2015.04.21 (TUE) | ![]() |
今日は、上毛新聞敷島球場(前橋)でNPB一軍の公式戦(Carp戦)が開催されている。
そのお陰で、今日だけで、上毛新聞敷島球場のスタジアムレビューは100Hitsを 越えています。過去ログを見ると、昨日が71Hits、週末の二日間が20Hits程度。 そば処大村のソースカツ丼が飛ぶように売れていることを祈ります。 テイクアウトでこのお店のソースカツ丼を持ち込むと、他のシケた弁当と比べて 優越感に浸れること間違い無しです(笑)。
■ その他
・ てめぇ、阿呆か!
見積書を送りますって、自分で言ったんだろうが! 言ったからには、人から仕事ぶん取ってでも、責任持って対処しやがれ! 危うく、テキサスヒットになるトコぢゃねぇか! 中途半端に人任せにするんぢゃねぇ!
■ 益田に昨年までの輝きなし
今日の総発電量 : 13kW 今日の総売電量 : 10kW 今月の総売電量 : 332kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.22 (WED) | ![]() |
■ 国営放送に逆風
--[NHKが裁判で「完敗」 全国で受信料“不払い一揆”の恐れも]----------
籾井勝人会長の私用ハイヤー問題や「ヤラセ報道」でテンヤワンヤのNHKに 「新たな衝撃」が走っている。NHKが千葉・松戸市在住の男性に対して受信料 約18万円の支払いを求めた裁判で「完敗」したのである。 判決が出たのは15日の松戸簡裁。裁判で、NHK側は2003年3月に男性が受信 契約を結んだにもかかわらず、受信料を支払っていないと主張。これに対し、男性側は 契約締結そのものを否定していた。江上裁判官は判決で、受信契約書に記載された 署名と(裁判の)宣誓書に記載された男性の字体が一致せず、男性の妻とも筆跡が 異なると認定。「受信契約を締結したものとは認められない」として、「放送受信料の 支払い請求は理由がない」と結論付けたのだ。(以下略)
まだ、記事が出ているのがゲンダイレベルまでですので、信憑性はまだ薄い。
...が、裁判で敗訴したことは事実なので、国営放送が真っ青になっている であろう状況は、なかなか面白いし、今後の動向に期待大である。
■ このまま眠らせておけば良いものを...
今日の総発電量 : 27kW 今日の総売電量 : 25kW 今月の総売電量 : 357kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.23 (THU) | ![]() |
■ さて、どのルートを選択しようか?
(1) 吉井I.C.→更埴I.C. 所要時間:約80分 料金:2090円(休日ETC割引)
(2) 上野原I.C.→更埴I.C. 所要時間:約150分 料金:3460円(休日ETC割引) (3) 日の出I.C.→更埴I.C. 所要時間:約150分 料金:4150円(休日ETC割引)
(1) 村長亭→吉井I.C. 所要時間:約180分
(2) 村長亭→上野原I.C. 所要時間:約120分 (3) 村長亭→日の出I.C. 所要時間:約50分
こうやって並べてみると、意外と(1)案が輝いて見えるな。
6時半に出れば、篠ノ井で「おしぼりうどん」食べれっかな。 ただ、(1)ルートは秩父市内を縦断するので、羊山公園の芝桜渋滞に巻き込まれる ことが必至なのが難点。当日までもう少しあるので、色々と吟味してみよう。
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 31kW 今月の総売電量 : 388kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.24 (FRI) | ![]() |
■ 今年の富山戦は荒れそうですね
■ 「今年は貯金を作る」と公言したエースは今...。
今日の総発電量 : 33kW 今日の総売電量 : 32kW 今月の総売電量 : 420kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.25 (SAT) | ![]() |
■ 北陸遠征初日
今日から北陸遠征に出掛けます。
開通したばかりの北陸新幹線...な訳はなく、車でのんびり出掛けます。 初日の今日は、13時から長野オリンピックスタジアムでの観戦。勝手知ったる 場所ではあるが、大型連休初日だったり、秩父の芝桜が見頃だったり...と長野へ 向かうルートは結構悩み多かったです。
結局、秩父市の羊山公園が開園する8時までに秩父を通り抜けられるよう村長亭を
午前6時に出発。羊山公園周辺は警備員を大量投入しての物々しい雰囲気があったが 渋滞に巻き込まれることなく、午前9時過ぎに上信越道の吉井I.C.に到着。ここから 更埴I.C.まで高速利用、料金2090円で長野まで行けました♪
試合の方は以下にある通り、酷い内容でした。
独立リーグとしては珍しく3時間半を越える長い試合。 オリンピックスタジアムを後にした時には、既に5時を回っていました。
この時間になると、長野市内を抜けるのが大変なんだよね...(汗)。
ナビを頼って裏道を辿りましたが、こちらも結構混んでいて、飯綱高原に出るまで 結構渋滞にハマってしまいました。...が、ここから車の流れは順調で、名物の 豚汁を頂くために立ち寄った妙高市(新井)には19時半に到着。途中、妙高高原で 温泉に入る余裕もありました。
上越I.C.から再び北陸道に入り、名立谷浜S.A.に着いたのが20時過ぎ。
今日はここで車中泊。明日の早朝、いよいよ北陸入りします。
■ 「調子が悪い」のレベルを逸脱している
今日の先発は井坂、端っから勝てるなんて思っていなかった。
しかし、彼の調子は私の想像を逸脱していた。 よく「今日は試合を作れなかった」と反省する投手がいるが、試合を作るどころか、 投手として何一つ仕事をしていなかった。
とにかくストライクが入らないのだ。1回9人に対して、死球3つ。
四死球ぢゃないです、「死球」だけで1イニング3つ。死球率は驚きの三割。 「先発全員死球」なんて、すごい記録を樹立するのではと期待しちゃいましたよ。 初回途中なのに、球場のあちこちから「ピッチャー代えろ」と野次が飛ぶ始末。
俺達ぁ、ボランティアで観戦&応援してるんぢゃねぇ!
チケットは安いながらも、ちゃんと金払って観戦してるんだ! ストライクは入らない、死球率3割、そんな箸にも棒にもかからないような投手を 二度と先発させるんぢゃねぇ!
■ デウンが連敗を「4」で止める
今日の総発電量 : 21kW 今日の総売電量 : 19kW 今月の総売電量 : 439kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.26 (SUN) | ![]() |
■ 日の出と共に動く生活が始まる
午前4時半に起床。準備を済ませて、5時過ぎに名立谷浜S.A.を出発。
なるべく早い時間に金沢市内に入り、試合が始まる時間までに国道落ち穂拾いを いくつか済ませてしまいたい。国道8号線(金沢市→加賀市)と、国道360号線を 走ることが目的だったのだが、意外と発見の多い半日となりました。
まずは安宅の関。
ただ石碑が建つくらいかと思っていたら、意外と見所豊富な観光スポットだった。 安宅関は、白河とか鼠ヶ関と同様に、常設の関所だとばかり思っていたら、義経を 捕らえるだけのために、一時的に(一回だけ)設けられた関所であると初めて知った。 安宅神社の巫女さんが一生懸命説明してくれました。(可愛かったですよ)
その帰路に立ち寄った小松駅前には往年の名車が鎮座していた。
ボンネット特急として「雷鳥」や「白鳥」として北陸本線を疾走していた485系。 蒸気機関車や新幹線の車両を静態保存しているケースは多いが、485系を保存してる 場所って珍しいと思います。スタイルの美しさに惚れ惚れしちゃいました。
最後は、手取渓谷。
小松市から山側(南側)に進んだ場所にあります。 ここは完全にノーマークでしたが、深い谷を流れる川の流れと新緑が見事でした。 水の流れが濁っていたのが残念でしたが、十分に堪能できました。 渓谷近くは「一向一揆の里」として有名で、周辺には「一揆そば」と命名された 野太い田舎蕎麦を出すお店が数軒あります。そのうちの一軒「長助」さんで頂いた 田舎蕎麦も美味でした。
■ 小川、監督の采配ミスを救う
負のスパイラルの真っ只中にいるグランセローズ、今日はエース有斗を立てて
何とか連敗地獄から抜け出したいところ。しかし、いきなり連打を浴びて無死満塁の ピンチ。1点を失うが、何とか二死まで漕ぎ着け、迎えるは昨期までの同僚仁藤君。 ここでライト前にタイムリーを打たれて、今日も初回に3点のビハインドを負う。 守備に足を引っ張られたのもあるが、今日は堪えて欲しかったな。
しかし、石川の拙守が信濃を救ってくれた。
各回の大事な場面で野手がエラー、投手がボーク連発と、信濃打線にチャンスを お膳立てしてくれる。中盤以降はそうしたチャンスをものにして、中盤早々に逆転。
しかし、グランセローズは監督が足を引っ張る。
6回に降板した有斗君からバトンを受けた甲斐、「何か悪いモノでも食ったか?」と 思えるほどキレキレなのだ。ストライク先行、変化球のキレも素晴らしく、打者三人を 簡単に打ち取る。この調子なら、八回も甲斐君で良かったろうに...。
...が、監督は色気を出して8回に伊藤君を送る。
しかし、昨日も2回を投げている伊藤君、昨日ほどの制球、球のキレがない。 あっという間に塁が埋まって無死満塁、ブルペンは一体彼の何を見ていたのか? 溜まらず交代した小川君が気合いの入った投球でこのピンチを1点でしのぎ、 次の回に打線が奮起して何とか勝ちをモノにしたが、岡本監督には今日の采配を しっかり反省して頂きたい!
■ 今年も仙台が鬼門になりそうだ
今日の総発電量 : 37kW 今日の総売電量 : 35kW 今月の総売電量 : 474kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.27 (MON) | ![]() |
今日は完全に国道落ち穂拾いの一日。
主に、石川県南部、福井県北部に残る未走区間を一気に片付けました。 都市と都市を結ぶ国道を多く走ったため、発見は少ない方でしたが、それでも 永平寺町周辺と大野市周辺で美しい風景に出逢えたのが良かった。
福井県北部の国道を走って山間部へ向かうと、福井、石川、岐阜の県境を成す
白山連峰が良く見えます。この時期、雪を被った白山連峰は非常に美しいです。 永平寺町を走っている時に、九頭竜川越しに美しい白山連峰を見える場所があって 思わず車を停めて、山々に見入っていました。
それから大野市郊外の中丁集落。
ここはホタルの里としても有名なのですが、畦道に芝桜が植えられていて、桃色に 縁取られた水田風景が見事です。ここから国道476号線で峠を越えて福井市へ抜ける 途中、水田風景を山の上から俯瞰できます。その向こうに見えるのは白山連峰。 この風景を楽しむために、毎年福井に来たいと思える程の美しさでした。
福井県北部の山間部を通る未走国道を走って、18時過ぎに鯖江市街へ。
鯖江I.C.から北陸道に入り、明日の目的地付近にあるS.A.で今夜は車中泊。 明日も天気は良いので、少し海沿いを走りたいな...と思っています。
今日の総発電量 : 36kW 今日の総売電量 : 34kW 今月の総売電量 : 508kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.28 (TUE) | ![]() |
■ 落ち穂拾いも終盤
今朝は午前5時に起床、午前6時に出発。
車中泊した朝としてはゆっくり出発したのは、宿泊した南条S.A.併設のETC専用出口 (スマートI.C.)がオープンするのが午前6時だから。今日、走る予定の国道がS.A.の すぐ脇を通っていたので、これを使わない手はない...となった次第。
今日は落ち穂拾いの範囲を広げて、滋賀県北部まで足を伸ばす予定。
古くから北陸を目指す際のメインルートだった木の芽峠と、栃の木峠を越えるのが 主目的で、峠を越え、北陸で最初の宿場である板取宿には風情のある佇まいが今も 残されていた。
それ以外では、国道305号線で未成と思っていた区間(ホノケ山トンネル)が昨年の
11月に開通していたり、やっぱり晴れた日のシーサイドラインは気持ちが良かったり、 国道フェチには有名な聖地「呼鳥門」(天然の洞穴を利用した国道トンネル/現在は 新トンネルに切り替えている)を訪ねることができたりと収穫の多い一日だった。
■ 本日のメインイベント
「呼鳥門」を堪能し、国道305号線の未走区間を走り終えた後、金津I.C.から
北陸道で金沢市へ。今夜は車中泊ではなく、金沢駅前の都ホテル泊です。(福利厚生 ポイント利用なので、実質タダなんですけど...笑)
今夜は中高時代からの友人、O竹市と再会し、飲みに行く予定である。
彼と会うのは一昨年の11月以来、一年半ぶり。 中高時代の友人としては、マメに会っている方かな。
前回会った時に、うちが「なべ太郎(茶屋町にある割烹)で飲みたい!」と言って
いたのを覚えていてくれたようで、事前にお店の予約を入れておいてくれました。 「なべ太郎」さん、メニューは1種類の鍋のみというお店で、鍋はすべて女将さんや 仲居さんが調理してくれます。そのため、客は会話や、飲むことに『集中』できると いう素晴らしい環境でした。料金も比較的リーズナブルだし、次に金沢に来る機会が あれば、また使ってしまおうかなと思うのでした。
なべ太郎を出た後は、茶屋町にあるバーで二次会。
芸妓さんが運営するお店で、「いかにも金沢!」と思えるお店で楽しめました。 ちょっと高かったですが(汗)、O竹氏、ベストチョイスです♪ 二次会を終えて、ホテルに戻ると24時。 この手の旅にしては、珍しく夜遊びし過ぎました。
■ 石川が快投、マリンで完封一番乗り!
今日の総発電量 : 35kW 今日の総売電量 : 33kW 今月の総売電量 : 541kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.29 (WED) | ![]() |
今回の北陸遠征、早いもので今日が5日目。
明日は移動オンリーになるため、事実上の最終日です。 13時から越前市(...といってもほとんど鯖江)で観戦予定なので、午前8時に ホテルをチェックアウトし、金沢市から越前市までのんびり移動。
国道8号線や北陸道で移動するのでは芸がないので、国道157号線を利用して、
白山(白峰)や勝山市、大野市を経由して、越前市へ移動しました。道を走ることが 主目的だったので、観光的な要素は薄いのですが、勝山市で立ち寄った平泉寺で 歩いた荘厳な石畳の参道が、新緑の美しさと相まって良い雰囲気を醸し出してました。
思いの外、平泉寺で時間を費やしてしまい(それだけ見所十分だったってこと
ですが...)、球場に着いたのは試合開始10分前。少々焦りました(汗)。 試合の方は以下の通り、だらだらと長い試合になったので、試合が終わったのは 今日も17時前。さすがに、これからどこかへ移動する気にはなりませんでした。
鯖江市内で日帰り入浴と夕食を済ませて、今日も北陸道のS.A.に移動。
早朝に移動を開始して、明日は午後の早い時間帯に帰宅予定です。
■ レイエス満塁弾で逆転、快勝
先発は信濃がリリアーノ、福井が田中。
初回、信濃は一死一・三塁のチャンスを作るが、後続が続かず無得点。 逆に、福井は二死二・三塁のチャンスからジョニーにタイムリーを打たれて、今日も 初回に先制を許してしまう。
しかし、打線好調の信濃は反撃が早かった。
二回、制球が定まらない田中にチャンスをお膳立てしてもらい、渡嘉敷が追撃の タイムリー。その後、一死満塁としてレイエスがライトスタンドへ3号満塁弾。 鮮やかな逆転劇で、鯖江まで詰めかけた総勢15名の信濃「大」応援団、ボルテージは 最高潮。三回にもジョニーにタイムリーを打たれ、一瞬嫌な雰囲気が漂うものの、 中盤に効果的に加点し、久々に「快勝」と呼べるゲーム運びでした。
例年、長打力不足と外国人選手の不作に悩まされてきたグランセローズ。
満塁弾のレイエス、2勝目を上げたリリアーノともに、今年は外国人選手が本当に よく頑張っています。特にレイエスは、長打のみならず、選球眼も良く、効果的な タイムリーも放ってくれるので、打線に好循環をもたらしています。
そして、今日一番活躍したのはリードオフマンの渡嘉敷君。
5打数5安打の固め打ちで、その殆どが得点に絡んでいたと思います。 こういう気分の良い日は、美味しい鯖寿司食べて、信濃に帰ってください(笑)。
■ 京大出身、プロ入り田中が初先発
今日の総発電量 : 27kW 今日の総売電量 : 26kW 今月の総売電量 : 567kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|
2015.04.30 (THU) | ![]() |
午前6時前、車中泊していた南条S.A.を出発。
上り線(米原方面)のS.A.で宿泊していたのだが、今日向かいたいのは下り線 (福井方面)で逆方向。S.A.併設のスマートI.C.を出て、下り線から再び北陸道に 戻るつもりだったが、「ちょっと待て」と思い直して、隣の今庄I.C.で下りる。 ...、いや、正確には下りてない(笑)。
高速道路の料金所手前には、必ずUターンを切れる場所を設けていたはず。
以前、山陽道で下りるI.C.を間違えた時に、Uターンできたことを思い出したのだ。 この判断は正解で、料金所を通ることなく、今庄I.C.でUターン成功。 その結果、鯖江I.C.→南条S.A.→今庄I.C.→福井I.C.と走って、料金は300円。 通常のETC割引で1370円掛かるところ、1000円以上得したことになります♪
■ 中部横断ルート
福井I.C.で下りて、国道8号線の未走区間(その距離、わずか500メートル^^)と
国道158号線の未走区間(バイパスとか、高速道路とか数種類走っているので、全部を 走ろうと思うと結構大変)をやっつけてから、午前8時過ぎに帰路に就きます。
帰路に就くと言っても、まっすぐ北陸道で帰ったりはしません(笑)。
夕食までに村長亭へ着ければ良いので、真っ直ぐ帰る必要は無いのです。 国道157号線を岐阜市まで南下するか、国道158号線で松本市まで東進するかで悩み ましたが、その後の移動が圧倒的に楽な松本市経由のルートを選択。
福井市から大野市、九頭竜湖、美濃白鳥、高山市、安房峠と経由して、中央道の
松本I.C.に到着したのが13時40分。岐阜県に入ってから高山市に入るまでの区間が 結構単調で難渋する一方、九頭竜湖では画像で紹介しているような美しい風景と 出会えて「これだから国道潰しは止められない」と思える一瞬もしっかりありました。
■ バローさんへのお礼
今回の走行距離は約2040km。
六日間の行程としては、やや総距離は控えめだったかも知れません。 そんな旅の中で、今回最も感謝しているのはスーパーマーケットのバローさん。 名古屋が本拠地で、中部、北陸エリアに多くのお店を出店されています。
色々な町でスウィーツを見つけて購入。
観戦前に、近くのお店で安価な飲み物を仕入れて球場入り。 金沢で購入した生麩を道中、ちゃんと冷蔵状態で運搬。
こんな目的のため、クーラーバッグ持参で旅に出ているのですが、少なくとも
日に二回、氷を交換する必要があるのですが、今回はバローさんが無料で提供して くれる氷をあちこちで交換・補充して、冷蔵機能を維持することができました。 もちろん、可能な限り、バローさんで色々な商品を購入させて頂きました。 うちの旅を楽しくバックアップしてくれたバローさんに、多謝!
■ 月末恒例(売電量集計)
今月の売電量は588kW。
出足は悪かったのだが、うちが北陸遠征に出ていた最後の一週間の追い込みが すごかったですね。この追い込みが効いて、最終的に600kW近くまで売電量を増加 させてくれました。日照時間だけでなく、気温もぐんぐん上がっていて、村長亭の 庭もなかなか賑やかになってきました。
太陽光発電を導入してから33ヶ月。総売電量が遂に20000kWの大台を超える!
出掛ける日が晴れると、消費がないので、効率良く売電量を稼げます(笑)。 −−− これまでの総売電量は20356kW、現在の償却率は55.8%。
※ 発電した電力により、電気料金月額が平均1200円安くなっていると仮定。
■ てんむら投資課
今月も目標(67シメギ/月)を大幅にクリア。
南アランドで一定の収益を上げられるようになったことが大きい。 南アランドは値動きが小さい分、長期間保持する傾向が強いので、スワップも多めに 付いて、その分が更に利益を押し上げるという好循環になりました。 良いことばかりではなく、翌月以降に向けての不安要素も多い。 豪ドルが高値域に入りつつあり、これまでのようにルーチンワーク的に利益を上げる ことが難しくなるかも知れません。...となると、今まで通りの利益を上げるには他の 通貨を開拓する必要があり、結構苦労することになりそう。
■ 涌井、やっとこさ5割
今日の総発電量 : 23kW 今日の総売電量 : 21kW 今月の総売電量 : 588kW
今日の日記のおさらい : 日記|
|