|ジビエ料理
【全般】 ヒョ〜〜〜越(南信濃村下市場〜浜松市天竜区大井橋) From : Ten(2014/08/16)
 【南信濃村下市場〜草木トンネル】
 遠山バイパスを抜けて、下市場集落の中を通る従前ルートと合流すると、センター
ラインが消えて1.2〜1.3車線程度の隘路になります。下市場までの区間では、起伏の
少ないほぼフラットな区間でしたが、国道418号線を分けてからは時折、九十九折等で
高度を稼ぎながら山道を進む厳しい隘路となる。山道を上ること5〜6分、青崩峠へと
通じる遊歩道を分ける箇所に出る。
 地図を見ると、ヒョー越林道を分けた後の区間も、青崩峠の手前まで国道152号線
として指定されているが、この区間は車両で入れず、峠への足は徒歩のみとなる。
うちが走った日は生憎の雨であり、国道152号線を走りきることが主目的だったため
峠を目指すことを断念。しかし、秋葉街道最大の難所とされる歴史的にも由緒ある
峠であるので、改めて機会を設けて訪ねてみたいものだ。
 下市場〔R418〕−(8分)→ヒョー越林道入口
 ヒョー越林道入口−(14分)→ヒョー越峠−(8分)→草木トンネル入口
 ● 青崩峠
 青崩峠は静岡県浜松市天竜区と長野県飯田市の間にある標高1082mの峠。
 峠付近は中央構造線による破砕帯となっており、山腹に広がるむき出しになった
青い岩盤から峠の名が付けられた。静岡県、長野県側ともに、国道152号線の端点から
林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。武田信玄に
よる1572年の徳川領侵攻において、軍兵の一部が通過したことで知られている。
 1987年より三遠南信自動車道の一部としても位置づけられたが、地形の急峻さと
地盤が脆弱なために道路を通せず、2013年現在も未だ開通のめどが立っていない。
 (Wikipedia:青崩峠より抜粋)
 ● ヒョー越林道
 青崩峠を挟む、国道152号線の未成区間を結ぶ林道である。
 下市場から国道152号線の山道を上ると、そのまま林道に直進するような構造と
なっているため、国道と林道との分岐点は気付かずに通り過ぎてしまうかも知れない。
 (こういう時、カーナビって頼りになります)
 林道に入った直後は、比較的振幅の大きな九十九折で山道を上り、深い森の中を
進む区間である。九十九折を重ねてある程度の高度を稼ぐと、空が広く、高くなり、
山の稜線を緩めのカーブと勾配で進むようになる。ヒョー越峠の手前で、もう一度
九十九折を重ねると峠を越えて長野県から静岡県へと入る。
 峠を越えた後は、長野県側と異なり、九十九折等はほとんどなく、直線的に坂を
下る区間が多かったと思います。隘路区間が続くのは、静岡県側も変わらずです。
 同じ未成区間を結ぶ林道である蛇洞林道を超えた時と比べると、明らかに対向車が
多い。また、道幅もこちらの方が細いため、かなり気を遣って走っていたと思います。
九十九折を上ることに集中していると、気付かずに通り過ぎてしまう。 気候の良いときに改めて青崩峠を目指したいものだ。
左に行くとヒョー越、右に行くと青崩峠 青崩峠へは徒歩で向かうしかない
 ● 草木トンネル
 草木トンネルは静岡県浜松市天竜区水窪町にある延長1311mのトンネル。
 1992年竣工、1994年開通、トンネルの線形は逆S字の形をしている。
 当初は三遠南信自動車道(国道474号線)の一部として供用された。しかし、
建設に当たっては脆い地質と高圧帯水層に苦しみ、2.2kmのトンネルとその前後の
取付道路に180億円、すなわち1kmあたり80億円超を費やすという難工事となり、
中央構造線をトンネルで貫くことの困難さを身をもって証明することになった。
 そこで、供用後の1997年に改めて地質調査を実施したところ、草木トンネルから
先のトンネル予定区間である兵越峠の下、すなわち中央構造線外帯側は地盤が極めて
脆弱なことが判明した。そのため2008年までに同自動車道の計画が、水窪から地盤の
やや硬い中央構造線内帯側、すなわち青崩峠西側を通るルートに変更され、その結果、
草木トンネルは同自動車道のルートから外されることとなった。
 (Wikipedia:草木トンネルより引用)
 草木トンネルは三遠南信自動車道のルートからは外れたものの、地図上の表記や
現地の案内標識において、国道474号線と表記されている。(2014年8月現在)
一般道路扱いとなったため、トンネルのサイズは高速道路並みなのに、案内標識が
緑色ではなく青色だったり、壁側に柵で仕切られた歩道が設けられいる点が特徴。
 あっという間にトンネルを通過し、180億円をかけたという取付け道路を下ると
津島神社の近くで青崩峠へと通じている旧道と交わる。道路の登記上は、こちらの
旧道が国道152号線となるので、ここが国道152号線と国道474号線との交差点と
いうことになる。なお、青崩峠を目指す際は、この旧道をある程度上った地点から
峠を目指す方が良さそうだ。
左側に歩道が急造されているのがわかるでしょうか? 湯水のように税金を注ぎ込んで、ここまで作っておいて計画変更とは...、辛い決断だったでしょうね。
草木トンネル入口 今来た道(ヒョー越林道)を振り返る
 【草木トンネル〜浜松市天竜区大井橋】
 草木トンネルの取付道路を下った後は、集落内を抜ける1.5車線程度の隘路。
 時折、センターラインは復活するが、新たな集落に到着すると民家や耕作地に
国道が挟まれる形でセンターラインが消滅する...という状態が繰り返される。
ただ、林道を走っていた時と比べると、明らかに川幅も広がり、国道沿いに点在する
民家の密度も上がり、アップダウンが減ったことにより、走り易くなったと感じる。
 川沿いの平地が広がり、大きな集落に入り始めたなぁ...と感じると、水窪。
 ヒョー越を越えてきた旅人としては、久々に町に出会った感じです。
 水窪からはセンターラインが復活。
 水窪駅の二つ先、城西駅付近までは片側一車線が確保された道が続く。
 (でも、やっぱり消滅するのね...^^)
 この区間を進む間は、水窪川沿いの河岸段丘に緑豊かな耕作地が広がっていた。
 水窪を過ぎてからは、民家や耕作地が姿を消して、寂しげな車窓の中を進む。
 時折、新たにトンネルが掘られて付け替えられた区間もあるが、それ以外では
センターラインが出たり、消えたりしながら、谷沿いの細い道が続く。道は細いが
対向車は多いので、走り抜けるのに結構気を遣って、疲れる区間でしたね。
 草木トンネル出口〔R474〕−(30分)→大井橋〔R473〕
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|青崩峠|ヒョー越林道|草木トンネル
【全般】 天竜川に沿って山間部へ(浜松市天竜区大井橋〜浜松市天竜区根堅) From : Ten(2014/08/16)
 【天竜区大井橋〜浜松市天竜区山東】
 この区間は国道152号線と国道473号線の重複区間。
 大井橋で水窪川と天竜川合流、大井橋より南側は天竜川沿いに進む区間となる。
 片側一車線が確保された川沿いの道で、天竜川の蕩々とした流れや、山から川へ
流れ落ちる滝など、国道沿いで見られる車窓もなかなか美しい。大井橋の北側から
引き続き、沿道に民家や耕作地は見られず、いわゆる「無人地帯」が続いている。
 どこまでが川で、どこまでが湖か、非常に難しいトコなのですが...。
 ずっと左手に続く天竜川の川幅が広くなってくると、秋葉ダム(秋葉湖)。
 ダムサイトには桜の木が多く植えられており、春には美しい景色を楽しめそう。
 秋葉ダムの南側で天竜川は大きく蛇行している。
 国道は蛇行箇所をバイパスするように数本のトンネルで通り抜けている。
 秋葉ダム南端にある小さな集落を細い道とカーブで抜けると、付け替え区間。
 付け替えられた区間を通り過ぎると比較的大きな横山集落。このまま天竜区に
続く市街地が始まるのか...と思いきや、沿道は再び無人区間に。
 もう一つ、秋葉ダムの南側に作られている船明(ふなぎら)ダムを通り過ぎる
まで、天竜区の市街地はお預けです。なお、このダム湖には船艇場が設けられて
いて、練習中のボートを何艇か見かけました。
 船明ではコンビニや食事処が久々にまとまって現れる。
 無人区間を一緒に走ってきた前後の車が、ここで一斉に休憩に入ったのは見ていて
楽しかった。市街地もここから広がりはじめ、いよいよ天竜区市街地に入った感じ。
 大井橋〔R473〕−(31分)→山東〔R362〕
 ● Cafe BOO
 秋葉ダムのダムサイトにあるログハウスの喫茶店。
 水窪を過ぎてからずっと無人地帯を進む形となるので、ダムサイトにぽつんと
建つ喫茶店は非常に目を惹きます。店の外でバーベキューもできるとか。
インディアン珈琲が看板メニューのようです。
 ● 佐久間線跡(天竜区相津)
 天竜区相津で川を渡る橋脚群を見る事ができます。
 これは遠江二俣から中部天竜までの建設が予定されたものの、途中で放棄された
佐久間線のあと。どうみても、ここに列車が通った所で儲かるようには見えません。
 【天竜区山東〜浜松市天竜区根堅】
 この区間は国道152号線と国道362号線の重複区間。
 天竜区役所があるなど、この辺りが浜松市天竜区の中心部。
 交通量が増え、信号も多く、車の流れは滞りがち。
 数本の県道を分けて、二俣城址を通り過ぎるとようやく滞りがちだった車の流れが
若干好転、程なく国道362号線との分岐点である根堅交差点に到着する。
 山東〔R362〕−(13分)→根堅〔R362〕
 ● Fuku cafe
 店の外に「天然のかき氷」という案内が出ていました。
 うちが走ったのはお盆の時期、店の外には長蛇の列が出来ていました。
 かき氷だけでなく、季節の食材にこだわった美味しいスウィーツメニューを
提供しているようです。
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|
【全般】 浜松市天竜区根堅〜浜松市北島 From : Ten(2014/08/16)
 天竜区市街地に入ってからは交通量がぐっと増えます。
 それまで快走路が続いていただけに、浜松市街の片側二車線区間に入るまでは
自分のペースでは走りづらい区間となります。天竜区根堅で国道362号線を分岐
してからは、沿道に広がる天竜区市街地の色が徐々に薄まって、民家の密度が低く
なったような気がする。民家の奥には田圃なども多く見られるようになってきた。
 新原東原交差点で国道152号線のバイパスと合流する。
 このバイパス、新東名の浜松浜北I.C.と直結している。現在は天竜川を渡って
県道40号線と合流する地点で途切れているが、将来的には天竜区二俣地区をバイパス
して、二俣エリアの国道は大幅に付け替えられるのでは...と思われます。
 この交差点を右に折れ、バイパスと合流後は浜松市中心部まで片側二車線となる。
 市街地をバイパスする道とあって、市街地の近くを通ることはなく、遠く先に
市街地を見ながら田圃が多く広がるエリアを進む。そのため、沿道にはどこでも
見かけるような郊外店が多く、あまり目新しいスポットや店舗は見あたらない。
 そんな中、餃子を取り扱うラーメン店やうなぎ屋が多いのは浜松ならでは。
 国道152号線が東名高速をアンダーパスする浜松市有玉付近まで来ると、沿道は
完全に浜松市街地に取り込まれた感じ。浜北周辺では車窓に水田が目立っていたが
この辺りでは水田はあるものの、新興住宅地がどんどん建設されていて、田圃の
幅の利かせ方が限定的になっている感じがする。
 浜松市中心部まで1.5km手前の中沢町交差点から片側三車線の道となる。
 浜松駅の駅ビルを正面に見ながら、連尺交差点を左に折れる。
 浜松駅北側を通るショッピングゾーンで、ちょっとしたアーケードになっていたり
商業施設が建っていたり、街並みを整備し電柱を廃したすっきりとした造りに変えて
いたり...と、華やかな印象のある通りだ。この道は、東海道に当たるらしい。
 御前崎方面に向かう国道150号線を分岐する相生町交差点の二つ手前、松江交差点で
片側二車線だった道が片側一車線に変わり、道の華やかさもここで途絶える。続いて
小安交差点で左に折れて、宮竹交差点で右に折れるのだが、いずれも案内標識は
「東名浜松」方面で、左折・右折専用レーンがしっかり整備されているため、道は
折れるものの、非常に分かり易く、走り易い道となっていた。
 根堅〔R362〕−(42分)→連尺〔R257〕−(4分)→相生町〔R150〕−(12分)→北島
 ● 僕家のラーメン おえかき
 浜北区於呂付近の国道沿いに建っていたラーメン屋。
 店の外を取り囲むように長蛇の待ち行列が出来ていました。
 お昼時に走ったことを差し引いても、あの行列の長さは半端ない。
 余程の人気店なのでしょう。
 ● モンターニュ(浜松ラスク)
 うちが浜松へ出張すると、必ず購入している浜松ラスク。
 この商品を出しているのがこのモンターニュというお店。
 浜松駅では定番のラスクしか購入できないのだが、この直営店に行くと少々変わった
カステララスク、イチゴラスク、きなこラスクがあったり、スポンジ系を中心とした
ケーキも取り扱っていたりと、店内を回るだけでもかなり楽しいです。
 ● 星乃珈琲店(浜松有玉店)
 チェーン店ではありますが...。
 一杯一杯ハンドドリップで丁寧に淹れるというコンセプトが、ファストフード系の
珈琲店とは一線を画す。木を活かした黒系のシックな建物が非常に目を惹きます。
この区間のおさらい : 国道152号線|R152|

↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何?
戻るボタン 新規投稿ボタン TOPへ戻るボタン HOMEへ戻るボタン 村議会へ 村全体のカウンタ メイン
1つ前の頁へ 新しい情報の入力 国道ページIndexへ 村の入口へ 村議会(掲示板) 今年(2022年)のアクセス数