2015.05.01 (FRI) | ![]() |
■ 月初恒例
スタジアムレビューのアクセス数を集計しました。
横浜スタジアム、三連覇達成! 越谷がベスト5に入るのは初めてかも知れません。 四月のアクセス数ベスト5は以下の通りです。
一位:横浜スタジアム(1571Hits)
二位:埼玉県営大宮公園野球場(1323Hits) 三位:クソ讀賣ジャイアンツ球場(959Hits) 四位:越谷市民球場(900Hits) 五位:楽天Koboスタジアム宮城(890Hits)
四月のアクセス総数は29,919Hits。
(先月比 11505Hits増/前年比 11594Hits増) 前年度比の伸びを見ると、確実にアクセス数が増えているんだなぁと実感できます。 まぁ、取扱スタジアムが増えたってのが一番大きいですけど...。
■ 田中、中継ぎでも炎上し、浦和へGo!
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 33kW 今月の総売電量 : 33kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.02 (SAT) | ![]() |
車中泊の旅から戻ると、体のバランスが数日間おかしくなる。
木曜日、金曜日としっかり睡眠を取ったら、だいぶ元の状態に戻りました。
今日は特に予定なし。
旅に出ていて、しばらく放置状態だった庭の畑の手入れに精を出します。 まずは朝一番にトマト畑を拡張、昼に新たな苗を購入するのに備えます。 昼食後、ホームセンターで中玉トマト、ピーマン、唐辛子を各2つずつ、加えて 昨年は実が付かなかったかぼちゃを3つ購入してきました。トマト畑では順調に花や 実が付き始めていて、今年は豊作の予感。あと半月もすれば、色づいた実を順次収穫 できそうな感じです。
■ 有斗、前回とは見違える投球。チームも富山戦初勝利!
■ 日公相手に連日の大敗、連休で観戦に来た子供達を失望させる
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 63kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.03 (SUN) | ![]() |
今日から家族サービスで信州方面へ出掛けてきます。
家族サービスとは言え、言っちゃうんだな、野球観戦(笑)。 諏訪市まで一緒に移動し、諏訪湖周辺を散策するてんよめ+てんむすと一旦解散。 うちは諏訪市から南箕輪村に移動し、信濃グランセローズ戦を観戦予定した後、再び 二人と合流し、本日の宿泊地である駒ヶ根市に移動する予定。
村長亭を出発したのは午前7時。
大型連休二日目の中央道は大渋滞。渋滞を避けるため、五日市、甲武トンネル経由で 上野原まで迂回したので、混雑に巻き込まれることなく比較的楽に移動できました。
■ 南箕輪村村営大芝野球場
今日の試合開催場所は、南箕輪村村営大芝野球場。
毎年、2〜3試合を開催してきた長野県伊那運動公園野球場が、リニューアル工事で 利用できないため、伊那市に隣接し、毎年春期キャンプで使用している大芝高原で 公式戦が開催されることになりました。大芝高原でBCリーグの公式戦が開催されるのは 今日が初めて(オープン戦の開催実績はあり)です。
観戦エリアはネット裏と内野にわずかにある石段席のみ。
それ以外は、内野席後方、外野エリアの築堤で思い思いのスタイルで観戦という オープンな観戦環境。こういう球場で公式戦を開催するのが、正に独立リーグの 醍醐味と言えるでしょう。
グラウンドの整備状況はお世辞でも良いとは言えない。
風も強くて、砂埃が舞う、かなり厳しい環境での試合となった。 それでも、オープンな環境の下、なかなか有意義な観戦だったと思います。 ゆるキャラグランプリで最下位になったことを自虐的にPRしたことで知られる 南箕輪村のマスコット「まっくん」も応援に駆けつけ、外野も賑やかでした。
■ 序盤の拙攻が悔やまれる試合
先発はグランセローズが門中、サンダーバーズは大家。
門中君には申し訳ないが、予告先発を聞いた時から、今日は負けると思っていた。 うちの予想通り、初回は三人で片付けたものの、門中君は早くも二回に富山打線に 捕まる。記録には残らないものも含め、平田君のミスが重なって、あっという間に 4失点。アンラッキーが重なった部分もあったが、ここはもう少し粘って欲しかった。
しかし、門中君は3回以降立ち直り、6回4失点で降板。
二回の投球が悔やまれるところだが、その後、試合を作ったことは収穫だろう。
打線も序盤に何度かチャンスを作るものの、四番レイエスが今日は音無し。
チャンスに二度打席が回ったが、走者を帰すことができなかった。 それでも、7回、9回と粘りを見せて、終わってみれば1点差試合。 序盤のチャンスをものにできていれば...と思わずにはいられません。
■ 日公相手に連日の大敗、連休で観戦に来た子供達を失望させる
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 31kW 今月の総売電量 : 94kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.04 (MON) | ![]() |
昨日の宿泊地である駒ヶ根市を午前8時半過ぎに出発。
8時半に出発しようと思ったが、アジア系の団体出発時間がバッティングしそう だったので、少しだけずらしました。...ということで、運悪く、彼らと朝食の 時間が重なってしまい、まぁ、朝食会場はすごいことになっていました。 幸い、中国系、南鮮系の奴らでは無かったので、まだ礼儀や思慮があったのが 救い。根こそぎかっさらっていく奴らの後では、米粒一つ残らないですからね。
やはり、ホテルはJAPANESE ONLYが良いね。
今日は、夕方までに宿泊地の葛温泉(大町市)まで移動すれば良いので、移動距離は
比較的短め。多分、人混みが凄いであろう諏訪市内、安曇野市内、善光寺の御開帳で 大賑わいの長野市内を避けて、あちこち立ち寄りながら大町市に行きたいのだが、 ...となると立ち寄りスポットが本当に少ないですね。
伊那市小沢で芝桜、麻績村の福満寺周辺ではリンゴ畑と、少々変わった花見を
楽しみながら大町市へと移動しました。大町市に入る手前、犀川の風景もなかなか 見事でしたね。それでも、時間は相当余って(笑)、13時頃に大町市街に到着。 木崎湖周辺で時間を潰した後、15時過ぎに葛温泉に入りました。
伊那市小沢の芝桜、地元の有志が国道脇の休耕地に少しずつ整備を進めてきた
庭園です。限られたリソースでここまで整備できたのは素晴らしいですね。でも、 先週、福井県大野市で芝桜を見たばかりなのでどうしても比較してしまう。 見せ方、スケールの面でもう少し手を加えると、更に素晴らしい立ち寄りスポットに なれると思います。
宿泊したのは、葛温泉「仙人閣」。
お世辞でもインフラが整備された宿とは言えません。 ただ、携帯の電波が届かず、宿前の道路ではサルが闊歩するという、俗世から 隔絶された環境は素晴らしいの一言。館内には、露天風呂が3つ、内風呂が3つ あって、時間帯を区切って男女入れ替え制を取っている。川に面して作られている 岩風呂風の露天風呂は、湯量豊富で、温度も少々高め。源泉をぢゃんぢゃん流し 込んでいる、ちょっと贅沢な露天風呂でした。
加えて、浴槽もお湯も、良く整備されていて綺麗と宿泊者から評判でした。
夜、気持ちよく使っていた露天風呂に朝入ったら、浮遊物が多くて幻滅したなんて ことはありません(笑)。地のもの中心の食事も程よい量と内容で、心からくつろげる 宿でした。
■ あれ、今日も「捨て試合」ですか?
今日、グランセローズの先発は濱田君。
先日、練習生の身分から選手登録されたばかりである。 選手登録されたばかりの選手をいきなり先発で使うとは...と、個人的には 疑問符が相当立っていたのだが、週末開催が原則のリーグでは珍しく連戦となる この連休は、「谷間」の試合が必ず起きるので、苦肉の策だろうと相応は理解。
ところが、午後3時、明日の予告先発を聞いて、うちの疑問符は倍増する。
明日のグランセローズの先発は、齋藤君ではなく、リリアーノである。
だったら、今日、齋藤君を先発させりゃ良いぢゃん!
今日の試合、谷間でも何でも無いぢゃん!
...と叫びたくなるのは、うちだけでは無いだろう。
BCリーグって、高校野球以上、社会人以下のリーグなんですよ。 そこで、想定外の、理想的な番狂わせなんて起きないですよ(−>岡本監督)。 しかも、25日に同じ境遇の井坂君が先発、炎上して、練習生に「降格」させられた ばかり。それを間近で見ている濱田君が固くならないわけないし、本来の力を発揮 できるわけないでしょ。もちろん、積極的に若い子達を起用する方針は賛成だが、 もう少し、腰を据えて若い子達の育成を行って欲しいと思います。
試合経過はご覧の通り。
こちらが予想したとおり、濱田君が炎上して、序盤、いや初回に勝負は決した。 BCリーグでは博打ではなく、育成の場であり、且つ、悲願の優勝を願うファンが それなりに居るということを首脳陣に改めて認識して欲しいと思う次第である。
■ シーズン序盤からぱっとしないチーム状況ですな。
今日の総発電量 : 30kW 今日の総売電量 : 28kW 今月の総売電量 : 122kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.05 (TUE) | ![]() |
朝から抜けるような青空が広がっている。
出発前、今日は雨の予報だったのだが、雲の流れが速まったんだね。 大町市街から見る残雪を頂いた北アルプスの山々は、まるで屏風絵のように美しい。 昨夜、強風が吹き荒れてくれたお陰で、素晴らしい風景を堪能できました。
澄んだ青空に後押しされるように、温泉宿宿泊時としては珍しく、午前8時半頃に
宿を出発。葛温泉から更に山に入った場所にある七倉ダム、市街地側に少し下りた 大町ダム周辺で美しい山々を堪能してから、大町市を後にする。正直、もう一泊して この美しい山々をもう少し堪能したかったが、一応、まだサラリーマンやってるもんで 難しいですわなぁ...(笑)。
■ さぁ、帰ろう
大町市からは昨日と同様に(ルートは少し変えて)麻績村に抜けて、上信越道経由で
帰路に就く予定...と言っても、今日がUターンラッシュのピーク、高速道路が まともに流れるなんて、これっぽっちも思っちゃいません。今回も、吉井I.C.から 一般道を利用して帰る予定なので、芝桜渋滞が終わる頃に秩父市内を通れるように 17時頃に吉井I.C.を下りられればベストと考えてました。
そのため、行程的には結構余裕があって、てんむすの「カツ丼食べたい!」という
リクエストに応じて、篠ノ井の石川亭に立ち寄ったり、東御市の花岡さんで土産を調達 したり、東御市から松井田妙義I.C.までは一般道を走ったり...と終始のんびり。
それでも時間が余ってしまって(汗)、吉井I.C.を下りたのは15時半。
この時間だと、どうしても秩父市内で芝桜渋滞にハマってしまいますね。 どうやっても国道140号線の「壁」を越えられず、60分前後のロス。 それでも吉井I.C.から村長亭まで丁度4時間、渋滞通過に二時間以上と言われた 上信越道・関越道経由で向かうよりも安く、早く着けたようです。
最初から一般道で帰路に就くつもりでいたので、渋滞のプレッシャーを感じる
こともなく、気楽に走れたのは良かったです。来年のG.W.に向けて、秩父市内の 芝桜渋滞を回避できるルート開拓に励もうと思います。
■ うちにばっかり良い投手ぶつけて...、福井がそろそろ切れるぞ(笑)
■ 定位置へGo!
今日の総発電量 : 25kW 今日の総売電量 : 24kW 今月の総売電量 : 146kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.06 (WED) | ![]() |
今日は明日に備えての休養日。
特に出掛ける予定は入れていなかったが、朝一番で散髪に出掛ける。 忙しさにかまけて伸ばし放題の状態だったので、ようやく散髪に出掛けられたと いう感が強い。もちろん、忙しかったのは仕事ではなく、旅とか酒とか旅です(笑)。
開店直後、一番で入店すると、この時間帯では唯一の女性スタッフが対応して
くれた。前髪を切る時、鏡で手元が良く見えるようにと、後頭部に体をフィット して髪を切ってくれるのだが、後頭部が丁度彼女の胸に当たって心地良い(爆)。 「男って馬鹿だねぇ」と自覚しつつ、その柔らかさを堪能させて頂きました。 早起きは三文の徳...、開店直後に入れて良かった♪
■ こちらも徐々に慣らしていかないと
先月、同僚に譲ってもらった自転車で自宅周辺を走ってみました。
感覚を試しながら、色々と調整しながらの試運転なので、距離はまだ5km程度 ですが、それだけでも村長亭周辺には如何に坂が多くて、如何にストイックな人向けの 地形であるかを改めて認識しました。それでも、ギアを軽くしていれば、漕ぎ続けて 坂を登り切れたのは意外だったし、収穫でしたね。 次は川沿いに、もう少し距離を延ばして見よう。
■ その他
■ 裏カードで福井が敗れたため、信濃が再び単独首位!
■ 辛うじて、三タテを逃れる
今日の総発電量 : 32kW 今日の総売電量 : 29kW 今月の総売電量 : 175kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.07 (THU) | ![]() |
■ 春じゃがいもの収穫期
三月に植え付けたじゃがいも、先月半ばくらいに芽を出し始めたと思ったら、
あっという間に茎が伸び、葉を拡げて、村長亭の畑で一大勢力となっています。 よ〜く見ると、小さな蕾も出来始めています。...となると、気になるのが今後の 栽培方法や収穫時期。
ジャガイモの収穫の目安は、植え付けから約90〜100日後。
植え付けたのは3月5日だから(こういう時に日記付けとくと便利〜♪)、村長亭の 畑の特殊性(思ってる以上に冷涼)を考えると6月末頃ってことになります。 梅雨入り前には収穫した方が良いようですね。 → このサイトを参考にしました。
【収穫時期、収穫方法】
・ 茎や葉が黄色変色してきたら収穫適期 ・ 2〜3日雨が降らず、土が乾いている頃を選ぶ ・ 芋を傷つけないよう、茎を持って引きあげ、土中に残る芋を丁寧に掘り起こす
【収穫後の重要な処理】
・ 病気や腐敗がないイモを選別する ・ 収穫後は風通しの良い日陰に2〜3時間ほど置いて、表面を乾かす ・ その後、土は落とさず(軽く土を落とす程度ならOK)暗い場所で保存
このサイトを見なかったら、間違い無く、梅雨を通り越して、夏まで収穫せずに
放置してた(笑)。意識的に、そのようにされている方も居るようですが、うちの ような初心者がそんなことしたって、何のメリットもない。 今日のうちに、カレンダーに収穫タスクを入れておきました。
今日の総発電量 : 25kW 今日の総売電量 : 23kW 今月の総売電量 : 198kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.08 (FRI) | ![]() |
■ 今年、最初で最後のQVCマリン(多分...)
午前中は、京葉線沿線の事業所で打合せ。
この打合せを、今日に設定したのには訳がある。 午前11時からQVCマリンスタジアムでイースタンリーグの試合が開催されるのだ。 打合せ後に幕張へ移動し、昼休みの時間を観戦に充てると、試合の大半を観戦する ことが可能になる。
■ 今年、最初の終電利用
19時半過ぎ、仕事を終えて帰社。
駅に向かう途中、キャビネットを施錠していないことに気付き、Uターン。 駅から事務所へ戻る途中にマサト隊長とすれ違う。「これから仕事ですか?」という 問いに対して、「忘れ物しちゃって...」とだけ答えて、やや急ぎ足で事務所へ。 (この時点では、急げばロマンスカーに間に合う...いう気持ちが強かった)
キャビネットの施錠を終えて、再び帰路に就く。
丁度、エレベータに乗った時に、マサト隊長から電話。 「忘れ物を取りに戻っただけならば、ひょっとして飲みに来れたりします?」との お誘い。危ない資料等は持ち歩いてないし、今夜なら飲みに行けるか...と快諾。 誘いの電話があと五分遅かったら、ロマンスカーのWEB予約を済ませていたと思うので マサト隊長には、見事なタイミングで拉致されたことになります。宴会場所は赤羽、 この時間から参戦すると、帰りの電車は終電確定だな(笑)。
ろくな育成計画も立てず、傍若無人な上司に嫌気がさして、うちの会社を卒業する
ことを決めたShinyaさんは今日が最終出社日。彼に続いて、ここ数ヶ月で卒業予定の メンバー数人にも声を掛けて、組織変更前のチームは良かった、奴が実権を握る前は 楽しかったと、古き良き日々を語り合う会が開かれた。せっかくここまで育てたのに 馬鹿な人達だよねぇ...と愚痴を言いつつも、この先、明るい将来が開けることを 祈って、彼らを気持ち良く送り出せる一席になってくれれば良いと思います。
■ 本拠地ダブルヘッダーはいずれも敗戦
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 31kW 今月の総売電量 : 229kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.09 (SAT) | ![]() |
赤羽での宴会から帰宅したのが午前1時半。
酔い覚ましに録画していた鬼平犯科帳を見てから寝たので、寝床に付いたのは 午前2時。当然のように、目が覚めたのは正午近くだった...(汗)。起きたら てんよめ+てんむすが昼食食べてた...(大汗)。
そんな訳で、非常に短い一日だったのだが、専門書を探しに行くてんむすを連れて
多摩センターの丸善へ行き、ホームセンターでインゲンの種を買い、帰宅後は種を 蒔く場所の土壌改良&整地に汗を流す。植える予定の種は午後からたっぷりと水を 吸わせており、明日の早朝には畑に種を蒔ける予定。
■ 門中君、前回敗れた富山相手に倍返し!
■ 先発ローテの入れ替えが始まる季節
今日の総発電量 : 9kW 今日の総売電量 : 7kW 今月の総売電量 : 236kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.05.10 (SUN) | ![]() |
午前中にいんげんの種蒔きを終えた後、昼食の時間まで一時間強の間があったので
この時間を使って、村長亭周辺をサイクリング。今日は前回よりも少し距離を伸ばして 高幡不動まで、片道約5.0km、所要時間は15分ほどでした。前回の倍近い距離を走って ますが、距離的には苦にならず、最後の上り坂だけがきつい。ただ、その上り坂も 自転車を降りることなく、最後まで漕ぎ続けられたのは収穫でしょう。
高幡不動では丁度、新撰組祭りが開催されていて、街は大賑わいでした。
こちらはサイクリング記録を残すために五重塔の画像を撮れれば十分だったんやが、 結果的に祭のど真ん中に、しかも祭のメインである新撰組行列が始まるタイミングで 駅から不動尊まで自転車で突っ込む形となった(笑)。お祭りにはほとんど目もくれず 名物、高幡まんじゅうを一つだけ頂いて、帰路に就きました。
■ いんげんの豊作祈願
昨日から水に浸しておいたいんげんの種(7株)を早朝に種蒔き。
午後から更にいんげん畑を拡張、土の入れ替えを急速に行い、並行して追加の種を 水に浸して、夕方までに追加で7株を植え付ける。計14株、昨年と違って、土に相当 手を加えているのと、結構良さげな種を購入している。豊作になると良いな。
唯一の不安は、種から植えていることか。
去年、春菊を種から植えて、期待したほどの成果を得られなかったからね。 収穫時期は50日後なので、じゃがいもの収穫予定時期と重なる。 6月末頃、いんげん畑はどのようになっているでしょうか。
■ 浜スタのチケットが取れねぇ!
セ・リーグではDeNAベイスターズが絶好調、首位を快走しています。
その影響からか、横浜スタジアムの週末のゲームはほぼ満席の状態が続いています。 村長亭も6月18日にカープ戦は観戦に出掛けようと思っていたが、内外野共にほぼ 満席で、今から連番で三席確保することなんて無理な状態。
...ということで、今回は珍しく白旗掲げました。
野球観戦はせずに、中華街だけ行くことにします(笑)。
■ その他
本日、日記以外で更新した箇所。
・ 道のページ−−−国道2号線の情報を更新 相生陸橋から備前片上駅入口までの情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道250号線の情報を更新 西明石駅前から相生市までの情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道373号線の情報を更新 上郡町内の情報を追加。 ・ 道のページ−−−国道436号線の情報を更新 姫路市内から飾磨港までの情報を追加。
■ 先発、甲斐君の好投虚し
■ 大嶺兄弟の活躍で白猫戦勝ち越し!
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 30kW 今月の総売電量 : 266kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|