国道373号線 − 「剣豪の郷」を往く歴史街道 |
【全般】 | 上郡町有年原〜上郡町与井 | From : Ten(2015/05/10) |
国道2号線を利用して、備前市から相生市へ向かう途中、上郡町に良さげな洋食屋が
あると聞き、上郡町内のわずかな区間ですが国道373号線を走りました。
国道373号線に入ってすぐの場所に有年駅があり、山陽本線はここから方角を北に
変えるのだが、国道373号線は方角を変えた山陽本線と併走しながら進む。左側に 千種川の流れが見えるようになると、それまで両側に迫っていた山々が少し離れて その間に上郡町郊外の農地が広がるようになる。長閑な里山風景が素敵。 これから進む方向に上郡町の市街地が見えてくると程なく、与井交差点。 ここで国道373号線から離れて、上郡市街地へと入りました。
有年原〔R2〕−(5分)→与井
● カフェ・キッチン ミルキーロード
小さめのお店ですが、白壁で煉瓦作りの暖炉がある洋風建築は素敵で目を惹きます。
目の前には千種川が流れ、その奥には上郡町の市街地が望めるという景色もそこそこ 楽しめるロケーションに建っています。
この区間のおさらい : 国道373号線|R373|上郡町
|
【全般】 | 上郡町与井〜佐用I.C. | From : Ten(2019/3/24) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
佐用I.C.から国道373号線に入ると、佐用川に沿いながら、川の向こうを走る
智頭急行とも併走して、佐用市街へと南下していく。市街地へ向かっていることも あって、交通量は比較的多く、沿道に佐用町の市街地が現れ始める。
佐用市街地で国道179号線と合流してからは、上月三差路まで国道179号線との
重複区間を形成する。佐用から上月までは佐用川とJR姫新線沿いに進む形となり、 沿道には佐用市街地の外れにあたる民家が点在する感じで、国道脇を流れる川も 川幅はそこそこ広く、盆地の中を流れる緩やかな流れを見せてくれる。 上月三差路では国道373号線が「主」の形で直進、右折する国道179号線を分ける。 国道179号線を分けてすぐにJR姫新線の踏切を越えるのだが、その踏切脇にあるのが 上月駅。踏切を越えてしばらく進んだ所を右折すると以下で紹介する上月城趾である。
上郡市街地まであと10kmほどの場所にあるのが久崎集落。
久崎には智頭急行の駅があり、ここから山をぶち抜いてきた智頭急行と再び併走 するようになり、駅がある地点を中心に集落が広がり、駅を過ぎても上郡や姫路に 近い場所にあるせいか、閑村になることはなく、民家や畑がそこそこに点在する中を 進んでいく。併走する川も、名前を千種川と変えて、山々から流れ出る川を束ねる 形で川幅が広くなっていくのがなかなか楽しい。
上郡までの道すがら、河野原円心駅や白旗城趾(お城としてこの名前はどうかと
思うが...)といった興味を惹く地名や史跡が点在している。この地域は中世に 赤松氏が収めていた地域で、当時の遺構があちこちに残っているそうだ。
千種川の川幅が更に広くなり、川の両岸に市街地が広がるようになると上郡市街。
川を見下ろす堤防の上を走るようになり、山陽線をアンダーバスすると与井交差点 である。この交差点を右折すると、上郡駅など、市街地へ出ることができる。
佐用I.C.−(4分)→上町〔R179〕−(8分)→上月三差路〔R179〕−(18分)→与井
● 上月城址
上月城は、兵庫県佐用郡佐用町にある城跡である。
延元元年(1336年)、赤松氏の一族・上月景盛によって築かれた。 嘉吉元年(1441年)の嘉吉の乱により、赤松満祐に加担した上月景則やその甥 上月景家らが幕府軍の追討を受け、上月氏の嫡流は滅亡。 以後、山名氏・赤松氏の攻防が繰り広げられ、弘治3年(1557年)、赤松氏から 一門の赤松政元が、置塩城から入城。その子・赤松政範は、佐用・赤穂・揖東・揖西・ 宍粟の五郡を領し、「西播磨殿」と呼ばれたが、天正5年(1577年)、織田信長の武将 羽柴秀吉の攻撃を受け、落城。その後は宇喜多直家に属していた上月景貞が入城するも 同じく秀吉の攻撃と配下の江原親次の謀反により落城し、尼子勝久ら尼子党が入った。 翌天正6年(1578年)、毛利輝元率いる大軍に囲まれ、救援の羽柴秀吉も三木城攻略の ため撤退、孤立した尼子勝久は毛利氏に降服し自害。この時、山中幸盛(鹿介)も 捕らえられ、備後国鞆に移送途中、備中国高梁で誅殺された。その後、上月城は廃城。 現在は、土塁・石垣・空堀などの遺構が残る他、本丸に赤松氏の供養塔、麓に尼子氏の 供養塔が残されている。
上月城趾、前述の通り、鹿さん(山中鹿之助)、最後の勤務地です。
昨年の西日本遠征でも、月山富田城址やら、高梁市内に残る鹿さんの墓やらを訪ねて いますが、上月城址も立ち寄りたいスポットの一つだった。鹿さんの激闘に思いを はせつつ、山城跡までしっかり上ったら、結構時間を取られてしまいました。
● おかしやSORA
国道179号線との重複区間に入ってすぐ、沿道に見かけたお店。
ファンシーな外観が目を惹く、素敵なお店でした。
● Cafe Armo
上記の「おかしや SORA」の少し先で見掛けたカフェ。
沿道にはカフェが二軒並んでいて、もう片方のお店にはほとんど客らしい車が 見られなかったのに対して、こちらは駐車場がほぼ満車でしたので、おそらく 地元の方に人気のお店なのだろう...と。
● 西はりま天文台
西はりま天文台は 、兵庫県佐用郡佐用町にある公開天文台。
天体観望会が毎夜開催され、参加者は公園内の宿泊施設利用等で深夜の天体観望が できる。天文講演会等なども随時開催されている。 隕石等がホールに展示され、見学は自由である。
● Coffee Studio Brick
佐用市街を国道179号線でそろそろ離れようかという大坪地区で自家製のワッフルを
売りにしているお店を見かけました。14時くらいでしたが、店の駐車場には多くの車が とまっていました。
この区間のおさらい : 国道373号線|R373|上郡町
|
【全般】 | 智頭街道(佐用I.C.〜智頭町) | From : Ten(2014/07/05) |
※ 整理上、表題とルポの向きが逆になってます。ご容赦のほど...。
智頭町で国道373号線に入ると、しばらくは智頭町近郊の田園地帯を進む。
程なく、谷に沿って進む区間となり、それまで広がっていた田圃や集落が先細りし、 集落もどんどん小さくなっていく。谷の奥に進むにつれて、集落の家並みを縫うように 細い道で進むようになるので、スピードは控えめに進みましょう。
谷を上りきったところで、鳥取道の高架が現れる。
うちが走った時(2014年5月)は鳥取道が無料供用されており、わざわざ国道を 走って峠を越えるような輩は居なかったようで(笑)、ここまでの区間は交通量が 少なく非常に走り易かった。
志度坂峠を越える志度坂トンネルは高速道路と一般道路の供用区間。
鳥取道の中で最も早く(1981年から)使用開始されたのが、この志度坂トンネルで ある。昭和9年に完成した旧志度坂トンネルは隘路で、老朽化も激しかったため 新しいトンネル完成と同時に封鎖され通行目的用途としての役目を終えている。 現在はトンネル出口が塞がれた状態だが、心霊スポットとして旧志度坂トンネルを 訪れる人が後を絶たないとか(笑)。鳥取道の高架を越えてすぐ、左手に入っていく 細い山道を上っていくと旧志度坂トンネルの入口へと向かうことができます。
これまで細い谷を進んできた国道373号線もランプウェイを通り、一旦鳥取道へと
誘導される。高規格のトンネルで一気に峠を越えると、岡山県西粟倉村。インター チェンジで一般道へ下りるような形で鳥取道から離れると、国道373号線の一般道 区間が復活する。しばらくは山間の田園地帯を見ながら、谷を下る感じである。
「道の駅あわくらんど」を過ぎてから徐々に西粟倉村の田園風景が広がり始める。
その中心部にあるのが大原、ここには駅もあり、一部の特急も停車する大きな町。 鉄道だけでなく、国道373号線と国道429号線がこの町で交わるため、ちょっとした 交通の要衝となっている。また、大原は宮本武蔵生誕の地であり、武蔵の墓や生家が 残っている。
大原を過ぎて国道429号線(東粟倉村方面)を分けるのだが、国道429号線が直進。
「格上」の国道373号線が道を譲る形で、左に折れて山へと分け入っていく。 山へ分け入る区間では、上り坂は短く、少し坂を上っただけでピークを迎える形。 そのピークの部分が県境で、兵庫県佐用町へと入る。県境を越えてからは川沿いに 谷を進み、佐用市街地へと抜ける。途中で田畑が広がったり、大きな集落が現れる ことはなく、すっと谷沿いの細い道を進む感じである。
智頭町〔R53〕−(17分)→志度坂TN出口−(26分)→佐用I.C.
● 智頭宿
智頭町は県内で最大の宿場町として栄え、藩主の止宿の場所である御茶屋の他、
奉行所や制札上が置かれていた。本町にはその名残をとどめる史跡や道標など、 往時を偲ばせる古い町並みが残っている。中でもひときわ豪壮な佇まいをみせる 石谷家住宅では、中を拝観することができる。 毎年2月、雪深いこの地域では辺り一円で「智頭宿雪まつり」が行われる。
● 板井原集落
板井原集落は昔の山村集落の形をそのまま残した全国でも数少ない集落。
江戸時代は農業と炭焼き、明治時代は養蚕で栄えていましたが、古峠の下を抜ける トンネルが開通し、過疎化が進みました。近年、「日本の山村集落の原風景」として 文化遺産にと注目され古民家の保存と再生作業が行われています。
100年前の古民家を復元した水のおいしい小さな喫茶店や、日曜のみ営業の古民家を
利用したレストランもあり竈で炊いたご飯と伝統的な日本の農村の食事を食べられ、 観光スポットとして注目されています。また紅葉のスポットとしても人気です。 (鳥取県観光案内より抜粋)
川を挟み、集落の対岸に道路が通るまで(トンネル完成時に作られたと思われる)
集落のメインストリートとなっていたのは、人二人がようやくすれ違えるほどの細い 畦道。その両側に、歴史を感じる趣のある民家が建ち並んでいます。観光化は最低限に 留められ、昔の山村集落に思いをはせられる環境が素敵でした。
● 道の駅あわくらんど
西粟倉村の店を全て集約したのではないかと思われる程、賑やかな道の駅。
道の駅本体よりも周囲に建つ農作物直売所や、敷地内で露店営業する洋菓子屋、 土産物屋、食事処などの方が人が多いという、見ていて楽しい道の駅だった。 ただ、車中泊にはあまり向かない道の駅かも知れません。
● 天文科学センター
2012年3月までは「西はりま天文台」と呼ばれていた。
一般公開されているものでは日本最大の望遠鏡「なゆた」を有する天文台である。 天体観望会は毎夜開催され、参加者は公園内の宿泊施設利用等で深夜の天体観望が できる。天文講演会等なども随時開催されている。
● 乙大木谷の棚田
1000枚の広がりを見せる棚田は、自然の中にたたずむ昔ながらの農村風景で、
農林水産省の「日本の棚田百選」に認定されています。毎年2月〜3月にかけて、 棚田オーナーを募集しています。9月中旬には、山肌に連なる棚田が秋の実りを 迎え、黄金色に輝く美しい風景を見ることができます。
この区間のおさらい : 国道373号線|R373|智頭宿|板井原集落|乙大木谷の棚田
|
【酒】 | 諏訪酒造 | From : Ten(2005/01/29) |
JTBの雑誌「旅」で紹介されているのを見て、訪ねてみたいと思っている酒造
さんです。現在の社長さんは出光興産から脱サラして研究者として諏訪酒造に 入った方だそうです。「研究者のつもりで入ったのに社長になるとは・・・」と 色々な面で苦労があったそうです。これまで「聖域」と考えられていた造り酒屋の 世界に、「民間」の新風を吹き入れた話は、レベル・業種は違えど、同じ会社員で あるうちにとっては共感が持てたのでした。
この酒蔵で作られるお酒は「諏訪泉」。
蔵の敷地内には、地元名産品が揃う酒蔵交流館があったり、飲食施設があったり 神戸牛と富田牧場のじゃがいもを使ったコロッケが人気なのだそうです。
また、この諏訪酒造さんは文化交流にも熱心。
愛飲家で基金を集めて智頭町の森林を守る活動を行ったり、愛飲家を集めた 集いを開いたり、色々と楽しい企画も多いようです。
この区間のおさらい : 国道373号線|R373|諏訪酒造|諏訪泉|智頭町
|
【Link】 | 国道53号線等との重複区間(智頭町〜鳥取市) | From : Ten(2017/10/29) |
智頭町(智頭宿交差点)から鳥取市(秋里交差点)までは国道53号線との重複区間。
正確には、鳥取市叶1丁目から鳥取市南隈までは国道29号線と国道53号線との、南隈 交差点から鳥取市秋里交差点までは国道9号線と国道53号線との重複国道を形成する。 この区間の詳細については、国道53号線のページを参照されたし。
この区間のおさらい : 国道373号線|R373|
|
↓ 時間のある方は、村入口で少々偏った旅情報など如何? |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
1つ前の頁へ | 新しい情報の入力 | 国道ページIndexへ | 村の入口へ | 村議会(掲示板) |